中央会からのお知らせ
「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」の更新について
2023-05-24
「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」に掲載している公的な支援策(別添1、2)を更新しました。
また、今後、本ガイドラインの特設ホームページの開設やシンポジウムの開催も予定しております。
(ガイドライン掲載先)
高年齢者雇用状況等報告及び障害者雇用状況報告に係るオンライン利用率の引上げに向けたご協力のお願い(全国中央会より)
2023-05-22
令和5年より高年齢者雇用状況等報告および障害者雇用状況報告の電子申請にて、電子署名またはGビズIDが必要になります。
詳細は下記リンク先をご覧ください。
取引力強化推進事業の公募について
2023-05-22
広島県中小企業団体中央会では、「取引力強化推進事業」の公募を以下のとおり行います。
■事業の内容
組合員である中小企業及び小規模事業者の取引力強化促進を図るために実施する取組に対して支援を行います。
■補助対象となる事業内容
中小企業・小規模事業者が連携し、共同事業の活性化や受注促進等、取引力の強化促進を図るために行う、先進的又は波及効果・横展開が期待できる事業。
A.共同事業活性化
共同購買や共同宣伝の活性化のため、組合事業や組合員の企業・事業紹介等を行う組合ホー
ムページやチラシ等の検討や作成等を行う事業。
ムページやチラシ等の検討や作成等を行う事業。
B.受注促進
共同受注促進のため、組合ブランド商品のホームページやチラシ等の検討や作成等を行う事
業。
業。
C.ブランド構築
連携によるブランド構築を目指す事業であって、共同宣伝、共同受注の実現に向けた、ブラ
ンドコンセプト、運用基準、ロゴ、統一パッケージ等の検討・作成を行う事業。
ンドコンセプト、運用基準、ロゴ、統一パッケージ等の検討・作成を行う事業。
D.取引条件改善
団体協約の締結や取引条件の改善に向けた交渉等、組合員の取引条件の改善、構造改革を促
進するために行う事業。
進するために行う事業。
E.その他
上記の他、業界の特徴等を踏まえて行う中小企業・小規模事業者の取引力強化を促進するた
めの事業。
めの事業。
■補助対象者
本事業の補助対象となる組合等は、以下の要件を備えているものとします。
(1)事業協同組合(特定地域づくり事業協同組合を含む)、商工組合及び商店街振興組合のうち、その直接又は間接の構成員の2分の1以上が小規模事業者※であるもの
(2)事業協同小組合及び企業組合。
(2)事業協同小組合及び企業組合。
(3)協業組合であって、常時使用する従業員の数が5人以下のもの又は組合員の4分の3以上が協業実施直前において小規模事業者※であったもの。
(4)事業協同組合連合会、商工組合連合会及び商店街振興組合連合会のうち、その会員組合の直接又は間接の構成員の総数のうち、2分の1以上が小規模事業者※であるもの。
(5)その他の特別の法律に基づく組合及びその連合会にあっては、その直接又は間接の構成員たる事業者の3分の2以上が中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条に規定する中小企業者であって構成員の2分の1以上が小規模事業者※であるもの。
(6)一般社団法人(直接又は間接の構成員の3分の2以上が中小企業基本法第2条に規定する中小企業者であるものに限る。)であって、構成員の2分の1以上が小規模事業者※であるもの。
(7)(5)で定めるその他の特別の法律に基づく組合及びその連合会並びに(6)で定める一般社団法人については、令和5年4月1日現在、設立後、原則、1年以上経過していること。
※小規模事業者
常時使用する従業員の数が20人(商業又はサービス業を主たる事業とする事業者については、5人)以下の会社及び個人
■補助金額及び補助対象経費
・1件当たりの補助金額は500千円(税抜)を上限(下限額は100千円(税抜))とし、補助対象経費総額(税抜)の2/3以内を助成します。
・補助対象経費は、謝金、旅費、消耗品費、会議費、印刷費、会場借上料、雑役務費、通信運搬費、委託費となります。
■補助事業期間
補助金の交付決定を受けた日から令和6年1月31日まで
■公募期間
令和5年5月22日(月)~6月30日(金)
■応募先
広島県中小企業団体中央会
■公募要領・応募様式
・公募要領【PDF】
・応募様式【Word】
【ご相談・お問い合わせ】
広島県中小企業団体中央会 総務企画部 筒井 TEL:082-228-0926
省エネ補助金 グループ相談会/個別相談会(第1回)のご案内(中国地域創造研究センターより)
2023-05-19
県内中小企業の省エネ・環境対策への意識・関心の底上げ、具体的なCO2削減対策に踏み出してもらうことを目的に、セミナー/グループ相談会/個別相談会といった省エネ補助金の関連イベントを行います。
来る6/13(火)に「第1回 省エネ補助金 グループ相談会/個別相談会」を開催します。
詳細はこちら。
来る6/13(火)に「第1回 省エネ補助金 グループ相談会/個別相談会」を開催します。
詳細はこちら。
令和4年度補正省エネ補助金(区分(C)指定設備)及び広島県上乗せ補助のご案内
2023-05-17
国内で事業を営む法人と個人事業主のみなさまの省エネルギー対策(「指定設備」「EMS機器」の導入)を支援する令和4年度補正予算「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」の公募が開始されました。
○申請期間
一次公募:2023年3月27日(月)~4月24日(月)※募集終了
二次公募:2023年5月25日(木)~6月30日(金)
本事業は、2つの事業区分(C)・(D)があり、各事業区分で補助対象となる設備が異なります。詳細については、こちらをご覧下さい。
また、令和4年度補正予算「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」のうち、区分 (C)指定設備導入事業で補助金を受給された方を対象に、上乗せ補助を実施予定です。
【対象者】
広島県内に工場・事業所を有し、次の補助金の交付決定を受けた中堅・中小事業者(大企業を除く、法人及び個人事業主(みなし大企業を含む))
令和4年度補正予算「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」のうち、区分(C)指定設備導入事業
【支給額】
国の補助金額の1/2以内:上限額:500万円(税抜き)
※SII(一般社団法人環境共創イニシアチブ)の補助金確定通知書の写しが必要です。
併せて広島県からのご案内もご参照ください。
詳細及びご案内は、6月中旬に開設するホームページ上でお知らせいたします。
【本件に関するお問い合わせ先】
広島県中小企業団体中央会(省エネ・CO2削減対策支援事業費補助金 事務局)
TEL 082-228-0926(平日9時00分~17時00分)
広島県 商工労働局 コロナ機動的経済支援プロジェクト・チーム
TEL 082-513-2978
<この事業は広島県からの委託を受けて広島県中小企業団体中央会が実施しております。>
「 特定技能制度の正しい理解と企業の戦略 外国人材の受入と法務 ~」の開催について(広島県より)
2023-05-17
外国人労働者に関する制度が随時改正される中 、外国人労働者についての諸制度や法務の正しい知識が 必要とされて います 。本セミナーでは、 特定技能外国人をはじめとした外国人の受け入れに係る正しい理解と企業の戦略について、事例を交えながら 幅広くご 紹介します。
詳細はこちらから
詳細はこちらから
国際取引実務研修のご案内(ひろしま産業振興機構より)
2023-05-17
ひろしま産業振興機構では、貿易実務の初任者、担当者の方、これから習得される方やもう一度体系的に基本を学びたい方を対象に「国際取引実務研修」を開催します。
◇広島会場:広島県情報プラザ(広島市中区千田町三丁目7-47)
入門編 6月21日(水)・基礎知識編 7月19日(水)
◇福山会場:福山商工会議所(福山市西町二丁目10-1)
入門編 6月22日(木)・基礎知識編 7月20日(木)
◇オンライン(会場開催とのハイブリッド形式)
入門編 6月21日(水)・基礎知識編 7月19日(水)
中小企業等に向けた省エネルギー診断拡充事業費補助金(全国中央会より)
2023-05-16
本事業は、昨今のエネルギー価格高騰に苦しむ中小企業等が、工場・ビル等における管理状況の診断(以下、「省エネ診断」という。)を1万円程度で受診することができる補助金です。
詳細はこちらから。
詳細はこちらから。
トラック事業者の長時間の恒常的な荷待ちの改善に向けた取組について(広島労働局より)
2023-05-15
令和6年4月1日から自動車運転の業務に対しても、時間外労働の上限を原則として月45時間、年360時間とし、臨時的な特別の事情がある場合でも年960時間とする規制が適用されるとともに、「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」(平成元年労働省告示第7号。以下「改善基準告示」という。)についても、過労死等の防止の観点から見直しを行い、同じく、令和6年4月1日から改正された改善基準告示が適用されます。
自動車運転の業務の上限規制及び改正された改善基準告示の円滑な適用のためには、荷主等に対して、恒常的な荷待ちを発生させないこと等について労働基準監督署による要請等をそれぞれ実施しているところです。
詳細は下記リンク先をご覧ください。
令和5年度「団体経由産業保健活動推進助成金」の実施について(全国中央会より)
2023-05-12
4月21日より、令和5年度分の「団体経由産業保健活動推進助成金」の受付を開始することのなりましたので、お知らせします。
詳細は以下のリンク先からご覧ください。
<参考>
・令和5年度より、電子申請になります。詳細はこちら
労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリストについて(全国中央会より)
2023-05-10
中央労働災害防止協会において、最新の知見等を踏まえ、新たに項目の追加等の見直しを行い、食欲、睡眠、勤務間インターバルに関する項目を追加する等の改正が行われました。
(チェックリスト掲載先)
・労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト
・家族による労働者の疲労蓄積度チェックリスト
(チェックリスト掲載先)
・労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト
・家族による労働者の疲労蓄積度チェックリスト
「新型インフルエンザ等対策特別措置法及び内閣法の一部を改正する法律」の公布について(広島県より)
2023-05-08
令和5年4月28日付けで内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室長から、通知がありました。
≪通知内容≫
【セミナーのご案内】事例で学ぶ自社データの活用術~Excelで始める超入門DX(広島市産業振興センターより)
2023-05-08
(公財)広島市産業振興センターでは次のセミナーを開催します。
◆対 象 中小企業の経営者・管理者、創業予定者など
◆日 時 令和5年7月6日(木)13:30~16:30
◆会 場 合人社ウェンディひと・まちプラザ北棟5階研修室A
(中区袋町6-36))
◆講 師 富田 良治 氏(TITC合同会社 代表社員)
◆受講料 1,000円(当日、会場にて徴収)
◆申込方法
令和5年5月15日(月)受付開始。
広島市中小企業支援センターホームページより。または所定の申込書に
必要事項を記入のうえ、当センターへ郵送、FAXにより申し込む。
◆問い合わせ先
(公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター 児玉
TEL:082-278-8032 FAX:082-278-8570
「新規輸出1万者支援プログラム」のご案内(全国中央会より)
2023-05-08
「新規輸出1万者支援プログラム」とは、経済産業省、中小企業庁、ジェトロ及び中小機構等が一体となり、①新たに輸出に挑戦する事業者の掘り起こし、②専門家による事前の輸出相談、③輸出用の商品開発や売込みにかかる費用への補助、④輸出商社とのマッチングやECサイト出展への支援、などを一気通貫で実施するプログラムです。
詳細は、こちらから。