広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp

更新情報一覧

IT導入で商売繁盛!「プラスITフェア」の案内(中小企業庁より)
2017-03-16
~経営力向上・販路拡大・業務効率化・生産性向上等、ITで会社の未来が変わる!~
 
経済産業省中小企業庁は、中小企業・小規模事業者のITの利活用を推進するため、Tを利活用して稼いでいる中小企業者への有識者によるインタビュー、最新ITツールの展示会、ITの専門家による相談会等を実施します。
 
■日 時  平成29年4月12日(水)11:00~18:00
■場 所  広島国際会議場(広島市中区中島町1-5)
■内 容(予定)
(1)IT導入補助金説明会
(2)ITベンダーによるITツール展示会・紹介
(3)ITコーディネーター等によるIT相談会 など
■参加料  無 料
■申込・  プラスITフェア事務局
 問合先  TEL:03-3431-5088 mailto:plusit@links-ad.com
■詳細情報 http://www.it-fair.go.jp/
新事業創出チャレンジ企業支援事業助成金の公募について(公益財団法人ひろしま産業振興機構より)
2017-03-16
 ひろしま産業振興機構では、新技術、新商品・新サービスの発掘に基づく成長戦略の支援強化策として、従来、手薄であった事業化、市場化段階の取り組みに対し、資金面で支援する事業を公募します。新事業の創出に向け、チャレンジされる皆様のご応募をお待ちしています。
 
■対象者  中小企業者、企業組合、協業組合、創業予定者等
■対象事業 新たな事業分野への開拓を目指す次に掲げる事業
 (1)事業化促進事業
   ◇企画調査・試作品製造・商品改善・ビジネスモデル構築
 (2)市場化促進事業等
   ◇販売計画・広報活動・見本市出展等
■助成率
 (1)事業化促進事業:助成対象経費の2/3以内
 (2)市場化促進事業:助成対象経費の1/2以内
■助成限度額
 (1)事業化促進事業:300万円以内
 (2)市場化促進事業:100万円以内
■公募期間 平成29年3月1日(水)~4月14日(金)17時[必着]
■提出・  (公財)ひろしま産業振興機構 中小企業・ベンチャー総合支援センター
 問合先  起業化・事業化支援担当(担当:蔵田・廣井) TEL:082-240-7701
      FAX:082-249-3232 mailto:h_challenge@hiwave.or.jp
東日本大震災六周年追悼式の当日における弔意表明について(中国経済産業局より)
2017-03-09
SPRINGシンポジウム2017 in広島開催のご案内(サービス産業生産性協議会より)
2017-03-06
SPRINGシンポジウム 2017 in 広島
-サービス業のイノベーションと生産性の向上-
日本のGDP全体の約70%を占めるサービス産業の生産性向上に向けて、当協議会では優れたサービスを広く告知する普及活動を行っております。サービス業のイノベーションに関する有識者や優れた経営者の見識や哲学、さらには高い付加価値を創出するビジネスモデルの成功事例・具体事例からは、多くの生きた示唆が得られるものと期待されます。
また、2015年創設した「日本サービス大賞」は、内閣総理大臣賞をはじめ、関係各大臣賞など多くの優れたサービスを表彰し、各界から大きな注目を集めました。本シンポジウムでは第2回目の日本サービス大賞実施に先立ち、特に前回の優れた受賞事例を研究テーマに取り上げております。サービスイノベーションを担われる各界各層からの、多彩な皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

◎ご案内リーフレット【PDF】
 
【日時】2017年4月27日(木)13:30~17:00
【会場】アークホテル広島駅南(広島市南区西荒神町1-45)
 
【お問い合わせ】
サービス産業生産性協議会事務局(公益財団法人日本生産性本部内)
東京都渋谷区渋谷3-1-1 TEL:03-3409-1189 FAX:03-3409-1187
担当:加藤・加茂
E-mail:service-js@jpc-net.jp
 
 
○お申込みフォーム
平成28年度2次補正予算「ロボット導入促進のためのシステムインテグレータ育成事業の公募について(中国経済産業局より)
2017-03-02
平成28年度2次補正予算「ロボット導入促進のためのシステムインテグレータ育成事業」を実施する補助事業者の公募が開始となりましたのでお知らせします。
本事業は、ロボットを使用した機械システムの導入提案や設計、構築等を行う「ロボットSI(システムインテグレーション)」事業を行う為に、
 
・必要な知識や技能、提案能力の習得
・提案型のロボットSIを行うことができる環境の整備
・ロボットシステムのモデル構築
 
等にかかるロボットの取得等に要する経費の一部を助成する事業として、日本ロボット工業会において実施されるものです。
また、公募に際して、中国地域では下記のとおり公募説明会が開催されますので併せてお知らせいたします。

・事業名 :平成28年度補正予算「ロボット導入促進のためのシステムインテグレータ育成事業」
・公募期間:平成29年2月24日(金)~平成29年3月31日(金)17時必着
・公募説明会(中国地域) 日時 : 平成29年3月16日(木)14時00分~15時30分
・場所  :中国経済産業局 第1会議室
      広島市中区上八丁堀6-30 広島合同庁舎2号館2階
 
なお詳しい公募情報・公募要領及び説明会への申込は日本ロボット工業会外部サイトを参照ください。
<日本ロボット工業会 公募ページ>
 
【問い合わせ先】
中国経済産業局 地域経済部
参事官(自動車・航空機・産業機械担当)
TEL:082-224-5760
平成28年度中小企業組合検定試験合格者発表 (全国中央会より)
2017-03-01
昨年の12月4日(日)に行われました、「平成28年度中小企業組合検定試験」の合格者について、全国中央会ホームページ(下記リンク先)に掲載しています。

●全国中央会ホームページ(試験合格者発表)
http://www.chuokai.or.jp/hotinfo/28kentei-gokaku20170301.html
「管理者等講習会(組合会計講習会)」のご案内について
2017-02-28
「平成28年度金融仲介の質の向上に向けたシンポジウム」開催のご案内(中国財務局より)
2017-02-21

 ~ 地域金融機関における顧客との「共通価値の創造」の構築 ~


こんなことを知りたい方にオススメです!

・どうすればより深く企業を理解できるの?
・企業の価値を高めるために必要なことは?
・地域の成長や活性化のためにできることとは? 

【日時】3月24日(金)14:00~16:30
【場所】KKRホテル広島(広島市中区東白島町19-65)
【定員】150名/予約制(先着順)※参加費無料
【申込】平成29年3月17日(金)までにお申し込みください。
【FAX】082-223-0479

●案内チラシ(申込)

○基調講演
講師・パネリスト:新名 孝至 氏
株式会社ジェイ・ウィル・パートナーズ 取締役パートナー
 
○パネルディスカッション
一般財団法人ひろぎん経済研究所 常務理事 谷口 康雄 氏
 株式会社ビズサポート 代表取締役 稲葉 琢也 氏
 オオアサ電子株式会社 代表取締役社長 長田 克司 氏
 株式会社山口銀行 事業性評価部長 椋梨 敬介 氏
 
平成29年度「広島県未来チャレンジ資金」の公募を開始しました(広島県より)
2017-02-21
広島県では,産業の発展に不可欠な,高度で多彩な人材を生み出すため,大学院等専門課程(専門職学位課程,博士課程後期,またはこれに準ずる国内外の教育機関の課程)で高度な知識を身につけ,「将来,広島県内企業等で働きたい!」という方に対して,修学に必要な資金を貸し付けます(無利子)。
課程修了後9年間のうち,広島県内企業等で8年間就業(継続就業を含む)をしていただくと,貸付金全額の返還を免除されます(一部返還免除もあります)。

広島県産業の発展に貢献したい!という方の募集をお待ちしています!
詳しくは↓
 
1 支給対象
  入学金,授業料及び通学のために転居した場合の住居の賃借料
  (光熱水費,敷金礼金等は除く)
  ※在学生の場合,入学時期によって授業料のみが対象となる場合があり
   ます。
2 貸付期間及び限度額
  通常の修学年限によって修了するまでの期間内(3年間を上限)
   国内=月額10万円を限度,国外=月額20万円を限度
3 受付期限  
   1次募集: 平成29年3月8日〔水〕締切(当日の消印有効)
  (本募集については,平成29年度予算の成立が前提となります。)
4 問い合わせ・提出先
  〒730-8511 広島市中区基町10番52号
  広島県商工労働局 産業人材課 人材育成グループ
  電話:082-513-3420 Fax:082-222-5521
  E-mail:syojinzai@pref.hiroshima.lg.jp
平成29年度広島県廃棄物排出抑制・リサイクル施設整備費補助金のご案内(広島県より)
2017-02-21
 広島県では,広島県産業廃棄物埋立税条例(平成14年条例第26号)による産業廃棄物埋立税の税収を充て,資源循環型社会への転換を進める上において効果が大きいと認められるリサイクル施設等の整備に要する経費の一部を助成します。

◎公募案内チラシ(PDF)

◎補助対象施設
(1) 廃棄物排出抑制施設
 事業所内外に排出する廃棄物について,重量を10%以上削減又は容量を30%以上減少させる施設
(2) 廃棄物リサイクル施設
 次のいずれかを満たす施設
①新たなリサイクル製品を製造する施設
②既に同等のリサイクル製品を製造している場合,受入可能な廃棄物の重量を10%以上増加又は最終処分される廃棄物の重量を30%以上削減する施設
③廃棄物熱回収施設であって,総熱量の7割が廃棄物由来の状態で,熱回収率が5%以上である施設
(3) 資源循環促進施設
 分別排出により,事業所外に排出後にリサイクルされる廃棄物の重量が30%以上増加する施設
 
※ びんごエコ団地(福山市箕沖町106番の一部)において整備される施設については,この補助金による助成対象ではありません。
 
◎補助対象者
次に掲げる要件をすべて満たしている者とします。
◎県内で前記の補助対象施設を整備する者であること。
◎当該施設の整備後,直ちに事業化できる者であること。
◎廃棄物処理法第14条第5項第2号イからへの各規定に該当しない者であること。
◎県税の滞納等法令に抵触し,助成が適当でないと認められる者でないこと。
◎事業を安定かつ継続して実施できる見通しがある者であること。
 
◎補助対象経費等
◆補助対象経費:本工事費,付帯工事費及び調査費
◆補助率:補助対象経費の3分の1以内
 (びんごエコタウンモデル地域内は,3分の1に5%を加えた率以内)
ただし,排出抑制・リサイクル施設の稼動に伴うCO2排出量の削減効果が高い施設については,そのCO2排出削減関連設備の整備に係る補助率を2分の1以内とする。
また,廃プラスチック類,ガラスくず,陶磁器くず及びコンクリートくず,がれき類に係る機器の整備については,補助率を2分の1以内とする。
◆補助金額:
 (1)廃棄物排出抑制施設:1億円以内
 (2)廃棄物リサイクル施設:500万円以上1億円以内
 (3)資源循環促進施設:1千万円以内
 
「ふるさと名物応援事業補助金(JAPANブランド育成支援事業)」の公募を開始します(中小企業庁より)
2017-02-16
中小企業庁では、平成29年度予算「ふるさと名物応援事業補助金(JAPAN ブランド育成支援事業)」の公募を開始します。
本事業は、複数の中小企業などが連携して、優れた素材や技術などを活かし、そ の魅力をさらに高め、世界に通用するブランド力の確立を目指す取組みに要する経費の一部を補助することにより、地域中小企業の海外販路の拡大を図るとともに、地域経済の活性化および地域中小企業の振興に寄与することを目的としています。
なお、本公募は平成29年度政府予算の成立を前提としています。
 
【公募期間】平成29年2月13日(月)~平成29年3月13日(月) 
 
 
 
「平成29年度税制改正説明会」のお知らせ(中国経済産業局より)
2017-02-13
 
中国経済産業局では、第4次産業革命に対応した研究開発税制、地域・中小企業向け「負担軽減パッケージ」、「攻めの経営」の推進等の事業環境整備、車体課税の抜本見直しの4本柱による税制
上の措置を講ずる内容とする平成29年度税制改正について、説明会を開催致します。
 
■日時:平成29年3月14日(火)13:30~15:30
■場所:広島合同庁舎2号館2階(広島市中区上八丁堀6-30)
■定員:70名(※参加票の発行・送付はいたしませんので、あらかじめ御了承ください。)
■参加費:無料
■テーマ 「平成29年度税制改正の概要」
     経済産業省経済産業政策局企業行動課、中小企業庁事業環境部財務課

■申込み方法:
参加申込書に必要事項を入力のうえ、3月3日(金)までに、以下のメールアドレス又はFAX送信先へお送り下さい。
・送付先メールアドレス:chikeikagyoumu@meti.go.jp
・送付先FAX番号:082-224-5765
 
■(ご参考) 税制改正の内容
 
【お問い合わせ先】
中国経済産業局 地域経済部 地域経済課 
  TEL:082-224-5684
経営に活かすヒントを!「広島県IoT人材育成キックオフセミナー」を開催します(広島県より)
2017-02-09
「第4次産業革命」とも呼ぶべき IoT、ビッグデータ、ロボット、AI 等による技術革新は、これまでにないスピードで進行しています。
 こうした中、ものづくりの新たな潮流に対応し、IoT を活用したものづくりのプロセス革新の取り組みを提言します。
 
平成 29年度 広島県IoT人材育成セミナー開講予定!
 
【日時】3月16日(木)14:00~17:00
【場所】サテライトキャンパスひろしま(広島市中区大手町一丁目5-3)
【参加費】無料
【定員】100名(先着順)

【事例講演】「IoT/AI/ビッグデータ活用によるビジネス改革」
 講師:船生幸雄(株式会社 日立製作所IoT・クラウドサービス事業部 ビッグデータ本部 エバンジェリスト)

【特別講演】「IoTの先、考えていますか?」
 講師:市村匠(県立広島大学 高度人工知能プロジェクト研究センター長 地域連携センター長 経営情報学部 経営情報学科 教授)
 
【個別相談会】事前申込みによる日立グループ各社との個別相談(サテライトキャンパスひろしま 6F)
 
 
 
※県立技術短期大学校HP
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/187/5-050.html

中小企業連携プロジェクトを支援します ~平成29年度 中小企業活路開拓調査・実現化事業のご案内~(全国中央会より)
2017-02-08
本事業では、環境変化等に対応するため、単独では解決困難な諸テーマ(新たな活路開拓・付加価値の創造、既存事業分野の活力向上・新陳代謝、取引力の強化、情報化の促進、技術・技能の継承、海外展開戦略、各種リスク対策等)について、中小企業連携グループ(※)が改善・解決を目指すプロジェクトを支援します。
※本事業の支援対象は、中小企業組合(事業協同組合、商工組合、企業組合等)を中心とした中小企業の連携グループです。 
特定非営利活動法人(NPO法人)、公益社団法人、一般財団法人・公益財団法人、3名以上の中小企業者が共同出資をしていない会社組織(株式会社等)等は支援の対象となっておりませんのでご注意ください。(参考資料 3名以上の中小企業者が共同出資している会社組織(株式会社等)のイメージ例 (PDF形式))
詳細は、事業の募集要綱をご覧ください。
 
ご案内リーフレットは こちら (PDF形式)

【公募期間】
  平成29年2月8日(水)~4月28日(金)
・第1次締切 3月10日(金)(消印有効)
・第2次締切 4月28日(金)(消印有効)

応募説明会が広島で開催されます!
【開催日】2月24日(金)
【場所】広島ガーデンパレス(2階)「華」
説明会の参加申込は、全国中央会HPより参加申込書をダウンロードしてお申し込みください。
 
※これまで日本全国の中小企業連携グループが本事業を活用し、成果をあげてきました。過去の取組み事例をご覧ください。

◎中小企業組合等活路開拓事業(展示会等出展・開催事業を含む)
中小企業連携グループが、自らまたはメンバーの新たな活路を見いだすための様々なプロジェクトを支援します。
・調査研究型:新分野への進出等をするための調査・研究、将来ビジョンの策定等
・実現化型:構想やビジョンをカタチにするため、試作開発や実証実験を通じて、実用化・具現化しようとするもの等
・展示会等求評型:新製品等を国内/海外の展示会等に出展、または開催して販路開拓戦略を構築するもの等
http://www2.chuokai.or.jp/hotinfo/29katsuro_p1.html

◎組合等情報ネットワークシステム等開発事業
中小企業連携グループやメンバーの活路開拓に資する情報システム開発等に係るプロジェクトを支援します。
・基本計画策定事業
 情報ネットワークシステムを構築する前提となる組合事業等の業務分析、計画立案、RFP(提案依頼書)策定等の調査研究のためのプロジェクト
・情報システム構築事業
情報ネットワークシステムの構築、メンバー向け業務用アプリケーションシステムの開発、普及のためのプロジェクト
http://www2.chuokai.or.jp/hotinfo/29katsuro_p2.html

◎連合会(全国組合)等研修事業
全国地区の連合会(組合)等がその会員及び組合員等を対象として、具体的な課題解決や活路開拓の実現につながる検討等を内容とする研修プロジェクトを中心に支援します。 
※所属員が15都道府県以上に存する団体が対象となります。
http://www2.chuokai.or.jp/hotinfo/29katsuro_p3.html

※本事業の詳細は、全国中小企業団体中央会HPをご覧ください。
http://www2.chuokai.or.jp/hotinfo/29katsuro-project.html
広島県で開催決定! せとうちDMO観光セミナーin広島のお知らせ(広島県より)
2017-02-08
せとうちDMO(一般社団法人せとうち観光推進機構及び株式会社瀬戸内ブランドコーポレーション)は、「せとうちDMO観光セミナーin広島」を広島国際会議場にて開催します。
当日は、せとうちDMOの取り組みのご紹介や、「せとうち観光活性化ファンド」及び地域の事業者の皆さまの売上拡大と事業運営を支援する「せとうちDMOメンバーズ」のご紹介のほか、(一社)ジャパンショッピングツーリズム協会プロモーション部長の遊佐知広氏による講演「訪日外国人旅行者の動向とお迎えする準備」を行ないます。
瀬戸内の観光客増加は、御社のビジネスチャンスです。是非、ご参加ください!
 
【開催日】2月20日(月)
【会場】広島国際会議場地下2階大会議室(広島市中区中島町1番5号)(平和記念公園内)
【参加費】無料(定員240名)
【内容】
・せとうちDMOの取り組み状況とメンバーシップ事業のご紹介
・講演「訪日外国人旅行者の動向とお迎えする準備」
(講師:一般社団法人ジャパンショッピングツーリズム協会 プロモーション部長 遊佐 知広 氏
・個別相談会(任意参加)
【お申し込み】
参加申込書に必要事項を明記のうえ、FAX(082-542-2738)にてお申し込みください。
【お問い合わせ先】
(一社)ジャパンショッピングツーリズム協会 担当:下田・繁田
(株式会社JTB中国四国内)
 TEL:082-236-3733 FAX:082-542-2738

http://setouchitourism.or.jp/blog/2017/02/06/seminarinhiroshima/
「商店街・まちなか集客力向上支援事業(商店街集客力向上支援事業)」の第二次募集を開始します (中小企業庁より)
2017-02-06
平成28年度第2次補正予算「商店街・まちなか集客力向上支援事業(商店街集客力向上支援事業)」の第二次募集を開始しました。
本事業は、商店街等が行う、外国人観光客の消費需要等を取り込むための環境整備や消費喚起につながるIC型ポイントカードシステムまたはキャッシュレス端末の整備を支援するため、平成29年2月1日より平成29年3月8日(水)の間、公募を実施します。

申請書の提出先は、「商店街集客力向上支援事業事務局」です。また、本事業の公募に関する質問・相談等は同事務局までお願いします。

○補助対象者
  1.商店街組織
  2.商店街組織と民間事業者の連携体
○補助率 2/3以内
○補助額 上限額7,500万円、下限額:100万円
○公募期間 平成29年2月1日より平成29年3月8日の間

○補助対象となる事業
①商店街等において、外国人観光客数の増加等の事業実施効果が見込まれる事業であって、外国人観光客の消費需要等を取り込むための事業
<補助対象となる取組例>
免税手続カウンターの設置、免税処理の簡素化を図るパスポートリーダー等端末機器の設置、Wi-Fi機器の設置、デジタルサイネージの設置、空き店舗を活用した外国人観光客に対応できる案内窓口(コンシェルジェサービス等)の整備、外国人向け宿泊施設の整備、農水畜産品や加工品等の地域産品や伝統工芸品等を扱う販売所(アンテナショップ等)の整備、防犯カメラの設置(※)、外国人観光客向け商店街体験ツアーの開発、指さしシート等の接客ツールの作成、外国人対応に関する専門家招聘(販売指導、言語研修等)等
※防犯カメラの設置については、単独では補助対象外です。

②商店街等において、歩行者通行量の増加等の事業実施効果が見込まれる事業であって、消費喚起につながるIC型ポイントカードシステム又はキャッシュレス端末整備事業
<補助対象となる取組例>
高齢者見守り機能を搭載したIC型ポイントカードシステムの導入、行政連携による共通IC型ポイントカードシステムの導入

※詳しくは、商店街集客力向上支援事業事務局HPをご覧ください。
http://syoutengai-customers.jp/

 

「IT導入補助金」公募開始のご案内(中国経済産業局より)
2017-01-30
国際的な経済社会情勢の変化に対応し、足腰の強い経済を構築するため、自社の置かれた環境から強み・弱みを認識、分析し、生産性の向上に資する要素として「ITの利活用」を設定した上で、こうしたITツール(ソフトウエア、サービス等)を導入しようとする事業者に対して、その事業費等の経費の一部を補助することにより、中小企業・小規模事業者等の経営力向上を図るため、「IT導入補助金」の公募を開始しました。
 
 
○公募期間
一次公募:平成 29 年 1 月 27 日(金)~平成 29 年 2 月 28 日(火)17 時まで
※二次公募は別途行います(時期未定、詳細は今後 HP において公開予定)。
 
 
○公募要領
 
 
○補助率及び補助上限・下限額 
サービス、ソフトウエア導入費:2/3 以内
補助上限額100 万円、下限額 20 万円
 
○お問合せ先
サービス等生産性向上 IT 導入支援事業 コールセンター

お問合せ時間:9:30~17:30/月曜~金曜(土・日・祝日除く)
TEL:0570-013-330
 
 
サービス等生産性向上 IT 導入支援事業事務局ポータルサイト
 
平成29年度下請中小企業・小規模事業者自立化支援対策費補助金の公募開始について(中国経済産業局より)
2017-01-27
  本制度は、2者以上の特定下請事業者が連携し、それぞれの経営資源を有効に活用して、新たな事業活動を行うことにより、特定親事業者以外の者との下請取引等を開始又は拡大し、当該特定下請事業者のそれぞれの事業活動において特定下請取引の依存の状態の改善を図る取組を支援することにより、下請中小企業の振興と経営の安定に寄与することを目的としています。

【公募期間】
平成29年1月26日(木)~平成29年5月31日(水)
・一次締め切り
平成29年3月2日(木)
・二次締め切り
平成29年5月31日(水)
 10時00分~12時00分、13時30分~17時00分/月曜~金曜(祝日を除く)

○補助率等
【補助率】 補助対象経費の3分の2以内
【補助限度額】認定事業計画1件あたり2,000万円
【交付決定下限額】 100万円

※詳細は、中小企業庁HPをご覧ください。
【提出先】
当該事業を行う事業所等の所在地を所管する地方経済産業局に申請ください。
(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県は中国経済産業局へ提出ください。)
中国経済産業局への送付先
〒730-8531
広島市中区上八丁堀6-30 広島合同庁舎2号館3階
中国経済産業局 産業部 中小企業課
 
 
 
「中四国最大級の商品見本市!第15回ビジネスフェア中四国2017」 ~ 新規商材発掘で、新しいビジネスチャンス! ~(広島市より)
2017-01-26
  中四国地方の企業・団体が熱意とこだわりをもって開発した商品の見本市「第15回ビジネスフェア中四国2017-こだわり良品発掘メッセ-」を開催します。このたびのフェアには、中四国7県から、144の企業・団体が出展する予定です。地域色豊かでバラエティーに富んだ商品の数々を御覧いただき、このフェアを一層のビジネス発展のために御活用ください。
 
【日時】平成29年2月3日(金) 10:00~17:00 商談日(バイヤー等事業者対象)
    平成29年2月4日(土) 10:00~16:00 商談・展示販売日(一般公開)
【場所】広島市中小企業会館総合展示館(広島市西区商工センター一丁目14-1)
【入場料】無料
【問い合わせ先】
ビジネスフェア中四国実行委員会事務局
(広島市役所経済観光局産業振興部商業振興課内)
TEL:082-504-2236 FAX:082-504-2259
 
 
「6次産業化・農商工連携フォーラムin広島」を開催します(中国経済産業局より)
2017-01-26
 6次産業化や農商工連携の取組は、農山漁村において、新たな所得や雇用を創出し、地域の活性化につながる重要な取組です。このため、これらの取組に対して、農林水産省と経済産業省は協力して、農林漁業者及び中小企業者の取組を支援してきたところです。
  この度、6次産業化や農商工連携の更なる取組の推進を図るため、農林水産省と経済産業省との共催により、平成28年度に全国10か所において「6次産業化・農商工連携フォーラム」を開催します。

〔開催概要〕
【日時】2月9日(木)13:30~17:00(13:00開場)
【場所】広島ガーデンパレス2F(広島市東区光町1-15-21)
【参加対象】農林漁業者、中小企業者、支援機関等
【定員】150名
【申込方法】FAX(082-224-5643)またはE-mail(agrissibe@meti.go.jp)にて参加申込書をお送りください。
【申込期限】2017年2月3日(金)
【問い合わせ先】中国経済産業局経営支援課(TEL:082-224-5658)

http://www.chugoku.meti.go.jp/event/keieishien/170110.html