更新情報一覧
「平成29年度広島県からくりくふう展」を開催します!(11/11)(広島県より)
2017-10-19
【イベント案内チラシはこちら!】
県内の自動車関連などのものづくり産業においては,従前から生産現場の改善に意欲的に取り組む企業があり,その手法に,「からくり改善 ®」(※)(お金をかけない,創造性に優れた,楽しい改善)を活かしたものがあります。
県内の自動車関連などのものづくり産業においては,従前から生産現場の改善に意欲的に取り組む企業があり,その手法に,「からくり改善 ®」(※)(お金をかけない,創造性に優れた,楽しい改善)を活かしたものがあります。
今回,第2回目となる「広島県からくりくふう展」を開催し,「からくり改善 」作品の展示・実演を通して,県内ものづくり企業が生産現場の改善に取り組むきっかけづくりとします。
併せて,一般にも公開し,県民の皆様(主に小中高生とその保護者)に対し,ものづくりの面白さや県内企業の知恵とくふうを体験してもらうことにより,将来のものづくり世代の興味関心の向上及び,親世代の理解度向上を図ります。
※「からくり改善」は,公益社団法人日本プラントメンテナンス協会の登録商標です。
【日時】平成29年11月11日(土曜日)10時から16時まで
【場所】広島県立広島産業会館西展示館(広島市南比治山本町16-31)
【内容】・「からくり改善」作品の展示・実演
・ものづくり体験コーナー
・自動車展示 など
【入場料】無料
【出展企業・団体一覧】
コベルコ建機(株),マツダ(株),マツダロジスティクス(株),NSウエスト(株),倉敷化工(株),(株)すぎはら,ダイキョーニシカワ(株),(株)東洋シート,(株)ニイテック,(株)日本クライメイトシステムズ,(株)ヒロタニ,(株)ヒロテック,マツダ工業技術短期大学校,(公社)日本プラントメンテナンス協会,国立大学法人広島大学,広島少年少女発明クラブ
「働き方改革セミナーin広島」参加者募集のご案内
2017-10-17
少子高齢化に伴う労働力人口の減少が進む中、地方・中小企業をはじめとする人手不足は、喫緊の経営課題となりつつあります。また、経済のグローバリゼーションの進展、AIやIoT等の技術革新により、企業を取り巻く経営環境は大きく変化しています。企業の持続的な成長を実現するためには、働き方改革を通じて、多様な人材が多様な働き方を選択できる環境を整備し、潜在的労働力を引き出すことや、労働生産性を高めていくことが求められます。
本セミナーでは、地方都市における働き方改革の取組み活性化を目的とし、働き方改革の先進事例に加え、地方・中小企業および自治体の取組み事例をご紹介いたします。
【日時】2017年11月22日(水)13:00~17:00
【場所】ホテルグランヴィア広島4階 悠久の間
【定員】先着180名(参加無料)
【応募締切】11月15日(水)まで
【講演】
・「経団連の働き方改革の取組み」
・「キリンビールの働き方改革」
・「日本マイクロソフトのフレキシブルワークスタイル」
・「広島県の働き方改革の取組について」
【パネルディスカッション】
・「人口減少社会における地方企業の働き方改革」
(ファシリテーター)
学習院大学 名誉教授 今野浩一郎氏
(パネリスト)
㈱オーザック 専務取締役 岡崎瑞穂氏
㈱サタケ 取締役人事部長 木谷博郁氏
広島電鉄㈱ 人材管理本部人事部長 嶋治美帆子氏
㈱ワーキンエージェント 取締役 藤原輝氏
■主催:(一社)日本経済団体連合会、広島県経営者協会、広島県商工会議所連合会、広島経済同友会、広島県商工会連合会、広島県中小企業団体中央会、(一社)中国経済連合会
■後援:広島県、広島労働局、日本労働組合総連合会広島県連合会
【問い合わせ先】広島県経営者協会 (TEL:082-221-6844 FAX:082-221-6830)
65歳超雇用推進助成金のご案内(独立行政法人高齢・障害求職者雇用支援機構より)
2017-10-10
65歳超雇用推進助成金については、高齢者が年齢に関わりなく働ける職場づくりに取り組む事業主への支援として、65歳雇用推進助成金の支給業務を実施しました。
https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//4096c30437a33da3b608b73bee79bdce/file/H29/29koureisya.pdf
https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//4096c30437a33da3b608b73bee79bdce/file/H29/29koureisya.pdf
「地方創生ステップアップセミナーin広島」の開催について(中国経済産業局より)
2017-10-10
中国経済産業局では、内閣府地方創生推進事務局と共催で、地方創生に関わる自治体や企業の皆様を対象に、企業版ふるさと納税を中心に、地方拠点強化税制、地方創生カレッジ、地方創生推進交付金等の地方創生関連施策を幅広く紹介するセミナーを開催します。
・日時:平成29年10月27日(金)13:30~15:10
・場所:中国経済産業局(広島市中区)
・参加費:無料
・定員:100名
・申込方法:ウェブサイトをご覧ください
・問合せ先:中国経済産業局 総務企画部 企画調査課
「平成29年度金融庁による業務説明会 ~中小企業への円滑な資金供給や経営課題の解決支援に向けて~」開催のご案内(中国財務局より)
2017-10-10
金融仲介の質の向上に向けた取組み(中小企業の経営課題解決に向けた支援など)について、金融庁の幹部から中小企業の皆様に広くご説明させていただく業務説明会を、11月2日(木)13時半より開催することといたしました。
同時に中国経済産業局及び中小企業基盤整備機構の中小企業支援施策説明会も行います。
「小規模企業共済制度及び経営セーフティ共済全国加入促進強調月間」の実施について( 独立行政法人中小企業基盤整備機構より)
2017-10-04
中小企業基盤整備機構では、両共済制度の普及と加入促進を図るため、10月と11月の2か月間を「全国加入促進強調月間」と定めて全国的な加入促進運動を実施しますので、お知らせいたします。
https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//4096c30437a33da3b608b73bee79bdce/file/H29/29tousanboushi.pdf
https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//4096c30437a33da3b608b73bee79bdce/file/H29/29tousanboushi.pdf
平成29年度中小企業退職金共済制度加入促進強化月間について(独立行政法人勤労者退職金共済機構より)
2017-10-04
中退共制度の一層の加入促進を図るため、本年も10月1日から31日までの期間を「中退共制度加入促進強化月間」として、以下の活動を予定しています。厚生労働省の後援のもと、積極的な加入促進活動と本制度の周知広報に取り組んでいきます。
https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//4096c30437a33da3b608b73bee79bdce/file/H29/29cyutaikyo.pdf
https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//4096c30437a33da3b608b73bee79bdce/file/H29/29cyutaikyo.pdf
地域未来投資促進法に基づく地方自治体の基本計画に同意しました(中国経済産業局より)
2017-10-03
経済産業省は、地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤強化に関する法律(平成19年法律第40号)に基づき、関係省庁と共に、地方自治体が作成した70の基本計画を法施行後初めて同意しました。
うち、中国地域では第1陣として6計画を同意しました。
当局のプレスリリース及び同意した基本計画の一覧を、以下のHPに掲載しておりますので、ご覧ください。
(当局HP)
今後、国の同意を受けた基本計画に基づいて、地域の事業者が地域経済牽引事業計画を都道府県に提出し、承認を受けて事業に取り組んで頂くこととなります。
経済産業省としては、多数の事業者に事業に取り組んで頂くよう周知徹底を図るとともに、政策を総動員してこれらの事業を集中的に支援してまいります。
(地域未来投資促進法HP)
(地域未来投資促進法HP)
中国地域医療機器関連産業参入フォーラム「医の芽ネットシンポジウム」のご案内(中国経済産業局より)
2017-09-26
医の芽ネットでは、設立5年目を迎えるのを機に、会員企業の皆様や関係企業・機関の皆様との交流を深め、新たな事業展開のきっかけとしていただくため、「医の芽ネットシンポジウム」を開催いたします。
テルモ元会長の中尾浩治氏による基調講演を始め、リンパ浮腫治療の国際的権威である広島大学病院の光嶋教授、JMSの佐藤取締役、カワニシホールディングスの前島社長にご登壇いただくほか、リアリティを追求した医療シミュレータロボット「mikoto」を開発したMIOCTOテクノロジーの事例紹介も行います。
万障お繰り合わせの上、ぜひご来場ください。
○日時:平成29年10月10日(火)13:30~17:00(交流会 17:15~19:00)
○主催:中国経済産業局、(公社)中国地方総合研究センター
○場所:ホテルセンチュリー21広島(広島市南区)
○参加費:無料 (交流会3,000円)
○申込方法:ウェブサイトをご覧ください
○申込締切:10月5日(木)
詳細、お問い合わせ先は以下URLをご覧ください。
「地方創生☆政策アイデアコンテスト2017」募集のご案内(中国経済産業局より)
2017-09-20
○募集要項【PDF】
○募集案内チラシ【PDF】
■募集期間:2017年9月1日(金)~10月25日(水)
○募集案内チラシ【PDF】
■募集期間:2017年9月1日(金)~10月25日(水)
※応募作品は、Word、Excel、Powerpoint、PDFのいずれかのファイル形式での作成をお願いします。
■募集内容:あなたが暮らす、またはゆかりのある地域の現状・課題について「地域経済分析システム(RESAS:リーサス)」を使って分析し、解決策となるような政策アイデアを募集します。
■募集部門
○高校生・中学生以下の部
○大学生以上一般の部
■最終審査&表彰会日時/会場
日時:2017年12月16日(土)午後
会場:東京大学伊藤謝恩ホール(定員400名)(東京都文京区本郷7-3-1)
※最終審査会は、Powerpointを使ったプレゼンテーションになります。
■審査プロセス
○地方予選期間 :2017年10月26日(木)~11月中旬
○全国第一次予選審査期間:2017年11月中旬~11月下旬
○最終審査会 :2017年12月16日(土)午後
■表彰
各募集部門の地方創生担当大臣賞及び優秀賞を表彰いたします。
▼コンテスト公式サイト(地方創生☆政策アイデアコンテスト2017)
「びわ湖環境メッセ2017 ~第20回記念開催~」のご案内(びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会より)
2017-09-15
環境ビジネスに取り組まれる企業・団体が環境製品、技術、サービス、ビジネスモデルを一堂に展示し、市場開拓と販路拡大に向けて実りある商談、取引を展開されるBtoBに特化した環境産業総合見本市です!
○テーマ:「第4次産業革命と環境産業の未来」
環境にやさしくスマートな未来の暮らしを展示する主催者展示コーナーが設置されるほか、豪華講師陣による記念セミナーをはじめとする全19本のセミナー、国内出展企業・団体による24本のプレゼンテーションや海外企業プレゼンテーション、10コースのビジネストリップ・観光コラボ企画などの各種イベントも併催されます。
BtoBに特価した環境産業総合見本市「びわ湖環境ビジネスメッセ」では、環境ビジネスに関わる多くの企業が全国から集結し、活発な商談が行われます。
環境ビジネスに関心のある方にとって、見逃せない3日間です。
○開催日:10月18日~20日(金)
○会 場:長浜バイオ大学ドーム(滋賀県長浜市田村町1320 JR田村駅徒歩5分)
※会場周辺には駐車場がありませんので、HPでアクセスをご確認の上、ご来場ください。
○入場料:見本市・セミナーとも無料(セミナーは事前申込みが必要)
○お問い合わせ:びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会 TEL:077-528-3793
ものづくり連携倶楽部ひろしま「第6回講演会・企業交流会 ~IoT活用による省力化・効率化~」開催のご案内
2017-09-15
たくさんのお申込いただき誠にありがとうございました。
次回開催につきましても、皆様のご参加をお待ちしております。
人材の確保が中小企業共通の重要課題である中、第6回では、「中小・小規模事業者の省力化・効率化」をテーマに開催します。
次回開催につきましても、皆様のご参加をお待ちしております。
人材の確保が中小企業共通の重要課題である中、第6回では、「中小・小規模事業者の省力化・効率化」をテーマに開催します。
IoT等を活用した省力化・効率化についての事例をご参考にしていただき、今後の企業戦略の展開に役立てていただきたいと考えております。
多くの企業の皆様のご参加をお待ちしております。
日 時:平成29年10月11日(水)15:00~19:30
場 所:ANAクラウンプラザホテル広島
定 員:70名
参加費:4,000円/1名 ※中央会会員組合員企業・賛助会員は2,000円/1名
○講演会:I Smart Technologies株式会社(http://istc.co.jp/index.html)
「町工場でも成果の出せるIoT-昭和の機械でも接続-~IoTによる生産現場の見える化で生産効率が6割も向上」
○プレゼンテーション
・シグマ株式会社(http://www.sigma-k.co.jp/)
・ダックケーブル株式会社(http://www.daccable.com/index2.html)
・株式会社フォノグラム(https://www.phonogram.co.jp/)
・西研株式会社(http://www.nishiken-inc.com/)
・独立行政法人中小企業基盤整備機構中国本部(http://www.smrj.go.jp/chugoku/)
○商談会:上記の5企業及び団体と商談・相談が可能です。ぜひお申込ください。
○交流会:企業連携・マッチング等に関する情報交換。
【参加申込方法】
○
【お問い合わせ】
広島県中小企業団体中央会 連携支援部(角崎、畠山)まで TEL:082-228-0926
「WIT2017」開催!~広島から「働き方」と「女性活躍」を次のステージへ~
2017-09-11
平成29年9月8日(金)9日(土)の二日間にわたって、広島国際会議場において、これからの働き方や女性活躍を考える「WIT2017(WORK &WOMEN IN INNVATION SUMMIT))」が県内外から約750名の参加を得て開催された。
主催広島県、共催「働き方改革推進・働く女性応援会議ひろしま」で開催されたもので、企業経営者や専門家が「人生100年時代の働き方」「リーダーのチャレンジ」「広島から始まる、新しい価値創造」などをテーマに組織改革などについて議論が行われた。加藤勝信厚生労働大臣・働き方改革担当大臣の特別講演もあった。
また、初日の最後に、広島県湯崎知事や第一回の「働き方改革実践企業」に認定された20社の代表者及び推進会議メンバーで宣言が行われ、当会はこの会議の構成メンバーの一人として宣言に加わった。
平成29年度「中小企業組合検定試験」受験申込の受付開始について
2017-09-04
全国中央会HPにジャンプします(下記リンクをクリック)
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.chuokai.or.jp/hotinfo/kumiai-kentei2017.html
なお、願書のお取り寄せ、お申込等の詳細については、広島県中央会までお問い合わせください。
【お問い合わせ】
TEL:082-228-0926 広島県中央会 情報調査部(原田)まで
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.chuokai.or.jp/hotinfo/kumiai-kentei2017.html
なお、願書のお取り寄せ、お申込等の詳細については、広島県中央会までお問い合わせください。
【お問い合わせ】
TEL:082-228-0926 広島県中央会 情報調査部(原田)まで
新たなJASの活用に関する講演会の開催について(農林水産省より)
2017-09-04
9月14日(木曜日)12時00分~12時45分に東京ビックサイト東ホールにて、新たなJAS規格に関する講演会を開催することをお知らせいたします。
〇セミナー事前参加登録
JAS規格は、食に携わる皆様の商品、技術、取組などの「魅力」を見える化し、アピールのツールとして使い易いものに変わります。
ビジネスにおける活用アイデアや皆様のニーズを規格にする提案制度を紹介します。
下記から来場事前登録をお願いいたします。講演は参加登録が必要で聴講は無料です。
食品の製造や品質管理に携わる方はもちろん、経営者、営業、商品開発のご担当など幅広い方のご参加をお待ちしております!
○来場事前登録
下記からご登録いただけます。
事前登録いたしますと来場料(¥2,000)が無料になります。
〇セミナー事前参加登録
9月14日12時00分~12時45分
「自社の魅力をJAS規格でアピール!新たなJAS規格の活用法」
事前登録はこちらから↓
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
【JAS問い合わせ先】
農林水産省食料産業局食品製造課食品規格室
TEL:03-6744-7139
Mail:jas_soudan@maff.go.jp
※JAS講演会以外の内容にあっては、下記フォームからお問い合わせください。
Mail:お問い合わせ | フードセーフティジャパン(FOOD SAFETY JAPAN) 2017 <http://www.f-sys.info/fsj/contact/>
「平成29年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」を閣議決定しました(中小企業庁より)
2017-08-30
今年度の基本方針では、中小企業・小規模事業者の受注機会の増大を図るため、中小企業・小規模事業者向け契約目標額を3兆8,185億円、同契約目標比率を55.1%としました。また、官公需総額に占める新規中小企業者向け契約の割合を、平成26年度と比較して平成29年度までの3年間で倍増する目標の達成に向けて、引き続き取り組んでいくこととしました。
また、新たな取組として、国等は、知的財産権の財産的価値について十分に配慮した契約内容とするように努めること、特に人件費比率の高い役務契約に対しては、業務内容に応じて部分払いを行うよう配慮することに努めること及び、年度途中に最低賃金額の改定があった場合は適正な価格で契約金額の見直しが行われるよう検討し対応するように努めること、といった措置を盛り込みました。
http://www.meti.go.jp/press/2017/07/20170725002/20170725002-2.pdf
http://www.meti.go.jp/press/2017/07/20170725002/20170725002-2.pdf
事業承継セミナーのご案内【開催9/6(東広島)】(公益財団法人ひろしま産業振興機構より)
2017-08-30
企業経営者の高齢化が進む中、後継者の不在等を理由に毎年多くの中小企業が廃業するなど、事業承継は非常に重要な問題となっています。そこで廃業による貴重なノウハウ等の喪失や市内中小企業の雇用の機会を守ることを目的に、事業承継対策の知識を深めていただくため、本セミナーを開催します。セミナー後には、個別相談会も開催します。
○案内チラシ【PDF】
○案内チラシ【PDF】
■日 時 平成29年9月6日(水)14:00~17:00
■場 所 東広島市市民文化センター 研修室2
(東広島市西条西本町28-6 サンスクエア東広島 2階)
■内 容
(1)講演「今から考えよう あなたの事業を継続していくために」
(独)中小企業基盤整備機構 中国本部
事業承継コーディネーター 酒井 健次
(2)講演「税制改正を踏まえた新しい事業承継事例の紹介」
(株)広島銀行 アセットマネジメント部 プライベートバンキング推進室
チーフプライベートバンカー 児玉 正和
(3)よろず支援拠点の紹介
(公財)ひろしま産業振興機構
広島県よろず支援拠点 チーフコーディネーター 瀧熊 弘之
(4)個別相談会(16:30~17:00[要事前申込])
■参加料 無 料
■申込締切 平成29年9月4日(月)
■申込・ コラボスクエア(東広島市新産業創造センター) TEL:082-493-8181
問合先 FAX:082-493-7981 mailto:hgh938181@city.higashihiroshima.lg.jp
ものづくり補助金に係る認定支援機関との情報連絡会議を開催
2017-08-30
広島県中小企業団体中央会は8月29日、ホテルメルパルク広島にて、ものづくり補助金の実施事業者への効果的なフォローアップ支援の為、認定支援機関(金融機関、中小企業支援機関等15機関)との情報連絡会議を開催した。
当会議では、中国経済産業局、全国中小企業団体中央会、公益財団法人ひろしま産業振興機構の各機関より認定支援機関の役割、補助事業者からの要望・評価、よろず支援拠点の活用方法、連携等についての説明の後、各認定支援機関より、支援上の課題や問題点、フォローアップ支援(事業化支援)に活かせる強みや得意分野・支援メニュー、他の認定支援機関との連携方策等について、今後の仕組み作りに向け活発な意見交換がなされた。
認定支援機関情報連絡会議の様子