中央会からのお知らせ
中小企業等に向けた省エネルギー診断拡充事業費補助金(全国中央会より)
2023-05-16
本事業は、昨今のエネルギー価格高騰に苦しむ中小企業等が、工場・ビル等における管理状況の診断(以下、「省エネ診断」という。)を1万円程度で受診することができる補助金です。
詳細はこちらから。
詳細はこちらから。
トラック事業者の長時間の恒常的な荷待ちの改善に向けた取組について(広島労働局より)
2023-05-15
令和6年4月1日から自動車運転の業務に対しても、時間外労働の上限を原則として月45時間、年360時間とし、臨時的な特別の事情がある場合でも年960時間とする規制が適用されるとともに、「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」(平成元年労働省告示第7号。以下「改善基準告示」という。)についても、過労死等の防止の観点から見直しを行い、同じく、令和6年4月1日から改正された改善基準告示が適用されます。
自動車運転の業務の上限規制及び改正された改善基準告示の円滑な適用のためには、荷主等に対して、恒常的な荷待ちを発生させないこと等について労働基準監督署による要請等をそれぞれ実施しているところです。
詳細は下記リンク先をご覧ください。
令和5年度「団体経由産業保健活動推進助成金」の実施について(全国中央会より)
2023-05-12
4月21日より、令和5年度分の「団体経由産業保健活動推進助成金」の受付を開始することのなりましたので、お知らせします。
詳細は以下のリンク先からご覧ください。
<参考>
・令和5年度より、電子申請になります。詳細はこちら
労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリストについて(全国中央会より)
2023-05-10
中央労働災害防止協会において、最新の知見等を踏まえ、新たに項目の追加等の見直しを行い、食欲、睡眠、勤務間インターバルに関する項目を追加する等の改正が行われました。
(チェックリスト掲載先)
・労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト
・家族による労働者の疲労蓄積度チェックリスト
(チェックリスト掲載先)
・労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト
・家族による労働者の疲労蓄積度チェックリスト
「新型インフルエンザ等対策特別措置法及び内閣法の一部を改正する法律」の公布について(広島県より)
2023-05-08
令和5年4月28日付けで内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室長から、通知がありました。
≪通知内容≫
【セミナーのご案内】事例で学ぶ自社データの活用術~Excelで始める超入門DX(広島市産業振興センターより)
2023-05-08
(公財)広島市産業振興センターでは次のセミナーを開催します。
◆対 象 中小企業の経営者・管理者、創業予定者など
◆日 時 令和5年7月6日(木)13:30~16:30
◆会 場 合人社ウェンディひと・まちプラザ北棟5階研修室A
(中区袋町6-36))
◆講 師 富田 良治 氏(TITC合同会社 代表社員)
◆受講料 1,000円(当日、会場にて徴収)
◆申込方法
令和5年5月15日(月)受付開始。
広島市中小企業支援センターホームページより。または所定の申込書に
必要事項を記入のうえ、当センターへ郵送、FAXにより申し込む。
◆問い合わせ先
(公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター 児玉
TEL:082-278-8032 FAX:082-278-8570
「新規輸出1万者支援プログラム」のご案内(全国中央会より)
2023-05-08
「新規輸出1万者支援プログラム」とは、経済産業省、中小企業庁、ジェトロ及び中小機構等が一体となり、①新たに輸出に挑戦する事業者の掘り起こし、②専門家による事前の輸出相談、③輸出用の商品開発や売込みにかかる費用への補助、④輸出商社とのマッチングやECサイト出展への支援、などを一気通貫で実施するプログラムです。
詳細は、こちらから。
国家公務員倫理に関するPR及び標語の募集について(人事院国家公務員倫理審査会事務局より)
2023-04-26
国家公務員倫理審査会では、毎年、国家公務員の職務の相手方となり得る事業者等の皆様に対し、国家公務員の倫理保持の取組に御協力いただくことを目的として、別添のとおり国家公務員倫理に関するPR活動と標語の募集を行っております。詳細は以下のリンク先をご確認ください。
・国家公務員倫理に関するPRについて
・国家公務員倫理に関する標語
・国家公務員倫理に関するPRについて
・国家公務員倫理に関する標語
【お知らせ】事業場における労働者の健康保持増進のための指針の一部改正について(全国中央会より)
2023-04-24
労働者の健康状況の継続的な把握等、労働者の高齢化を見据えた取組についての明確化や、40歳未満の労働者について、事業者と医療保険者が連携し健康保持増進対策を より効果的に推進できるよう、指針について必要な改正が行われました。
詳細はこちら
詳細はこちら
令和5年度雇用保険料率と同一労働同一賃金特集ページのご案内(広島県労働局より)
2023-04-20
第14次労働災害防止計画に基づく「安全衛生対策におけるDXの推進」について(全国中央会より)
2023-04-17
令和5年3月27日付けで、労働安全衛生法第6条の規定に基づき、2023年度を初年度とする第14次労働災害防止計画が公示されました。
1958年以降、これまで13次にわたる労働災害防止計画により、我が国の労働現場における安全衛生の水準は大幅に改善してきた一方で、近年の状況を見ると、休業4日以上の死傷災害は、ここ数年増加傾向にあります。
第14次労働災害防止計画はこのような状況を踏まえ、労働災害を少しでも減らし、安心して健康に働くことができる職場の実現に向け、関係者が目指す目標や重点的に取り組むべき事項を定めたものです。本計画の趣旨をご理解いただき、計画の推進に特段のご協力を賜りますようお願いいたします。
詳細はこちらから。
1958年以降、これまで13次にわたる労働災害防止計画により、我が国の労働現場における安全衛生の水準は大幅に改善してきた一方で、近年の状況を見ると、休業4日以上の死傷災害は、ここ数年増加傾向にあります。
第14次労働災害防止計画はこのような状況を踏まえ、労働災害を少しでも減らし、安心して健康に働くことができる職場の実現に向け、関係者が目指す目標や重点的に取り組むべき事項を定めたものです。本計画の趣旨をご理解いただき、計画の推進に特段のご協力を賜りますようお願いいたします。
詳細はこちらから。
<中央会からお知らせ> G7サミット期間限定ショップ「UCHIRA」へのブース出展について
2023-04-14
G7広島サミット開催に先がけて“SHIMINT HIROSHIMA”にて開催されている期間限定ショップ“UCHIRA”に、4月17日(月)から4月27日(木)までの10日間、“広島県中小企業団体中央会”としてブースを設けて出展します。
10日間で計9社の事業者に出展いただき、令和4年10月に広島サミット県民会議から外務省に提出した「広島県産品推薦リスト」に掲載している特産品を中心に販売しております。
皆さまお誘い合わせのうえ、ぜひご来場いただきますようよろしくお願いいたします。
10日間で計9社の事業者に出展いただき、令和4年10月に広島サミット県民会議から外務省に提出した「広島県産品推薦リスト」に掲載している特産品を中心に販売しております。
皆さまお誘い合わせのうえ、ぜひご来場いただきますようよろしくお願いいたします。
○開催日時:令和5年4月17日(月)から4月27日(木)10時~17時
○会 場:SHIMINT HIROSHIMA C棟2階(旧市民球場跡地)
○出展事業者:(協)庄原里山の夢ファーム、(株)かがやきフーズ、(株)C&Eコーポレーション、(株)鉄道広告、(協)夢高原市場、(株)シマヘイ、(株)松田製袋、
< アクセス>
バスでお越しの方:「紙屋町」下車/徒歩1分「広島バスセンター」下車/徒歩4分
アストラムラインでお越しの方:「県庁前」下車/徒歩4分
お車でお越しの方:専用の駐車場はございません。近隣の有料駐車場をご利用下さい。
○お問い合わせ先:広島県中小企業団体中央会 福山支所 田中・西森
○イベント関連URL:上段・UCHIRA、下段・SHIMINT HIROSHIMA
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hiroshima-summit/uchira.html
詳細については、こちらをご覧下さい。
それぞれの思いの詰まった特産品を販売する事業者の皆さんの出展を中央会がバックアップいたします。
なお、同じフロアには、「特別カープ展」も開催される予定ですので、ぜひ、中央会出展ブースにお越し下さい!
G7広島サミット開催に伴う交通総量抑制対策への協力について(公益社団法人広島県トラック協会からのお願い)
2023-04-13
G7広島サミットが5月19日(金)~21日(日)の間、広島市内のグランドプリンスホテル広島を会場に開催されます。これに伴い、G7広島サミット交通総量抑制対策推進会議では、安全交通の確保、渋滞・混雑の回避のための対策として、期間前後と併せて5日間(5/18~22)を通行止め等の交通規制実施想定期間と定め、この間の交通量を50%削減することを目標として掲げています。
つきましては、荷主・物流事業者各位におかれましても、こちらの資料等を参考に、取組の実施についてご協力頂きますようお願いいたします。
つきましては、荷主・物流事業者各位におかれましても、こちらの資料等を参考に、取組の実施についてご協力頂きますようお願いいたします。
貨物自動車における荷役作業時の墜落・転落防止対策の充実に係る 労働安全衛生規則の一部を改正する省令及び安全衛生特別教育規程 の一部を改正する件の施行について
2023-04-12
陸上貨物運送事業における労働災害の発生件数は増加傾向にあり、特に荷役作業に係る労働災害が多発していることから、荷役作業時の墜落・転落防止災害の充実強化について検討された後、労働安全衛生規則及び安全衛生特別教育規程の規定について所要の改正が行われました。
詳細はこちら
詳細はこちら
職域におけるウイルス性肝炎対策に関する協力の要請について
2023-04-12
労働者の中には、肝炎ウイルス感染に対する自覚のない方や、感染に気づいていても、早期の治療をためらう方がいると考えられることから、肝炎の患者・感染者が早期に感染を自覚し、早期に治療を受けられる環境を作るためには、事業者及び保険者の皆様の御理解、御協力が不可欠です。
労働者の皆様に対する肝炎ウイルス検査の受診勧奨等の際には、リーフレットを御活用ください。