広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp

中央会ニュース

セミナー「デザイナーとの協業による技術や素材の価値の高め方と経営への活かし方」の開催について((公財)広島市産業振興センターより)
2022-01-17

 今回のセミナーでは、中小製造業者がこれからの時代を生き残り、更に成長していくためにどのような取り組みが必要かについて学びます。

◆対 象 中小製造業の経営者・管理者、創業予定者など
◆日 時 令和4年2月17日(木)13:30~16:30
◆会 場 合人社ウェンディひと・まちプラザ 北棟5階 研修室B
     広島市中区袋町6番36号
※今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、オンラインでの開催に変更する可能性もございます。最新情報はホームページをご確認ください。
◆講 師 江口 海里 氏(株式会社江口海里スタジオ 代表)
◆定 員  25名(先着順)
◆受講料 1,000円      

 詳細については、こちらをご覧下さい。((公財)広島市産業振興センターHP)

会員専用サイトに「中小企業ひろしま1月号( 最新号)」をアップしました
2022-01-14
会報誌「中小企業ひろしま」の2022年1月号(最新号)を「会員専用サイト」へアップしました。

※ログイン画面が開きますので、会員用パスワードを入力の上、ご覧下さい。
「中国地域SDGsシンポジウム」(オンライン開催)について(中国経済産業局より)
2022-01-12
 SDGsへの取組は、持続可能な社会を形成するためにも、また企業が企業価値を高め、雇用やサプライチェーンを維持するためにも、益々重要になっています。
 中国経済産業局では、中国地域のSDGs機運を一段と高めるため、地域ステークホルダーと連携するとともに、集中的に推進事業を行う「SDGsイニシアティブ」を展開し、この度、地域ステークホルダー11機関共催によるシンポジウムを開催します。

 詳細については、以下をご覧下さい。(※オンラインでの開催に変更となりました。)
 ○中国地域SDGsシンポジウムを開催します(中国経済産業局・プレス公表資料及びチラシ)
会員専用サイトに「令和3年度SDGsセミナー」(12/10オンライン開催)の動画をアップしました
2022-01-11
令和3年度SDGsセミナー(12/10オンライン開催)の動画を「会員専用サイト」へアップしました。

※ログイン画面が開きますので、会員用パスワードを入力の上、ご覧下さい。
県内業界の景気動向(11月分)を更新しました
2022-01-11
「ヒキツギ×イノベーション2021」事業承継・引継ぎ事例勉強会の開催について(中国経済産業局・中小機構中国本部より)
2022-01-07

 中国経済産業局と中小機構中国本部は、様々な事業承継・引継ぎに関する事例等を通じて、事業承継の基礎知識を習得し学ぶ勉強会を開催します。

○開催日時
 第1回:令和4年1月27日(木) 「事例から学ぶ、事業承継・引継ぎに必要な10のポイント」
      事業プロデューサー・神戸大学客員教授 安川 幸男
 第2回:令和4年2月9日(水) 「自動車産業を取り巻く環境変化と第三者承継の活用」
      株式会社日本M&Aセンター 業種特化事業部 上席課長 太田 隼平
 第3回:令和4年2月24日(木) 「ものづくり企業からIT企業に転換した後継社長の取組み」
      株式会社スマートバリュー 取締役兼代表執行役社長 渋谷 順
※各回のみのご参加も可能ですが、より理解を深めるため全3回のご参加をお勧めいたします。
※各回とも講師による講義に加え、ワークを通じた講義の深掘りおよび自社への落とし込み等を行います。
※各日とも15時00分~17時30分 / オンライン開催(Microsoft Teams)/ 匿名受講 / 定員各回20名(先着順)/ 参加費無料(申込者に参加URLをお送りいたします。)

 詳細については、こちらをご覧下さい。(中小機構中国本部)

令和3年度ICT活用・テレワークセミナー「クラウド導入で変わる卸売・小売業での働き方」の開催について(広島県より)
2021-12-28
 このセミナーをきっかけに、ICTツール(とりわけクラウド)を活用することで実現できる、自社での効率的かつ時間や場所にとらわれない柔軟な働き方について考えてみませんか?

 詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
令和3年度広島バイオテクノロジー推進協議会 バイオフォーラムの開催について(広島県より)
2021-12-24

 「日常生活を変える身近なゲノム編集技術」をテーマに、本県バイオ関連技術の情報発信の場として、協議会員を始め、広く県民を参集し、バイオフォーラムを開催します。

【テーマ】~日常生活を変える身近なゲノム編集技術~
【日 時】令和4年1月20日(木) 13:30~16:55
【会 場】広島県民文化センターホール
【参加費】無料(事前申し込み必要)
【申 込】こちらのHPよりお申し込み下さい。
     令和3年度 広島バイオフォーラム 参加申込書(広島県HP)
【内 容】
 ・講演1「経済産業省における今後のバイオ政策の方向性について」
          経済産業省生物化学産業課  保田 友晶課長補佐
 ・講演2「広島大学でのゲノム編集の研究開発」
          広島大学大学院統合生命科学研究科  山本 卓教授
 ・講演3「ゲノム編集データ解析基盤技術の開発に向けて」
          広島大学大学院統合生命科学研究科  坊農 秀雅特任教授
 ・講演4「ゲノム編集技術を活用した養殖ビジネスの可能性」
          リージョナルフィッシュ株式会社  梅川 忠典CEO
 ・国のバイオ戦略やゲノム編集技術に係る最先端の動向から
  ゲノム編集により開発された「22世紀鯛」のビジネス実例まで紹介いたします。
 ・フォーラム終了後、講師や参加者同士の交流の場として、名刺交換会を設けます。
 
 詳細は以下のHPを参照ください。
 【パンフレット】【広島バイオ推進協】R3広島バイオフォーラムパンフレット
 【協議会HP】広島バイオテクノロジー推進協議会

 【問合せ先】広島県農林水産局農業技術課
          nougijutsu@pref.hiroshima.lg.jp
          TEL:082-513-3559
 

令和3年度建築物等の解体等工事における石綿の飛散防止対策研修会の開催について(環境省より)
2021-12-24
 令和3年4月1日より、改正大気汚染防止法が施行されました。本改正内容は、全ての石綿含有建材へ規制を拡大するなど、 解体、改造・補修工事に従事する事業者の方々の 業務に広く関わるものとなりました。
 ついては、法改正を踏まえた事前調査や石綿除去作業 における作業基準等について、事業者の方々を対象とした研修会を開催いたします。

 詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドラインについて(厚生労働省より)
2021-12-24
 厚生労働省雇用環境・均等局在宅労働課より、この度、全国中央会に対し、人材確保等支援助成金(テレワークコース)の支給要領の改正に関し、周知依頼がありましたので、お知らせ致します。

<支給要領改正の概要>
1.テレワーク勤務を「新規に導入する事業主」 のほか、「試行的に導入している又は試行的に導入していた事業主」も対象としました。
2.助成対象となる取組 (支給対象経費 について、以下のテレワーク用サービス利用料も助成対象に追加しました。
・リモートアクセス及びリモートデスクトップサービス
・仮想デスクトップサービス
・クラウド PBX サービス
・web 会議等に用いるコミュニケーションサービス
・ウイルス対策及びエンドポイントセキュリティ サービス

 詳細については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省HP)
新規高等学校卒業予定者の就職内定状況調査の結果について(文部科学省より)
2021-12-24
 文部科学省より、このたび、全国中小企業団体中央会に対し、新規高等学校卒業予定者の就職内定状況調査の結果についての周知依頼がありました。

 詳細については、こちらをご覧下さい。
 ○令和4年3月高等学校卒業予定者の就職内定状況(令和3年10月末現在)に関する調査について(文部科学省HP)
厚生労働省委託事業「職場における化学物質管理に関するリスクコミュニケーション (意見交換会)」の開催について
2021-12-24

職場における化学物質の管理手法が大きく変わろうとしています!

 職場で使われる化学物質の中には、危険性や健康有害性があるものも少なくありません。個別に法令で規制されている物質もありますが、規制されていない物質を、危険有害性を十分に確認せず使用したことによる労働災害の発生も跡を絶ちません。
 このため厚生労働省では、危険有害性が確認された全ての物質にラベル表示と詳しい情報シート(SDS)の交付を義務づけ、事業者は製品のラベルとSDSから危険有害性を確認し、リスクアセスメントを実施した上で、労働災害を防ぐ措置を自ら選択して実行する「自律的な管理」を原則とする仕組みに転換することを検討中です。
 この意見交換会では、新たな仕組みについて概観した上で、今後事業者・労働者が実行すべきことなどについて意見交換をしていきます。

 詳細については、こちらをご覧下さい。(テクノヒル(株)HP)

労働基準法の一部を改正する法律等の施行について(消滅時効等)(厚生労働省より)
2021-12-24

 令和2年4月1日に労働基準法の一部を改正する法律及び労働基準法施行規則等の一部を改正する省令が施行され、賃金請求権の消滅時効期間を2年から5年(当分の間は3年)に延長する等がなされています。

 詳細につきましては、以下のリーフレットをご覧下さい。
 ○「未払賃金が請求できる期間などが延長されています」(厚生労働省リーフレット)

 

石綿事前調査結果報告システムのユーザーテストの実施等について(環境省より)
2021-12-24
 大気汚染防止法の一部を改正する法律(令和2年法律第39号)が施行され、令和4年4月1日以降に着工する一定の規模以上の建築物等に係る解体・改修工事については、石綿含有建材の有無にかかわらず、知事等への事前調査結果報告が義務化されます。
 これに伴い、報告に使用する石綿事前調査結果報告システムのユーザーテストが実施されます。また、県内で「一般建築物石綿含有建材調査者講習」が実施されます。

1.システムのユーザーテストについて
(1) 実施期間(予定)
 令和4年1月18日(火)~2月18日(金)
(2) 実施方法等
 環境省ホームページ(http://www.env.go.jp/air/asbestos/post_87.html)に掲載されているマニュアル等を御確認ください。
(3) 操作方法に関する問い合わせ先
 システムの問い合わせフォームから問い合わせしてください。
(4) 留意事項
 ユーザーテストにおいて入力、申請されたデータをもとにして、事業者への連絡、立入検査等を行うことはありません。

2.一般建築物石綿含有建材調査者講習について
 福山市の会場は、定員に達したため、募集を締め切りました。
 広島市、呉市の会場は、引き続き申し込みを受け付けています。
 詳細はこちらをご覧下さい。(広島県HP)
伊藤会長、広島県へ中小企業連携組織対策事業費補助金等の確保についての要望書を提出
2021-12-23

 12月23日、伊藤会長が広島県庁を訪問し、中小企業連携組織対策事業費補助金等の確保についての要望書を提出しました。
平成24、25、26年度補正ものづくり補助金 広島県地域事務局閉鎖のお知らせ
2021-12-20


 平成24、25、26年度補正ものづくり補助金の窓口として開局しておりました広島県地域事務局でございますが、「ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援事業」の終了に伴い、令和3年12月28日をもって閉鎖することとなりました。これまで当事務局をご利用いただき、心より御礼申し上げます。
 これに伴い以下のとおり、お問い合わせ等窓口が変更となりますので、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

 なお、令和元年度補正・令和二年度補正ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金の地域事務局は引き続き開設しておりますので、引き続き変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

<お問い合わせ先について>
~令和3年12月24日
広島県地域事務局
広島本所 TEL:082-225-6851
福山支所 TEL:084-922-4258(中央会内)
※広島県地域事務局は令和3年12月28日をもって閉鎖となります。

令和3年12月27日~令和4年1月31日
広島県中小企業団体中央会 
広島本所 連携支援部 TEL:082-228-0926
福山支所 TEL:084-922-4258

令和4年2月1日~
全国中小企業団体中央会 TEL:03-3523-4908
 

女性の活躍推進セミナーの開催について~女性活躍推進法の行動計画策定を支援します!~(広島市より)
2021-12-16
 企業の競争力を高め、持続的な成長に結びつけるために、女性活躍推進は今後ますます重要になると考えられます。
 また、女性活躍推進法が改正され、令和4年4月1日を施行期日として新たに従業員101人以上から300人以下の企業にも一般事業主行動計画の策定が義務付けられることになりました。
 このため本市では、女性活躍につながる実効性のある行動計画を策定し、女性の働きやすい就労環境を整備することで、企業の持続的な成長に結びつくよう「女性活躍推進セミナー」を開催します。

 詳細については、こちらをご覧下さい。(広島市HP)
第2回HITミーティング参加者募集!~みんなで考えよう!広島観光のイマと未来~(広島県観光連盟より)
2021-12-15

 今回は、“観光の当事者になる”をテーマに、観光客に喜んでもらえる観光地・広島の姿についてみんなで考えてみたいと思います。
 「自分にできることって何?」とか「もっと広島を盛り上げたい!」と思っている方は必見です。ぜひご参加ください!

■日  時:12月23(木)昼の部:14:30~15:30(LIVE)
              夜の部:18:00~19:00(録画)
■開催方法:オンライン配信(Zoomウェビナー)【無料】
■プログラム(予定):オープニング挨拶
             HITの取組について~観光の当事者を増やす~
                     HITひろしま観光大使のご案内
             質疑応答
■登壇者:会長 佐々木茂喜
       チーフプロデューサー 山邊昌太郎
          HIT職員
■参加資格:観光に興味がある方、広島を盛り上げたい人ならどなたでも
■参加方法:こちらのURLから入ってお申込みください。
      https://www.hiroshima-kankou.com/news/958
■問い合わせ先:一般社団法人広島県観光連盟(HIT)
          TEL:082-221-6516

セミナー「中小企業こそ活用すべきSDGs」の開催について((公財)広島市産業振興センターより)
2021-12-15

 今回のセミナーでは、社会全体で取り組むことが必要とされているSDGsが、中小企業経営にどのような利点があるのかなどについて学びます。

◆対  象 中小企業の経営者・管理者など
◆日 時 令和4年1月27日(木)13:30~16:30
◆会 場 合人社ウェンディひと・まちプラザ 北棟6階マルチメディアスタジオ
     広島市中区袋町6番36号
※今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、オンラインでの開催に変更する可能性もございます。最新情報はホームページをご確認ください。
◆講 師 太田 宜志 氏(一般財団法人南都経済研究所 副主任研究員)
◆定 員  25名(先着順)
◆受講料 1,000円

 詳細については、こちらをご覧下さい。((公財)広島市産業振興センターHP)

会員専用サイトに「中小企業ひろしま12月号( 最新号)」をアップしました
2021-12-14
会報誌「中小企業ひろしま」の2021年12月号(最新号)を「会員専用サイト」へアップしました。

※ログイン画面が開きますので、会員用パスワードを入力の上、ご覧下さい。