広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp

中央会からのお知らせ

平成31年度広島県リサイクル関係補助金の公募について(広島県より)
2019-03-28
 広島県では,広島県産業廃棄物埋立税条例(平成14年条例第26号)による産業廃棄物埋立税の税収を充て,資源循環型社会への転換を進める上において効果が大きいと認められるリサイクル施設等の整備に要する経費の一部を助成します。

●広島県廃棄物排出抑制・リサイクル施設整備費補助金
 公募期間:(第1回)平成31年3月15日(金)~4月22日(月)
        (第2回)平成31年7月1日(月)~7月22日(月)(予定)
        (第3回)平成31年9月9日(月)~9月30日(月)(予定)
        ※予算額に達した時点で公募は終了します。

●広島県廃棄物排出抑制・リサイクル関連研究開発費補助金
 公募期間:平成31年3月15日(金)~5月31日(金)
      ※テーマ型研究は6月以降も応募可能です。

 「広島県廃棄物排出抑制・リサイクル施設整備費補助金」の詳細についてはこちら
   「広島県廃棄物排出抑制・リサイクル関連研究開発費補助金」の詳細についてはこちらをご覧下さい。
政治的中立の保持について(中小企業庁より)
2019-03-27
 統一地方選挙を控え、標記の件について、全国中央会を通じ中小企業庁長官より下記の通知がありました。
 つきましては、本通知の趣旨を尊重され、その遵守方につき充分ご配慮いただきますとともに、貴組合傘下組合員企業に対しましても、周知下さいますようお願い致します。

 詳細については「政治的中立の保持について(通達文書)」をご覧下さい。
働き方改革関連法の施行に向けた取引上の配慮について(厚生労働省・中小企業庁より)
2019-03-25
 働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律については、罰則付きの時間外労働の上限規制や、年5日の年次有給休暇の確実な取得をはじめとして、各改正事項が順次施行されるところです。しかし、商取引をめぐっては、今後、大企業に時間外労働の上限規制が適用されると、発注者である企業が上限規制を遵守することのしわ寄せとして、さらに中小企業等に無理な発注を行うことが懸念されるところであり、厚生労働省、中小企業庁が連名で以下の通り要請を行っております。」
 社会全体として長時間労働につながる取引が生じないよう配慮することが必要ですので、短納期発注など長時間労働につながる取引が生じないよう、よろしく御願い申し上げます。

 「働き方改革関連法の施行に向けた取引上の配慮について(要請文)」
をご覧下さい。
 その他、政府広報オンライン(「働き方改革」発注者の方は要注意!下請け会社へのしわ寄せについて)も参考にご覧下さい。
「キーエンスから学んだ圧倒的な付加価値を創出する仕組みづくりと組織力とは」~ものづくり連携倶楽部ひろしま第9回講演会・企業交流会を開催します!
2019-03-06
 本会では、県内のものづくり企業を中心とした中小企業者連携による、新商品・新事業創出、販路開拓、経営の競争力強化を目指し、ものづくり補助金採択企業を中心に「ものづくり連携倶楽部ひろしま」を企画・開催しています。
 第9回目を迎える今回は、「キーエンスから学んだ圧倒的な付加価値を創出する仕組みづくりと組織力とは」をテーマに開催いたします。
 今後の組合、企業経営の改善・展開に役立てていただきたいと考えておりますので、多数のご出席を賜りますようご案内申し上げます。
■日 時:平成31年3月19日(火)15:00~19:30
○講演会(15:00~16:30)
   テーマ:「徹底した効率化と再現性が生み出す高付加価値(利益)」
   講演者:株式会社ネクスタ 代表取締役 永原 宏紀 氏
○プレゼンテーション (16:40~17:50)
   テーマ:「挑戦が企業を成長させ、人を育てる」
   プレゼンター:株式会社制電社 代表取締役 時實 豊 氏   
○交流会(18:00~19:30)
  企業連携や加工技術、開発等に関する情報交換(※交流会では軽食、飲物(アルコール含む)をご用意しております)
■場 所:福山ニューキャッスルホテル 2階 琴の間、ばらの間(福山市三之丸町8-16)
■対 象:組合及び組合員企業、賛助会員、ものづくり補助金採択企業等
■定 員:60名
■参加費:5,000円/1名 
※中央会会員(会員組合の組合員企業・賛助会員含む)は2,000円/1名 

詳細については「ものづくり連携倶楽部ひろしま 第9回講演会・企業交流会」開催案内をご覧下さい。
また、申込につきましては、平成31年3月14日(木)までに「参加申込書」(Word文書)にご記入の上、FAX(084-922-4273)もしくは E-mail( m-shimada@chuokai-hiroshima.or.jp)までお申し込み下さい。
「女性の活躍・両立支援総合サイト」をご活用下さい(東京海上日動リスクコンサルティング株式会社より)
2019-02-28
 「女性の活躍・両立支援総合サイト」は、女性の活躍・企業における女性の活躍状況に関する情報を集約したデータベース「女性の活躍推進企業データベース」、女性の活躍推進に関する情報を提供する「ポジティブ・アクション情報ポータルサイト」、仕事と家庭の両立支援に関する情報を提供する「両立支援のひろば」を統合したサイトです。

「女性の活躍・両立支援総合サイト」についてはこちらをご覧下さい。また、「ご案内リーフレット」についてはこちらをご覧下さい。
協会けんぽの平成31年度保険料率改定について(協会けんぽより)
2019-02-26
 平成31年度の協会けんぽの健康保険料率及び介護保険料率は、本年3月分(4月納付分)から改定されます。

詳細については「平成31年度の協会けんぽの保険料率は3月分(4月納付分)から改定されます」(協会けんぽHP)をご覧下さい。
新規高等学校卒業予定者の就職内定状況調査の結果について(文部科学省より)
2019-02-26
 文部科学省では、高校生の就職問題に適切に対処するための参考資料を得るために、平成31年3月卒業予定者の就職状況を調査し、このほど、平成30年10月末現在の状況を取りまとめましたので、公表いたします。
(1)調査対象
     国立、公立、私立の高等学校(全日制・定時制)
(2)調査項目
     学科別(国立、公立、私立の別)の就職内定状況、都道府県別(県内、県外の別)の就職内定状況
「地域商社協議会西日本ver.@広島」の開催について(中国経済産業局より)
2019-02-21
  中国経済産業局では、近畿経済産業局及び四国経済産業局とともに、地域商社の育成に取り組んでおり、この取組の一環として、「地域商社協議会西日本ver.@広島」を開催します。
・日時:(協議会)   2019227日(水)13:0018:00(開場12:30
          (現地視察)  2019年228日(木)  8:3015:30(予定)
・場所:(協議会)   ひろしまハイビル21 17階会議室(広島県広島市)
          (現地視察)  ()トーエイ等(広島県庄原市東城町)
・定員:(協議会)   50名程度
          (現地視察)   25
・参加費:無料(現地視察は実費有り)

詳細については「『地域商社協議会西日本ver.@広島』を開催します」をご覧下さい。
「働き方改革支援ハンドブック」を更新しました(中小企業庁、厚生労働省より)
2019-02-21
 働き方改革を推進するための関係法律整備が本年4月より 順次本格的に施行されること等を踏まえ、中小企 業等の皆様に働き方改革を一層推進いただけるよう、「支援ハンド 業等の皆様に働き方改革を一層推進いただけるよう、「働き方改革支援ハンド ブック」の内容を充実、更新しました 。
つきましては組合、企業の働き方改革推進にご参考下さい。

詳細については「働き方改革支援ハンド ブック」をご覧下さい。
また、働き方改革に関連した法律、取り組み等については「『働き方改革』の実現に向けて」(厚生労働省HP)をご覧下さい。
連合広島からの要請について
2019-02-19
  2019年2月18日午前、広島県連合会(連合広島) 久光博智会長はじめ役員の方々から、広島県経営者協会、広島商工会議所連合会、広島県商工会連合会、広島県中小企業団体中央会合同で、「春季生活闘争に関する要請書」を受け、情報交換しました。
 要請書は次のとおりです。
 主には、格差是正のための賃上げ、サプライチェーン全体で生み出した付加価値の適正配分、取引の適正化、改正労働基準法を踏まえての36協定の適正な締結、長時間労働の是正などです。
 経営者側としては、景気の将来見通しが不透明な中にあって、多くの企業において月例賃金の引き上げが大変困難であることを伝えるとともに、社会保障関係の負担引き上げに伴い実質賃金が上がっていないという日本全体としての課題解決の必要性や目前に迫った働き方改革関連法への適切な対応のための各種セミナーの充実等、企業の経営支援を一層充実していきたいといったことが共有されました。

連合広島の要請書についてはこちらをご覧下さい。
「サイバーセキュリティセミナー広島/岡山」の開催について(中国経済産業局より)
2019-02-19
 中国経済産業局では、「サイバーセキュリティ月間」(2月1日から3月18日)の関連行事として、中国総合通信局と連携し、「サイバーセキュリティセミナー」を開催しますのでご案内します。なお本セミナーは、「中国地域におけるSociety5.0の実現に向けた連携・協力会」の取組みとして行うものです。
【会場】
●広島会場:TKP広島平和大通りカンファレンスセンター 3A
(広島市中区小町3番19号 リファレンス広島小町ビル3F)
●岡山会場:岡山国際交流センター 8階 イベントホール
(岡山市北区奉還町2丁目2番1号)

【日程】
●広島会場:2019年2月20日(水)14時00分~16時30分
●岡山会場:2019年3月  5日(火)14時00分~16時30分
【対象】
●中小企業の経営者・幹部の方、セキュリティ担当の方、支援機関の方など
【定員】
●広島会場 100名(定員に達し次第締め切らせて頂きます)
●岡山会場   80名(定員に達し次第締め切らせて頂きます)

詳細及び参加申込については「サイバーセキュリティセミナー」案内チラシをご覧下さい。
【※広島会場追加募集】「中小企業における働き方改革対応」~働き方改革実務対応セミナーを開催します!
2019-02-18

 2019年4月より働き方改革関連法が順次施行されることに伴い、中小企業においても長時間労働の是正や、多様で柔軟な働き方の実現、雇用形態に係わらない公正な待遇がこれまで以上に求められる経営環境への変化が始まっております。
そこで当会では、直近の施行である2019年4月からの法改正について、「中小企業が具体的に自社のどういった書類のどの部分を確認し、どのような対応が求められるのか」といった内容に特化した実務対応セミナーを以下の通り開催することと致しました。つきましては、業務ご多忙中誠に恐縮ではございますが、是非ご出席下さいますようお願い申し上げます。

1.開催日時:(広島会場)平成31年3月4日(月)14:00~15:30 
(福山会場)平成31年3月5日(火)14:00~15:30
2.開催場所:(広島会場)広島商工会議所 307会議室 101大会議室
             広島市中区基町5-44
※ご要望多数により会場を同館101大会議室に変更し、ご応募の受付を2/25まで継続いたします。
       (福山会場)備後地域地場産業振興センター 中会議室
広島県福山市東深津町三丁目2-13
3.テ ー マ:働き方改革 実務対応セミナー
「他人事じゃない!働き方改革対応 2019年4月~中小企業に義務化されること!」
4.講  師:働き方改革推進支援センター アドバイザー
(広島会場)社会保険労務士 山東 春美 氏
(福山会場)社会保険労務士 有木 慎治 氏
5.定  員:各会場50名
6.参 加 料:無料

なお、出席の申し込みにつきましては、平成31年2月25日(月)までに参加申込書(添付のセミナー案内チラシ)によりお願いいたします。
 

軽減税率対策補助金の補助対象の拡大等について(中小企業庁より)
2019-02-12

 中小企業庁は、2019年10月の消費税軽減税率制度の実施に向けて、複数税率に対応するレジの導入支援、受発注システムの改修等を補助金により支援してきましたが、このたび次のとおり軽減税率対策補助金の制度を拡充します。

1.補助対象の拡大
 請求書管理システムの改修等支援を補助対象化
2.補助率の引上げ
 2/3→3/4 等
3.補助対象事業者の取扱い
 旅館・ホテル等の一部事業者に係る取扱について制度の運用を改善

 詳細については「軽減税率対策補助金の補助対象の拡大等を行います」をご覧下さい。

サプライチェーンを悪用したサイバー攻撃にご注意下さい(広島県警察本部より)
2019-02-12
 現在、情報通信技術が発達し、国境の壁を越えて多数の企業がネットワークを通じて繋がっています。犯罪者はサプライチェーンに関わる企業の中から,セキュリティ対策が不十分な企業を攻撃の糸口として侵入し、対象への攻撃を試みます。セキュリティ対策が万全な企業でも取引先等を糸口に侵入される可能性がありますので、サイバー攻撃にご注意下さい。
※「サプライチェーン」とは原材料や部品の調達、商品の製造、物流、在庫管理、販売等の一連の流れ及びこれらに関わる企業のことを指します。

 詳細については「サプライチェーンを悪用したサイバー攻撃に注意」をご覧下さい。
新たな外国人材受入れに係る制度説明会の開催について(広島県より)
2019-02-05
 昨年12月14日に公布された出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律(以下「改正入管法」という。)が,本年4月1日に施行されます。
 これを受けて、法務省入国管理局と広島県は、これら新しい外国人材の受入れに関する制度等に関し、関心のある企業・団体等向けに、次のとおり説明会を開催いたします。

1 日 時 平成31年2月18日(月)13:30~16:30
2 場 所 広島ガーデンパレス2階「鳳凰の間」(広島市東区光町1-15-21)
3 説明会に御参加いただける方
 (1)在留資格「特定技能」による受入れを希望さ広島県内所在の企業・団体個人方
 (2)改正入管法に規定する登録支援機関となこを希望され広島県内所在の企業・団体個人方
 (3)広島県内の地方公共団体職員
4 説明会日程
    第一部 ①13 :30~14:30  概要説明
                  ②14 :30~15:30  質疑応答
    第二部 ①15 :30~16:30  分野別個説明 (調整中)
5 申込方法
    2月14日(木)まで申込フォームに入力・送信ください。
    https://www.pref.hiroshima.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=818&check
  ※先着順で定員400名に達し次第,申込を締め切ります。なお,参加者数は,1社・団体あたり1名までの申込をさせていただきます。

 詳細については「新たな外国人材受入れに係る制度説明会の開催について」をご覧下さい。
「製造業における外国人材受入れに向けた制度説明会」を開催します(中国経済産業局より)
2019-02-05
 昨年12月25日、外国人材の受入れに向けて、「政府基本方針」及び各業種の「分野別運用方針」が閣議決定され、経済産業省の所管では、(1)素形材産業、(2)産業機械製造業、(3)電気・電子情報関連産業の3業種において分野別運用方針がとりまとめられました。
 中国経済産業局では、当省所管3業種の分野別運用方針を踏まえ、本年4月1日から始まる外国人材受入れの新制度の概要について該当業種及び関係者の皆さまに広く情報提供させていただくため、説明会を開催いたします。

【日時・場所】平成31年2月21日(木)
       広島合同庁舎2号館6階共用第7会議室(広島市中区上八丁堀6-30)
        <1回目>13:30~14:30(13:00~受付)
        <2回目>15:30~16:30(15:00~受付)※どちらも同じ内容です
※重要 説明会の受付は2号館1階北側入口にて行います。
             受付で入館証をお渡しします。個人で入館手続きをしていただく必要はございません。
【定  員】各回100名程度 ※先着順
【参加費】無料
【申込み方法】下記URLから申込フォームに入力・送信ください。
       ▶ https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/chugoku02/jinzai
         ※1機関2名様までしかご参加いただけません。ご了承ください。

 その他、詳細については「『製造業における外国人材受入れに向けた制度説明会』を開催します」をご覧下さい。
「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」及び働き方改革推進支援事業の活用について(厚生労働省より)
2019-01-30
 働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律につきましては、本年4月6日に第196回国会に法律案が提出され、同国会において、一部修正の上、本年6月29日に可決成立し、同年7月6日に交付されています。
 働き方改革を実現するためには、我が国の雇用の7割を占める中小企業・小規模事業者においても趣旨をご理解の上、しっかりと取り組んでいただくことが重要と考えており、中小企業・小規模事業者等への支援の核となる「広島働き方改革推進支援センター」が昨年4月から設置されております。
 働き方改革の必要性や改正法等の周知のため,センター独自で月2回程度セミナーを開催する他、社会保険労務士等の専門家を事業所に無料で派遣し、働き方改革を取り組む事業主の支援等も行っておりますので、是非ご活用下さい。

 「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」についてはこちらをご覧下さい。
無期転換ルールへの円滑な移行に向けた取り組みについて(厚生労働省より)
2019-01-30
 我が国では1,500万人の方が有期労働契約で働き、その約3割が通算5年を超えて有期労働契約を繰り返し更新している実態にあり、雇止めの不安の解消、処遇の改善が課題となっております。
 平成30年4月以降に法律に基づく無期転換申込権が本格的に発生しておりますが、無期転換ルールへの計画的な対応とともに、紛争を未然に防止するため、無期転換申込権が構築した人事制度について、事前に労働者へ説明することも重要です。また、職務の内容が変更されないにもかかわらず、無期転換後の労働条件を低下させることは、無期転換を円滑に進める観点から望ましいものではありません。加えて、通算契約期間が5年を超える有期契約労働者が、、現在締結している有期労働契約満了日までに無期転換の申込をしたときは、使用者はこの申込を拒否できず、申込時の有期労働契約が満了する翌日から既に無期労働契約が成立していることに留意頂く必要があります。

 詳細については「有期労働契約の新しいルールができました~労働契約法改正のあらまし」をご覧下さい。
今こそ、事業承継のはなしをしよう!~全国事業承継推進会議中国ブロック(広島会場)の開催について(中国経済産業局より)
2019-01-30
 今後10年の間に70歳を超える中小企業経営者が約245万人で、そのうち半数の127万人は、後継者が決まっていません。
 このままの状況を放置すると、2025年までに約650万人の雇用と約22兆円のGDPが失われる可能性があり、事業承継は、事業者にとっても、地域社会にとっても、待ったなしの課題となっております。
 当イベントは経営者、後継者、支援機関の代表者が一同に会し、事業承継に対する意識醸成を図ることを目的としております。
 事業承継についてお悩みの経営者の方、事業を継ぐ予定の後継者の方、支援機関の方々など、広くご参加頂ける内容となっておりますので、是非ご参加下さい。

【日 時】平成31年2月6日(水)13:00~16:30
【場 所】リーガロイヤルホテル広島 ロイヤルホール①
【定 員】300名
【参加費】無料
【プログラム】
 13:00 開会挨拶
 13:05 安倍総理のビデオメッセージ
 13:15 来賓挨拶 広島県知事 湯﨑 英彦氏
 13:20 支援機関の連携・取組み強化へのコミットメント 中小企業基盤整備機構中国本部
 13:30 基調講演 
             「会社と地域を未来につなげる 10年先の会社と地域の未来を考え・行動しよう」
 14:40 パネルディスカッション 「今、継ぐ」大切さ~私はこうやって継ぎました!~
     ※パネラーとして、広島県中小企業団体青年中央会の田口会長が登壇されます。 
 15:40 セミナー 「事業引継ぎ支援の戦略的活用」
 16:15 施策インフォメーション 「税制や補助金などの支援策の説明」
 
 詳細については「全国事業承継推進会議中国ブロック(広島会場)の開催について」をご覧下さい。なお、開催案内のチラシについてはこちらをご覧下さい。
 
魔法のタオル「エアーかおる」の開発で倒産危機から大復活~「組合青年部県大会」を開催します
2019-01-30

 広島県中小企業団体中央会及び広島県中小企業団体青年中央会では、中小企業組合の組織力を活用し、直面する諸問題を解決することを目的に以下の通り「組合青年部県大会」を開催いたします。
 講演では、先代より事業承継を受け社長となり、一時倒産の危機に陥りながら企業間連携による共同研究開発で、一度使うと離れられない“魔法のタオル「エアーかおる」”を開発され、倒産寸前の町工場を復活させた浅野撚糸株式会社の代表取締役社長 浅野雅巳氏を招聘し、ご講演いただき、講演後は県内の組合青年部及び若手後継者等が一堂に会し、青年部間の交流による連携促進を図ることを目的に懇親会を開催いたします。
 是非多数のご参加をお待ちしております。

1.開催日時:平成31年3月5日(火)16:00~19:30
2.開催場所:リーガロイヤルホテル広島
3.講  演:講 師 浅野 雅己 氏(浅野撚糸株式会社 代表取締役社長)
          テーマ この泥あればこそ咲け蓮の花-落ちこぼれが追いかける夢-
4.参 加 者:組合青年部員、青年経営者、青年後継者、組合関係者等 約60名
5.スケジュール:
  16:00~          開会・主催者挨拶
                     広島県中小企業団体中央会 会長 伊藤學人
                     広島県中小企業団体青年中央会 会長 田口裕司
  16:10~18:00 記念講演
  18:10~19:30 懇親会  
6.大会参加料: 記念講演のみ     1,500円
  (1人あたり) 懇親会のみ        6,500円
           記念講演・懇親会   8,000円

 詳細については「組合青年部県大会のご案内」をご覧下さい。
 また、参加申込につきましては2月25日(月)までに参加申込書にご記入の上、郵送又はFAXにてご連絡くださいますようお願いいたします。

【お問い合わせ先】
(広島)〒730-0011 広島市中区基町5-44 商工会議所ビル6階 担当:正迫
            Tel 082(228)0926 Fax082(228)0925
(福山)〒720-0067 福山市西町2-10-1 商工会議所ビル7階 担当:児山
     Tel 084(922)4258 Fax084(922)4273