広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp

更新情報一覧

経済4団体・連合主催「働き方改革 労使シンポジウム」開催のご案内について(全国中央会より)
2017-08-25
経済4団体及び連合が主催となって毎年開催されるシンポジウムが今年も開催されます。
今年は、「働き方改革実行計画」が取りまとめられたことを踏まえ、労使の働き方改革を進めるために「労使の創意工夫でワーク・ライフ・シナジーを高める」をテーマに、長時間・過重労働の防止や多様な従業員の活躍促進等に取り組む企業の事例紹介等が行われる予定です。
 
日 時:2017年9月22日(金) 10:00~12:00
会 場:経団連会館 2階 経団連ホール(東京都千代田区大手町1-3-2)
主 催:[経済団体] 一般社団法人 日本経済団体連合会
             日本商工会議所
             公益社団法人 経済同友会
             全国中小企業団体中央会
    [労働団体] 日本労働組合総連合会
定 員:先着250名
申込み:参加を希望される場合は、申込用紙をご記入の上、9月8日(金)までにファクスもしくはe-mailにてご回示ください。
案内先:主催団体会員 各位
 
 *定員となり次第、受付を締め切らせていただきます。
 *1団体(企業)2名までご参加いただけます。ただし、定員を超えた場合、人数のご調整をお願いすることがございますので、予めご了解ください。
 *当日は、申込用紙またはお名刺を受付にご提示ください。
 *本シンポジウムは、軽装(ネクタイ・ジャケットなし)でのご参加で結構です。
 
[本ご案内に関するお問い合わせ先]
全国中小企業団体中央会 
労働・人材政策本部 労働政策部 菱沼、篠塚、小西
TEL 03-3523-4903   FAX 03-3523-4910
e-mail roudo-seisaku@mail.chuokai.or.jp
 
[お申込み先]
経団連労働法制本部 山隈、横尾、釜野
TEL 03-6741-0655、-0182   FAX 03-6741-0382
e-mail symposium0922@keidanren.or.jp
「J-クレジット制度セミナー2017 in 広島」を開催します-CO2削減・吸収の資金循環で 企業力・地域力 アップ!-(中国経済産業局より)
2017-08-25
 中国経済産業局では、J-クレジット制度の普及・活用促進を目的として、「J-クレジット制度セミナー2017 in 広島」を開催します。
 J-クレジット制度は、中小企業等の「省エネルギー設備の導入」や「森林経営」などの取り組みによる、温室効果ガスの排出削減量や吸収量を「クレジット」として国が認証し、他の事業者へ売却できる制度です。
 本セミナーでは、地球温暖化の現状や国の温暖化対策、J-クレジット制度を活用して企業力・地域力を高めている取組事例や国の支援制度(ソフト支援)等の最新情報を提供します。
 
【日 時】:平成29年10月5日(木) 13時15分~16時30分
【場 所】:広島グランドインテリジェントホテル(広島市南区京橋町1-4)
 
【予定プログラム】:
(1)「地域における地球温暖化の影響と取組~瀬戸内再生の取材を通じて~」
 中国新聞社 報道部 記者 城戸 収 氏
(2)「地球温暖化対策の最新動向とJ-クレジット制度」
 経済産業省 産業技術環境局 環境政策課 環境経済室
(3)事例1「J-クレジット制度を通じた、
      林業関係者の交流活性化と制度普及に向けた取組」
  コベルコ建機株式会社 営業促進部 環境マーケティンググループ
  事例2「J-クレジット制度を活用した地域活性化の取組」
  出雲市 経済環境部 産業政策課
(4)「J-クレジット制度ソフト支援事業について」
 中電技術コンサルタント株式会社
(5)「J-クレジット制度の活用に向けて」
 山口大学大学院技術経営研究科 研究科長 教授 福代 和宏 氏
(6)個別相談会 (セミナー終了後、希望者)
 
【申込方法】:
以下URLの参加申込書(パンフレット裏面)より、E-mailもしくはFAXにて御申込ください。
「中小企業等の省エネ機器導入促進マッチングセミナーin広島」を開催します(参加者募集!)(中国経済産業局より)
2017-08-24
  各メーカーから最新の省エネ機器・設備に関する情報提供(プレゼンテーション)を行い、コスト削減や経営効率化にもつながる省エネ機器等の導入を促すため以下のセミナーを開催します。
 新しく省エネ機器・設備の導入をご検討の皆様につきましては、どうぞこの機会にご参加ください。
 
 日 時 ①平成29年9月22日(金)9:45~17:00(受付開始9:15~)
     ②平成29年9月25日(月)9:45~17:00(受付開始9:15~)
 場 所 広島合同庁舎3号館 1階 共用第15会議室
     (広島市中区上八丁堀6-30)
 主 催 中国経済産業局
 申込み締め切り 平成29年9月15日(金)
 
▼詳細は、こちらをご覧ください。
2017年度「地域未来牽引企業」の選定・公表に向けて候補企業の推薦を受け付けます(追加募集)(経済産業省より)
2017-08-23
 経済産業省は、本年7月31日に施行された「地域未来投資促進法」により、今後地域の特性を生かして高い付加価値を創出し、地域の事業者に対する経済的波及効果を及ぼすことにより地域経済を牽引する事業「地域経済牽引事業」を促進してまいります。
この関連施策として今後の地域経済を牽引することが期待される魅力ある企業を「地域未来牽引企業」として、約2000社選定し、公表する予定であり、本年8月21日から9月8日まで、当該企業候補の推薦を追加で受け付けます。

◎地域未来牽引企業とは
地域未来牽引企業は、地域内外の取引実態や雇用貢献度・売上高等を勘案し、地域経済への影響力が大きく、成長性が見込まれるとともに、地域経済のバリューチェーンの要を担っており、地域経済牽引事業(地域の特性を生かして高い付加価値を創出し、地域の事業者に対する相当の経済的効果を及ぼすことにより、地域における経済活動を牽引する事業)の中心的な担い手候補です。

◎「地域経済の大黒柱」部門:従来から地域経済を牽引してきた主要企業を、取引データ、売上高、雇用貢献度等の指標により選定を行います。
◎「未来挑戦」部門(今回推薦を受け付けるのは、この部門です。)
新たな地域の牽引役として期待される、魅力ある事業に取り組む企業を事業内容に着目し、事業の特徴(成長性、新規性、独自性等)、経営の特徴(経営者や経営手法に優れた点がある等)、地域貢献期待を考慮して選定を行います。
 
【募集期間】平成29年8月21日(月)~平成29年9月8日(金)
【推薦者】推薦が可能な者は、自治体(都道府県、市区町村)、経済団体(商工会、商工会議所等)、業界団体、金融機関(銀行、信用金庫等)、報道機関(新聞社、TV局等)です。

【募集対象】
推薦の受付は、「未来挑戦」部門を対象に行います。
募集対象は、地域特性を活用した事業を実施している又はしようとしている法人のうち、以下の様な特徴を備えている法人(株式会社、事業協同組合、NPO法人等)です。
 
1.地域の特性を活用した事業の内容が特に優れている
例)
・新技術を活用した輸送手段を活用し、これまでよりも輸送コストを大幅に抑えた上で地域の生鮮食品の海外への販路開拓を行っている。
・研究機関や研究者の集積を活用し、当該分野の産業拠点作りを行っている。
 
2.経営に優れた点がある
例)
・経営者が全国の経営者との付き合いが広く、人的ネットワークを活用して優秀な研究者を集め、優れた製品を開発している。
・地域の複数業者が共同して地域の特性を生かした事業を行っており、被推薦企業の経営者がその中で主導的な役割を果たしている。

3.事業により地域に経済的な貢献があると期待されている
例)
・地域内に集積している下請けメーカー複数社と連携し、部品の一括受注を目指すことにより、地域のメーカー間の取引額が増加することが期待されている。
・地域の古い町並みを生かした宿泊施設を整備し、併せて地域内を観光客が散策する仕組みと、地域内で消費を行う仕組み作りを行うことで、地域内での観光消費の増加が期待されている。
 
◎公募要領〔PDF〕

http://www.meti.go.jp/press/2017/08/20170821003/20170821003.html

平成29年通常総会を開催(中小企業組合士会)
2017-08-18
  広島県中小企業組合士会は、7月21日、ホテルセンチュリー21広島にて、平成29年通常総会及び中国ブロック協議会通常総会総会を開催した。総会の報告事項では、昨年度全国中央会が設置した組合士活性化研究会において中小企業組合士を対象に実施した調査結果の報告書を行った。その後、今年度新たに中小企業組合士の認定を受けた6名に対して認定書の交付が行われた。
 その後、中国ブロック組合士会と合同で、一般社団法人せとうち観光推進機構 村橋克則事業本部長より「「せとうちDMO」による瀬戸内のブランディング」をテーマに講演を開いた。村橋氏は、「民間の手法と行政の役割を併せもち、一体的に地域経営を担うのがDMOの役割。広域で連携することのメリットは観光資源、顧客資源、経営資源を共有することで、スケールメリットや補完関係、交渉力などが大いに強化される。多くの事業者にせとうちDMO活動に参画していただき、当事者として利用してほしい。」と述べられた。

通常総会会場の様子
女性・若者の採用や人材育成等の無料相談会を開催します(広島市より)
2017-08-18
 女性・若者の採用や人材育成、仕事と家庭等との両立支援、助成金の申請等…耳にはするが、どういうことかわからない、女性や若者が働きやすい職場づくりに取り組みたいが、なにから着手してよいかわからないという中小企業の皆さまからの疑問・質問に社会保険労務士等の専門家がお答えします。

【開催日時】 平成29年9月6日(水)13:30~16:30(予定)(※参加料無料、原則事前申込制)
【開催場所】 中区地域福祉センター 小会議室
【対象企業】 広島市内に本社・本店(または主な事業所)のある中小企業
【申込期限】 平成29年9月1日(金)
【お問い合わせ・お申し込み先】 広島市経済観光局雇用推進課 まで TEL:082-504-2244  まずはお気軽にご連絡下さい。

~相談内容の例~
○女性や若者の採用を行いたい ○事業主行動計画を策定したい
○女性や若者の人材育成に取り組むため、研修制度を構築したい
○仕事と家庭の両立支援のため、短時間正社員制度を導入したい など

~相談員の例~
 社会保険労務士、広島労働局雇用均等指導員、広島県働き方改革・女性活躍推進員、
キャリアコンサルタント など
※無料相談に興味はあるが、当相談会には都合が合わないという場合は、別日にご希望の時
間・場所で実施いたしますのでお問い合わせください。
「平成29年度県知事を囲んでの集い」開催のご案内(青年中央会)
2017-08-18
中小企業にとっては、引き続き厳しい経営状況が続くことが予想されています。こうした中、若手経営者や後継者が中小企業組合において活力ある組織活動を展開し、また企業経営においても柔軟な発想力や機動力を発揮していくことが求められております。
湯﨑広島県知事は就任後、「ひろしま未来チャレンジビジョン」により目標を掲げ、成果志向の行政経営に取り組まれております。今回は、「新たな経済成長」の取組とその成果、さらには目標達成を強く意識したマネジメントの方法について講演いただくことで、青年経営者にとって、今後の組合活動や企業経営等に大いに参考になると考えております。また、講演に先立ち、青年中央会会員青年部の取り組みについての事例発表を計画しております。
県知事によるご講話、青年部の取組についての事例発表は、組合青年部のさらなる活性化に資するものと思われますので、若手経営者・後継者の方を始め、多数の皆様のご出席を賜りますようご案内申し上げます。
なお、参加の申し込みにつきましては、参加申込書に必要事項をご記入の上、8月31日(木)までに郵送、FAX又はE-mailにてお知らせくださいますようお願いします。 

○「平成29年度県知事を囲んでの集い」開催概要
1.主  催  広島県中小企業団体中央会
        広島県中小企業団体青年中央会
2.開催日時  平成29年9月7日(木)17:00~20:30 
3.開催場所  リーガロイヤルホテル広島
        講演会 3F「音戸の間」17:00~18:45
        懇親会 3F「瀬戸の間」19:00~20:30
4.出席予定者 組合青年部員、青年経営者、青年後継者等の方 約60名
5.参加費   1人8,000円
6.内  容  1)開会挨拶 17:00~17:10
        2)組合青年部活動事例 17:10~17:50
          協同組合三菱広島協力会青年部
          広島市指定上下水道工事業協同組合青年部
         3)講演及び事例発表についてのコメント 17:55~18:30
          講 師:広島県知事 湯崎 英彦 様
           テーマ:新たな経済成長にかかる取り組みと成果について(仮題)
         4)質疑等 18:30~18:45
            5)懇親会 19:00~20:30

※なお、参加料につきましては、参加のお申し込みと同時に下記口座へお振込みいただきますよう併せてお願い申しあげます。
 【振込口座】 広島銀行本店  普通預金 0974086
              広島県中小企業団体青年中央会 会長 田口裕司

【連絡先】
広島県中央会本所  TEL(082)228-0926 FAX(082)228-0925
福山支所  TEL(084)922-4258 FAX(084)922-4273
 
【送り先】  〒730-0011 広島市中区基町5-44広島商工会議所ビル6F
FAX(082)228-0925
又は k-shozako@chuokai-hiroshima.or.jp
 
「女性が輝く先進企業表彰」の候補企業の推薦について(内閣府より)
2017-08-18
 内閣府では、女性が活躍できる職場環境の整備を推進する企業が投資家・就業希望者・消費者等から評価され、同様の取組が他の企業へ波及していくよう、女性の登用に関する方針、取組及び実績並びにそれらの情報開示に優れた先進的な企業を対象とした「女性が輝く先進企業表彰」を平成26年度に創設し、今年度も候補企業の推薦が募集されます。

○資料1
https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//4096c30437a33da3b608b73bee79bdce/file/H29/29jyosei-kagayaku1.pdf

○資料2
https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//4096c30437a33da3b608b73bee79bdce/file/H29/29jyosei-kagayaku2.pdf
平成29年度(第68回)全国労働衛生週間の実施について(厚生労働省より)
2017-08-18
 厚生労働省では、国民の労働衛生意識の高揚及び産業界における自主的な労働衛生管理活動の促進を目的として昭和25年から全国労働衛生週間を主唱し、本年度も10月1日から同月7日までを本週間として、「働き方改革で見直そう みんなが輝く 健康職場」のスローガンのもと、積極的な活動を行うとしています。

https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//4096c30437a33da3b608b73bee79bdce/file/H29/29zenkokuanzen.pdf
「日EU・EPA大枠合意概要(鉱工業分野)」及び「2017年版不公正貿易報告書」  説明会のご案内(中国経済産業局より)
2017-08-18
「日EU・EPA(経済連携協定)大枠合意概要」については、同EPAの大枠合意の意義、鉱工業分野の概要について、これまで経済連携協定を活用されたことが無い方にもご参加いただるよう、わかりやすさを重視して解説いたします。
また、「2017年版不公正貿易報告書」については、WTO協定等の国際ルールに照らして不公正と考えられる各国・地域の貿易政策・措置と、それに対する経済産業省の取組方針をご紹介します。
 
■日  時:平成29年8月31日(木) 13:30~15:30
■場  所:広島合同庁舎2号館2階  第1会議室(広島市中区上八丁堀6-30)
■定  員:100名(定員になり次第、締め切らせて頂きます。)
■参加費:無料
■主  催:経済産業省、中国経済産業局
          日本貿易振興機構(JETRO)広島貿易情報センター
(参加申込書にご記入の上、8月29日(火)までに FAX にてお申込みください。)
 
【問合せ先】
 中国経済産業局 産業部 国際課
 TEL: 082-224-5659    FAX: 082-224-5642
 
「外国人雇用のポイント」セミナーについて(広島県・今治市雇用労働相談センターより)
2017-08-18
廿日市市と共催で「外国人雇用のポイント」セミナーを以下のとおり実施致します。
人材確保に悩む中小企業や小規模事業者様も是非この機会に正確な知識を身につけて下さい!
  
【セミナーテーマ】
「インバウンド時代のダイバーシティ経営 外国人雇用のポイント」セミナー
 
詳細は、リーフレットまたはHIELCCホームページ(http://hi-elcc.jp)をご覧ください。
 
【日時】
9月6日(水) 13時30分~17時
 
【場所】
宮島商工会館4階 会議室
広島県廿日市市宮島町527-1
 
【講師】
滑川和也 弁護士(英語対応可能)
 
【費用】
無料
 
後継者育成事業(婚活イベント事業)開催決定! ~青空コンin果実の森 ぶどう狩り&プチ運動会~(青年中央会)
2017-08-18

婚活イベント事業「青空コン」(※青年中央会のページへジャンプします)

労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令の施行について(厚生労働省より)
2017-08-10
 平成29年8月3日に公布された「労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令」及び「労働安全衛生規則の一部を改正する省令」により、アスファルト等10物質とそれらを含有する製剤その他の物について、ラベル表示、SDSの交付等を義務付け、シリカのうち非晶質のものをこれらの措置の対象から除外する改正が行われました。
本改正については、一部を除き平成30年7月1日より施行されます。
8月以降における熱中症予防対策の徹底について(厚生労働省より)
2017-08-09
本年6月13日付け文書29全中発第06131号では平成28年度の職場における熱中症の死傷災害及び熱中症対策について皆様に周知致しましたが、一般的に7月から8月にかけて熱中症の発症ピークにあたることを踏まえ、8月以降においても職場における熱中症予防対策の更なる徹底が厚生労働省より呼びかけられています。
特に、夏季休暇取得後等一定期間暑熱環境から離れているこの時期は、熱に順化していない状態で再び作業場に戻ることが想定され、特段の留意が必要です。
 
平成29年度「子供と家族・若者支援応援団表彰」の 被表彰候補の推薦について(内閣府より)
2017-08-09
このたび、標記に関し、内閣府子ども・子育て本部統括官より、本会に対し周知依頼がありました。
 内閣府では、子ども・若者の健やかな成長に資することを目的として、子供・若者を育成支援する活動及び子育てと子育てを担う家族を支援する活動において、顕著な功績があった企業、団体又は個人を顕彰する「子供と家族・若者応援団表彰」の実施がなされており、今年度もその対象となる被表彰者の推薦を募集しています。
 つきましては、趣旨についてご理解いただき、ご協力をお願い致します。
 詳細については、下記の【PDF】をご確認いただくか、【お問合せ先】までご連絡ください。

【PDF】推薦手続きについて
【PDF】表彰に関する活動の対象
【PDF】実施要綱等
【PDF】様式例等
【PDF】受賞状況一覧

【お問合せ先】
内閣府子ども・子育て本部(少子化対策担当)
参事官補佐  阿部 嘉信
TEL:03-6257-3090

「障害者雇用安定助成金(障害・治療と仕事の両立支援制度助成コース)」について(厚生労働省より)
2017-08-09
平成29年3月にとりまとめられた働き方改革実行計画において、治療と仕事の両立を可能とする社内制度の整備の促進が盛り込まれました。
これを受け厚生労働省では、反復・継続して治療が必要となるがんなどの傷病を負った労働者等の雇用維持を事業者が図れるように、本助成金が創設されました。
本助成金は、労働者の障害や傷病の特性に応じた両立支援制度(※)を導入した場合に受給することができます。
 
  ※  助成金の対象となる両立支援制度は、以下のすべてに該当するものをいいます。
ア   事業主が雇用している対象労働者または新たに雇い入れる対象労働者の、障害や傷病に応じた治療のための配慮を行う制度であること。
(時間単位の年次有給休暇、傷病休暇・病気休暇(取得条件や取得中の処遇(賃金の支払いの有無等)は問わない)などの休暇制度や、フレックスタイム制度、時差出勤制度、短時間勤務制度、在宅勤務(テレワーク)、試し出勤制度などの勤務制度など)
イ 雇用形態を問わず適用される両立支援制度であること。
ウ 当該制度が実施されるための合理的な条件(両立支援制度を労働者に適用するための要件および基準、手続き等)が労働協約または就業規則に明示されていること。
エ 対象労働者(傷病を負った労働者)に関する治療の状況や就業継続の可否について、主治医意見書に関する費用を事業主が負担するものであること。
 
 その他 このほかにも、雇用関係助成金共通の要件などいくつかの支給要件がありますので、詳しくは下記の「パンフレット」や「お問い合わせ先」までご確認ください。
 
○支給額
本助成金は、事業主あたり10万円が支給されます。
 
 
健康経営の普及促進に向けた相互連携協定に締結
2017-08-08
 本日、平成29年8月8日午前10時、当会の伊藤學人会長が、広島商工会議所ビルにて、広島県商工会議所連合会、広島県商工会連合会、広島県中小企業団体中央会、全国健康保険協会広島支部、健康保険組合連合会広島連合会5者の包括提携に臨み、締結書に署名いたしました。
 中央会としては、組合員企業、賛助会員企業様を対象に、健康経営の取組みの意義や取組みに当たっての具体的な課題解決を強力にサポートし、企業の成長支援に努めて参ります。(取組みの具体方針については、後日会報等でお知らせいたします)
 
 

5団体が締結書に署名(中央:伊藤会長)



締結書に署名する様子
 
 

健康経営の普及促進に向けた相互連携協定締結書
お盆期間中のものづくり補助金に関するお問い合わせについて
2017-08-04
お盆期間中(8月14日(月)~8月16日(水))、広島県地域事務局(広島・福山)の営業はお休みとさせていただきます。
お盆期間中のものづくり補助金に関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。
※8月17日以降は、通常通り営業いたします。

広島県中小企業団体中央会
TEL:(082)228-0926 FAX:(082)228-0925
〒730-0011 広島市中区基町5-44 広島商工会議所ビル6F

広島県中小企業団体中央会(福山支所)
TEL:(084)922-4258 FAX:(084)922-4258
〒720-0067 福山市西町二丁目10番1号 福山商工会議所ビル7F
「ものづくり補助金」に係る広島県地域事務局(広島・福山)へのお問い合わせ等について
2017-08-03

「ものづくり補助金」に係る広島県地域事務局(広島・福山)へのお問い合わせについては、下記の通りとなっておりますので、お知らせいたします。

 〔平成28年度補正〕

・広島県地域事務局(広島)
(TEL)082-222-8338  (FAX)082-222-1777
〒730-0011 広島市中区基町番44号 広島商工会議所ビル8F

・広島県地域事務局(福山)
(TEL)084-922-4258  (FAX)084-922-4273
〒720-0067 福山市西町二丁目10番1号 福山商工会議所ビル7F

※平成27年度「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」に関するお問い合わせについては、こちらにおかけ下さい。

【フォローアップ事業(ものづくり補助金(H24~26))】

・広島県地域事務局(広島)
(TEL)082-225-6851(※復旧済)(FAX)082-225-6852
〒730-0011 広島市中区基町5-44 広島商工会議所ビル8F

・広島県地域事務局(福山)
(TEL)084-959-2360  (FAX)084-959-2380
〒720-0067 福山市西町二丁目10番1号 福山商工会議所ビル9F