中央会ニュース
【実施内容】事業者の方が運用しているホームページ(システム)のバージョンアップ等の診断を広島県警が行い、セキュリティ対策に関して助言します。
【申込期間】令和5年1月10日~令和5年1月27日
【対象者】広島県内の事業者の方
詳細、申込についてはこちらをご覧ください。
生涯現役社会の実現には、多くの企業が職場環境を整備していく必要があります。今回のシンポジウムでは、継続雇用制度等の導入やシニアの雇用拡大について、2社の具体的な取組を通じて、シニア人材の雇用を一緒に考えていきます。
【場所】 広島市まちづくり市民交流プラザ 北棟6F(広島市中区袋町6-36)
※オンラインでの参加も可能です
【参加費】無料
【申込期限】2月2日
詳細はこちらをご覧ください。
地域貢献活動に積極的な現役世代の町内会長や㈱フレスタ様、広島労働局の発表、トークセッションなどを予定しており、企業様や現役世代の従業員の皆様に地域貢献活動について考えていただける内容となっております。
【場所】 紙屋町シャレオ中央広場(広島市中区基町地下街100号)
【参加費】参加費及び申込不要
詳細はこちらをご覧ください。
【日時】令和5年2月2日(木) 15:00~16:30
【開場】広島コンベンションホール2F(広島市東区二葉の里3-5-4広テレビル)
【演題】AIvs教科書が読めない子どもたち
【講師】新井 紀子氏(国立情報科学研究所 社会共有知研究センター)
【参加費】無料
【残席】20席
詳細、お申し込みはこちらをご覧ください。

広島県中小企業団体中央会 会長 伊藤 學人
令和5年の年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申しあげます。
新型コロナウィルス感染症は、令和2年1月に国内で初めて感染者が確認されて以来、既に3年が経過しようとしていますが、感染拡大の波が繰り返され、その影響が長期化しています。加えて昨年は、世界的な物価高騰やロシアのウクライナ侵攻による国際情勢の緊迫化、更に円安の進行が相まって、我が国では、多くの事業者が依然として厳しい状況に置かれています。
今年は、10月から消費税のインボイス制度が新たに導入され、組合や中小企業においても、その対応に迫られており、併せて今後は電子帳簿保存法への対応も必要となってきます。また、働き方改革関連では、4月から時間外労働の割増賃金率の引上げが中小企業に対しても導入予定であり、我々中小企業にとって懸念すべき課題は山積しています。
一方で、地域経済の活性化につながる明るい話題として、5月には「G7広島サミット」が開催されます。広島県中央会としては、会員の皆様とともに、このサミット開催に向けた様々な取り組みを応援することで機運の醸成を図るとともに平和の尊さを世界に発信し、「広島で開催されて良かった」と評価されるようサミットの成功を願っているところです。
このような厳しい経営環境ではありますが、中小企業においても、賃上げ実現のための適切な価格転嫁、カーボンニュートラルへの取り組み、DXの推進、持続可能なSDGs経営など、多岐に渡る対応が求められており、今こそ、組合の組織力を活かし、これらに取り組んでいく必要があります。
広島県中央会では、会員の皆様の期待に応え、効果的な支援を行うため、今年度で終了する第6次3か年計画である「広島県中央会ビジョン2020」を総括しながら、次の新しいビジョンの作成を進めているところです。引き続き様々な困難に向き合う会員組合、関係企業の皆様のため、組織の力を結集して一層の活動強化を進め、今後も引き続き地域の経済発展の一翼を担えるよう努力して参ります。
最後になりましたが、本年が皆様におかれまして、干支である卯の跳躍する姿のように、新たな「飛躍の年」となることを祈念申し上げまして、新年のご挨拶といたします。
令和5年元旦


関連する税制について専門家を招き解説します。
【日時】令和5年1月16日(月) 14:00~16:00(開場13:30)
【場所】広島商工会議所202号会議室(広島市中区基町5-44)
【講師】大谷 浩史氏(広島総合税理士法人/税理士)
【参加費】無料
【定員】50名
詳細並びに申込はこちらをご覧ください。
詳細についてはこちらのチラシのURL、QRコードからご確認ください。
感染拡大、医療逼迫を防ぐため、重症化予防効果のあるオミクロン株対応ワクチンの接種が有効です。
また無料で接種できる期間は令和5年3月31日までの予定です。年明け以降は混み合うことが予測されますので接種をご希望の方は早めのご予約をお願いします。
※1月5日(木)以降は通常通り営業(9:00~17:00)いたします。
ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
※1月5日(木)以降は通常通り営業(9:00~17:00)いたします。
ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
現在事務局では2023年2月まで特定技能外国人とのオンラインマッチングイベントへの参加者の募集を行っております。
詳細はこちらをご覧ください