更新情報一覧
ついては、労働基準監督署では、働き方改革関連法の趣旨や内容の周知及び新たな労働時間制度に基づく管理の徹底を図ることを目的とした説明会を開催いたします。
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島労働局HP)
ついては、労働基準監督署では、働き方改革関連法の趣旨や内容の周知及び新たな労働時間制度に基づく管理の徹底を図ることを目的とした説明会を開催いたします。
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島労働局HP)
~「適格請求書等保存方式(インボイス制度)の導入について」~
令和5年10月1日から消費税の適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)が導入されます。すでに、令和3年10月1日より税務署への「適格請求書発行事業者」としての登録申請が開始されました。
制度導入により、取引先から敬遠されたり取引額が減少したりする恐れがあるため、インボイス制度について理解し、自社の取引の状況に応じて適切な対応を進めることが重要です。
中央会では、下記のとおり「適格請求書等保存方式(インボイス制度)の導入について」をテーマに説明会を開催いたしますので、下記よりお申し込み下さい。
■日 時:令和3年12月15日(水)14:00~15:30
■テーマ:「適格請求書等保存方式(インボイス制度)の導入について」
■講 師:広島国税局 課税第二部消費税課 軽減税率・インボイス制度係 実査官 吉山 翔大 氏
■場 所:オンライン(Zoom開催)(※PC端末と、インターネット環境が必要です)
■招待URL:申込頂いた方に個別でメールにてご案内します
■対 象:組合及び組合員企業、賛助会員
■定 員:70名
■参加費:無 料
※詳細及び参加申込みはこちらよりお願い致します。(PDFチラシ)定員に達しましたので、申込を締め切りました。
申込をお受けできない方には、個別にてご連絡致します。
なお、来年1月20日に「第2回インボイス制度説明会」を開催致します。
詳細は改めてお知らせ致します。
(※路上でのテイクアウト販売や、テラスでの飲食提供等のための仮設施設)
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
(※路上でのテイクアウト販売や、テラスでの飲食提供等のための仮設施設)
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
新型コロナウイルス感染症は冬期にかけて第6波が到来することが危惧されています。新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果があり、また、重症化を予防する効果も期待されているため、接種を希望する方は、できるだけ早めに接種を受けてください。
感染拡大を防ぎ、再び緊急事態宣言が発令されることのないようご協力をお願いします。
なお、現在、広島県ではワクチン接種促進キャンペーンとして「コロナに負けない!広島HAPPY宣言キャンペーン」を実施中です。【期間限定】
広島県にゆかりのある企業の賞品の抽選プレゼントや、若年層(12~39歳)限定でLINEポイント(1,000円相当)のプレゼントなどを実施しています。
参加条件、応募方法などの詳細は広島県ホームページ(https://hiroshima-happy.jp/)をご覧ください。
<11月中に、1回目の接種の予約受付を行っている集団接種会場>
※いずれもファイザー社製のワクチンを使用
※集団接種会場については広島市に住民票がある方のみ予約可能です
○紙屋町シャレオ(中区大手町一丁目地下街307号)
○広島市総合福祉センター(南区松原町5-1 BIG FRONT ひろしま 5階)
○イオンモール広島祇園 (安佐南区祇園三丁目2-1)
<予約方法>
⑴ 予約コールセンター TEL:050-3644-7513(9時~17時 土・日、祝休日も実施)
⑵ 予約サイト https://v-yoyaku.jp/341002-hiroshima
【集団接種会場と接種を行っている医療機関の詳細情報は広島市ホームページへ】
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/korona/217375.html
申請方法等、詳細については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省HP)
申請方法等、詳細については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省HP)
厚生労働省を名乗る者から、民間事業主に、「パワハラなどハラスメント防止の推進企業の認定制度がある。来社して説明させてほしい」と電話が入る事案が発生しています。
厚生労働省は、現在、ハラスメント防止に関する認定制度を創設しておりません。また、厚生労働省や都道府県労働局の職員がこのような電話をすることもありません。
事業主の皆さまは、このような電話があっても対応をしないようにお願いします。
※以下の厚生労働省HPにも同様の内容が掲載されておりますのでご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22091.html
【担当】雇用環境・均等局 雇用機会均等課 ハラスメント防止対策室
○申請期限:2021年10月11日(月)~11月12日(金)
○応援金:支給上限 100万円/支給率 対象経費の5分の4以内
○対象者:広島市内で事業を営んでいる中小企業者等(中小企業組合も含む)
詳細については、こちらをご覧下さい。(「広島市販路拡大等チャレンジ応援事業」HP)
中小企業庁は、原油高の影響を受けた中小企業・小規模事業者に対する資金繰り支援策として、日本政策金融公庫等の制度の実施に合わせて、中小企業・小規模事業者対策を行います。
詳細については、こちらをご覧下さい。(経済産業省HP)
セミナー開催後、ご希望の方には個別相談会を実施しフォローアップいたします。
詳細及び申込については、こちらをご覧下さい。((公財)ひろしま産業振興機構HP)
詳細についてはこちらをご覧下さい。(広島県HP)
令和4年度からは知事等への事前調査結果報告が義務化され、令和5年10月からは解体等工事に係る事前調査の資格要件が創設されることとなっていることから、改正法へ適切に対応いただくための研修会を開催します。
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
令和4年度からは知事等への事前調査結果報告が義務化され、令和5年10月からは解体等工事に係る事前調査の資格要件が創設されることとなっていることから、改正法へ適切に対応いただくための研修会を開催します。
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
詳細についてはこちらをご覧下さい。(広島県HP)
ポストコロナの社会を切り拓く、きらりと光るサービスを募集します。
詳細については。こちらをご覧下さい。(日本サービス大賞HP)