中央会ニュース
このたび、標記に関し、広島労働局長・中国経済産業局長・広島県知事・広島県教育委員会教育長・広島市長・広島市教育長名で、当会に対し、会員組合及び組合員企業への周知依頼がありました。
詳細については、以下をご覧下さい。
○「令和2年度及び令和3年度新卒者等の採用枠の維持・促進に向けたお願い」(PDF)
今ある自社の技術や商品・サービスが未来のお客様に選ばれる、また、自社開発商品やサービスを世に知らしめるホームページ作りやWebマーケティング、SNS活用について、事例を紹介しながら解説します。
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島市中小企業支援センターHP)
この度、中小企業庁より、「パートナーシップ構築宣言」への協力依頼がありました。
「パートナーシップ構築宣言」は、企業経営者がサプライチェーン全体の付加価値向上の取組みをはじめ、規模・系列等を越えた新たな連携の促進、取引先企業との望ましい取引慣行の遵守等に取り組むことを宣言し、公益財団法人全国中小企業振興機関協会が運営する『パートナーシップ構築宣言ポータルサイト』に登録・掲載することで各企業の取組みの「見える化」を図る政策として講じられたものです。
多くの企業が「パートナーシップ構築宣言」を作成・公表していただけるよう、傘下企業への周知等、ご協力をお願い致します。
詳細については、こちらをご覧下さい。(「パートナーシップ構築宣言」ポータルサイト)
今回の改正は、個々の労働者の多様な特性やニーズを踏まえ、70歳までの就業機会の確保について、多様な選択肢を法制度上整え、事業主としていずれかの措置を制度化する努力義務を設けるものです。
詳細については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省HP)
※詳細については「組合青年部県大会を開催~コロナ禍の今こそ『未来への種まきを』」~をご覧下さい。
11月20日(金)から3回、ツールについての説明会(オンライン)も実施いたします。
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
また、マッチングイベントに合わせて、特定技能制度の概要や、特定技能外国人に関する相談窓口の紹介等を内容とする「制度説明会」が開催され、オンライン配信も実施される予定です。
詳細については、以下をご覧下さい。
○マッチングイベントのご案内(企業向け)
○制度説明会のご案内
詳細は、こちらをご覧下さい。(厚生労働省リーフレット)
なお、年末調整に関する各種情報については、国税庁ホームページに年末調整特集ページを作成していますので、ご不明な点等ございましたら、以下のページをご覧ください。
○年末調整がよくわかるページ(国税庁)
リーダーには、組織力を高めチームを動かすことが求められる。人を動かすためにイメージを描かせ、行動を起こさせるような話術を落語のワザから学びます。
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島市中小企業支援センターHP)
新型コロナウイルス感染拡大により、社会全体が大きな転換期を迎えている中、第12回目となる「ものづくり連携倶楽部ひろしま 第12回講演会」は、「ピンチを乗り越えていく中小企業の経営戦略」を2パートに分けてオンラインで開催します。
第1部の講演会は、儲ける企業体質への転換のため、早くから工場のデジタル化を進め、現在は中国地方で初の「ローカル5G」を導入し、更なる生産効率を追求するほか、高品質・高付加価値化を探求。常に「企業の変革」に取組んでいる事例を、第2部の事例発表会では、新型コロナウイルスの感染拡大などの環境変化にも対応して新商品・新事業展開を行っている事例を紹介します。
各企業のビジネス展開を参考にしていただきたく、多数のご参加を賜りますようご案内申し上げます。
■日時:令和2年11月26日(木)14:00~16:00
【講 演 会】第1部(14:05~15:05)
「IoT対応無人化工場の実現に向けて」
~社員と共に成長する、つぶれない会社づくり~
講師:株式会社ひびき精機 代表取締役 松山 英治 氏
http://www.hibikiseiki.com/
【事例発表会】第2部(15:15~16:00)(第2部)
平岡工業株式会社(代表取締役 平岡 良介 氏)
有限会社フルカワ(代表取締役 小川 國博 氏)
■場所:オンライン(ZOOM開催)(※PC端末と、インターネット環境が必要です)
■招待URL:申込頂いた方に個別でメールにてご案内します
■対象:組合及び組合員企業、賛助会員、ものづくり補助金採択企業等
■定員:100名
■参加費:無 料
※詳細及び参加申込みはこちらよりお願い致します。(PDFチラシ)
新型コロナウイルス感染症の影響が続き、中小企業経営は厳しさを増す中、広島県中央会では、当会の支援のあり方や県等への施策の提案等の基礎資料とするため、当会会員組合における組合員企業の今後の経営方針についてのアンケート調査を実施いたしました。ご協力ありがとうございます。集計結果をご報告させていただきます。
なお、調査結果は、広島県(商工労働局)に報告させていただきました。また、今後の各種要望・提案の参考資料とさせて頂きます。
【調査概要】
・調査期間:令和2年10月12日(月)~16日(金)
・調査対象:広島県中央会会員組合及び組合員企業 3,289件
・調査回答数:971件
【調査結果】
○「With・Afterコロナにおける事業経営調査」(PDF)
新型コロナウイルス感染症の影響による本年度前期技能検定の中止に伴う高等学校等の生徒の就職への配慮について、この度、文部科学・厚生労働の両省において、10 月14 日現在で延期または中止となっている資格・検定試験をまとめたリーフレットを作成いたしました。
つきましては、この内容について御理解いただき、高校生の採用を行う企業の皆さまには御配慮頂きますようお願いいたします。
○「新規高等学校等卒業者の就職・採用活動において資格・検定試験を活用する場合の配慮についてのお願い」(文部科学省・厚生労働省リーフレット)
月間中は、国民への周知・啓発を目的に、各都道府県において「過労死等防止対策推進シンポジウム」を行うほか、「過重労働解消キャンペーン」として、長時間労働の是正や賃金不払残業などの解消に向けた重点的な監督指導や、一般の方からの労働に関する相談を無料で受け付ける「過重労働解消相談ダイヤル」などを行います。
詳細については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省HP)
詳細については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省HP)
令和3・4年度の建設工事及び建設コンサルタント業務等に係る競争入札参加資格審査申請の受付(新規・一斉更新)を下記のとおり行います。
1.申請(入力)期間
令和2年11月9日(月曜日)から同月27日(金曜日)まで(広島市の休日を除く。)の午前8時30分から午後5時15分まで(同時間内に入力・送信を完了させること。)
2.申請方法
申請者はインターネットを利用して本市ホームページ(https://www.city.hiroshima.lg.jp/)の「事業者向け情報」から「電子入札」、「広島市電子調達システムポータルサイト」にアクセスし、「業者登録受付システム」により、申請入力画面上の申請フォームに必要事項を入力し、送信した後、出力した申請書等を郵便等により送付します。
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島市HP)
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)