中央会からのお知らせ
12/4「価格転嫁・取引環境改善セミナー」の開催について new
2025-11-26
全国中央会では、令和8年1月1日より施行される、中小受託取引適正化法(改正下請法)及び近年、価格転嫁に資する有効な手段としてフォーカスされている団体協約制度について、正しい理解の促進をはかるため、広島会場でのセミナーを開催することとしております。是非、ご参加ください!
【広島会場】
・開 催 日:令和7年12月4日(木)
・開催場所:広島県広島市南区大須賀町13-9ベルヴュオフィス広島4F
TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前 カンファレンスルーム6B
・セミナーチラシはこちら
価格交渉講習会(広島会場)のご案内(価格交渉講習会より) new
2025-11-25
中小企業庁は、中小企業の皆様が取引先と価格交渉をする際に必要となる知識、ノウハウについて学べる講習会を全国47都道府県で開催しております。
この度、広島県において下記日程で開催を予定しております。価格交渉などでお悩みの中小企業の方々をはじめ、多数の方々にお越しいただければと思っております。
講習会では、専門家や企業の経営者をお招きして具体的な事例の解説を行う予定です。
また、自社の課題に対して、よろず支援拠点のコーディネーターに相談できる個別相談会も実施いたします。
※個別相談会に関しては、事前申込が必要になります。
1.日時/2026年1月22日(木)13:30~(受付:13:00~)
2.場所/TKPガーデンシティ広島 3F ダイヤモンドホール
広島市中区中町8-18 広島クリスタルプラザ
3.参加費/無料
4.内容
【第1講座】「価格交渉・価格転嫁」に関する基礎知識講座
価格転嫁の最新動向に加え、取引先と円滑にコミュニケーションが取れるような工夫や、取引適正化に関する法律についてわかりやすく解説します。
【第2講座】成功事例から学ぶ「価格交渉・価格転嫁」のポイント
価格交渉・価格転嫁の推進を実現するにあたっての課題整理の流れ、課題解決のために工夫した点などを実際の事例を交えながら解説いたします。
5.お問合せ先
価格交渉講習会事務局 電話:03-6427-9165
※ご都合がつかない方、遠方で参加ができない方や、社内研修等で活用したいといったご要望にあわせて、オンライン講習会も開催いたしております。オンライン講習もあわせてご活用ください。
詳しくはホームページをご参照ください。
経営セミナー「ビジネスにおける言語化の技術」の開催について(広島市産業振興センターより) new
2025-11-25
ビジネスシーンにおいて言語化の能力はますます重要となっている。今回は著作の他、経済誌への寄稿、テレビ等への出演など各メディアで活躍中の小川仁志氏を講師として、言語化を行う方法・手順について演習を交えて学ぶ。
◆対 象 中小企業の経営者・管理者、創業予定者など
◆日 時 令和8年2月4日(水)13:30~16:30
◆会 場 合人社ウェンディひと・まちプラザ北棟5階研修室A(中区袋町6-36)
◆講 師 小川 仁志 氏(哲学者、山口大学国際総合科学部教授)
◆受講料 1,000円(当日、会場にて徴収)
◆申込方法
令和7年12月1日(月)から、広島市中小企業支援センターホームページより。
または所定の申込書に必要事項を記入のうえ、当センターへ郵送、FAXにより申込む。
◆問合せ先
(公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター 児玉
TEL:082-278-8032 FAX:082-278-8570
E-mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp
DXセレクション2026ののお知らせ(経済産業省より)
2025-11-14
「DXセレクション2026」において、選定に向けた資料が公表されましたので、お知らせいたします。支援先企業がDXの成果を外部へ広く発信し、自社のブランディングや業績向上につなげる絶好のチャンスですので、ぜひ支援機関として、広くご案内・ご推薦ください。
【DXセレクションとは】
中堅・中小企業等における実践的なDXの優良事例を「デジタルガバナンス・コード」に基づき選定し、
公表する制度です。これまでに延べ83社が選出され、地域・業界内への横展開を促進しています。
【DXセレクション2026の概要】
募集期間:2025年12月1日(月)~12月22日(月)18時締切
対象:日本全国の中堅・中小企業等
※応募要件等の詳細は以下のニュースリリースをご参照ください。
【支援機関の皆様へお願いとご案内】
①支援先企業を積極的に推薦
「DX認定未取得企業」の推薦者として、申請支援を伴う推薦が可能です。
②情報拡散のご協力
説明会(オンライン:11月14日 14時〜15時@Teams)や制度の概要をご確認いただき、ご関心を
お持ちいただける企業様へご案内ください。
オンライン説明会については、以下のとおり開催しますので、是非ご参加ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★「DXセレクション2026」オンライン説明会
日時:2025年11月14日(金)14:00~15:00
内容:応募要領についてのご説明、質疑応答等
開催方法:Teamsによるオンライン開催
※当日は、こちらからお入りください。
対象者:DXセレクション2026へ応募を検討している事業者または推薦機関、業界団体等、どなたでもご参加いただけます。
申込方法:こちらのWebフォームからお申し込みください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
企業の皆様へ ~倫理法・倫理規程を御存知ですか?~(人事院国家公務員倫理審査会事務局より)
2025-11-13
企業の皆様と国家公務員が接する際、国家公務員には一定のルールがあります。企業と「利害関係」(契約関係、許認可の申請や立入検査を受けるなど事業の所管関係等)のある国家公務員に対し、例えば以下の行為をすると、相手方の国家公務員が倫理法・倫理規程違反に問われます。
・ 金銭、物品等(祝儀、香典などを含む。)の贈与をすること
・ 車による送迎など無償のサービスを提供すること
・ 供応接待をすること(国家公務員が割り勘により「自己の費用」を適正に負担している場合、飲食は可能)
これらの行為のほかにも禁止される行為があります。
国家公務員倫理審査会ホームページに、企業の皆様向けの各種資料・教材を御用意しておりますので、詳細は、こちらで御確認ください。
また、「利害関係」がない場合でも、社会通念上相当と認められる程度を超えて、供応接待や財産上の利益の供与を行うと、それを受けた国家公務員が倫理法・倫理規程違反に問われます。具体的な行為の可否について疑義がある場合は、相手方の国の機関又は倫理審査会にお問い合わせください。なお、倫理法・倫理規程に違反すると疑われる行為に気付かれた際には、「公務員倫理ホットライン」へ御連絡ください。
◆公務員倫理ホットライン◆
郵送による通報も受け付けております。詳細はこちらのwebサイトを参照ください。
※ 通報者の氏名等は窓口限りにとどめられるなど、通報により不利益な取扱いを受けないよう万全を期しています。
《担当》
国家公務員倫理審査会事務局
〒100-8913 東京都千代田区霞が関1-2-3
電話:03-3581-7031
企業と障害者就労施設を結ぶ商談会のご案内(広島県就労振興センターより)
2025-11-13
さて、当センターでは、広島県の主催事業として、昨今の人手不足や社会貢献等への対応が求められる企業を招聘し、障害のある人が就労する福祉事業所の提供サービスに関する情報収集や商談を目的として、「企業と障害者就労施設を結ぶ商談会」を次のとおり開催します。
貴会員におかれましては、福祉事業所の提供サービスを広く知っていただき、人手不足等に対応して業務のアウトソーシングを検討いただける場となりますので、ぜひご参加下さい。
1 日 時
令和8年2月20日(金)13:00~17:00 ※12時30分より受付開始
2 場 所
広島県情報プラザ 地下2階 多目的ホール(広島市中区千田町3-7-47)
3 内 容
(1)出展企業 10社程度
(2)実施方法 時間指定個別面談
(出展企業ブースへ福祉事業所の受注担当者が順番に移動し商談)
4 招聘対象
(1)人手不足、地域貢献、CSR、SDGsなどへの対応を検討されている企業
(2)福祉事業所へ業務を発注することを検討されたい企業
5 福祉事業所提供サービス
(1)軽作業(封入・梱包・シール貼り・箱折り・部品組立・袋詰め作業・チラシ折込など)
(2)名刺、チラシ、封筒印刷、製本など
(3)清掃、草刈り、剪定など
(4)縫製、洗車など
(詳細については、下記担当までお問合せください)
6 参加料
無 料(情報プラザの駐車料金はセンターで負担します)
7 申込締切
令和7年12月26日(金)
8 申込みフォーム
【申込・問合先】
(公社)広島県就労振興センター(担当:橋中・舛元)
TEL 082-252-3100 FAX 082-252-3155
第2回化学物質管理強調月間の実施について(広島県より)
2025-11-11
厚生労働省では2月1日から1ヶ月間、「化学物質管理強調月間」を実施します。「化学物質管理強調月間」は、広く一般に職場における危険・有害な化学物質管理の重要性に関する意識の高揚を図るとともに、化学物質管理活動の定着を図ることを目的としております。
詳細はこちらから。
詳細はこちらから。
第77回中小企業団体全国大会 広島大会 「物産展・産業展」 のご案内
2025-11-10
第77回中小企業団体全国大会に合わせて、広島の食文化や伝統文化・技術を全国に広く発信することを目的に、「物産展」「産業展」を開催いたします。広島県内の食文化・伝統文化・技術に触れていただくことで、広島県の魅力を発見いただける機会となっております。新たな発見の場として、ぜひ活用ください。
<ひろしま ぶちうまい!ばりすごい!物産展!>
開催日時・場所:令和7年11月12日(水) 11:00~16:00
広島県立総合体育館 サンクンガーデン(体育館B1)
また、交流会会場(リーガロイヤルホテル広島)におきましても、広島県商工会連合会(ひろしま夢プラザや広島県酒販青年会によるお土産・地酒の販売を実施します。全国大会参加パスポートにあります「お買い物券」が使えますので、広島県のぶちうまい!ばりすごい!商品のお買い物をお楽しみください。
<技術が轟く 文化が響く 産業展!>
開催日時・場所:令和7年11月12日(水) 11:00~16:00
広島県立総合体育館 地下1階ロビー
協会けんぽにおける電子申請サービスの開始について(全国中央会より)
2025-11-07
【全国健康保険協会より】
協会けんぽでは、令和8年1月より各種手続きについて、インターネットを利用して申請することができる「電子申請サービス」を開始いたします。
※電子申請手順、操作ガイドにつきましては、現在準備中です。詳細に関しましては、下記URLを参照願います。
令和8年1月13日サービス開始予定
平日 8:00 ~ 21:00
(平日の上記時間外および土日祝日、年末年始12/29~1/3はご利用できません。)
自社の人材課題(採用・育成・定着)解決に向けた方策を考える(中国経済産業局より)
2025-11-07
中国経済産業局では、事業者及び金融機関・自治体を含む支援機関の方々に向けて上記ワークショップを開催します。
本ワークショップでは様々な知見を持つ講師陣により、お手軽なワークを通して採用に限定しない自社に見合った人材面の課題解決策を一緒に考えていただきます。また、支援機関向けでは事業者の人材課題解決における支援の在り方をご紹介します。
人材面の課題が益々深刻になる中で、各社の課題解決のヒントにしていただくたく、ぜひご参加ください。
★イベントの詳細・お申込み等はこちら
【開催方式】ハイブリッド方式:現地開催及びオンライン配信(TeamsまたはZoom)
※参加者同士の交流を兼ねて、会場での参加をお待ちしております。
【日時・場所】
(松江市会場)
・開催日時:令和7年11月 6日(木曜日)
10時~12時:支援機関向け/14時~16時:事業者向け
・開催場所:enunイベントスペース(島根県松江市西茶屋町40-1)
・講師・モデレータ:みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 森安 亮介氏
・テーマ:人材市場の変化を踏まえた人材戦略と外部人材活用方法
(広島市会場)
・開催日時:令和7年11月26日(水曜日)
10時~12時:支援機関向け/14時~16時:事業者向け
・開催場所:fabit広島駅前イベントスペース(広島市南区京橋町1-7)
・講師・モデレータ:合同会社持続可能 サステナビリティ経営デザイナー 川井 健史氏
・テーマ:人材の採用から育成・定着の方策(なぜ戦略的な対応が必要なのか)
(岡山市会場)
・開催日時:令和7年12月9日(火曜日)
10時30分から12時30分/支援機関向け、14時~16時:事業者向け
・開催場所:ももスタ(岡山市北区駅前町1丁目8-18イコットニコット2階)
・講師・モデレータ:岩田社会保険労務士事務所 所長 岩田 佑介氏
・テーマ:社員が活躍し、定着する会社になるポイント(定着のカギ、具体的なアクションとは)
【参加費】無料
【問合せ先】
事務局・運営:株式会社パソナJOB HUB(担当:亀井・石山・松場)
メールアドレス:chugoku_jinzai@pasona-jobhub.co.jp
CSR(企業の社会的責任)と人権セミナー(人権教育啓発推進センターより)
2025-11-05
当センターでは、CSR(企業の社会的責任)の推進を目的とし、企業の担当者に対して、CSRと人権に関する基本的な考え方や、実際にCSRに取り組む企業の具体的な実践事例を解説・紹介します。人権デュー・ディリジェンスやサプライチェーンマネジメントについても解説等を行う予定です。
詳細はこちらから。
詳細はこちらから。
長時間労働削減を始めとする働き方の見直しに向けた取組に関する要請(広島労働局より)
2025-11-04
過労死等防止対策推進法(平成26年法律第100号)では、11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等防止のための集中的な啓発を行うこととされており、同法に基づく「過労死等の防止のための対策に関する大綱」(令和6年8月2日閣議決定)には、過労死等防止対策の数値目標として、令和10年までに、週労働時間40時間以上の雇用者のうち週労働時間60時間以上の雇用者の割合を5%以下とする、年次有給休暇の取得率を70%以上とする等が掲げられております。
厚生労働省におきましても、こうした目標の達成に向けて、過重労働による健康障害防止対策を重点事項に掲げて施策を推進しておりますが、過労死等の労災支給決定件数は近年増加傾向にあり、また、時間外労働の上限規制の適用が猶予されていた建設の事業、自動車運転の業務、医師等についても、令和6年4月の適用開始から1年以上が経過し、法令の一層の遵守が求められるなどの課題があるところです。
このようなことから、厚生労働省としては、長時間労働の削減を始めとする働き方の見直しに向けた取組を一層推進するため、昨年に引き続き、11月を「過重労働解消キャンペーン」期間と定め、集中的な周知啓発等を行うこととしております。
詳細はこちらから。
詳細はこちらから。
サプライチェーン全体での支払の適正化について(経済産業省より)
2025-10-31
物価上昇に負けない賃上げの原資を確保できるようにするため、サプライチェーン全体で適切な価格転嫁を定着させる取引環境の整備が重要であることから、令和7年5月16 日に「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律」が成立し、同月23 日に公布されました。この改正法は、令和8年1月1日に施行され、下請代金支払遅延等防止法は、中小受託取引適正化法(以下「取適法」といいます。)となります。取適法では、令和8年1月1日以降に発注される製造委託等に係る代金の支払について、手形払を禁止するとともに、電子記録債権や一括決済方式といったその他の支払手段についても支払期日までに代金に相当する金銭(手数料等を含む満額)を得ることが困難なものを禁止しています。取適法の施行に伴い、製造委託等代金を支払う事業者が、そのサイトを円滑に短縮するためには、自らが受け取る代金のサイトが短縮されることはもとより、その川上の事業者も含めたサプライチェーン全体でサイトが短縮されることが重要となります。そのため、取適法の対象とならない取引も含め、サプライチェーン全体でのサイト短縮の取組や、サイトの短縮に取り組む事業者の資金繰りへの影響にも配慮する必要があります。
詳細はこちらから。
詳細はこちらから。
令和8年度研究課題公募説明会(NPO法人 広島循環型社会推進機構より)
2025-10-27
日頃から当機構の活動に対しまして、ご理解とご協力を賜り、厚くお礼を申し上げます。さて、廃棄物のリサイクルや排出抑制などの研究開発に対する助成事業「循環型社会形成推進技術研究開発事業」について、令和8年度研究開発課題の公募説明会を次のとおり開催しますので、貴団体会員にご案内賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
2 内 容 令和8年度研究開発課題の公募内容及び応募方法等の説明
3 対 象 広島県内に本社又は工場・支店等を有する企業、県内大学、県立総合技術研究所
4 問合先 NPO法人広島循環型社会推進機構事務局
1 日時・場所
【広島会場】 令和7年12月15日(月)14時~15時
広島県情報プラザ2F 視聴覚研修室(広島市中区千田町三丁目7-47)
【福山会場】 令和7年12月18日(木)14時~15時
福山市生涯学習プラザ(ローズコム)4F 小会議室1(福山市霞町一丁目10-1)
※参加申込の必要はありません。直接会場へお越しください。
2 内 容 令和8年度研究開発課題の公募内容及び応募方法等の説明
3 対 象 広島県内に本社又は工場・支店等を有する企業、県内大学、県立総合技術研究所
4 問合先 NPO法人広島循環型社会推進機構事務局
TEL&FAX:082-258-2828 mailto: junkan@tulip.ocn.ne.jp
【続報】当会(本所)電話回線における通信障害について
2025-10-23
10月23日10時頃から発生しておりました、当会(本所)電話回線における通信障害により電話の受発信が出来ない状況となっておりました。
皆様には多大なるご迷惑をおかけしましたことお詫び申し上げます。
現在、上記について復旧作業が完了しましたのでご報告いたします。
皆様には多大なるご迷惑をおかけしましたことお詫び申し上げます。
現在、上記について復旧作業が完了しましたのでご報告いたします。
当会(本所)電話回線における通信障害について
2025-10-23
現在、通信障害につき当会本所の電話回線が繋がらない状況となっております。
皆様には多大なるご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、復旧に向けて原因究明中です。
お急ぎのご用件がありましたら、担当者へのEmailもしくはFAX(082-228-0925)福山支所(084-922-4258)にご連絡いただきますよう宜しくお願いします。
皆様には多大なるご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、復旧に向けて原因究明中です。
お急ぎのご用件がありましたら、担当者へのEmailもしくはFAX(082-228-0925)福山支所(084-922-4258)にご連絡いただきますよう宜しくお願いします。
「広島カーボンリサイクルサミット2025」のご案内(広島県より)
2025-10-21
広島県では、カーボンリサイクル関連技術の集積に向け、令和4年度から、県内関係者を対象とした、広島県カーボンリサイクル研究開発支援補助金採択者の研究成果発表イベントを開催してきました。
今年度は、その規模を拡大!!!
カーボンリサイクル技術の社会実装をさらに加速させることを目的に、県内関係者に加え、経済産業省等の関係機関とも連携し、大学等研究機関、大学生・高校生等の次世代や民間企業等の多くの関係者が出展・発表する、ビッグイベントを開催します!
カーボンリサイクル技術の最先端の研究内容を知り、カーボンリサイクルに関わる研究者・企業と交流できる機会として、是非ご活用ください!
また、当日は現地参加だけでなく、オンラインでの配信もございます。ぜひお気軽にご参加ください!
★詳細をこちら★
■日時
令和7年11月27日(木) 13:00~17:00
■場所
広島産業会館 西展示館 第3展示場・第4展示場(広島市南区比治山本町16-31)
★新しくなった広島駅ビル2階に直結の路面電車で約10分!紙屋町・八丁堀からのバスもあります!
----------------------------------------------------------------------------------------
<プログラム紹介>
13:00 開会挨拶 広島県
13:05 講演「カーボンリサイクル研究・事業の現在地」
○登壇者
・カーボンリサイクルに関する国の動向(経済産業省)
・カーボンリサイクル実証研究拠点事業について(NEDO)
・広島県のカーボンリサイクル補助事業について(広島県)
13:35 休憩
13:40 パネルディスカッション「今後の広島県でのカーボンリサイクル産業の創出について」
○登壇者
・経済産業省 資源エネルギー庁 資源・燃料部 燃料環境適合利用推進課 課長 刀禰 正樹 氏
・一般社団法人カーボンリサイクルファンド 専務理事 橋口 昌道 氏
・広島県カーボン・サーキュラー・エコノミー推進協議会 会長(広島大学大学院 教授)市川 貴之 氏
・ツネイシカムテックス株式会社 技術開発研究部 部長 紫牟田 和隆 氏
・〈モデレーター〉株式会社リバネス 代表取締役社長COO 髙橋 修一郎 氏
14:35 休憩
14:45 成果発表プレゼンテーション
○令和5・6年度広島カーボンリサイクル関連技術研究開発支援補助金採択者7者の成果発表
15:20 休憩
15:30 広島カーボンリサイクルサミット パートナープレゼンテーション
○NEDO大崎上島カーボンリサイクル実証研究拠点研究者3者、
一般社団法人カーボンリサイクルファンド助成活動採択者2者の成果発表
15:55 写真撮影 ※オンライン配信はここまで
16:00 ポスター発表・交流会
○ポスター発表者
・令和4~7年度広島カーボンリサイクル関連技術研究開発支援補助金採択者
・NEDO大崎上島カーボンリサイクル実証研究拠点研究者
・一般社団法人カーボンリサイクルファンド助成活動採択者 他
17:00 閉会
----------------------------------------------------------------------------------------
■参加方法
こちらより申し込みください。
■問い合わせ先
広島県 商工労働局 環境・エネルギー産業課 カーボンリサイクル推進グループ
(担当:河野・山本)
〒730-8511 広島市中区基町10-52
TEL 082-513-3368
講演会のご案内(広島大学より)
2025-10-20
このたび、広島大学フェニックス協力会では、三井化学CTO(最高技術責任者)表 俊彦 様 をお迎えし、「三井化学のイノベーション戦略とその実践」をテーマにした講演会を実施します。
日程:2025年11月21日(金)
時間:16:00~17:15
内容:講演&質疑応答
場所:TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前(アクセス|TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前|TKP貸会議室ネット)
※JRでお越しの場合:ミナモア改札を出て→ペデストリアンデッキを通り→JPビルディング→地上に下りて、TKPまでお越しいただくとスムーズです。
詳細はこちらから。
令和7年度最低賃金改定及び最低賃金の引き上げに向けた業務改善助成金等に関して(広島県より)
2025-10-17
令和7年11月1日より、広島県最低賃金(地域別最低賃金)は時間額1,085円に改定されます。業務委託等を行われている場合は、最低賃金の改定により、業務委託先において最低賃金法違反が生じることのないよう、ご配慮をお願いします。
また、国及び県では、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げ生産性を向上するための設備投資などを行う中小企業・小規模事業者を対象に、設備投資などに要した費用の一部を助成しておりますので、ご案内致します。
(1)業務改善助成金











