更新情報一覧
■日 時 平成28年2月2日(火)14時~17時15分
■場 所 広島市工業技術センター3階研修室(広島市中区千田町三丁目8-24)
■講演
・「福岡市水素リーダー都市プロジェクトについて(仮)」
・「水素社会実現に向けたNEDOの取り組み」
・「水素社会の実現化技術と活用事例」
■定員 80名(先着順)
■申込締切 平成28年1月27日(水)
※詳しくは、公益財団法人広島市産業振興センターHPをご覧ください。
http://www.itc.city.hiroshima.jp/koshukai/jisedai.html

平成28年の年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
昨年の国内経済は、企業収益や雇用状況の改善に始まり、緩やかな回復基調にあると言われました。しかし、中小企業・小規模事業者においては、人手・人材不足による人件費や円安による原材料費等の上昇など、コスト上昇に見合った価格転嫁の遅れ等により、景気の回復を未だ実感するに至っておりません。更には、中国経済の停滞やTPPの大筋合意、消費税の複数税率制度の導入など中小企業・小規模事業者を取り巻く事業環境は引き続き予断を許さない状況が続いております。
こうした中、国は、少子高齢化の流れに歯止めをかけ、誰もが活躍できる「一億総活躍社会」の実現に向けて「新三本の矢」を掲げ、中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」向上の取り組み等、地域経済の課題克服と地域活性化を推進することとしています。
中央会といたしましても、昨年11月に沖縄で開催された「第67回中小企業団体全国大会」において、中小企業団体の代表約2,300名が参加し、国に対して、経済の好循環が地方経済まで行き渡るよう、「日本再興戦略改訂2015」及び「経済財政運営と改革の基本方針2015」を着実に実行し、特に中小企業・小規模事業者の事業の持続的発展を実現する為の一体となった地域経済対策を講じ、地域活性化を推進することを強く要望しました。
私ども広島県中央会は、中小企業連携組織の専門支援機関として、基本業務であります巡回指導・窓口相談機能を一層充実させ、組合に寄り添った支援を通じ組合事業活性化の支援に邁進して参ります。昨年は新たな取り組みとして、3月に、ものづくり補助金に採択された中小企業・小規模事業者の皆様を中心に、「ものづくり連携倶楽部ひろしま」を立ち上げました。広島で2回、福山で1回開催した交流会では、関係する中小企業支援機関等の方々にもご参加をいただく中から参加者同士の連携も始まっております。今後とも、当事業から多くの企業連携・交流が生まれ、組合設立を含む新たな事業展開や取引関係に繋がるよう、積極的に展開していくこととしております。
さて、昨年はサンフレッチェ広島がJ1チャンピオンシップで優勝し、高校駅伝では、世羅高校が男女ともに優勝を飾るなど広島のスポーツ界は大いに盛り上がり、明るい話題をもたらしてくれました。
私ども広島県中央会も役職員一丸となって、組合及び組合員の皆様との関係を深め、中央会の各種事業及び国等の補助事業を今まで以上に積極的に活用していただけるよう、しっかりと取り組んで参ります。
最後になりましたが、本年が各組合、中小企業の皆様にとりまして、新たな発展の途を切り開く明るい年となりますよう祈念いたしまして、新年のご挨拶とさせていただきます。
平成二十八年 元旦
改定されたのは製鉄業等8種類の特定最低賃金で12月31日から発効します。
特定(産業別)最低賃金が適用される業種 | 最低賃金額(時間額) |
製鉄業等 | 882円 |
金属製品製造業等 | 844円 |
はん用機械器具等製造業 | 852円 |
電子部品等製造業 | 813円 |
自動車・同附属品製造業 | 833円 |
船舶等製造業 | 875円 |
各種商品小売業 | 805円 |
自動車小売業 | 830円 |
適用される業種の詳細等につきましては広島労働局賃金室(082-221-9244)または最寄りの労働基準監督署までお問い合わせください。
※詳しくは、広島労働局HPをご覧ください。
http://hiroshima-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/chingin_kanairoudou/oshirase/_120137.html
日時:平成28年3月4日(金)13:30~16:00
場所:広島合同庁舎(広島県広島市中区上八丁堀6-30)
参加費:無 料
対象者:製造業、卸売業、小売業、サービス業 等
議題:
(1)「PCB廃棄物適正処理推進に関する検討委員会」及び「PCB廃棄物早期処理推進ワーキンググループ」における検討内容と今後の取組みの方向性について(安定器等)
(2)使用中の高濃度PCB含有電気工作物の早期処理に係る方向性について(トランス・コンデンサ等)
(3)高濃度PCB廃棄物の処理方法及び支援策について
(4)使用中の微量PCB含有電気機器を無害化する課電自然循環洗浄実施手順書について
※詳しくは、全国中小企業団体中央会HPをご覧ください。
http://www2.chuokai.or.jp/hotinfo/pcb-setsumeikai20151221.html
この度、関係法令の趣旨をより深くご理解頂き、適正な輸出入に努めて頂くよう、経済産業省と環境省は共同でバーゼル法等説明会を開催することといたしましたので、ご参加下さいますようご案内いたします。
日時:平成28年1月29日(金)13時30分~15時30分
場所:広島合同庁舎2号館6階 7号共用会議室
(広島市中区上八丁堀6-30)
参加費:無料
定員:65名
※詳しくは、中国経済産業局HPをご覧ください。
http://www.chugoku.meti.go.jp/event/kokusai/151218.html
入門編
・日時:平成28年1月20日(水)13:30~16:30
・場所:岡山シティミュージアム(岡山市北区)
実践編
・日時:平成28年1月19日(火)13:30~16:40
・場所:広島合同庁舎(広島市中区)
・参加費:無料
・申込期限:平成28年1月13日(水)
※詳しくは、中国経済産業局HPをご覧ください。
http://www.chugoku.meti.go.jp/event/kankyo_recycle/151208.html
日時:平成28年1月16日(土) 14:00~16:00 (■個別相談会 10:30~12:30 ■交流会 17:15~18:45)
場所:エフピコRiM 福山ものづくり交流館 9階 「スカイホール」(福山西町1丁目1-1)
※詳しくは、公益財団法人ひろしま産業振興機構HPをご覧ください。
https://www.hiwave.or.jp/event/7535/
本セミナーでは、第Ⅰ部として、ブランド、デザイン、特許等の知的財産を企業経営に活かす活用ポイント、重要性等について分かりやすく解説いただきます。第Ⅱ部として、企業の知財戦略の最前線におられる、キヤノン株式会社の知財担当部長より、同社のブランド(商標)戦略について、お話しいただきます。
知財に関するセミナーは初めてという方も、この機会にぜひご参加ください。
◎日時 平成28年1月21日(木)13:30~16:00
◎場所 広島発明会館(広島市中区千田町3丁目13番11号)
※詳しくは、一般社団法人広島県発明協会HPをご覧ください。
http://www.hiroshima-hatsumei.jp/news/kiji9161.html
※詳しくは、経済産業省HPをご覧ください。
http://www.meti.go.jp/main/yosan/yosan_fy2015/hosei/
■開 催 場 所 メルパルク広島
■内 容
「事業継続力強化講習会」
~経営改善と業績拡大につなげるBCP策定・運用~
広島県中央会では、12⽉7日に協同組合福山卸センター、8日にメルパルク広島にて、「経営改善と業績拡大につなげるBCP策定・運⽤~危機対応能力向上と平時の競争力強化を両⽴させる経営戦略~」をテーマに、日本検査キューエイ株式会社執行役員営業部⻑ 小橋弘政氏を講師に迎えて講習会を開催しました。
「BCP(事業継続計画)」の策定は、従来の非常時における対応計画のみならず、平常時においても生産性や業績向上に活かせる計画として認識されつつあり、総合的な競争力強化と企業価値向上につながる経営戦略として注⽬されています。講習会では、事業中断の脅威をBCPの考え方により乗り越えた事例や、BCP策定によるメリット、策定から運⽤までの一般的な手順を紹介する等について講習が行われました。広島県中央会では、今後も組合のリスクマネジメント支援の一環として、BCPの策定・運⽤を会員組合に対して周知継続していくこととしています。
【日時】
平成28年1月22日(金)13:30~16:30
【場所】
合人社ウェンディひと・まちプラザ(広島市まちづくり交流プラザ)
北棟6階マルチメディアスタジオ(広島市中区袋町6番36号)
【対象】
中小企業の経営者、管理者など
※詳しくは、公益財団法人広島市中小企業支援センターHPをご覧ください。
http://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/seminar/post-20.html
このたび、企業の経営者、人事担当者の皆様を対象に「これからの地方創生を考える~プロフェッショナル人材による新たな価値創造~」と題して講演会を開催します。
地方経営者の悩み、経営課題の中での採用上の課題など、リアルな事例を中心にプロフェッショナル人材の登用による新たなビジネスチャンスについて考える機会になればと考えております。皆様のご参加をお待ちしております。
【日時・場所】
(広島)
平成28年1月21日(木)14:00~16:00
ホテルグランヴィア広島(広島市南区松原町1-5)
(福山)
平成28年1月22日(金)10:00~12:00
まなびの館ローズコム(福山市霞町1丁目10-1)
※詳しくは、広島県ホームページをご覧ください。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/pro-kyoten/professional-seminar.html
・第1回 H28.1.27(水)
(テーマ) 理念経営によるワーク・ライフ・バランス推進の勧め~成否のカギは経営者メッセージ~
(講師) 広島経済大学経済学部経営学科 教授 瀬戸正則 氏
・第2回 H28.2.8(月)
(テーマ) 調査からみる「働き方・休み方改革」の課題と対応~先進の企業事例を参考に~
(講師) 労働政策研究・研修機構 調査・解析部長 荻野 登 氏
※詳細は、広島県ホームページをご覧ください。
http://www.work2.pref.hiroshima.jp/Roufuku/rousi/rousi0312021.html
※詳しくは、広島県ホームページをご覧ください。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/68/roudoudaigaku.html
労働契約法・労働基準法で定められていることなど、労働者の皆様が安心して働くために知っておくべき重要なルールや、労働者・使用者それぞれの権利・義務などをわかりやすく解説します。
また、無期転換ルール(※)の導入を支援するため、無期転換制度の具体的な導入方法のほか、先行している企業の導入事例の紹介を行います。
さらに、セミナー終了後に相談ブースを設け、労働時間や労働契約等に関する相談、無期転換制度の導入に関する相談に応じます。
(※)有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときに、労働者の申し込みによって企業などの使用者が無期労働契約に転換しなければならないルール
●日時・場所
(広島市)2015年12月9日(水) TKPガーデンシティ広島アクアマリン( 広島県広島市中区中町8−18)
(広島市)2015年12月10日(木) TKPガーデンシティ広島アクアマリン( 広島県広島市中区中町8−18)
(広島市)2016年2月23日(火) TKPガーデンシティ広島アクアマリン( 広島県広島市中区中町8−18)
(福山市)2016年2月24日(水) エム・シー福山ビル6F大会議室( 広島県福山市東桜町1-41)
※詳しくは、特設サイト(東京海上日動リスクコンサルティング株式会社)をご覧ください。
http://www.tokiorisk.co.jp/seminar/20151016.html
■開 催 場 所 沖縄コンベンションセンター
■参加者人数 2,300名
■内 容
「団結は力 見せよう組合の底力!~組合でひろがる中小企業の発展~」をキャッチフレーズに第67回中小企業団体全国大会が沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)において11月20日に開催され、全国から中小企業団体の代表者2,300名が参集し、星野剛士経済産業大臣政務官、島尻安伊子内閣府特命担当大臣を始め多数の来賓が出席しました。
本大会では、全国385万の中小企業・小規模事業者の事業の持続的発展を実現するための中小企業対策の拡充に関する14項目を決議しました。また、「人口減少が進む地域を活性化し、全国津々浦々の中小企業が景気回復を実感できるよう、経済の好循環を確実なものとする景気対策を求める」との意見発表、さらには、本大会の意義を内外に表明するため、『「中小・小規模事業者には果てしない未来がある」ことを組織の総力を結集して示していくことを誓う』とした「大会宣言」を高らかに宣し、各案満場一致で採択されました。大会に併せて優良組合33組合、組合功労者71名、中央会優秀専従者29名が表彰されました。なお、次期大会は石川県において開催することが決定しました。
※第67回中小企業団体全国大会決議事項についてはこちらをご覧ください。
●特設サイト
http://www.shin-monodukuri-shin-service.jp/chugoku_shikoku/index.html
●参加申込フォーム
https://monodukuri-wise.sqale.jp/participant_registrations
■開 催 場 所 リーガロイヤルホテル広島
■参加者人数 70名
■内 容
平成27年度組合青年部県大会を開催
「ボトムアップ理論 ~打てば響く組織づくりの挑戦~」
広島県中央会(会長 伊藤學人)及び広島県青年中央会(会長 丸本修二)は、11月4日、リーガロイヤルホル広島にて「平成27年度組合青年部県大会」を開催しました。当日は青年中央会会員、組合青年部関係者など約70名が出席。記念講演では、一般社団法人ボトムアップパーソンズ協会 畑喜美夫代表より、「ボトムアップ理論~打てば響く組織づくりの挑戦~」をテーマに、広島観音高校サッカー部の顧問時代に全国制覇を成し遂げた時の事例を交え、組織の作り方や指導方法について講演が行われました。
講演終了後には懇親会が開催され、ご講演ただいた畑代表にもご出席いただき参加者全員が交流を深めました。懇親会は和やかな雰囲気の中閉宴となり、全日程を終了しました。
(一社)ボトムアップパーソンズ協会 畑代表
丸本修二 青年中央会会長
県大会会場には多くの組合青年部関係者が出席
個々の力の大切さを説明する畑代表
懇親会の様子
【期間】11月16日(月)~1月5日(火)
【事前申込】12月11日(金)まで
【書類提出】 1月 5日(火)まで
※詳しくは、経済産業省HPをご覧ください。
http://www.meti.go.jp/press/2015/11/20151116001/20151116001.html