広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp

国・県などの施策情報

災害復旧に係る緊急対応融資(自然災害・倒産防止等資金)について(広島県より)
2022-09-22
 当制度においては、自然災害により被害を受け、復旧資金を必要とする中小企業者等を金融面から支援するため、「自然災害・倒産防止等資金」を設けております。

詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
雇用保険法の改正について(厚生労働省より)
2022-09-13

 雇用保険法の改正に係り、令和4年10月1日より、産後パパ育休(出生時育児休業)及び育児休業の分割取得に対応した育児休業給付が施行されます。

 詳細については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省リーフレット)

10月の「年次有給休暇取得促進期間」について(広島労働局より)
2022-09-12
~事業主の皆様へ~
   10月は「年次有給休暇取得促進期間」です。年次有給休暇を取得しやすい環境づくりに取り組みましょう。
   現在新型コロナウイルス感染者対策として実践している、新しい働き方・休み方をこれからも続けていくためには、計画的な業務運営や休暇の分散化にも資する年次有給休暇の計画的付与制度や、労働者の様々な事情に応じた柔軟な働き方・休み方に資する時間単位の年次有給休暇制度の導入が効果的です。
   詳しくは、広島労働局雇用環境・均等室(082-221-9247)にお問い合わせ下さい。
【参考】
○働き方・休み方改善ポータルサイト
○年次有給休暇取得促進特設サイト
【参加企業募集!】令和4年度テレワーク導入モデル事例創出事業(広島県より)
2022-08-29
 県では、テレワークなど県内中小企業における、ICTツールを活用した新しい働き方を推進しており、次のとおり、「令和4年度テレワーク導入モデル事例創出事業」の参加企業を募集しております。

対象:テレワーク導入済みの企業で、定着や拡大に課題のある企業
内容:ITコーディネータの派遣、伴走支援
申込期間:1次募集~8/31、2次募集~9/30 ※県HPには、まだ2次募集期間をのせておりません
募集企業数:5社
 
詳細はこちらをご覧ください。(広島県HP)
新型コロナウイルス感染症にかかる医療機関・保健所からの証明書等の取得に対する配慮に関する要請について(厚生労働省より)
2022-08-17
新型コロナウイルス感染症にかかる医療機関・保健所からの証明書等の取得に対する配慮に関する要請について厚生労働省より協力依頼がありました。
詳細はこちらをご覧ください。
業務改善助成金のリーフレットについて(広島労働局より)
2022-08-10
業務改善助成金について労働局よりリーフレットによる周知がありました。 
詳細はこちらをご覧ください。(広島県版)
※全国版はこちら
 
G7広島サミット開催時における各社催事について(広島サミット県民会議事務局より)
2022-08-08
広島サミット県民会議事務局より以下のお知らせがありました。
 
・宿泊施設へのお願い(6月30日付「2023年G7サミットの広島開催に係る宿泊先の確保について」)
・経済団体へのお願い(8月5日付「G7広島サミット開催時における各社催事について」)
・交通事業者へのお願い(8月5日付「G7広島サミット開催時における交通総量抑制対策への協力について」)
 
詳細な内容については、広島県・広島市ホームページをご参照ください。
 
 
新型コロナウイルスワクチン接種についてお知らせ(広島県より)
2022-08-04
新型コロナウイルスワクチン接種について県からのお知らせです。
感染が拡大しています。
お盆・夏休み 大切な人に会う前に早めの接種をご検討ください。
 
<目次>
1 副反応が心配なあなたへ 
2 新型コロナウイルスに感染したあなたへ
3 ワクチン接種の効果について
4 ワクチン接種を実施している医療機関,接種会場
5 新型コロナウイルスワクチン接種の実施期間について
6 相談窓口
 
1 副反応が心配なあなたへ   
  新しいタイプのワクチン(ノババックス)が使えるようになったのはご存知ですか。
 
2 新型コロナウイルスに感染したあなたへ
新型コロナウイルスに感染した方もワクチンを接種することができます。
一度感染しても再度感染する可能性があること
自然に感染するよりワクチン接種の方が、新型コロナウイルスに対する血中の抗体価が高くなること
多様な変異に対する抗体が作られること
が報告されているためです。
 
3 ワクチン接種の効果について 
 3回目接種によって、重症化予防の効果だけでなく、感染予防効果も期待できます。
  若い方も3回目接種をご検討ください。
 
4 ワクチン接種を実施している医療機関,接種会場
  夜間や休日に接種可能な会場もあります。
ワクチン接種を希望される方は,以下のURLから医療機関や接種会場をご確認ください。
  ※ 1,2回目のワクチン接種がまだの方も接種をご検討ください。
 
5 新型コロナウイルスワクチン接種の実施期間について
   先般,公費で接種が受けられる期間は令和4年9月30日(金)までとお知らせしましたが,国の議論において延長の見込みです。
  新しい具体的な期間は示されていないため,こちらはまた分かり次第お知らせいたします。
      
6 相談窓口
   相談窓口  広島県新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
  土・日・平日・祝日24時間対応  電話番号: 082-513-2847     
  電話での相談が難しい場合  FAX番号: 082-211-3006
 
【参考:厚生労働省新型コロナワクチンQ&A】
 Q.追加(3回目)接種には、どのような効果がありますか。
 A.追加接種を行わなかった場合と比較して、発症予防効果や重症化予防効果等を高める効果があります。
 
 Q.オミクロン株にも追加(3回目)接種の効果はありますか。
 A.オミクロン株に対する初回(1回目・2回目)接種による感染予防効果や発症予防効果は、デルタ株と比較して低下するものの、追加接種により回復することが示唆されています。入院予防効果も、デルタ株と比較すると一定程度の低下はありますが、発症予防効果と比較すると保たれており、追加接種で回復することが報告されています。
新型コロナワクチンの3回目接種に係るリーフレットについて(広島市より)
2022-07-29
ワクチンの3回目接種について、厚生労働省において別添のとおりリーフレットが作成されました。
また、広島市では、武田社製(ノババックス)ワクチンでの13回目接種を実施しており、別添のとおりノババックスに関するリーフレットを作成しました。
詳細は以下のリーフレットをご覧ください。

3回目接種をご検討ください。(厚生労働省)

ノババックス接種をはじめました。(広島市)
働き方改革推進支援助成金等のご案内について(広島労働局より)
2022-07-06
厚生労働省では、中小企業における労働時間の設定の改善の促進を目的として生産性を高めながら労働時間の縮減等に取り組む中小企業・小規模事業者を支援する「働き方改革推進支援助成金」を設けております。
 
詳細はこちらをご覧ください。(広島県労働局URL)
 
令和4年度卒業・修了予定者等の採用枠の確保・拡大等についてのお願い(広島労働局他より)
2022-06-24

 このたび、標記に関し、広島労働局長・中国経済産業局長・広島県知事・広島県教育委員会教育長・広島市長・広島市教育長名で、当会に対し、会員組合及び組合員企業への周知依頼がありました。
詳細については、以下をご覧下さい。

○令和4年度卒業・修了予定者等の採用枠の確保・拡大等についてのお願い(PDF)

令和4年度見本市等出展助成金(第2回)の募集について((公財)広島市産業振興センターより)
2022-06-24
この制度は、市内の中小企業者等が新技術又は新製品の研究開発及び創意工夫により実用化又は商品化したものを、見本市・展示会その他中小企業者等の販路拡大につながる事業(以下「見本市等」という。)に出展する際に必要な経費の一部を助成することにより、市内の中小企業者等の市場開拓を促進し、地域産業の振興を図るものです。

詳細については、こちらをご覧下さい。((公財)広島市産業振興センターHP)  

 

産業別高齢者雇用推進事業のご案内(高齢・障害・求職者雇用支援機構より)
2022-06-24

高年齢者雇用の支援の一環として、産業別に事業を委託し高齢者雇用を推進する「産業別高齢者雇用推進事業」を実施しております。
当事業の内容についてはこちらをご覧ください。(案内文書
詳細については、こちらをご覧下さい。(高齢・障害・求職者雇用支援機構HP)
 

 

毎月勤労統計調査特別調査へのお願い(厚生労働省より)
2022-06-21

 厚生労働省では、本年7月31日現在で、常用労働者を1~4人雇用している事業所を対象に、毎月勤労統計調査特別調査を実施します。
この調査は、1~4人の常用労働者を雇用する小規模事業所における賃金、労働時間及び雇用の実態について全国及び都道府県別に明らかにすることを目的に実施しており、調査結果は、小規模事業所の実態を示す資料として国民経済計算の作成等に使用されています。
調査対象となる事業所には、8月から9月にかけて統計調査員が訪問し、調査事項についてお伺いして調査の御依頼を致します。
新型コロナウイルス感染症の状況等を踏まえ、郵送又はオンラインで調査をお願いする場合もございます。
調査票に書かれた内容は、「統計法」により厳しく秘密が守られます。また、統計以外の目的に用いることも固く禁じられています。
ご多忙の事とは存じますが、調査の重要性をご理解いただき、調査にご回答いただきますようお願いいたします。

■詳細はこちらをご覧下さい。(厚生労働省HP)
毎月勤労統計調査(特別調査)|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

国家公務員倫理に関するPRについて(国家公務員倫理審査会より)
2022-06-21
人事院国家公務員倫理審査会では、毎年、職務の相手方となり得る事業者等の皆様に、国家公務員倫理制度について御理解いただき、また、国家公務員の倫理保持の取組に御協力いただくことを目的として、国家公務員倫理に関するPR活動を行っております。
 
企業の皆様と国家公務員が接触する際、国家公務員には一定のルールがあります。
国家公務員との飲食や贈答品のやりとりなどには、ご注意ください。

パンフレットはこちらをご覧ください。
原油価格・物価高騰等の影響を受ける中小企業者等に対する金融支援について(広島県より)
2022-06-21
広島県では、原油価格・物価高騰等の影響に伴う売上高等の減少により経営の安定に支障が生じている中小企業者等に対し県制度融資による緊急の金融支援を実施することとしました。

1.金融支援の概要
「緊急対応融資(緊急経営基盤強化資金・借換資金)」の融資対象に、「原油価格・物価高騰等の影響により、売上高等が減少している中小企者・組合等」を追加する。

2.取扱期間
令和4年6月17日~令和5年3月31日

詳細についてはこちらをご覧ください。(広島県ホームページ)
 
広島県人権啓発指導者養成研修会「ヒューマンライツ夏セミナー」の開催について(広島県より)
2022-06-20
 
 
いきいきと能力が発揮できる社会を目的として、広島県人権啓発指導者養成研修会「ヒューマンライツ夏セミナー2022」を8月9日(火曜日)にオンラインで開催します。
詳細についてはこちらをご覧ください。(広島県ホームページ)
 
「働く女性・若者のための就労環境整備の推進事業」における無料相談会の開催について(広島市より)
2022-06-20
女性や若者が働きがいのある安定した仕事を持てるようにすることを目的として、市内中小企業を対象に「働く女性・若者のための就労環境整備の推進事業」実施しています。
その一環として、市内中小企業の経営者様、人事・労務管理ご担当者様を対象に、無料相談会を開催します。
相談会では、キャリアコンサルタントや社会保険労務士の専門家が、企業様が抱えるお悩み・疑問にお答えします。
開催概要は下記のとおりです。
 
日  時: 令和4年7月15日(金)15:00~17:00
場  所: しごとの相談カフェiroha(中区大手町一丁目地下街312号)
対  象: 広島市内の中小企業の経営者、人事・労務担当者
費  用: 無料
申込方法: 添付の申込書を同課へ提出いただくか、市ホームページからお申込みください。
申込期限: 令和4年7月8日(金)17時まで
 
※チラシはこちら
 
【問合せ先】
広島市経済観光局雇用推進課 担当:森川
TEL:082-504-2244 
FAX:082-504-2259
E-mail:koyou@city.hiroshima.lg.jp
健康経営セミナー開催のお知らせ(広島県より)
2022-06-03
広島県では、県内企業の「健康経営」を推進するため、「ゼロからはじめる健康経営」セミナーを開催致します。
詳細についてはこちらをご覧ください。
オンラインセミナー「飲食店がアフターコロナでV字回復するための成功事例公開 セミナー」の開催について((公財)広島市産業振興センターより)
2022-05-25
コロナ禍という先が見えにくい状況下にある飲食店が、経営基盤を強化し継続・発展していくため、経営戦略の作り方、マーケティング、人材マネジメントについて学びます。
 
◆対  象 中小企業の経営者・管理者、創業者予定者など
◆日 時 令和4年7月6日(水)14:00~16:00
◆形 式 オンラインセミナー(Zoomを使用)
◆講 師 三ツ井 創太郎 氏(株式会社スリーウェルマネジメント 代表取締役)
◆受講料 1,000円(銀行振込)
◆申込・詳細ページ
https://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/seminar/post-114.html

 詳細については、こちらをご覧下さい。((公財)広島市産業振興センターHP)  

 

« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »