広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp

国・県などの施策情報

令和5年度下期経営革新計画に係る県東部出張相談会(福山)の開催について(広島県より)
2023-09-15
 広島県では経営課題にチャレンジする特定事業者の経営革新(新たな取組みによる経営の向上)を全業種にわたって幅広く支援しています。経営革新計画を作成し承認を受けた場合には、計画期間中にさまざまな支援措置を利用することが可能となります。この度、福山での出張相談会を開催し、計画申請の相談及び申請受付を行います。この機会にぜひご相談ください。

詳細はこちらから。
広島県BCP策定推進フォーラムのご案内(広島県より)
2023-09-15
 来月10月3日(火)、10月4日(水)に、通常のBCPセミナーにパネルディスカッションを加えた「BCP策定推進フォーラム」を開催予定です。それぞれの日程で、業種や立場の異なる方をお呼びしており、BCPの策定のみならず、運用や普及についても言及していただく予定です。

詳細はこちらから
中小企業向け省エネルギー対策補助 金活用支援業務(公益財団法人中国地域創造研究センターより)
2023-09-14
 本事業は、セミナー/相談会といった省エネ補助金の関連イベントを行い、県内企業の省エネ・環境対策への意識・関心の底上げ、具体的なCO2削減対策に踏み出してもらうことを目的としています。
 さて、次のように、10/10(火)「広島県 脱炭素・省エネセミナー」、10/25(水)「第4回省エネ補助金活用相談会 in三次」を開催します。特に10/25第4回相談会は食品関連の事業者様、必見です。

詳細はリンク先をご覧ください。
10/10(火)「広島県 脱炭素・省エネセミナー」
10/25(水)「第4回省エネ補助金活用相談会 in三次」
 
特別高圧電気料金高騰対策中小事業者等支援金について(広島県より)
2023-09-14
 広島県では、特別高圧契約により受電した電気を使用する県内中小事業者等に対し、電気料金高騰の負担を軽減するための支援金を支給する事業を実施します。なお、低圧契約及び高圧契約については、国の「電気・ガス価格激変緩和対策事業」により電気料金の負担軽減策が実施されているため、本支援金の対象外です。

詳細はこちらから。
「2023広島市物価高騰対応チャレンジ応援金」について
2023-09-11
 「2023広島市物価高騰対応チャレンジ応援金」の専用ホームページが公開されました。

本事業では、原材料価格高騰、物価高騰等に対応した事業計画を事業者自らが作成し、その計画に沿って収益改善を図るための商品・サービスの開発、新規販路開拓、生産性向上等の新たな事業活動に取り組む費用の3/4を支給します。

詳細については、こちらをご覧下さい。(公式HP)
インボイス制度の開始に関して(中国経済産業局より)
2023-09-05

  本年10月1日から消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始されるところ、これまでにお寄せいただいたご質問の内容等も踏まえつつ、事業者の方々の参考になると思われる資料を下記のとおり取りまとめました。

詳細はこちらから

第21回広島県障害者技能競技大会(ひろしまアビリンピック)のご案内(広島県より)
2023-09-05
  ひろしまアビリンピックは、障害のある方が、技能労働者として社会に参加する自信と誇りを持つことができるよう、職業能力を高めていただくとともに、多くの県民や事業主の皆様に障害者の技能に対する理解と認識を深めていただき、障害者の雇用促進と職業安定を図ることを目的として開催いたします。

詳細はこちらをご覧ください。
業務改善助成金の拡充について(広島労働局より)
2023-09-05

 令和5年8月31日に業務改善助成金が以下のとおり拡充されました。
・対象となる事業場について、事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額が30円以内から50円以内に拡大
・事業場規模50人未満の事業者について、賃金引上げ後の申請を可能とする
・事業場内最低賃金額に応じて設けた助成率の区分を30円引き上げる
 詳細はこちらをご参照ください。

2023年9月「価格交渉促進月間」について(中国経済産業局より)
2023-08-31

 政府では、価格交渉が頻繁に行われている時期である9月と3月を「価格交渉促進月間」と定め、発注側企業と受注側企業の価格交渉、ひいては価格転嫁を促進しています。また、交渉と転嫁の実施状況が芳しくない発注側事業者には、事業所管大臣から経営トップに対する指導・助言も行っています。9月の「価格交渉促進月間」においても、昨今の原材料価格やエネルギー価格、労務費等の上昇分を、下請中小企業が適切に取引先に価格転嫁できるよう、発注側企業と受注側企業の価格交渉を促進していきます。

詳細はこちらをご覧ください。

「職場の健康診断実施強化月間」の実施に関して(全国中央会より)
2023-08-23
 厚生労働省では、平成25年度から毎年9月を「職場の健康診断実施強化月間」と位置付け、労働安全衛生法に基づく健康診断等について、労働局・監督署等において集中的・重点的な指導を行っています。

詳細は、下記リンク先をご覧ください

「職場の健康診断実施強化月間」について

【別添19月は「職場の健康診断実施強化月間」です(リーフレット)

【別添2】「職場の健康診断実施強化月間」の実施に関する協力依頼について(通知)

付加価値向上につながる価格転嫁実現セミナー(広島県より)
2023-08-18
 この度、広島県では物価高騰等を受けて円滑な価格転嫁が求められる中、企業間の適正な取引を通じて、サプライチェーン全体での「成長と分配の好循環」の実現及び付加価値の創出を目指す「パートナーシップ構築宣言」制度の普及促進に向けたセミナーを、中国経済産業局と開催することとなりました。

詳細は以下のリンク先をご覧ください

ホームページ

案内チラシ

申込フォーム
安全保障貿易管理説明会の開催について(中国経済産業局より)
2023-08-10
  安全保障貿易管理(輸出管理)は、先進国が保有する高度な貨物や技術が大量破壊兵器等の開発や製造等に関与する懸念国やテロリスト等の懸念組織に渡ることを防ぐため、国際的な枠組みのもと、実施しています。近年、安全保障環境は一層深刻になるとともに、人的交流の拡大や事業の国際化の進展等により、従来にも増して安全保障貿易管理の重要性が高まっています。そこで、中国経済産業局では、輸出管理について初級者の方を対象に、以下の2つのポイントについて解説する「安全保障貿易管理説明会」を開催いたします。

(1)安全保障貿易管理(外為法関連)の重要性

(2)制度の概要及び自主的な輸出管理体制整備


詳細やお申込方法についてはこちらをご覧ください。

 

日 時:令和5104日(水)13時から16

会 場:中国経済産業局 第1会議室(広島県広島市中区上八丁堀630号 広島合同庁舎2号館2階)

参加費:無料

定 員:40名(先着順)

問合せ先:中国経済産業局産業部国際課(電話:082-224-5659

職場における学び・学び直し促進ガイドラインのご案内(全国中央会より)
2023-08-10

  厚生労働省では、令和4年6月に策定した「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」の特設サイトを開設し、本年9月26日(火)に「変化する時代の学びと成長:職場の課題と政府の支援策」と題したシンポジウムを開催いたします。

詳細は以下のリンク先をご覧ください

「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」特設サイト

お申込URL

第1回シンポジウム 申込フォーム

「優良事例に学ぶ!健康経営セミナー」のお知らせ(広島県より)
2023-08-10

  この度、広島県が主催となり、健康経営を実践している企業様向けのセミナー、「優良事例に学ぶ!健康経営セミナー」を926日(火)に開催いたします。

詳細はこちらから

令和5年度(第74回)全国労働衛生週間(全国中央会より)
2023-08-09

 全国労働衛生週間は、働く人の健康の確保・増進を図り、快適に働くことができる職場づくりに取り組む週間です。昭和25年に第1回が実施されて以来、本年で第74回を迎えます。
本年度におかれましても、10月1日から同月7日までを本週間として取り組みます。

詳細は
こちら令和5年度全国労働衛生週間実施要綱)から

広島県働き方改革支援事業のご案内(広島県より)
2023-08-07

 広島県が実施する「広島県働き方改革支援事業」のご案内です。詳細は、以下のリンク先をご確認下さい。

働きがい向上コンサルティング利用促進補助金

働きがい向上調査・認定制度利用促進補助金

テレワーク導入・定着支援専門家派遣事業


化学物質のリスクアセスメントオンリーセミナーのご案内(広島労働局より)
2023-08-07
  令和5年度「化学物質管理に係る相談・訪問支援事業」受託テクノヒル株式会社の講師による化学物質のリスクアセスメントに特化した内容のセミナーです。講演に対する質疑・応答時間もセミナーのプログラムに組み入れております。この機会に、化学物質の製造、取扱いをされている事業場のご担当者は是非ご参加ください。

詳細はこちらから。
令和5年度業務改善助成金のご案内(広島労働局より)
2023-08-07
 業務改善助成金は、生産性向上に資する設備投資等(機械設備、コンサルティング導入や人材育成・教育訓練)を行うとともに、事業内最低賃金を一定額(各コースに定める金額)以上引き上げた場合、その設備投資などにかかった費用の一部を助成するものです。

詳細は
こちら
「外国人雇用のための基礎知識セミナー~外国人雇用はルールを守って適正に~」(8/23)の開催について(広島県より)
2023-08-04
 外国人の雇用に当たっては、通常とは異なる様々な手続きやルールがあります。そこで本セミナーでは、外国人雇用管理アドバイザーが、外国人を雇用する際の大切なポイントについて、事例を交えて紹介します。(セミナーチラシ

1 開催概要 
  開催日時:令和5年8月23日(水)13301430
  開催場所:せとうちTech LAB (福山市紅葉町2-27 日本生命福山ビル1階)
  テ ー マ:外国人雇用のための基礎知識セミナー~外国人雇用はルールを守って適正に~
  講  師:広島労働局外国人雇用管理アドバイザー (特定社会保険労務士)
       三田 昌司 氏
  ※会場参加は定員20名(先着順)。
  ※オンラインでも参加が可能です(定員制限なし)。
セミナーホームページは
こちら

2 お申込み方法
  参加を希望する方は、こちらの参加申込フォームからお申込みください。
  
   以下お問い合わせ先に、メール又はお電話でもお申込みいただけます。
  ※メールでお申込みの場合、件名を「外国人材セミナー参加申込」としてください。
  ※お申込みをされる際は、(1)団体・企業名、(2)氏名、(3)会場参加orオンライン参加、
   (4)電話番号、(5)メールアドレス(オンライン参加の場合必須)をメールに明記、
   もしくはお電話の際に必ずお伝えください。
  
3 お問い合わせ先
  広島県商工労働局雇用労働政策課

労働委員会制度のご案内(全国中央会より)
2023-07-31
 労働委員会は労使間のトラブルを解決するための行政機関で、法律によって都道府県 に設けられた都道府県労働委員会と、厚生労働省の外局の中央労働委員会があります 。都道府県労働委員会は都道府県内の労使紛争を、中央労働委員会は都道府県に またがる労使紛争などを扱います。


詳細は下記リンクをご確認下さい

労働委員会制度について

厚生労働省中央労働委員会HP


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »