更新情報一覧
これは、公益、労働者及び使用者を代表する委員で構成された広島地方最低賃金審議会の答申を受けて決定したものです。
この決定により、最低賃金は24円引き上げられ、広島県内の約113万人の労働者(約9万3千事業場)に適用されることになります。
●広島県最低賃金改定のお知らせ【PDF】
●広島労働局HP(リンク)
http://hiroshima-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/chingin/_109776/2016saiteichingin.html
同会場では2回目、通算で6回目の実施となった当イベントに、青年中央会は後援団体として参画し支援を行っています。
当日は一般参加者が多数来場され、企業・団体の総出店数76ブース中、青年中央会会員組合青年部等からは5ブースが出店し、子供達の職業体験を通じて来場者へ組合や業界のPRを行いました。
青年中央会役員及び事務局職員は、運営支援として、昨年に引き続き事前登録された「キッズアルバイト」に対してお仕事紹介を行う「ハローワーク」受付業務を担当。各出店者は子供が楽しめるよう工夫を凝らしながら、子供達が自立して取り組む職業体験をサポートし、子供達やその家族、その他会場を訪れた人々への組合・業界PRを行える場として、大変好評でした。
青年中央会としては、一般社団法人広島青年会議所等との連携を更に深め、今後も積極的に当イベントへ参画することとしています。

ハローワークに順番に並ぶ子供たちの様子
中小企業組合(事業協同組合、企業組合、商工組合やこれらの組合の連合会)の事務局で働いている役職員の方が職務を遂行する上で必要な知識に関する試験を行い、試験合格者の中から一定の実務経験を持つ方に、中小企業組合士の称号を与える制度で、中小企業庁の後援、都道府県中小企業団体中央会の協力で実施しています。
いま、中小企業組合には、ガバナンスの充実が求められており、広く社会の信頼を高め、社会的責任を果たすには、組合運営の経験と専門知識を備えた人材が必要です。組合の業務を執行する役員、実務を担う職員の方々すべてに挑戦していただきたい資格です。
現在組合士は、全国で3,025名(平成28年6月1日現在)の中小企業組合士が登録されており、組合はもちろん中小企業団体中央会、商工中金等それぞれの分野において活躍しています。ぜひ、あなたのチャレンジを期待します。
〔試験日〕
平成28年12月4日(日) ※毎年、12月の第1週の日曜日に開催しております。
〔試験科目〕
「組合会計」「組合制度」「組合運営」 ※1つの科目でも合格すれば、その後3年間はその科目の受験が免除されます。
〔試験時間〕
・組合会計 10:00~12:00
・組合制度 13:00~14:20
・組合運営 14:40~16:00
〔試験会場〕
広島、他20都市
〔願書申込・受付期間〕
【願書受付】9月 1日~10月14日
全国47の都道府県中小企業団体中央会及び全国中小企業団体中央会で願書を配布しております。
お住まいの県か勤務地の県の都道府県中小企業団体中央会へ直接お申し込み下さい。
〔参考図書〕
全国中小企業団体中央会で販売しております。
○平成28年度中小企業組合検定試験リーフレット【PDF】
※その他、詳しい試験情報については、全国中小企業団体中央会ホームページをご覧ください。
http://www.chuokai.or.jp/test/test.htm
中央最低賃金審議会の答申においては、政府に対して「中小企業・小規模事業者の生産性向上等のための支援や、取引条件の改善等に引き続き取り組むこと」が強く要望され、また、「未来への投資を実現する経済対策」(平成28 年8月2日閣議決定)においても、「最低賃金の引上げの環境整備として、経営力強化・生産性向上に向けて、中小企業・小規模事業者への支援措置を推進・拡充する」とされているところです。
これらを踏まえ、中小企業・小規模事業者への支援の推進・拡充を図るため、平成28 年8 月24 日に閣議決定された平成28 年度第二次補正予算案において、中小企業最低賃金引上げ支援対策費補助金(業務改善助成金及び業種別中小企業団体助成金)及びキャリアアップ助成金について、助成額等の拡充等を盛り込むとともに、申請手続の簡素化等に関する運用の見直しが行われました(平成28 年度第二次補正予算案に盛り込まれた上記助成金の拡充部分についての支給は、同補正予算の成立が前提となります。)。
●最低賃金の引上げに向けた中小企業・小規模事業者支援事業等について【PDF】
○日 時:平成28年11月24日(木)
○場 所:川根柚子協同組合(安芸高田市高宮町川根2253-4)
○対 象:中小企業組合等の女性役職員(約20名)
○内 容:
①「(仮題)川根柚子ヴァたーケーキ。の魅力に迫る!!組合の取り組みについて」
〔講師〕川根柚子協同組合 理事長 熊高昌三 氏、パティシエ 熊高真奈美 氏
②柚子の収穫・皮むき加工体験・柚子加工施設の視察 (※研修内容については、変更する場合があります。)
●研修会開催案内・参加申込書【Word】
●研修日程表【PDF】
【お問い合わせ】
広島県中小企業団体中央会
情報調査部 原田 TEL:082-228-0926
福山支所 田中 TEL:084-922-4258
(http://www.city.hiroshima.lg.jp/keizai/conv/fair/index.html)
●開催案内リーフレット①【PDF】
●開催案内リーフレット②【PDF】
【開催日時】
平成29年2月3日(金)10:00~17:00 商談会・名刺交換会
平成29年2月4日(土)10:00~16:00 商談会・展示販売会
【開催場所】
広島市中小企業会館総合展示館(広島市西区商工センター1丁目14番1号)
【主催】
ビジネスフェア中四国実行委員会(構成:広島、松山、浜田、高知の各市・商工会議所)
【申込期限】
平成28年9月23日(金)まで
【お問い合わせ】
・申込先 ビジネスフェア中四国実行委員会事務局(広島市経済観光局産業振興部商業振興課内)
〒730-8586 広島市中区国泰寺町1丁目6番34号
TEL 082-504-2236 FAX 082-504-2259 E-mail syogyo@city.hiroshima.lg.jp
認定計画の手続き等について下記のとおり説明会を開催しますので、参加ご希望の方は申込書に記載の上、FAXにてお申し込み下さい。
●開催日時 平成28年9月27日(火)13時30分~16時30分
●開催場所 中国運輸局海技試験場(広島合同庁舎内 4号館付属棟)
●説明会内容
◆ 改正物流総合効率化法の概要
◆ モーダルシフト、輸配送共同化事業
◆ 輸送網集約事業(輸送と保管の連携による物流施設高度化)
◆ 個別相談会
●開催案内及び参加申込書【Word】
●流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律の一部を改正する法律(概要)【PDF】
現状、大企業における健康経営に対する関心は高まりつつありますが、一方で、中小企業においては、健康経営の取組は緒に就いたばかりです。
これら背景の下、先進的な健康経営の取組事例や今秋開始予定の「健康経営優良法人認定制度」等を含めた健康経営推進に向けた国の施策などを紹介するセミナーを開催いたします。
http://www.chugoku.meti.go.jp/event/info_health/160902.html
日時;平成28年10月3日(火) 13:30~16:30
会場;広島国際会議場 地下2階 コスモス(広島市中区中島町1-5)
問い合わせ先;
「健康経営」実践促進セミナー事務局(日経BP読者サービスセミナー)
TEL:03-5696-1111(土日祝日除く9:00~17:00)
http://nkbp.jp/kk2016t
■経営者のための事業承継セミナー案内②【PDF】
●主な対象者 中小企業・小規模事業者の経営者ならびに後継者等
●開催日時 10月6日(木)14:00~17:00
●開催場所 RCC文化センター
●定員 30人
●申込方法 ホームページ、またはFAXにてお申込ください。
https://28jss.smrj.go.jp/
今年度も、別添「製造業等における安全優良職長厚生労働大臣顕彰要領」に基づき実施する予定です。
【推薦期間】10月3日(月)~10月17日(月)
●製造業等における安全優良職長厚生労働大臣顕彰要領(推薦書含む)【PDF】
本フォーラムでは、NEDO事業を活用した企業等による技術開発事例や地域での取り組みを講演やパネル展示で紹介するとともに、「未来を拓く技術開発を支援」をテーマに、NEDOテーマ公募事業に係る情報発信や関係機関による情報提供を行います。併せてNEDOテーマ公募事業への応募をご検討されている参加者のための個別相談会を各会場で実施いたします。
●日時:9月7日
●場所:広島ガーデンパレス2F鳳凰(広島市東区光町1-15-21)
●定員:150名
●参加費:無料
【内容】
・特別講演 「オープンイノベーション 広島の挑戦を、せかいの喜びに~ひろしま自動車産学官連携推進会議の取組~」
・NEDO事業の活用促進、テーマ公募事業の紹介
・NEDO事業活用事例
「低コストなバラ積みじどうしゃ 部品組付けシステムの開発」
「QZSS対応、次世代高精度多周波マルチGNSS受信機の開発」
●開催案内・参加申込チラシ【PDF】
【お問い合わせ先】
NEDOフォーラム2016運営事務局 TEL:03-5644-7032
https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//e884e74ba45d9d676fc2161a48398c9f/file/H28/28nettyusyou.pdf
広島市産業振興センターでは、「環境経営実践講習会」を9月9日に開催し、環境経営度調査(日本経済新聞社実施)において、2年連続一位となった「コニカミノルタの環境への取り組み」と6月から実施が義務付けられた「やさしい化学物質のリスクアセスメント」の2講習を行います。
【日時】平成28年9月9日(金) 13:30 ~ 16:30
【場所】広島市西区民文化センター スタジオ (広島市西区横川新町6番1号)
【内容】
(1)テーマ:コニカミノルタの環境経営への取り組み
講師:コニカミノルタ株式会社 環境経営・品質推進部 環境経営グループリーダー 部長 高橋 壮模 氏
(2)テーマ:やさしい化学物質のリスクアセスメント
講師:一般社団法人産業環境管理協会 国際化学物質管理支援センター 化学物質管理情報室 技術参与 田嶋 晴彦 氏
【参加費】無料
【定員】140名(申込順)
【申込期限】平成28年8月31日(水)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1470033517713/index.html
・応募要領【PDF】
・応募申込書【Word】
中国地域には、宇宙・航空分野に関わりのあるものづくり企業や将来この分野に参入できる高い技術力を持つ企業が集積していることから、JAXAと産業界のコラボについてもお話しいただきます。
1.日時
【広島】平成28年8月30日(火)13:30~15:00
【岡山】平成28年8月31日(水)10:30~12:00
2.会場
【広島】メルパルク広島 6階「平成」(広島市中区基町6-36)
【岡山】メルパルク岡山 1階「泰平」(岡山市北区桑田町1-13)
3.演題
「JAXAが取り組む宇宙・航空分野の技術動向と産業界」
講師
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA) 新事業促進部 参事 川井 孝之 氏
4.参加費
無料
5.定員
【広島】150名(先着順) 【岡山】100名(先着順)
6.申込締切
平成28年8月26日(金)
●「平成28年度産業創出講演会」のご案内
http://ciicz.jp/event/28083031-kouen.html
厚生労働省では、別添のとおり平成28年度「自殺予防週間」実施要綱を作成し、関係省庁、地方公共団体、関係団体及び民間団体等とともに啓発活動及び支援策を協力に推進することとしています。
●平成28 年度「自殺予防週間」実施要綱【PDF】
【開催日時】:平成29年2月3日(金)10:00~17:00
商談会・名刺交換会(バイヤー等事業者対象)
平成29年2月4日(土)10:00~16:00
商談会・展示販売会(一般公開)
【会場】:広島市中小企業会館総合展示館
(広島市西区商工センター1丁目14番1号)
【事業内容】:
(1)一般商談会
中四国地域の出展者に対し、中四国地域を中心とした不特定多数のバイヤー等事業者との商談の場を提供します。
(2)首都圏等バイヤーとの個別商談会
実行委員会が招へいした首都圏バイヤーとの商談を行う場を提供します。
(3)輸出専門商社との個別商談会
実行委員会が招へいした輸出専門商社との商談を行う場を提供します。
(4)名刺交換会
出展者と首都圏バイヤー及び輸出専門商社との名刺交換の場を提供します。
【申込方法】:下記HPアドレスよりお申し込みください。
(http://www.city.hiroshima.lg.jp/keizai/conv/fair/)
【申込〆切】:平成28年9月23日(金)
【お問合せ】:ビジネスフェア中四国実行委員会事務局
TEL:082-504-2236
このたび、広島市において以下のとおり開催することとなりましたので、ご案内いたします。
<広島会場>
日 時:平成28年9月13日(火)13:30~16:30
場 所:広島市中区上八丁堀6番30号
(広島合同庁舎1号館附属棟2階 共用大会議室)
主 催:経済産業省、中国経済産業局
参加費:無料
定 員:150名(原則先着順)
申込方法:ホームページから、参加申込書をダウンロードして必要事項をご記入の上、FAXにてお申込みください。
申込み・問合せ先:中国経済産業局国際課
TEL: 082-224-5659、FAX: 082-224-5642
http://www.chugoku.meti.go.jp/event/kokusai/160805_1.html
まず始めに永井幸雄会長より挨拶があり、出席者全員で「中小企業組合士行動指針」の読み上げを行った後、議案の審議に入りいずれも原案通り可決されました。役員改選では、永井会長を含む全役員が満場一致で再任されました。また、全国中小企業組合士協会連合会通常総会での広島食糧協同組合川上敬弘氏の「優良組合士表彰」受賞を紹介した後、今年度の中小企業組合士認定対象者3名に、当会石田専務理事より認定証書を授与しました。続いて、中小企業組合士中国ブロック組合士会協議会通常総会及び意見交換会を開催しました。意見交換会は、「組合における課題について」をテーマに、全国中小企業組合士協会連合会副会長で組合運営ワーキング委員会の角満委員長を座長に開催しました。全国には中小企業組合が4万組合ありますが、組合士が所属する組合はごくわずかであり、組合士の果たす役割やOB組合士の活用、全国の組合士のネットワークづくりなど、出席者の各組合における取り組み状況及び組合士の地位向上に向けての課題・要望について意見を交換しました。

本年度は通常総会に合わせて意見交換会を開催