広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp

中央会ニュース

「令和4年度中小企業向け支援制度合同説明会」のご案内
2022-02-16
 令和4年度の国・県・市の補助金・助成金を中心に、各機関の担当者が支援制度をご紹介します。また、各支援制度についての質問やご相談にお応えする個別相談会もあわせて開催します。

 詳細についてはこちらをご覧下さい。(広島県HP)
連合広島からの要請について
2022-02-16

 2022年2月14日、連合広島 大野真人会長はじめ、役員の方々から、広島県経営者協会、広島県商工会議所連合会、広島県商工会連合会、広島県中小企業団体中央会合同で、「2022春季生活闘争に関する要請」を受け、意見交換しました。
 連合広島からは、産業の底支えや格差是正に寄与する賃金水準の追求、すべての労働者の立場にたった働き方の改善、ジェンダー平等・多様性の推進などが要求項目として表明されました。
 各経済団体からは、長引くコロナ禍の影響や原材料不足・価格上昇により、多くの中小企業において生産効率や収益状況の悪化がみられる中で、雇用の維持に最大限の努力をしているが、月例賃金の引き上げが大変困難な状況であることを伝えるとともに、中小企業支援の一層の充実強化を図ることなどが共有されました。
 
連合広島の要請書についてはこちらをご覧下さい。

広島県人権啓発指導者養成研修会「LGBT研修会」の開催について(広島県より)
2022-02-15

 企業経営者や、組織で人事、労務、研修等を担当しておられる方などを対象に、近年、社会的な関心が高まってきたLGBT(性的少数者)に関する研修会を開催します。

〇LGBT当事者が抱える困難や,、学校・医療現場・福祉施設等での課題に触れ、地域や職場において私たちができる具体的な取組を紹介します。
〇オンライン配信(Zoom)と録画配信(YouTube)で開催しますので、ご都合に合わせて受講いただけます。

●開催日時
 3月10日(木)13:30~15:30
●テーマ、講師
 「LGBTの基礎知識・医療の現場から見えてきたこと」 
 岡山大学学術研究院保健学域 教授 中塚 幹也さん
●参加料
 無料
●定員
 オンライン配信(Zoom)100名
●詳細・申し込み(県ホームページ)
 http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/42/lgbt-kensyu.html内にある「申込方法」からお申し込みください。(申込期限:3月2日(水))
●主催
 広島県環境県民局わたしらしい生き方応援課
 電話 082-513-2734

協会けんぽの令和4年度保険料率の改定について(全国健康保険協会より)
2022-02-15

 令和4年度の協会けんぽの健康保険料率及び介護保険料率は、本年3月分(4月納付分)からの適用となります。 皆さまのご理解をお願い申し上げます。
 協会けんぽ広島支部の健康保険料率は、10.09%となり、0.05%の引き上げとなりました。

 詳細については、以下をご覧下さい。 
 ○協会けんぽの令和4年度保険料率の改定について(全国健康保険協会HP)

会員専用サイトに「中小企業ひろしま2月号( 最新号)」をアップしました
2022-02-14
会報誌「中小企業ひろしま」の2022年2月号(最新号)を「会員専用サイト」へアップしました。

※ログイン画面が開きますので、会員用パスワードを入力の上、ご覧下さい。
県内業界の景気動向(12月分)を更新しました
2022-02-10
労働事情実態調査報告書(令和3年度分)をアップしました
2022-02-09
管理者等講習会(オンライン)開催のご案内について【働き方改革に係る労働関係法改正の留意点と実務対応】
2022-02-08
 昨今、ますます働き方改革への関心が高まる中、令和4年4月1日からの育児・介護休業法などの労働関連法の改正により、事業主には働きやすい職場づくりや就業規則の見直しが求められます。そこで、法改正のポイントと就業規則の整備について合わせて解説し、事業主が取るべき適切な対応について理解を深めることを目的としたセミナーを開催いたします。
 出席の申し込みにつきましては、令和4年2月22日(火)までに、参加申込書(※開催案内2枚目)によりお願いいたします。

○開催案内及び参加申込はこちら(PDF)
こちらの「ウェビナー登録」からも直接申し込みが可能です。

1.開催日時及び場所
  令和4年3月2日(水)14:00~16:00 Zoomウェビナー開催
2.スケジュール及び講師
  14:00~14:05 開会、講師の紹介、資料説明等
  14:05~15:40 「働き方改革に係る労働関係法改正の留意点と実務対応
          ~令和4年4月からの取るべき対応について~」
          講師:小林弘樹社会保険労務士事務所
             社会保険労務士 小林 弘樹 氏
  15:40~16:00 質疑応答
  16:00      閉会
3.定員:70名
4.参加料: 無料
5.必要なもの:インターネット環境、PC、タブレット等の端末
事業主・人事担当者向けセミナー「生産性向上と働きがいの両輪施策」の開催について(広島キャリア形成サポートセンターより) 
2022-02-02

 働き方改革により働く時間は減少、定年年齢も延長していく中で、生産性向上が多くの企業で課題となっています。
 本セミナーでは、具体的に何から始めたらよいか、2つの施策をご提案いたします。

【開催日時】2022年2月18日(金)14:00~15:00
【参 加 費】無料(事前予約制)
【申込方法】下記URLよりお申し込みください。
 https://carisapo.mhlw.go.jp/eventsch/36334/
 
<こんなお悩みを抱えた事業者におすすめです>
 ・生産性向上に向けて、専門家の支援を受けたい
 ・「働きやすさ」の整備は行っているが、「働きがい」の施策はできていない
 ・定年延長に向けて、シニア世代のモチベーションを上げたい
 ・会社をとりまく状況が変化しているが、社員の気持ちはついてきているのか不安

*WEB会議システム「ZOOM」を使用いたします。スマートフォン/PCをご準備ください。
 
【問合せ先】広島キャリア形成サポートセンター
 mail:carisapo_hirosh@pasona.co.jp
 WEB:https://carisapo.mhlw.go.jp/
 ※本事業は、厚生労働省より株式会社パソナが受託し運営しています。

セミナー「お客様に評価される提案営業の進め方」の開催について((公財)広島市産業振興センターより)
2022-01-31

 今回のセミナーでは、売り手からの不要不急の面談が拒否される社会となった今を乗り越えるために、貴重な営業機会を無駄にしないような質の高い提案とはどのようなものかを学びます。

◆対 象 中小企業の経営者・管理者など
◆日 時 令和4年3月10日(木)13:30~16:30
◆会 場 合人社ウェンディひと・まちプラザ 北棟5階 研修室C
     広島市中区袋町6番36号
          ※今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、オンラインでの開催に
       変更する可能性もございます。
       最新情報はホームページをご確認ください。
◆講 師 大間 清浩 氏
     (株式会社コスモ経営 代表取締役社長 コンサルティングマネージャー)
◆定 員   25名(先着順)
◆受講料 1,000円      

 詳細については、こちらをご覧下さい。((公財)広島市産業振興センターHP)

「在籍型出向セミナー」参加者募集中!(広島県より)
2022-01-28

 経営者、人事・労務担当者を対象としたオンラインセミナーです。在籍型出向はコロナ禍の雇用維持や人材確保だけでなく、平時においても、人材育成の観点から有効な制度です。
 今回のセミナーは、コロナ禍以降も見据え、出向による従業員のキャリアアップ効果に焦点をあて、解説します。

■内容
「自社の整備(就業規則等)の振り返り」
「事例紹介」
「産業雇用安定助成金のご紹介」
 無料個別相談会(希望者の方)
■日時:2月14日(月)13:30~15:00
■場所:オンライン(定員:100名)
■講師:社会保険労務士
   (公財)産業雇用安定センター広島事務所
    広島労働局

 詳細及び参加申込みについては、以下のチラシをご覧下さい。
 ○ 「在籍型出向セミナー」チラシ(広島県HP)

※参考:【県ホームページ】(在籍型出向制度について)
  https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/68/zaisekigatasyukkou.html

「事業者のための労働トピックセミナー」の開催について(厚生労働省より)
2022-01-27
 ~コロナ禍における支援策について解説します!~

 このたび厚生労働省(岡山労働局)では、「事業者のための労働トピックセミナー」を開催します。
 このセミナーは、昨今の雇用情勢やコロナ禍における支援策(雇用調整助成金等)に加え、雇用・労働をめぐる最近の動き(制度改正の検討状況等)について、厚生労働省本省担当者が解説することとしており、来場のほかオンラインでの参加も可能となっております。

 詳細については、こちらをご覧下さい。
 ○事業者のための労働トピックスセミナー(岡山労働局主催)
「働き方改革・女性活躍シンポジウム オンラインセミナー」参加者募集(広島県より)
2022-01-18

働き方改革・女性活躍シンポジウム
「働き方改革・女性活躍」でもっと企業は発展する。もっと人は成長する。
【オンラインセミナー参加費無料】
  
 広島県では、「働き方改革」と「女性活躍」を両輪で企業にて推進することで、組織のパフォーマンスの最大化を図り、個人の成長を促す環境を整えることができると考えています。
 「働き方改革」と「女性活躍」の取組の意義やメリットについて、有識者による基調講演や3つの分科会などを通じてお伝えします。

◆対象 広島県内企業の経営者、人事労務担当者など
◆開催日時 令和4年2月15日(火)13:30~16:30
◆開催方法 オンライン(zoomウェビナー)

 詳細及び参加申込みについては、こちらをご覧下さい。(広島県HP)

会員専用サイトに「県内業界の景気動向(12月)」をアップしました
2022-01-17
「県内業界の景気動向(12月)」を「会員専用サイト」へアップしました。

※ログイン画面が開きますので、会員用パスワードを入力の上、ご覧下さい。
セミナー「デザイナーとの協業による技術や素材の価値の高め方と経営への活かし方」の開催について((公財)広島市産業振興センターより)
2022-01-17

 今回のセミナーでは、中小製造業者がこれからの時代を生き残り、更に成長していくためにどのような取り組みが必要かについて学びます。

◆対 象 中小製造業の経営者・管理者、創業予定者など
◆日 時 令和4年2月17日(木)13:30~16:30
◆会 場 合人社ウェンディひと・まちプラザ 北棟5階 研修室B
     広島市中区袋町6番36号
※今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、オンラインでの開催に変更する可能性もございます。最新情報はホームページをご確認ください。
◆講 師 江口 海里 氏(株式会社江口海里スタジオ 代表)
◆定 員  25名(先着順)
◆受講料 1,000円      

 詳細については、こちらをご覧下さい。((公財)広島市産業振興センターHP)

会員専用サイトに「中小企業ひろしま1月号( 最新号)」をアップしました
2022-01-14
会報誌「中小企業ひろしま」の2022年1月号(最新号)を「会員専用サイト」へアップしました。

※ログイン画面が開きますので、会員用パスワードを入力の上、ご覧下さい。
「中国地域SDGsシンポジウム」(オンライン開催)について(中国経済産業局より)
2022-01-12
 SDGsへの取組は、持続可能な社会を形成するためにも、また企業が企業価値を高め、雇用やサプライチェーンを維持するためにも、益々重要になっています。
 中国経済産業局では、中国地域のSDGs機運を一段と高めるため、地域ステークホルダーと連携するとともに、集中的に推進事業を行う「SDGsイニシアティブ」を展開し、この度、地域ステークホルダー11機関共催によるシンポジウムを開催します。

 詳細については、以下をご覧下さい。(※オンラインでの開催に変更となりました。)
 ○中国地域SDGsシンポジウムを開催します(中国経済産業局・プレス公表資料及びチラシ)
会員専用サイトに「令和3年度SDGsセミナー」(12/10オンライン開催)の動画をアップしました
2022-01-11
令和3年度SDGsセミナー(12/10オンライン開催)の動画を「会員専用サイト」へアップしました。

※ログイン画面が開きますので、会員用パスワードを入力の上、ご覧下さい。
県内業界の景気動向(11月分)を更新しました
2022-01-11
「ヒキツギ×イノベーション2021」事業承継・引継ぎ事例勉強会の開催について(中国経済産業局・中小機構中国本部より)
2022-01-07

 中国経済産業局と中小機構中国本部は、様々な事業承継・引継ぎに関する事例等を通じて、事業承継の基礎知識を習得し学ぶ勉強会を開催します。

○開催日時
 第1回:令和4年1月27日(木) 「事例から学ぶ、事業承継・引継ぎに必要な10のポイント」
      事業プロデューサー・神戸大学客員教授 安川 幸男
 第2回:令和4年2月9日(水) 「自動車産業を取り巻く環境変化と第三者承継の活用」
      株式会社日本M&Aセンター 業種特化事業部 上席課長 太田 隼平
 第3回:令和4年2月24日(木) 「ものづくり企業からIT企業に転換した後継社長の取組み」
      株式会社スマートバリュー 取締役兼代表執行役社長 渋谷 順
※各回のみのご参加も可能ですが、より理解を深めるため全3回のご参加をお勧めいたします。
※各回とも講師による講義に加え、ワークを通じた講義の深掘りおよび自社への落とし込み等を行います。
※各日とも15時00分~17時30分 / オンライン開催(Microsoft Teams)/ 匿名受講 / 定員各回20名(先着順)/ 参加費無料(申込者に参加URLをお送りいたします。)

 詳細については、こちらをご覧下さい。(中小機構中国本部)