中央会からのお知らせ
令和3・4年度の建設工事及び建設コンサルタント業務等に係る競争入札参加資格審査申請の受付(新規・一斉更新)を下記のとおり行います。
1.申請(入力)期間
令和2年11月9日(月曜日)から同月27日(金曜日)まで(広島市の休日を除く。)の午前8時30分から午後5時15分まで(同時間内に入力・送信を完了させること。)
2.申請方法
申請者はインターネットを利用して本市ホームページ(https://www.city.hiroshima.lg.jp/)の「事業者向け情報」から「電子入札」、「広島市電子調達システムポータルサイト」にアクセスし、「業者登録受付システム」により、申請入力画面上の申請フォームに必要事項を入力し、送信した後、出力した申請書等を郵便等により送付します。
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島市HP)
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島労働局HP)
詳細については、こちらをご覧下さい。(法務省HP)
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島市中小企業支援センターHP)
新型コロウイルス感染症の感染拡大に伴う外出の自粛等の影響により、甚大な影響を受けている飲食店舗様に対し、期間を限定した官民一体型のキャンペーンを行います。
Go To Eat キャンペーン広島食事券事務局では、この食事券販売に先駆け、食事券が使用できる店舗を募集し登録いたします。
なお、加盟店舗募集に係る説明会については、以下のとおり開催いたします。
○広島:広島国際会議場 9月24日(木) 14:00~ / 9月25日(金) 14:00~
○福山:福山ニューキャッスルホテル 9月25日(金) 14:00~
詳細については、こちらをご覧下さい。(Go To Eat キャンペーン広島HP)
この度、福山での出張相談会を開催し、計画申請の相談及び申請受付を行います。この機会にぜひご相談ください。
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
広島市は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、令和2年9月16日に「広島市主催のイベント等の開催に関する基本方針」を改訂しました。
本年9月19日から11月30日までの間、広島市主催のイベント等の開催の可否、イベントを開催する場合の感染予防対策については、この基本方針のとおり取り扱います。
つきましては、市民や企業等の皆様におかれましても、感染拡大防止のため、主催されるイベント等につきまして、この基本方針に準じた取り扱いをしていただきますよう、御協力をお願いいたします。
詳細はこちらをご覧下さい。
○広島市主催のイベント等の開催に関する基本方針(9月16日改訂)について(広島市HP)
本県では、最新の感染状況などを踏まえ、令和2年5月15日制定(令和2年8月31日一部改正)の「新型コロナウイルス感染拡大防止のための広島県の対処方針」を改正しました。
ついては、各事業者におかれましては、「新型コロナウイルス感染症拡大防止のための広島県の対処方針」に基づき、引き続き感染防止対策の徹底に取り組むようお願いします。
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
令和2年9月7日から対象者の範囲が拡大され、併せて多言語版のリーフレットが作成されました。
詳細については、こちらをご覧下さい。(法務省HP)
広島県労働委員会は、法律に基づく県の行政機関です。経験豊かなあっせん員が公正・中立な立場で、事業主と労働者個人の間の労働関係紛争の迅速・円満な解決をお手伝い(あっせん)します。労働トラブルの相談やあっせんの申請は、事業主、労働者を問いません。
昨今、新型コロナウイルス感染症に起因する休業・解雇等や本年6月に法改正が行われたパワーハラスメントに関する問題など、労働関係紛争は複雑化・多様化するとともに増加傾向が続いています。
このような中、経営者の皆様におかれましては、簡易・迅速な紛争解決機関である広島県労働委員会を是非ご活用下さい。
詳細についてはこちらをご覧下さい。(広島県HP)
また、新型コロナ禍においては、避難に際して、新型コロナウイルス感染症を予防するための備えもしておく必要があります。
このため、広島県では、災害に備えて日頃から行うべきことや、災害が発生する危険が迫った際、いつのタイミングで何をすべきか、そして、いつ避難するかなどの「マイ・タイムライン」(自らの防災行動計画)の取組を推進しています。
事業者の皆様におかれましては、従業員の皆様の大切な命を守るため、従業員の皆様やそのご家族が「ひろしまマイ・タイムライン」を積極的にご活用いただきますよう、周知をお願い致します。
詳細については、こちらをご覧下さい。(「ひろしまマイ・タイムライン」専用WEBサイト)
ついては、参加選手を募集いたしますので、ご協力のほどお願いいたします。
※申し込み期限:令和2年9月1日(火)から令和2年10月16日(金)まで
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
新型コロナウイルスの影響をうける事業者のみなさまにご活用いただける支援策のパンフレットが更新されました。
○経済産業省HP「新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ」
(9月3日(木)17時更新)
【給付金】
9月1日以降の持続化給付金の申請について申請サイトや問い合わせ先が変更になりました。
【経営環境の整備】
9月2日、感染症対策含む中小企業強靱化対策事業かかる、計画策定のハンズオン支援の
受付を開始しました。
その他、経済産業省の支援策の最新情報は、こちらにてご確認下さい。
(経済産業省HP「新型コロナウイルス感染症関連」)
業務効率化や生産性向上を実現するテクノロジーとして「RPA(Robotic Process Automation)」が注目を集めています。
RPAとはオフィス等におけるホワイトカラーの業務を自動化するテクノロジーであり、多くのオフィスでは日々さまざまな事務作業が行われていますが、定型的で反復性の高い業務に対しRPAを活用すると大きな効果が期待できます。少子高齢化に伴う労働力人口の減少や、働き方改革の要請などの社会的な背景もあり、近年の注目ITワードであるRPAの基礎知識から活用事例、導入における課題までを分かりやすく解説する講習会を開催致します。
※セミナー案内チラシ及び参加申込書はこちら(PDF)
■開催日時:令和2年10月14日(水)14:00~15:30
■開催場所:オンライン(ZOOM開催)
■テ ー マ:「中小企業でも導入事例多数!RPA導入で業務改善!
~RPAの基本から導入の進め方~」
■講 師:株式会社エネルギアコミュニケーションズ
ソリューション営業本部 RPAサービス部 専任部長 梶川祐朗 氏
■定 員:50名
■参加料:無料
この制度は、市内の中小企業者等が新技術又は新製品の研究開発及び創意工夫により実用化又は商品化したものを、見本市・展示会その他中小企業者等の販路拡大につながる事業に出展する際に必要な経費の一部を助成することにより、市内の中小企業者等の市場開拓を促進し、地域産業の振興を図るものです。
詳細については、こちらをご覧下さい。((公財)広島市産業振興センターHP)
広島市は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、令和2年8月31日に別紙「広島市主催のイベント等の開催に関する基本方針」を改訂しました。
本年7月10日から9月30日までの間、広島市主催のイベント等の開催の可否、イベントを開催する場合の感染予防対策については、この基本方針のとおり取り扱います。
つきましては、市民や企業等の皆様におかれましても、感染拡大防止のため、主催されるイベント等につきまして、この基本方針に準じた取り扱いをしていただきますよう、御協力をお願いいたします。
詳細はこちらをご覧下さい。
○広島市主催のイベント等の開催に関する基本方針(8月31日改訂)について(広島市HP)
本県では、最新の感染状況などを踏まえ、令和2年5月15日制定(令和2年7月31日一部改正)の「新型コロナウイルス感染拡大防止のための広島県の対処方針」を改正しました。
ついては、各事業者におかれましては、「新型コロナウイルス感染症拡大防止のための広島県の対処方針」に基づき、引き続き感染防止対策の徹底に取り組むようお願いします。
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
中小企業庁では、新型コロナウイルス感染症対策事業の一環で、中小企業・小規模事業者を対象としたオンライン経営相談窓口及び電話相談窓口を設置しております。
中小企業診断士等の専門家がご相談内容に応じて適切な支援策をご案内いたします。( 平日だけでなく土・日・祝日も対応)
詳細はこちらをご覧下さい。(経営相談体制強化事業事務局HP)