広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp

中央会からのお知らせ

「令和7年度中小企業向け支援制度合同説明会」のご案内について(広島県より)
2025-01-31
   広島県では、この度、厳しい経営環境の中で事業活動を行う中小企業者の支援制度活用を促進するため、「令和7年度中小企業向け支援制度合同説明会」を開催いたします。

【概要】
対 象 者:中小企業の経営者、支援機関(士業含む)、行政等関係機関の方、その他ご興味がある方など
日   時:令和7年3月7日(金)13:25~15:10(予定)
プログラム:13:30~14:50 中国経済産業局
      13:50~14:05 広島労働局
      14:05~14:55 広島県
      14:55~15:10 広島市
参加方法:Zoom
参 加 費:無料
申込方法:こちらからお申込みください。
      

▼ 詳細は以下のリンク先をご覧下さい。


 
よろしくお願いいたします。
 
「まだ大丈夫はもう遅い!? 経営支援の最前線in広島」の開催について(中国経済産業局より)
2025-01-31
 中小企業庁及び当局では、2月21日(金)に下記のとおりセミナーを開催することとなりました。
つきましては、組合員のみなさまへ周知していただきますようお願いいたします。
※会場は広島ですが、オンライン参加も可能です。
 
                       記
 
日時:2025年2月21日(金) 14:00~17:00
場所:TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前(広島市南区大須賀町13-9 ベルヴュオフィス4階)
プログラム:①基調講演「中小企業を取り巻く現状と経営者の自己認識」
       アルパーコンサルティング株式会社 代表取締役 古川忠彦氏
      ②パネルディスカッション「中小企業の事業再生に関する誤解と実態)
       中小企業基盤整備機構 活性化協議会全国本部 統括事業再生プロジェクトマネージャー 松田正義氏
       広島県中小企業活性化協議会 統括責任者 菅原道雄氏
       プラスワン法律事務所 岡田雄一郎氏
      ③具体的支援策の紹介「広島県の現状と協議会による支援策の紹介」
       広島県中小企業活性化協議会 統括責任者 菅原道雄氏
参加費:無料
申込方法:こちらの申込フォームより
 
事務局:経営支援の最前線 イベント運営事務局(jp_cons_chusho-sodanshien@pwc.com)
 
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
 
令和7年度の大学、短期大学及び高等専門学校卒業・修了予定者等の就職・採用活動に係る公共職業安定所における取扱い等について(全国中央会より)
2025-01-30
  厚生労働省では、令和7年度の大学等卒業予定者等の適正な就職・採用活動が行われるよう努めるとともに、都道府県労働局及び公共職業安定所における取扱い等について要請いたしました。詳細は以下のリンク先をご覧下さい。

▼別添(※内閣官房のWebサイトへ遷移します)

■厚労省HP
創業支援等をテーマにした各種セミナーのご案内(ひろしま産業振興機構より)
2025-01-29
ひろしま産業振興機構では、創業に関するセミナーを下記の通り開催いたします。 


〇創業ステップアップセミナー(全3回。いずれかのみ参加も可)
多様なスキルを持つ人々とどう新事業を生み出すか、創業時の困難に打ち克つ資質を持つにはどうしたらよいか、最新のChatGPTを活用してどうマーケティングを進めていけばよいかなど、創業の各段階で生じる課題を解決するワークショップです。
 
       
 
       
 
       
・場所:回によって異なるのでご注意ください。
    2/1、3/1:port.cloud(中区基町5-44 広島商工会議所ビル9階)
    2/15:port.inc(広島市中区本川町3-1-5)
 
・実施:(株)Hint
 
 
〇クロストーク創業コミュニティ・スイッチ
 
先輩創業者とお金事情についてトークします。
 
  2/6(木)お金のリアル座談会 ~先輩創業者から聞くお金事情~
・詳細とお申込みはこちらから。
 
・場所:port.cloud(中区基町5-44 広島商工会議所ビル9階)
 
・実施:(株)広島リビング新聞社
 
 
〇創業ミニセミナー(オンライン・特定創業支援等事業対象)
 
広島県内で創業を検討している方・創業間もない方が、事業を行う上で必要になる「経営」「財務」「人材育成」「販路開拓」に関するノウハウを習得するためのセミナーを実施します。
 
・対象者:県内でこれから起業する方、起業して間もない方(起業前後1年間)
 
・内容:経営、財務、販路開拓、人材育成の基礎(特定創業支援等事業に該当)
 
・参加締切:各開催日の3営業日前まで
 
・開催時期等(いずれも午後)
 <第3回ミニセミナー>
  2/13(木) 販路開拓 チラシ作りのコツ
  2/13(木) 人材育成 労働契約、労働保険・社会保険の基本
  3/14(金) 経営 事業計画策定と資金計画のポイント
  3/14(金) 財務 融資の基礎を徹底解説~銀行員の審査目線~

・詳細とお申込みはこちらから
 
 
広島県特定(産業別)最低賃金について(広島労働局より)
2025-01-23
  広島県特定(産業別)最低賃金のうち3業種につきましては、令和7年2月21日に改正される事になりました。詳細につきましては以下のリンク先をご覧下さい。

▼詳細はこちらから

令和6年度SDGsシンポジウムを開催のご案内(広島県より)
2025-01-20
   ひろしま地球環境フォーラムでは、今後本格化する脱炭素化に向けて、事業者に求められる人材育成についてのシンポジウムを開催します。GX検定実施機関である(株)スキルアップNeXtの代表取締役の田原眞一様の基調講演やフォーラム会員からの事例紹介、人材育成をテーマにしたパネルディスカッションを行います。会の後には交流会も設けておりますので、ぜひご参加ください。
 
 
日 時:令和7年1月30日(木)14:00~17:00
場 所:ワークピア広島3階「蘭」
テーマ:事業者に求められるGX・脱炭素化の実現に向けた人材育成
内 容:
 
○基調講演
 演 題:今、事業者に求められるGX・脱炭素化の人材育成とは
  講演者:(株)スキルアップNeXt代表取締役 田原眞一氏
 
○事例紹介
 事例1:若者に環境問題をジブンゴト化してもらうためには
  講演者:(株)中国放送 西田絵美氏、佐伯祥吾氏
 事例2:脱炭素、事業支援者の課題と大学連携から見えるこれからの人材育成
  講演者:(一社)日本経営士会中国支部((株)JTB広島支店) 松田敏弘氏
 事例3:「炭素会計アドバイザー」として地域に貢献 ~脱炭素化を後押しする人財育成取組み~
  講演者:あいおいニッセイ同和損害保険(株)広島支社 宮澤政雄氏
 
○パネルディスカッション
 テーマ:ひろしま地球環境フォーラムに求められる脱炭素化に向けた人材育成
  ファシリテータ:脱温暖化センターひろしま 住田典子氏
  パネリスト:基調講演者、事例紹介者、河村敏成(ひろしま地球環境フォーラム事務局長)
 
○交流会
 時 間:17:15~19:00
 場 所:ワークピア広島2階「桜」
 会 費:6,000円/人
 
 
「第18回ハンズオン支援事業大会~人的資本経営をテーマに~」のご案内(中小機構中国本部より)
2025-01-15
 このたび、主催:中小機構中国本部、共催:中国経済産業局で「人的資本経営」をテーマにイベントを開催します。
基調講演では、国際連合事務局やデロイトトーマツコンサルティング合同会社の執行役員などを歴任された田瀬和夫氏(SDGパートナーズ有限会社 代表取締役CEO)をワシントンよりお招きし、「人を大切にする組織が生む付加価値と強固な人材基盤」についてお話いただきます。
併せて、人財と組織の成長に大きくつながったハンズオン支援事例を2事例ご紹介予定です。
 
 
■イベント概要
 
第18回ハンズオン支援事業大会~人手不足時代に中小企業が取り入れるべき「人的資本経営」とは~
 
■イベント背景
昨今、労働人口の減少が加速しており、企業は競争力を維持するために、今まで以上に計画的かつ戦略的に人材確保を進めるとともに、既存人材の定着、エンゲージメント向上が大きな課題です。
本大会では、企業の持続的な成長を支えるための鍵となる「人的資本経営」をメインテーマに据え、第一部の基調講演では、国際連合事務局やデロイトトーマツコンサルティング合同会社の執行役員などを歴任された田瀬和夫氏(SDGパートナーズ有限会社 代表取締役CEO)をお招きし、「人を大切にする組織が生む付加価値と強固な人材基盤」についてお話いただきます。
第二部の事例発表では、2つの企業様がハンズオン支援事業を通じてどのように人材育成と組織改革を行ったのかについてお話いただきます。
 
■開催概要
実施日時:2025年2月19日(水曜)13時30分~17時00分
実施方法:(1)現地参加 (2)オンライン参加
定員:(1)来場80名 (2)オンライン300名
実施場所:広島コンベンションホール 大ホール3A(広島県広島市東区二葉の里3丁目5番4号 広テレビル)
発表者:
(1)基調講演
  SDGパートナーズ有限会社 代表取締役CEO 田瀬和夫 氏
(2)ハンズオン成果事例発表
  楠原壜罐詰工業株式会社 代表取締役社長 楠原雄治 氏
  株式会社伊藤 代表取締役 伊藤幸平 氏
対象者:中小企業経営者・経営幹部、支援機関・金融機関職員等
参加費:無料
主催:独立行政法人中小企業基盤整備機構中国本部
共催:経済産業省中国経済産業局
 
 
<ハンズオン支援事業とは>
ハンズオン支援事業は、経験豊富な専門家を継続的に派遣し、企業の経営課題解決をサポートする制度です。企業の個別事情に合わせた多様な支援テーマを提案し、全国1,500名を超える専門家の中から適した専門家を選定し、中小企業のパートナーとして伴走しながら、きめ細やかに支援します。
支援先企業にプロジェクトチームを組成し、プロジェクトメンバーで主体的に課題解決や戦略実行に取り組んでいただきます。課題の解決策そのものではなくプロセスをアドバイスすることで、派遣終了後も継続・成長できる「組織づくり」「人づくり」をお手伝いします。
「中小企業の皆様に役立つ 価格交渉講習会」のご案内(価格交渉講習会事務局より)
2025-01-15
  中小企業庁では、価格交渉・価格転嫁の推進のため、下請中小企業の経営者や従業員の方を対象に講習会等を全国規模で開催しています。広島県では2月20日に広島商工会議所にて実施予定です。

■開催概要

≪日時≫ 
 令和7年2月20日(木)15:00~16:30

≪開催場所≫   
 広島商工会議所 101会議室(広島市中区基町5-44)

≪対 象 者≫   
 広島県内の中小企業など

≪内容及び講師≫
 15:00~15:05 主催者挨拶
 15:05~16:20 テーマ:中小企業の皆様に役立つ 価格交渉講習会
             講 師:中小企業基盤整備機構 中小企業アドバイザー 岩崎美由紀 氏
 16:20~16:30 テーマ:中小企業の団体協約について 
講 師:広島県中小企業団体中央会 連携支援部長 池田耕治

≪参加料≫  
 無 料

≪お申し込み≫
案内チラシ
申込フォーム



企業の皆様へ ~倫理法・倫理規程を御存知ですか?~(人事院国家公務員倫理審査会事務局より)
2025-01-10
  企業の皆様と国家公務員が接する際、国家公務員には一定のルールがあります。企業と「利害関係」(契約関係、許認可の申請や立入検査を受けるなど事業の所管関係等)のある国家公務員に対し、例えば以下の行為をすると、相手方の国家公務員が倫理法・倫理規程違反に問われます。
・ 金銭、物品等(祝儀、香典などを含む。)の贈与をすること
・ 車による送迎など無償のサービスを提供すること
・ 供応接待をすること(国家公務員が割り勘により「自己の費用」を適正に負担している場合、飲食は可能)
これらの行為のほかにも禁止される行為があります。
 
 国家公務員倫理審査会ホームページに、企業の皆様向けの各種資料・教材を御用意しておりますので、詳細は、こちらで御確認ください。
また、「利害関係」がない場合でも、社会通念上相当と認められる程度を超えて、供応接待や財産上の利益の供与を行うと、それを受けた国家公務員が倫理法・倫理規程違反に問われます。具体的な行為の可否について疑義がある場合は、相手方の国の機関又は倫理審査会にお問い合わせください。なお、倫理法・倫理規程に違反すると疑われる行為に気付かれた際には、「公務員倫理ホットライン」へ御連絡ください。
 
◆公務員倫理ホットライン◆
【メール】 rinrimail@jinji.go.jp (郵送による通報も受け付けております。詳細はこちらのwebサイトを参照ください。)
※ 通報者の氏名等は窓口限りにとどめられるなど、通報により不利益な取扱いを受けないよう万全を期しています。

 
《担当》
国家公務員倫理審査会事務局
〒100-8913 東京都千代田区霞が関1-2-3
電話:03-3581-7031
「外国人労働者安全衛生管理セミナー」の開催について(広島県労働基準協会より)
2025-01-10
  公益社団法人東京労働基準協会連合会では、厚生労働省からの委託を受けて標記セミナーを下記のとおり開催します。
 近年、外国人労働者の増加に伴い、外国人労働者が被災する労働災害が増加していますが、外国人労働者については、日本語の理解が不十分であることやこれに伴うコミュニケーション不足により、職場の『危険』の伝達・理解が不足していること等の特性があることから、外国人労働者がその内容を確実に理解できる方法による労働安全衛生教育の実施等が求められます。そこで、外国人労働者を雇用する事業場を対象に、外国人労働者の安全衛生管理のポイントを解説しますので、関係する事業場の皆様におかれましては奮ってご参加いただけますようお願い申し上げます。

 
開催日等 : 2025年2月21日(金) 14:00~16:00
開催会場 : 広島県労働基準協会
(広島市中区上八丁堀8-23 林業ビル8階大会議室)
※令和7年2月12日(水)午後はオンラインセミナーにもご参加いただけます。

詳細とお申込みは東京労働基準協会連合会の特設ページをご覧ください。
第77回中小企業団体全国大会 広島大会の開催について
2025-01-10
  第77回中小企業団体全国大会は広島で開催されます。本大会では、全国から中小企業組合関係者が一堂に会し、全国約3万組合等の意見を取りまとめ国等に広く表明するとともに、組合活動に対する功労者等の表彰も行います。 
 広島大会では、全国大会だけでなく交流会の開催も予定しております。全国の中小企業組合関係者が一堂に集まり、杯を交わしながら交流するこの機会は、少なくとも四半世紀ぶりのことです。 広島県中央会職員一同、皆様のご参加を心よりお待ちしております。 
 
1.主催  
全国中小企業団体中央会 
広島県中小企業団体中央会 
 
2.期日及び場所 
・開催日:令和7年(2025年)11月12日(水) 
・開催時間(予定): 
(全国大会)13:00~15:30 
(交流会)  16:00~17:30 
・開催場所: 
(全国大会)広島県立総合体育館(広島グリーンアリーナ) 
 住所:広島市中区基町4-1 
(交流会)リーガロイヤルホテル広島 
 住所:広島市中区基町6-78 
(※大会開催時間および参加費については現在調整中です。確定次第、改めてご案内いたします。)
 
3.お問合せ先
広島県中小企業団体中央会 事業推進部 藤本・林
TEL 082-228-0926 FAX 082-228-0925
 
 
▼プロモーション動画
 
こども向け環境学習ツアーの開催について(広島県より)
2025-01-09
 広島地球環境フォーラムでは、令和6年度「おみせの中でリサイクルについて学ぼう!こどもエコ体験ツアー」を開催します。

▼概要▼

フレスタ福山三吉店(福山市三吉町4-10-22)の実際の店舗で、小学1年生以上の子どもを対象としたリサイクル・環境学習を行います。

【日 時】
 令和7年2月8日(土)①10時30分~12時 ②14時~15時30分

【対象・定員】
・小学1年生以上のお子さまと保護者 各回5組(保護者1名につき子ども2名まで参加可)
・応募多数の場合は抽選となります(1月30日に申込者全員にメールをお送りします)

【参加費】無料

【お申込み】 

こちらのお申し込みフォームよりお願い致します。

【問い合わせ】
ひろしま地球環境フォーラム事務局(広島県環境県民局環境政策課内)
〒730-8511 広島市中区基町10-52
電話:082(513)2952(ダイヤルイン)
FAX:082(227)4815
電子メール:kankansei@pref.hiroshima.lg.jp  
※"@"は半角に置き換えてください。

セミナー「生成AI時代を生き抜く!知っておくべき法的リスクと対応策」のご案内(広島弁護士会より)
2025-01-08
  生成AIの進化で生活やビジネスが変わる中、著作権侵害やプライバシー問題などの法的リスクも増しています。このセミナーでは、AI法務に詳しい弁護士を講師にお招きし、企業による生成AIの活用例やこのようなトラブルを未然に防ぐための具体的な対応策をご紹介します。

詳細は
こちらから。
優良事例に学ぶ!健康経営セミナー(第3回)のご案内(広島県より)
2025-01-07
  従業員の健康を、生産性向上や企業業績・価値を高める貴重な経営資源とみる「健康経営」が、今非常に注目を集めています。本セミナーでは、「健康経営」を実践している県内企業2社に、取組の実例をご紹介いただきます。健康経営を始めたい方,始めてみたけれど具体的な取組について悩んでいる方,ぜひご参加ください。

▼詳細は以下のリンク先をご覧下さい


「サーキュラーエコノミーによる地方創生シンポジウム in 広島」のご案内(中国経済産業局より)
2025-01-07
  サーキュラーエコノミーは、資源を効率的に循環させ、持続可能な社会をつくるとともに経済的な成長もめざす新たな経済の仕組みであり、これからの時代の企業経営において重要な要素です。
 
【サーキュラーエコノミーによる地方創生シンポジウムin広島】
 サーキュラーエコノミーへの移行、そして成長志向型の資源自律経済を実現していく動きは、地方創生を推進するまたとないチャンスでもあります。世界が直面する資源枯渇・環境汚染のリスクへの対処を、同時に経済成長につなげていく。そのためには、産官学でのしなやかな連携が欠かせません。そこで、経済産業省では、各界の先行者を招きサーキュラーエコノミーへの理解を深めると共に、具体的な実装手段を議論するシンポジウムを開催します。
最新動向や具体的な実践例を御紹介することに加え、意見交換で取組ポイントの深掘りを試みますので、御関心のある方は是非御参加ください。
 
1.日 時 令和7年2月3日(月) 13:30~17:15
 
2.場 所 広島国際会議場 大会議室ダリア B2F 広島県広島市中区中島町1-5(先着200名)
 
3.内 容
■プログラム(予定)
13:30~13:55 経済産業省GXグループ資源循環経済課 課長 田中 将吾
13:55~14:15 広島県 知事 湯﨑 英彦
14:15~14:40 叡啓大学 ソーシャルシステムデザイン学部 学長補佐・特任教授   石川 雅紀
休憩
14:55~15:20 株式会社ダイセル マテリアルSBU CAFBLO事業推進部 部長 樋口 暁浩
15:20~15:35 大成建設株式会社 技術センター エグゼクティブ・フェロー 丸屋 剛
15:35~15:50 青山商事株式会社 広報部長  長谷部 道丈
15:50~16:35 パネルディスカッション
16:35~17:15 ネットワーキング
 
4.対 象 サーキュラーエコノミーの取組に関心のある方
 
5.参加費 無料
 
6.申 込 こちらの応募フォームより必須事項を記入の上お申込みください。
 
7.締 切 2月3日(月)10:00まで
 
8.主 催 経済産業省
 
9.問い合わせ:株式会社ランドマークス 「サーキュラーエコノミーシンポジウム」係
        電話:052-990-3796
        MAIL:ce-entry@lms-g.jp
 
10.詳細はこちら
 
広島県企業立地促進対策事業(エネルギー価格高騰対策)助成金のご案内(広島県より)
2025-01-06
  広島県では、エネルギー価格や物価高騰の影響等がある中で、県内中小企業の価格高騰の負担を軽減し、事業活動の持続につなげることを目的として、県内中小企業の創エネ関連設備(再生可能エネルギーを使用した発電設備・蓄電設備)の導入に係る費用の一部を県が助成します。
 
●助成金名
企業立地促進対策事業<エネルギー価格高騰対策>助成金
(通称:創エネ関連設備投資助成金)
●助成対象者
 製造業、運輸業、サービス業等のうち要綱に定める業種の県内に事業場を有する中小企業
●助成内容
 創エネ関連設備(再生可能エネルギーを利用した発電設備及び蓄電設備。ただし、売電目的のものを除く。)の設備投資費用の一部を助成
●助成率
①創エネ関連設備:投資額×50%
②創エネ関連設備に付随する設備:投資額×15% ※
※②について、中山間地域は投資額×20%
●助成限度額
 助成金上限 2億円(上記①②の合計)
●公募期間(申請受付期間)
令和7年1月17日(金)~令和7年1月31日(金) ※必着 
●申請方法などの詳細については、こちらをご覧ください。
●問合せ先
 広島県商工労働局県内投資促進課 
 TEL:082-223-5050・5151
E-mail:syosokushin@pref.hiroshima.lg.jp
新年のご挨拶
2025-01-01
                                       



新年のご挨拶
 
広島県中小企業団体中央会
会長 伊藤 學人
 
  令和7年の年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
 
 30年あまりもの長期間にわたり停滞していた物価や賃金が動き出し、長らく続いたコストカット型の経済から、成長型の新たな経済ステージへの移行に向けた期待が高まっています。
 
 一方で、中小企業を取り巻く環境は依然として厳しく、長期化する原材料・エネルギー価格の高騰や、人材確保と賃金上昇への対応に直面しています。このような環境下において、とりわけ労務費上昇分の価格転嫁は道半ばで十分とはいえず、加えて、働き方改革やDX推進、事業承継問題、また度重なる自然災害への備えなど対応を要する様々な課題が山積しております。
 
 このような難局を乗り越え、中小企業が持続的な成長を実現するためには、これらの課題を成長や変革へのビジネスチャンスと捉え、付加価値の創造・拡大に挑戦することが求められます。
 私ども広島県中央会は、「広島県中央会ビジョン2023」に基づき、組合を基軸とした積極的な事業活動を支える環境整備や、販路拡大、生産性向上・省力化投資等を推進することにより、中小企業の環境変化への対応と成長促進の支援に注力して参ります。
 
 令和7年の乙巳(きのとみ)の年は変化と再生の象徴であり「物事が大きく進展する転換の年」とされています。
 今年は戦後80年、広島県中央会は創立70年を迎えます。この節目の年に66年ぶり2回目となる「第77回中小企業団体全国大会」を広島市で開催いたします。
 全国から集まる皆様をお迎えし、中小企業組合の持続的成長・発展に向けた決意を内外に表明するとともに、大いに語らい交流を深め、変革の時代にあって成長への新たなスタートを広島の地で実感出来るような意義深い大会にしたいと考えております。
 大会の成功に向けて、会員の皆様には積極的なご参加と、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 
 最後になりましたが、本年が皆様にとりまして、干支である巳が皮を脱ぎ新しい自分に生まれ変わるように、新しい挑戦と共にさらなる成長の年となりますことを祈念申し上げまして、新年のご挨拶といたします。
 
令和7年元旦
令和6年度化学物質管理強調月間の実施について(広島県より)
2024-12-27
  厚生労働省は令和7年2月1日から2月28日までの1か月間、「化学物質管理強調月間」を実施します。
 職場において製造または取り扱われる化学物質は、数万程度存在すると言われています。そのうち、危険性・有害性を有する化学物質は約2,900程度あることがわかっています。厚生労働省では、化学物質による労働災害を防止するため、労働安全衛生法に基づく新たな化学物質規制を導入し、本年4月から施行しています。
 「化学物質管理強調月間」は、職場における危険・有害な化学物質管理の重要性に関する意識の高揚を広く一般に図るとともに、化学物質管理活動の定着を図ることを目的としたもので、毎年2月に実施することとしており、今年度が初めてとなります。
 化学物質管理強調月間のスローガンを定め、別紙の実施要綱に基づき、化学物質管理強調月間を実施します。
 
詳細はこちらから。
SDGsシンポジウム2025のお知らせ(広島県より)
2024-12-27
 ひろしま地球環境フォーラムでは「事業者に求められるGX・脱炭素化の実現に向けた人材育成」をテーマにセミナーを開催いたします。

詳細は、こちらから。
無期転換ルールに係るパンフレット4種のご案内について(全国中央会より)
2024-12-26
 この度、厚生労働省労働基準局労働関係法課より、本会に対し、下記の通り周知の依頼がありました。
 
① 無期転換ルールが規定された改正労働契約法が平成25年4月1日に施行されてから5年以上経過し、多くの有期契約労働者に無期転換申込権が発生しており、引き続き周知を行う必要があることから、今年度も「無期転換ルールハンドブック」及び「無期転換ルールのよくある質問(Q&A)」を作成いたしました。
 
 
 
② 昨年度改訂した「多様な正社員及び無期転換ルールに係るモデル就業規則と解説」の内容を基に、「無期転換ルールに対応するための取組支援ワークブック」の改訂をいたしました。「多様な正社員」制度の導入・運用、「無期転換ルール」への円滑な対応に向けた企業における就業規則の見直し等にお役立ていただけるよう、活用いただけますと幸いです。なお、「多様な正社員及び無期転換ルールに係るモデル就業規則と解説」につきましても、今年度修正いたしました。
 
 
 
« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »