広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp

更新情報一覧

「事業者のための労働トピックセミナー」の開催について(厚生労働省より)
2022-01-27
 ~コロナ禍における支援策について解説します!~

 このたび厚生労働省(岡山労働局)では、「事業者のための労働トピックセミナー」を開催します。
 このセミナーは、昨今の雇用情勢やコロナ禍における支援策(雇用調整助成金等)に加え、雇用・労働をめぐる最近の動き(制度改正の検討状況等)について、厚生労働省本省担当者が解説することとしており、来場のほかオンラインでの参加も可能となっております。

 詳細については、こちらをご覧下さい。
 ○事業者のための労働トピックスセミナー(岡山労働局主催)
事業復活支援金について(中国経済産業局)
2022-01-25

 新型コロナウイルス感染症により、大きな影響を受ける中堅・中小・小規模事業者、フリーランスを含む個人事業主に対して、事業規模に応じた給付金を支給する「事業復活支援金」について、1月18日に経済産業省HPにて制度概要が公表され、同時に事務局HPが開設されています。
 1月24日付けで詳細資料、申請要領および給付規定等が公表されました。
 ※申請受付については、1月31日の15時以降より開始予定となっております。

 ○経済産業省HP
  https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/

 ○事業復活支援金事務局HP
  https://jigyou-fukkatsu.go.jp/

事業復活支援金について(中国経済産業局)
2022-01-25

 新型コロナウイルス感染症により、大きな影響を受ける中堅・中小・小規模事業者、フリーランスを含む個人事業主に対して、事業規模に応じた給付金を支給する「事業復活支援金」について、1月18日に経済産業省HPにて制度概要が公表され、同時に事務局HPが開設されています。
 1月24日付けで詳細資料、申請要領および給付規定等が公表されました。
 ※申請受付については、1月31日の15時以降より開始予定となっております。

 ○経済産業省HP
  https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/

 ○事業復活支援金事務局HP
  https://jigyou-fukkatsu.go.jp/

在留外国人への「まん延防止等重点措置区域」の拡大に伴う新型コロナ感染拡大防止集中対策への協力について(広島県より)
2022-01-19
 本県では、1月9日から「まん延防止等重点措置」の適用地域として、新型コロナ感染拡大防止のための集中対策に取り組んでいるところですが、感染が県内全域へ拡大していることを踏まえ、1月14 日から重点措置区域を県内全域に拡大することにしました。
 つきましては、外国人を雇用する企業の皆様におかれましても、「新型コロナウイルスの感染を防ぐため、協力をお願いします」をご確認いただき、感染拡大防止にご協力いただくようお願いします。

○ 広島県「新型コロナウイルスの感染を防ぐため,協力をお願いします」
 ・広島在住外国人生活情報サイト“Live in Hiroshima”
 ・「やさしい日本語」及び多言語(9言語)サイト(機械翻訳)リンク
「働き方改革・女性活躍シンポジウム オンラインセミナー」参加者募集(広島県より)
2022-01-18

働き方改革・女性活躍シンポジウム
「働き方改革・女性活躍」でもっと企業は発展する。もっと人は成長する。
【オンラインセミナー参加費無料】
  
 広島県では、「働き方改革」と「女性活躍」を両輪で企業にて推進することで、組織のパフォーマンスの最大化を図り、個人の成長を促す環境を整えることができると考えています。
 「働き方改革」と「女性活躍」の取組の意義やメリットについて、有識者による基調講演や3つの分科会などを通じてお伝えします。

◆対象 広島県内企業の経営者、人事労務担当者など
◆開催日時 令和4年2月15日(火)13:30~16:30
◆開催方法 オンライン(zoomウェビナー)

 詳細及び参加申込みについては、こちらをご覧下さい。(広島県HP)

「小学校休業等対応助成金・支援金」について(厚生労働省より)
2022-01-18

 厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症に係る小学校等の臨時休業等により仕事を休まざるをえない保護者の皆様を支援するため、「小学校休業等対応助成金・支援金」制度を再開し、申請受付が開始されました。
※「小学校休業等対応助成金・支援金」の対象となる休暇取得の期間が、令和4年3月31日まで延長されました。

詳細については、以下(厚生労働省HP)をご覧下さい。
○新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について(事業主の方向け)
○新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金について(委託を受けて個人で仕事をする方向け)

「働き方改革・女性活躍シンポジウム オンラインセミナー」参加者募集(広島県より)
2022-01-18

働き方改革・女性活躍シンポジウム
「働き方改革・女性活躍」でもっと企業は発展する。もっと人は成長する。
【オンラインセミナー参加費無料】
  
 広島県では、「働き方改革」と「女性活躍」を両輪で企業にて推進することで、組織のパフォーマンスの最大化を図り、個人の成長を促す環境を整えることができると考えています。
 「働き方改革」と「女性活躍」の取組の意義やメリットについて、有識者による基調講演や3つの分科会などを通じてお伝えします。

◆対象 広島県内企業の経営者、人事労務担当者など
◆開催日時 令和4年2月15日(火)13:30~16:30
◆開催方法 オンライン(zoomウェビナー)

 詳細及び参加申込みについては、こちらをご覧下さい。(広島県HP)

「小学校休業等対応助成金・支援金」について(厚生労働省より)
2022-01-18

 厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症に係る小学校等の臨時休業等により仕事を休まざるをえない保護者の皆様を支援するため、「小学校休業等対応助成金・支援金」制度を再開し、申請受付が開始されました。
※「小学校休業等対応助成金・支援金」の対象となる休暇取得の期間が、令和4年3月31日まで延長されました。

詳細については、以下(厚生労働省HP)をご覧下さい。
○新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について(事業主の方向け)
○新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金について(委託を受けて個人で仕事をする方向け)

「業務改善助成金の特例コース」が新設されました(厚生労働省より)
2022-01-17

 厚生労働省は、中小企業・小規模事業者の生産性向上を支援し、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)の引き上げを図るため、「業務改善助成金」制度を設けています。
 このたび、新型コロナウイルス感染症の影響により、特に業況が厳しい中小企業・小規模事業者を対象として、特例的に助成対象となる経費の範囲を拡大し、生産性向上に資する設備投資などのほかこの取組に関連する経費(関連する経費)も含め、これらに要した費用の一部を助成する「業務改善助成金の特例コース」を新たに設けます。
 この特例コースは、新型コロナウイルス感染症の影響により売上高等が30%以上減少している中小企業・小規模事業者の皆様が、令和3年7月16日から同年12月31日までの間に事業場内最低賃金を30円以上引き上げ、これから生産性を向上するための設備投資などを行う場合に、その設備投資などや関連する経費に要した費用の一部を助成するものです。 

 詳細については、以下の厚生労働省HP及びリーフレットをご覧ください。
  ○ 業務改善助成金(特例コース)
 【参考資料】
  ○業務改善助成金特例コースのご案内(リーフレット)(PDF)

会員専用サイトに「県内業界の景気動向(12月)」をアップしました
2022-01-17
「県内業界の景気動向(12月)」を「会員専用サイト」へアップしました。

※ログイン画面が開きますので、会員用パスワードを入力の上、ご覧下さい。
「業務改善助成金の特例コース」が新設されました(厚生労働省より)
2022-01-17

 厚生労働省は、中小企業・小規模事業者の生産性向上を支援し、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)の引き上げを図るため、「業務改善助成金」制度を設けています。
 このたび、新型コロナウイルス感染症の影響により、特に業況が厳しい中小企業・小規模事業者を対象として、特例的に助成対象となる経費の範囲を拡大し、生産性向上に資する設備投資などのほかこの取組に関連する経費(関連する経費)も含め、これらに要した費用の一部を助成する「業務改善助成金の特例コース」を新たに設けます。
 この特例コースは、新型コロナウイルス感染症の影響により売上高等が30%以上減少している中小企業・小規模事業者の皆様が、令和3年7月16日から同年12月31日までの間に事業場内最低賃金を30円以上引き上げ、これから生産性を向上するための設備投資などを行う場合に、その設備投資などや関連する経費に要した費用の一部を助成するものです。 

 詳細については、以下の厚生労働省HP及びリーフレットをご覧ください。
  ○ 業務改善助成金(特例コース)
 【参考資料】
  ○業務改善助成金特例コースのご案内(リーフレット)(PDF)

セミナー「デザイナーとの協業による技術や素材の価値の高め方と経営への活かし方」の開催について((公財)広島市産業振興センターより)
2022-01-17

 今回のセミナーでは、中小製造業者がこれからの時代を生き残り、更に成長していくためにどのような取り組みが必要かについて学びます。

◆対 象 中小製造業の経営者・管理者、創業予定者など
◆日 時 令和4年2月17日(木)13:30~16:30
◆会 場 合人社ウェンディひと・まちプラザ 北棟5階 研修室B
     広島市中区袋町6番36号
※今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、オンラインでの開催に変更する可能性もございます。最新情報はホームページをご確認ください。
◆講 師 江口 海里 氏(株式会社江口海里スタジオ 代表)
◆定 員  25名(先着順)
◆受講料 1,000円      

 詳細については、こちらをご覧下さい。((公財)広島市産業振興センターHP)

会員専用サイトに「中小企業ひろしま1月号( 最新号)」をアップしました
2022-01-14
会報誌「中小企業ひろしま」の2022年1月号(最新号)を「会員専用サイト」へアップしました。

※ログイン画面が開きますので、会員用パスワードを入力の上、ご覧下さい。
「まん延防止等重点措置の適用に伴う新型コロナ感染拡大防止のための集中対策」の変更について(広島県より)
2022-01-14

 本県では、1月7日から「まん延防止等重点措置の適用に伴う新型コロナ感染拡大防止のための集中対策」に取り組んでいるところですが、感染が県内全域へ拡大していることを踏まえ、1月14 日から重点措置区域を県内全域に拡大することを決定いたしました。
つきましては、各事業者におかれまして、「まん延防止等重点措置の適用に伴う新型コロナ感染拡大防止のための集中対策」に基づき、感染拡大防止対策を徹底していただきますよう、よろしくお願いします。

詳細については、以下をご覧下さい。
○「まん延防止等重点措置」の適用に伴う新型コロナ感染拡大防止のための集中対策 (PDF)
 

「中国地域SDGsシンポジウム」(オンライン開催)について(中国経済産業局より)
2022-01-12
 SDGsへの取組は、持続可能な社会を形成するためにも、また企業が企業価値を高め、雇用やサプライチェーンを維持するためにも、益々重要になっています。
 中国経済産業局では、中国地域のSDGs機運を一段と高めるため、地域ステークホルダーと連携するとともに、集中的に推進事業を行う「SDGsイニシアティブ」を展開し、この度、地域ステークホルダー11機関共催によるシンポジウムを開催します。

 詳細については、以下をご覧下さい。(※オンラインでの開催に変更となりました。)
 ○中国地域SDGsシンポジウムを開催します(中国経済産業局・プレス公表資料及びチラシ)
「中国地域SDGsシンポジウム」(オンライン開催)について(中国経済産業局より)
2022-01-12
 SDGsへの取組は、持続可能な社会を形成するためにも、また企業が企業価値を高め、雇用やサプライチェーンを維持するためにも、益々重要になっています。
 中国経済産業局では、中国地域のSDGs機運を一段と高めるため、地域ステークホルダーと連携するとともに、集中的に推進事業を行う「SDGsイニシアティブ」を展開し、この度、地域ステークホルダー11機関共催によるシンポジウムを開催します。

 詳細については、以下をご覧下さい。(※オンラインでの開催に変更となりました。)
 ○中国地域SDGsシンポジウムを開催します(中国経済産業局・プレス公表資料及びチラシ)
会員専用サイトに「令和3年度SDGsセミナー」(12/10オンライン開催)の動画をアップしました
2022-01-11
令和3年度SDGsセミナー(12/10オンライン開催)の動画を「会員専用サイト」へアップしました。

※ログイン画面が開きますので、会員用パスワードを入力の上、ご覧下さい。
県内業界の景気動向(11月分)を更新しました
2022-01-11
「まん延防止等重点措置」の適用に伴う新型コロナ感染拡大防止のための集中対策について(広島県より)
2022-01-11

 まん延防止等重点措置適用の決定を受けて、本県では、感染の拡大及び重症者・死亡者の発生を最小限に抑えるため、「まん延防止等重点措置」の適用に伴う新型コロナ感染拡大防止のための集中対策に取り組むこととしました。
 つきましては、新型インフルエンザ等対策特別措置法第24 条第9項及び第31 条の6第1項に基づき、イベント等の開催制限及び施設の使用制限等への協力を要請します。
 各事業者におかれましては、「まん延防止等重点措置」の適用に伴う新型コロナ感染拡大防止のための集中対策に基づき、感染拡大防止対策を徹底していただきますよう、よろしくお願いします。
 詳細については、以下をご覧下さい。

 ○まん延防止等重点措置に伴う集中対策 (PDF)
 ○広島県におけるイベントの開催条件について (PDF)

「ヒキツギ×イノベーション2021」事業承継・引継ぎ事例勉強会の開催について(中国経済産業局・中小機構中国本部より)
2022-01-07

 中国経済産業局と中小機構中国本部は、様々な事業承継・引継ぎに関する事例等を通じて、事業承継の基礎知識を習得し学ぶ勉強会を開催します。

○開催日時
 第1回:令和4年1月27日(木) 「事例から学ぶ、事業承継・引継ぎに必要な10のポイント」
      事業プロデューサー・神戸大学客員教授 安川 幸男
 第2回:令和4年2月9日(水) 「自動車産業を取り巻く環境変化と第三者承継の活用」
      株式会社日本M&Aセンター 業種特化事業部 上席課長 太田 隼平
 第3回:令和4年2月24日(木) 「ものづくり企業からIT企業に転換した後継社長の取組み」
      株式会社スマートバリュー 取締役兼代表執行役社長 渋谷 順
※各回のみのご参加も可能ですが、より理解を深めるため全3回のご参加をお勧めいたします。
※各回とも講師による講義に加え、ワークを通じた講義の深掘りおよび自社への落とし込み等を行います。
※各日とも15時00分~17時30分 / オンライン開催(Microsoft Teams)/ 匿名受講 / 定員各回20名(先着順)/ 参加費無料(申込者に参加URLをお送りいたします。)

 詳細については、こちらをご覧下さい。(中小機構中国本部)