広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp

国・県などの施策情報

ICT活用・テレワークセミナー参加者募集について(広島県より)
2021-08-24

 広島県では、ICTを活用したテレワーク等の“新しい働き方”を始める上で必要な知識が学べるWebセミナーを、テーマ別に開催しています。

○9月16日(木)「実体験に基づく社会保険労務士によるテレワーク導入講座」 
 実際に自社でテレワークを導入している社会保険労務士が,円滑にテレワークを導入する上での手順やコツについてお話します。
 詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)

県求人情報サイト「ひろしまワークス」 の求人掲載募集について(広島県より)
2021-08-20

 広島県が運営する求人情報サイト「ひろしまワークス」では、人材募集を行っている県内事業者の中途求人情報を掲載するほか、求人票の作成方法について個別相談を行っています。
 サイトには、求職者に伝えたい魅力をPRできるコンテンツを豊富に用意しています。
 ぜひ貴社の人材募集にご活用ください!(新卒求人は対象外)

 詳細については、こちらをご覧下さい。
 ○広島県求人情報サイト「ひろしまワークス」
 

令和3年8月11 日からの大雨による災害に係る中小企業への金融支援策について(広島県より)
2021-08-18
 広島県では、令和3年8月11日からの大雨による災害への金融支援策を実施するとともに、事業者総合相談窓口を設置します。

 詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
「ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所」の認定を行いました(協会けんぽ広島支部より)
2021-08-13

≪健康づくり優良事業所の認定について≫
 ひろしま企業健康宣言にご参加されている事業所様(令和2年12月31日時点まで宣言いただいた事業所が対象)で令和2年度の取組みを振り返るための「ひろしま企業健康宣言チェックシート(振り返り用)」に基づき、認定基準を充足された事業所様を令和3年8月5日付で、令和3年度「ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所」として、749社を認定しました。
▼令和3年度ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所の認定について

≪健康経営優良法人2022の申請をサポートします≫
 令和3年8月下旬から、経済産業省の「健康経営優良法人2022」の申請が始まる予定です。協会けんぽ広島支部においては、ひろしま企業健康宣言事業所様に対して、「健康経営優良法人サポートブック2022」を9月中旬頃にお送りし、申請のサポートをしていく予定です。
▼健康経営優良法人2022サポートブックについて

≪ひろしま企業健康宣言の参加事業所募集≫
 協会けんぽ広島支部にご加入でひろしま企業健康宣言に、まだエントリーされていない事業所様は、健康経営のスタートのため、「ひろしま企業健康宣言」に参加しませんか。
 エントリーにつきましては、弊支部ホームページよりエントリーシートをダウンロードいただき、郵送もしくはFAXにて、ご提出をお願いします。
▼『ひろしま企業健康宣言』参加事業所募集!

-問い合わせ先-
全国健康保険協会広島支部 企画総務グループ  TEL:082-568-1014

「雇用維持支援セミナー」参加者募集中!(広島県より)
2021-08-05
 新型コロナウイルス感染症の影響で、事業の一時的な縮小などを行う企業から、人手不足などの企業に、出向している事例を耳にするようになりました。 企業が「在籍型出向」という形をとるのは、経済が回復したときに、必要な能力を持った貴重な人材を、いずれ自社に戻ってくることを前提に、一時的に他の企業で働いてもらうものであり、雇用維持の1つの方法となります。
 このセミナーでは、コロナ禍において、中小企業でも活用が進みつつある「在籍型出向」の取組を、分かりやすく説明をします。

 セミナーの詳細及び参加申込については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
 ※参考:在籍型出向制度について
省エネで地球温暖化対策をしてみませんか?(中小企業等の皆様へ)(広島県より)
2021-07-30

 脱炭素社会、カーボンニュートラルに向けた急激な社会変化は、厳しい規制や制約として意識されますが、地球温暖化対策に取り組むことで、優位性の構築や、光熱費等の低減など、CO2排出量の削減に加えたメリットが期待できます。
 広島県では、県と連携・協力した「省エネお助け隊」が中小企業等の皆様に対し、専門家による省エネ診断等の支援を実施しています。
 「省エネお助け隊」は、経済産業省の補助事業です。
 まずは、広島県ホームページを御確認の上、お気軽に実施事業者へお問い合わせください。
 ※事前相談等は無料です。

 ○省エネで地球温暖化対策をしてみませんか?(中小企業等の皆様へ)
 

新型コロナウイルス影響事業者緊急支援事業「広島は決して折れない!一丸の矢プロジェクト」を開始(広島市より)
2021-07-28
 広島市では、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、苦境に立たされている中小事業者が、共助の精神の下、団体又はグループで苦境に耐え、感染拡大の防止を図りながら事業を維持するために行う取組に要する経費を補助します。

 詳細については、こちらをご覧下さい。(広島市HP)
ICT活用・テレワークセミナー「BCPにも役立つ製造業でのテレワーク」の参加者募集について(広島県より)
2021-07-05

 広島県では、ICTを活用したテレワーク等の“新しい働き方”を始める上で必要な知識が学べるWebセミナーを、テーマ別に開催しています。 
 8月19日(木)は「BCPにも役立つ製造業でのテレワーク」を開催いたします。
 在宅勤務だけでなく、モバイルワーク等、企業に合った手法を導入することで、業務効率化や従業員の働きやすさ向上にもつなげることができます。
 先進導入事例から、業務の切り出しや、必要な環境整備、導入時の工夫について学んでみませんか?

 詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県より)

「販売戦略塾」オンラインセミナーの受講者募集!(ひろしま産業振興機構より)
2021-06-21
 販路開拓の第一人者による計4回のセミナーで、マーケティングの常識から、時代の変化に合わせた経営戦略の立て方までをお話します。
 売上をアップしたい、新たな市場を開拓したい、経営戦略を再構築したい方など、ぜひお申込みください!

※セミナーにおいて、首都圏等へ販路開拓するための商品ブラッシュアップや商談会等の入口から出口までの具体的な支援メニューをご案内します。

 詳細については、こちらをご覧下さい。(ひろしま産業振興機構HP)
「就職氷河期世代を採用する」企業応援セミナーのご案内(広島労働局より)
2021-06-21
 広島労働局では、35歳から55歳未満の就職氷河期世代の就労等を検討している採用担当を対象としたセミナーを実施します。
 
 詳細については、こちらをご覧下さい。
「令和3年度ICT活用・テレワークセミナー」のご案内~建設業でのこれからの働き方を考える~(広島県より)
2021-06-09

 広島県では、 ICTを活用したテレワーク等の“新しい働き方”を始める上で必要な知識が学べるWebセミナーを、テーマ別に開催しています。 
 7月20日(火)、建設業を営む企業の経営者、人事労務担当者等を対象に、「建設業でのこれからの働き方を考える」をテーマにオンラインセミナー(Cisco Webexを使用)を開催いたします。
 人材確保・離職防止のためには、今の働き方を見直し、より魅力的な職場にする取組が不可欠であり、柔軟な働き方やICT活用で魅力的な職場にどういった取組が有効か、そのヒントが詰まったセミナーです。

 詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県より)

「働き方改革企業経営者勉強会」のお知らせ ~今、経営者が注目する「働きがい」向上の取組とは~(広島県より)
2021-04-23
 「働きやすさ」と「働きがい」の両方を実現する働き方改革は、「組織力」を高め、継続的な企業成長につながります。これからの働き方改革には、従業員の働きがい向上の取組が不可欠です。
 「働き方改革企業経営者勉強会」では、有識者の基調講演と県内企業とのトークセッション等を通じて、働きがい向上の意義やメリットについてお伝えします。

 詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
令和3年度セミナー「オンラインを活用した職場内コミュニケーション」のご案内(広島県職業能力開発協会より)
2021-04-20
 当セミナーでは、リモートワークやオンラインミーティング、またオンライン面談のメリットを活かすために必要なコミュニケーションの新しい態度・姿勢・スキルを学びます。(ウィズコロナ、ポストコロナ時代の新しい組織運営の形と組織の風土づくりに活用できます。)

 詳細については、こちらをご覧下さい。
 ※令和3年度広島県職業能力開発講座のご案内(PDF)
健康経営の推進に向けた実証試験への協力企業を募集します!(広島県より)
2021-04-07
 広島県では、令和3年度に「働き盛り世代の健康づくり推進事業」を実施する予定です。
 この事業の中で、 健診データ等を活用した生活習慣の改善に係る効果的な介入方法 を検証するための実証試験を実施するにあたり、参加企業を募集します。
 
 詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
「令和3年度ICT活用・テレワークセミナー」のご案内(広島県より)
2021-04-07
 ICTを活用したテレワーク等の“新しい働き方”を始める上で必要な知識が学べるWebセミナーを、テーマ別に、年間(8回開催予定)を通じて開催します。

 詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県より)
電子申請の利用促進に係るご協力のお願いについて(日本年金機構より)
2021-04-06
 日本年金機構では、お客様の一層の利便性の向上や徹底した業務効率化の促進を目指しており、その一環として紙の届書から電子申請への移行を最重点に推進しています。
 電子申請については、24時間365日いつでもどこでも申請可能であり、交通費・郵送費などのコスト削減が期待できます。また、紙や電子媒体で申請されたものよりも早く処理がされます。

 電子申請の詳細については、こちらをご覧下さい。(日本年金機構HP)
大気汚染防止法の改正による石綿(アスベスト)飛散防止対策の強化について(広島県より)
2021-04-06
 建築物等の解体等工事における石綿の飛散を防止するため、大気汚染防止法の一部を改正する法律が令和3年4月1日から順次施行されています。
 改正法では、石綿含有成型板等を含む全ての石綿含有建材を規制の対象とするなど、石綿の飛散防止対策が強化されています。
 現在、環境省による改正法説明動画等も公開されています。

 詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
「令和3年経済センサス-活動調査」について(総務省・経済産業省より)
2021-03-19

 総務省・経済産業省は、令和3年6月1日に、「令和3年経済センサス-活動調査」を実施します。
 「経済センサス‐活動調査」は、全産業分野の売上(収入)金額や、費用などの経理項目を同一時点で網羅的に把握し、我が国における事業所・企業の経済活動を全国的及び地域的に明らかにするとともに、事業所及び企業を対象とした各種統計調査の母集団情報を得ることを目的とした統計法に基づく基幹統計調査です。
 なお、今回の調査は、新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない中での実施となることから、調査の回収に係る非接触の取組みとしてインターネットによる回答をおすすめしています。

 詳細については、こちらをご覧下さい。(経済センサスキャンペーンサイト)
 

女性活躍推進に向けた各種事業等について(広島市より)
2020-12-08
小学校休業等対応助成金の活用方法と相談窓口のご案内(厚生労働省より)
2020-12-02
 厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症に関する対応として臨時休業等をした小学校等に通う子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の特別休暇を取得させた事業主が活用できる助成金を設けています。
 また、当助成金の申請を検討する皆様が相談できるよう、広島労働局に相談窓口も開設しております。

 詳細については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省HP)
« 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 »