中央会ニュース
広島県では、ICTを活用したテレワーク等の“新しい働き方”を始める上で必要な知識が学べるWebセミナーを、テーマ別に開催しています。
8月19日(木)は「BCPにも役立つ製造業でのテレワーク」を開催いたします。
在宅勤務だけでなく、モバイルワーク等、企業に合った手法を導入することで、業務効率化や従業員の働きやすさ向上にもつなげることができます。
先進導入事例から、業務の切り出しや、必要な環境整備、導入時の工夫について学んでみませんか?
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県より)
また、この実証試験に関心のある県内企業を対象とした説明会を実施することとしました。
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
広島県観光連盟(Hiroshima Tourism Association 通称:HIT)では、観光で広島を盛り上げるために様々な取組を行っております。
今回、「HITって何をしているの?」とか「コロナ禍での取組について知りたい!」という多くの声にお応えして、HITの取組や仲間たちをご紹介するオンラインイベントを実施します。
観光プロダクトの紹介も行いますので、ぜひご応募ください!
■日 時:令和3年7月8日(木)14:00~15:30【昼の部】LIVE
18:30~20:00【夜の部】録画(質疑はLIVE)
■開催方法:オンライン配信(ZOOMウェビナー)
■応募資格:広島の観光を盛り上げたい人ならどなたでも
(個人、学生、事業者、市町、観光協会、各種団体等)
■申込方法:次のURLかQRコードからお申し込みください。
URL: https://www.hiroshima-kankou.com/news/885
※開催前に視聴用のURLをお送りします。(自動配信)
※応募締切:昼の部7月8日13:00〆切
夜の部7月8日17:00〆切
■登壇者:(一社)広島県観光連盟 会長 佐々木茂喜
チーフプロデューサー 山邊昌太郎 その他
■プログラム:
1 開催挨拶
2 HITの全体戦略とビジョンについて
3 ”HITひろしま観光大使”の取組のご紹介
4 HITがプロデュースに関わった観光プロダクトのご紹介
5 質疑応答
従業員の健康は、かけがえのない経営資源です。
広島県では、健康経営について学べるセミナーを開催しています。
参加費は無料です。セミナーに参加して、健康経営のノウハウを学びませんか?
※7/5(月)16時00分からのセミナーはオンラインで開催します!
県内どこからでもご参加いただけます!
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
売上をアップしたい、新たな市場を開拓したい、経営戦略を再構築したい方など、ぜひお申込みください!
※セミナーにおいて、首都圏等へ販路開拓するための商品ブラッシュアップや商談会等の入口から出口までの具体的な支援メニューをご案内します。
詳細については、こちらをご覧下さい。(ひろしま産業振興機構HP)
当会では、昨年まで広島県が実施してきた「サービス産業の生産性向上」施策を継承・発展し、広く県内企業に現場改善の取組みのきっかけづくりや、さらには参加企業内での浸透も視野に入れた取組みを行いました。
各社が実践された生産性向上事例を「事例集」としてとりまとめておりますので、各社の生産性向上にぜひご活用下さい。
本日より、広島県中央会会員の皆さまの「会員専用サイト」を開設しました。
今後、会員の皆さまに中央会から発信する情報を電子データとして順次掲載していく予定です。会報誌「中小企業ひろしま」も、発刊後すぐにこの会員専用サイトから閲覧・ダウンロードすることができます。(現在、最新の6月号を掲載しています。)
この他、「中央会年度スケジュール」や「セミナー情報」なども公開しておりますので、是非ご覧下さい。
広島県中央会ホームページ(http://www.chuokai-hiroshima.or.jp)のトップ画面右上にある「会員専用サイト」をクリックしていただくと、ログイン画面が開きますので、会員用パスワードを入力の上、ご覧下さい。
※会員用パスワードにつきましては、順次、中央会からのメール、発送文書等でお知らせいたします。
詳細はこちらをご覧下さい。((公財)広島市産業振興センターHP)
今、新たなデジタル技術を利用し、これまでにないビジネスで急成長する企業が登場しています。
新聞・書籍やビデオ、タクシーやレンタカー業界など各産業の境目が融合し、ビジネスモデルの変革も進んでいます。
今回のセミナーでは、DXを理解し、段階的に進めてゆくための方法を解説致します。
これからDXを目指したい経営者、現場マネージャー等のご参加をお待ちしております。
参加の申込みにつきましては、令和3年7月8日(木)までに、参加申込フォームよりお願いいたします。
○セミナー案内チラシはこちら(PDF)
※こちらの「参加申込フォーム」からお申し込みください。
1.日 時:令和3年7月15日(木)10:00~12:00
2.場 所:オンライン(Zoom開催)
3.講 師:梶川 祐朗 氏
株式会社エネルギア・コミュニケーションズ
DXイノベーションサクセス部 専任部長 ITコーディネーター
4.内 容:Ⅰ.DXの必要性~なぜ、今DXなのか?
そもそもDXとは?~
Ⅱ.事前課題をもとに、講師とともに自社内業務の振り返り
Ⅲ.DXに向けて、まず第1歩を踏み出すには?
4.定 員:40名
5.参加料:無料
6.必要なもの:インターネット環境、PC、タブレット等の端末
7.その他
事前にチェックシートをお送りします。セミナー当日までに記載し、参加をお願いすること
となります。
広島県では、 ICTを活用したテレワーク等の“新しい働き方”を始める上で必要な知識が学べるWebセミナーを、テーマ別に開催しています。
7月20日(火)、建設業を営む企業の経営者、人事労務担当者等を対象に、「建設業でのこれからの働き方を考える」をテーマにオンラインセミナー(Cisco Webexを使用)を開催いたします。
人材確保・離職防止のためには、今の働き方を見直し、より魅力的な職場にする取組が不可欠であり、柔軟な働き方やICT活用で魅力的な職場にどういった取組が有効か、そのヒントが詰まったセミナーです。
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県より)
中小企業・小規模事業者において、経営者の高齢化や休廃業・解散件数の増加が進んでおり、「事業承継」が社会課題となっています。
NTTドコモでは、後継者未定の経営者さまを対象に、無料相談を受付け、各企業さまの状況に応じた最適なアドバイザーをご紹介させていただくことで、その実現をご支援するサービスを提供していますので、是非ご活用下さい。
なお、全国に先立ち、広島県を中心とする地域にある中小企業さま、小規模事業者さまを対象に、株式会社広島銀行さま等にもご協力をいただき、トライアルサービスを実施しております。
詳細については、こちらをご覧下さい。(ドコモ「事業承継サポート」ポータルサイト)
ご出席の申し込みにつきましては、引き続き6月9日(水)までに、下記セミナー案内チラシのお申込フォーム、またはE-mail、FAXにてお願いいたします。
※セミナー案内チラシ及び参加申込はこちら(PDF)
1.開催日時:令和3年6月11日(金)13:30~16:10
2.開催場所:オンライン会議システムZoomを活用し開催
3.テ ー マ:「他社の失敗に学ぶ生産性向上のポイント」
4.講 師:公益財団法人日本生産性本部 主任経営コンサルタント 鍛冶田 良 氏
5.取組事例発表①:三栄産業株式会社
取組事例発表②:鮮コーポレーション株式会社
本年度は介護関連事業者を対象に「ワークショップ形式」で現場改善、ICT化等を主体的に学び、各施設に持ち帰り実践することの“繰り返し”で確実な成果につなげるためのワークショップ参加施設を募集しています。
詳細はこちらをご覧ください。(PDF)
今回のセミナーは、withコロナ時代においてより必要とされる「おもてなし」力について学びます。
詳細はこちらをご覧下さい。((公財)広島市産業振興センターHP)
広島県中小企業団体中央会では、「取引力強化推進事業」の公募を以下のとおり行います。
■事業の内容
組合員である中小企業及び小規模事業者の取引力強化促進を図るために実施する取組に対して支援を行います。
■補助対象となる事業内容
中小企業・小規模事業者が連携し、共同事業の活性化や受注促進等取引力の強化促進を図るために行う、先進的又は波及効果・横展開が期待できる事業。
A.共同事業活性化
共同購買や共同宣伝の活性化のため、組合事業や組合員の企業・事業紹介等を行う組合ホームページやチラシ等の検討や作成等を行う事業。
B.受注促進
共同受注促進のため、組合ブランド商品のホームページやチラシ等の検討や作成等を行う事業。
C.ブランド構築
連携によるブランド構築を目指す事業であって、共同宣伝、共同受注の実現に向けた、ブランドコンセプト、運用基準、ロゴ、統一パッケージ等の検討・作成を行う事業。
D.取引条件改善
団体協約の締結や取引条件の改善に向けた交渉等、組合員の取引条件の改善、構造改革を促進するために行う事業。
E.その他
上記の他、業界の特徴等を踏まえて行う中小企業・小規模事業者の取引力強化を促進するための事業。
■補助対象者
本事業の補助対象となる組合等は、以下の要件を備えているものとします。
(1)事業協同組合、商工組合及び商店街振興組合のうち、その直接又は間接の構成員の2分の1以上が小規模事業者※であるもの。
(2)事業協同小組合及び企業組合。
(3)協業組合であって、常時使用する従業員の数が5人以下のもの又は組合員の4分の3以上が協業実施直前において小規模事業者※であったもの。
(4)事業協同組合連合会、商工組合連合会及び商店街振興組合連合会のうち、その会員組合の直接又は間接の構成員の総数のうち、2分の1以上が小規模事業者※ であるもの。
(5)その他の特別の法律に基づく組合及びその連合会にあっては、その直接又は間接の構成員たる事業者の3分の2以上が中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条に規定する中小企業者であって構成員の2分の1以上が小規模事業者※であるもの。
(6)一般社団法人(直接又は間接の構成員の3分の2以上が中小企業基本法第2条に規定する中小企業者であるものに限る。)であって、構成員の2分の1以上が小規模事業者※であるもの。
※小規模事業者
常時使用する従業員の数が20人(商業又はサービス業を主たる事業とする事業者については、5人)以下の会社及び個人
■補助金額及び補助対象経費
・1件当たりの補助金額は500千円(税抜)を上限(下限額は100千円(税抜))とし、補助対象経費総額(税抜)の2/3以内を助成します。
・補助対象経費は、謝金、旅費、消耗品費、会議費、印刷費、会場借上料、雑役務費、通信運搬費、委託費となります。
■補助事業期間
補助金の交付決定を受けた日から令和4年2月4日まで
■公募期間
令和3年5月24日(月)~6月18日(金)
■応募先
広島県中小企業団体中央会
■公募要領・応募様式
・公募要領【PDF】
・応募様式【Word】
【ご相談・お問い合わせ】
広島県中小企業団体中央会 総務部(内海) TEL:(082)228-0926
詳細はこちらをご覧下さい。((公財)広島市産業振興センターHP)
成人男性の風しん抗体検査・予防接種につきまして、令和元年度に発券したクーポン券には、「有効期限 2020年3月31日」と記載されていますが、2021年(令和3年)3月31日まで有効期限を延長していたところです。
この度、有効期限をさらに1年延長し、2022年(令和4年)3月31日まで使用可能になりました。
この抗体検査は、対象者の利便性向上のために一般の医療機関のみならず、事業所での定期健診や、人間ドックの機会に一緒に受けられる仕組みになっています。事業所の「健診」ご担当者様におかれましては、事業所での健診時に検査を受けられるよう、ご協力をお願いします。
詳細はこちらをご覧下さい。(広島市HP)