広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp

更新情報一覧

青年中央会初の「オンラインセミナー」を開催しました
2021-04-01
 広島県青年中央会は、3月15日、初の試みとなる「オンラインセミナー」を開催しました。

 ※詳細については「青年中央会初の『オンラインセミナー』を開催」~をご覧下さい。
「令和2年度組合青年部県大会」を開催しました
2020-11-20
 広島県中央会及び 広島県青年中央会は、10月15日、広島市のおりづるタワーにて「令和2年度組合青年部県大会」を開催しました。

 ※詳細については「組合青年部県大会を開催~コロナ禍の今こそ『未来への種まきを』」~をご覧下さい。
「令和元年度県知事を囲んでの集い」を開催しました
2019-12-18
 広島県中央会及び 広島県青年中央会は、11月6日、福山市の社団法人福山労働会館「みやび」にて「令和元年度県知事を囲んでの集い」を開催しました。

 ※詳細については、「『令和元度県知事を囲んでの集い』4年ぶりの福山開催」をご覧下さい。
婚活イベント事業『青空コン 手作りPizza&プチ運動会』を開催
2019-12-18
  広島県青年中央会は、10月13日(日)、三原市の旧和木小学校にて、婚活イベント事業『青空コン 手作りPizza&プチ運動会』(後継者育成事業)を開催しました。
 
 ※詳細については、「婚活イベント事業『青空コン 手作りPizza&プチ運動会』」をご覧下さい。
「広島キッズシティ2019」に参画
2019-12-18
  広島県青年中央会は、10月5日(土)、組合青年部PR事業の一環として、広島県立広島産業会館にて開催された「広島キッズシティ2019」に参画しました。

※詳細については、「広島キッズシティ2019に参画」をご覧下さい。
青年中央会「平成31年通常総会」を開催しました
2019-07-10
  広島県青年中央会は、4月24日(水)、平成31年通常総会を開催しました。通常総会終了後は、場所をマツダスタジアムに移して懇親会が行われ、お互いの情報交換を行うなど交流を深めました。

※詳細については、「平成31年青年中央会通常総会を開催」をご覧下さい。
青年中央会「平成30年度海外研修 in ミャンマー」を開催しました
2019-01-07
  広島県青年中央会(会長 田口裕司)では参加者12名で、11月21日~25日にかけてヤンゴンのJETRO事務所、日本語学校、日系企業等の視察を行った。

※詳細については「最後のフロンティア『ミャンマー連邦共和国』を訪問」をご覧下さい。
青年中央会「平成28年度海外研修inラオス」を開催しました
2017-03-17
日系企業も注目するラオスを訪問
「平成28年度海外研修」inビエンチャン
 
 第15回目となる今年度の海外研修は、2月16日~2月19日の4日間、青年中央会会員11名でラオスの首都ビエンチャンを訪問した。ラオスはメコン地域の中央に位置し、5か国(中国・タイ・ベトナム・カンボジア・ミャンマー)に隣接する内陸国。日本の本州程度の国土面積に700万人が暮らしており、近年は7~8.5%のGDP成長率で推移している。豊富な資源と、メコン川での水力発電を主要な輸出品目としている一方、国内製造品が乏しく、自動車から日用品に至る多くの製品を輸入に頼っている。
 視察研修では、まず、JETRO(日本貿易振興機構)ビエンチャン事務所を訪問し、柴田所長より、ラオスの基本情報や経済情報、日系企業進出におけるメリット、デメリットについて説明があった。「日系企業の進出はまだ多くないが、チャイナプラスワン・タイプラスワンとして縫製業を中心に増えてきている。特にタイは別々の公用語でも類似性が高く、ある程度の会話も可能で、タイ人にラオス工場を管理させる事も可能だ」との話があった。非常に手先が器用な事も縫製業進出を後押ししているとのことだが、その一方で、離職率の高さなどに見える希薄な人柄と、内陸国で、インフラ整備不足による輸送コストが高い点でデメリットもあるとのことであった。
 その後、VITA PARK(特別経済区)を訪問し、StephenLin氏に話を伺った。Stephen Lin氏は、「タイとの国境に係る「第一友好橋」から車で20分の距離にあるVITA PARKはまだ新しく、工場建設予定地が半分以上を占めている。現在は48企業が入居又は入居を確定しており、その中には大手日系企業も含まれている。税制面では、投資額により、最大で10年間の利益税の免除の他、輸出入に係る関税も免除される。また、100%外資の法人を立ち上げる事が可能という事もメリットだろう。」と説明があった。将来的には、特区内に大学と専門学校を建設するというユニークな発想もあり、政府の企業誘致が前向きである事が伺えた。
 最後に、福山市出身の井上氏が、ラオス人と共同経営しているラム酒工場「LAODI」を訪問。ラオスでラム酒生産に至った経緯や、ラム酒作りの製造工程について説明があった。12ha以上ある農場で、完全無農薬のサトウキビを栽培し、それを原料にラム酒を製造している。ラム酒の味やパッケージも福山大学と連携し改良を行った経緯もある。今年のISC(インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ)にも出品を予定している。
 研修に参加した田崎副会長は、「ラオスは温和で手先の器用な国民性に特化したビジネスモデルもある。ゆったりとした時間が流れるこの国に、新たなビジネスの可能性を秘めていると感じた。LAODIの様なアグリビジネスには最適な環境ではないだろうか。」とラオス訪問による新規ビジネスへの想いを述べられた。
 
 
 
JETRO事務所での集合写真

VITAPARK(特別経済区)訪問

「LAODI」のラム酒

LAODIの製造方法を学ぶ参加者
青年中央会「平成28年度県知事を囲んでの集い」を開催しました
2017-03-17
 湯﨑広島県知事、「成果志向の行政経営」について大いに語る~
「平成28年度県知事を囲んでの集い」
 
 広島県中央会(会長 伊藤學人)及び広島県青年中央会(会長 田口裕司)は、2月1日、リーガロイヤルホテル広島にて「平成28年度県知事を囲んでの集い」を開催し、組合青年部関係者等約60名が出席した。伊藤中央会会長及び田口青年中央会会長より主催者挨拶が行われた後、「成果志向の行政経営について~しごとの強化書~」をテーマに、湯﨑英彦広島県知事より講演が行われた。
講演で湯﨑知事は、「民間と行政は組織の行動原理も同じで、働いているのも同じ人間だが、民間と行政の一番大きな相違点は永続性にある。民間企業は売上を出さないと活動が続かず廃業を余儀なくされるが、行政はサービスの満足度と関係なく税金徴収できて廃業がない。「廃業の恐れ」に代わる内部規律の意識が必要である。新しい行政改革の方向性は、より成果を強く意識した行政経営(成果志向)をすることである。広島県庁で常に意識づけしている3つの視座は、「真の県民起点の徹底(カスタマーファースト)」、「現場主義」、「予算志向から成果志向への転換」である。行政は予算をいくら計上したかと評価されて来たが、予算はあくまで成果実現のためのコストであり少ないに越したことはないという原点に立ち返るべきである。成果とは、予算計上の大きさではなく、個人、法人問わず、県民の皆様に良い変化をもたらすことである。行政の仕事の成果として“何が変わったか”が重要であり、メディアも県民もその点に着目してほしいと考える。 平成21年に県知事へ就任して以降、「Critical mass」によって、観光予算を倍増させた。ようやく、3年後に効果が現れ始めた。「がん検診」もキャンペーン開始当初は奇抜な広島県出身の芸能人の抜擢に多額の予算を投入し批判もあったが、認知度・関心度向上という効果があった。
 今後の行政経営については、戦略、組織、資源の3つの観点から、PDCAを徹底して回し、県民の皆様にとって広島という地域価値を高めるため、日本一強い県庁組織の実現を目指す。」と語られた。湯崎県政7年にわたる行政内部の地道な経営改革について紹介され、参加した青年経営者一同、経営について改めて考える良い機会となった。
 湯﨑知事の講演終了後、下記の2組合より、組合青年部活動事例発表が行われ、作業着ファッションショーによる職場活性化や、組合連携によるNASAへの納入事例の説明が行われた。各組合の発表内容について湯﨑知事よりコメントがあり、青年部活動についての新たな発見とこの活動へのエールを述べられた。
 
○「広島県立広島工業高校での電気業界理解促進事業について」
 (広島県電気工事工業組合青年部)
○「東青会活動報告」
 (広島県東部機械金属工業協同組合東青会)
 
 講演会終了後は、懇親会が開催された。湯﨑知事は懇親会中に各テーブルを回り、各業界の青年経営者等と交流を図る場面が見られるなど、盛況のまま閉会となった。
  

伊藤中央会会長


田口青年中央会会長
 
湯﨑広島県知事


講演会には青年経営者約60名が出席
青年中央会 「広島キッズシティ2016」に青年中央会が参画! ~組合青年部等が出店!!子供達に夢と仕事の楽しさを~
2016-09-12
広島県青年中央会は、8月27日、28日の2日間に渡り旧広島市民球場跡地において、組合青年部PR事業の一環として「広島キッズシティ2016」に参画しました。
同会場では2回目、通算で6回目の実施となった当イベントに、青年中央会は後援団体として参画し支援を行っています。
当日は一般参加者が多数来場され、企業・団体の総出店数76ブース中、青年中央会会員組合青年部等からは5ブースが出店し、子供達の職業体験を通じて来場者へ組合や業界のPRを行いました。
青年中央会役員及び事務局職員は、運営支援として、昨年に引き続き事前登録された「キッズアルバイト」に対してお仕事紹介を行う「ハローワーク」受付業務を担当。各出店者は子供が楽しめるよう工夫を凝らしながら、子供達が自立して取り組む職業体験をサポートし、子供達やその家族、その他会場を訪れた人々への組合・業界PRを行える場として、大変好評でした。
青年中央会としては、一般社団法人広島青年会議所等との連携を更に深め、今後も積極的に当イベントへ参画することとしています。



ハローワークに順番に並ぶ子供たちの様子

青年中央会 平成28年通常総会・懇親会を開催しました
2016-06-06
■開催日   5月19日(木)
■開催場所  RCC文化センター
■出席者   21会員
■内容

広島県青年中央会・新会長に田口裕司氏が就任!

広島県中小企業団体青年中央会は、5月19日(木)、RCC文化センターにて、平成28年通常総会を開催しました。
総会ではまず、丸本修二会長(協同組合三菱広島協力会)の挨拶が行われ、議案の審議に入り、いずれも原案通り可決決定されました。役員改選では、田口裕司 氏(広島県東部機械金属工業協同組合)が新会長に選出され、新役員には理事19名、監事2名が選出されました。平成27年度事業では、新規事業である婚活イベント「森コン」の実施や、「広島キッズシティ2015」への参画を行いました。その他にも、「海外研修」においてはカンボジアを訪問し、JETROプノンペン事務所及び現地法人の工場等を視察した。1月には、湯﨑英彦広島県知事との「県知事を囲んでの集い」を開催し、年間を通じて各方面と密接な関係を築き、青年中央会会員の発展に寄与してきました。青年中央会では、今後も組合青年部の若手経営者が集まる組織として、新しいアイデアを出し、行事を開催することとしています。
総会終了後は、場所をマツダスタジアムに移し、新たに選出された中島武志副会長(広島県電気工事工業組合)の乾杯の発声により懇親会が行われました。お互いの事業展開や情報交換を行うなど交流を深め、全日程を終了しました。


田口裕司新会長(広島県東部機械金属工業協同組合)


通常総会会場の様子


マツダスタジアムにて懇親会を開催
青年中央会 「平成27年度海外研修」を実施しました(カンボジア王国・プノンペン)
2016-02-25
■実施日   2月11日日(木)~14日(日)
■実施場所  カンボジア王国(プノンペン)
■参加人数 18人
■内容
 


第14回目となる今年度の海外研修は、2月11日(木)~14日(日)の4日間を通じて行われ、カンボジア王国の首都「プノンペン」を訪問しました。
カンボジアはASEAN諸国に位置し、近年、めざましい経済発展が続いている。日本への主要輸出品目は靴や衣類、日本からの主要輸出品目は小型船舶、車両部品、縫製用機械などであり、今後の海外展開・ビジネスチャンスの拡大を図る上で魅力ある国です。
視察研修では、まず、JETRO(日本貿易振興機構)プノンペン事務所 伊藤隆友海外投資アドバイザーより、カンボジアの基本情報、経済情勢や日系企業がカンボジアへ進出する際の注意点などについて説明を受け、参加者と意見交換を行いました。
続いて、諸外国へ外国人技能実習生を送り出しているアクセルアジアヒューマンリソーシズ株式会社 萱場優カンボジア責任者より、外国人技能実習制度の概要、同制度を利用するカンボジア国民の現況や日系企業がカンボジアへ進出するメリット等について説明を受け、日本語学校等を視察しました。
最後に、Taiyo Kogyo(Cambodia)Co.,Ltd(. テント倉庫や膜天井施設など、膜構造建築物で世界トップクラスのシェア)を訪問し、鎌田浩一社長より、カンボジアでの事業内容等について説明を受け、参加者と意見交換を行いました。 その後、工場視察を行いながら、フレキシブルコンテナの製造工程ごとに、品質管理の方法や独自技術の紹介から人材育成に至るまで、詳細に説明を受けました。
視察研修終了後はシェムリアップに移動し、翌日に1992年アンコール遺跡として世界遺産に登録された、アンコール・ワット、アンコール・トムを観光し、全行程を無事終了しました。
カンボジアに進出している日系企業の数は、近年大幅に増加しており、2014年には1,000社を突破しています。本研修の参加者にあっても、海外事業展開において有望な投資先であることを、より一層実感したようでした。今後も青年中央会では、海外・県外の各方面への研修等を実施し、多様な連携を促進していく事としています。


太陽工業株式会社(カンボジア)を視察

アンコールワットを訪問する参加者




青年中央会 「平成27年度県知事を囲んでの集いin 福山」を開催しました
2016-02-25
■開催日   1月29日(金)
■開催場所  福山ニューキャッスルホテル
■出席者   63名
■内容
  
広島県中央会(会長 伊藤學人)及び広島県青年中央会(会長 丸本修二)は、1月29日(金)、福山ニューキャッスルホテルにて「平成27年度県知事を囲んでの集い」を開催しました。
当日は組合青年部関係者、中央会会員等63名が出席した。開会に先立ち、伊藤中央会会長及び丸本青年中央会会長より主催者挨拶が行われた後、「ひろしま未来チャレンジビジョン改定版について」というテーマで、湯﨑英彦広島県知事より講演が行われました。
湯﨑知事の講演終了後は、出席者が県知事を囲んでの記念撮影を行い、その後懇親会を開催しました。懇親会場では、湯﨑知事に各テーブルを廻っていただき、参加者との意見交換や名刺交換を行うなど交流を深め、和やかな雰囲気の中で閉会となりました。


丸本青年中央会会長挨拶


伊藤中央会会長挨拶


講演する湯﨑広島県知事


湯崎広島県知事との記念撮影
「平成27年度組合青年部県大会」を開催しました
2015-11-20
■開   催   日    平成27年11月4日(水)

■開 催 場 所   リーガロイヤルホテル広島

■参加者人数   70名

■内   容

平成27年度組合青年部県大会を開催
「ボトムアップ理論 ~打てば響く組織づくりの挑戦~」

広島県中央会(会長 伊藤學人)及び広島県青年中央会(会長 丸本修二)は、11月4日、リーガロイヤルホル広島にて「平成27年度組合青年部県大会」を開催しました。当日は青年中央会会員、組合青年部関係者など約70名が出席。記念講演では、一般社団法人ボトムアップパーソンズ協会 畑喜美夫代表より、「ボトムアップ理論~打てば響く組織づくりの挑戦~」をテーマに、広島観音高校サッカー部の顧問時代に全国制覇を成し遂げた時の事例を交え、組織の作り方や指導方法について講演が行われました。
講演終了後には懇親会が開催され、ご講演ただいた畑代表にもご出席いただき参加者全員が交流を深めました。懇親会は和やかな雰囲気の中閉宴となり、全日程を終了しました。



(一社)ボトムアップパーソンズ協会 畑代表


丸本修二 青年中央会会長


県大会会場には多くの組合青年部関係者が出席


個々の力の大切さを説明する畑代表


懇親会の様子

 
組合青年部PR事業の一環として「広島キッズシティ2015」に参画しました
2015-10-20

■開 催 日     平成26年10月10日(土)~11日(日)

■開 催 場 所   広島市民球場跡地

■参 加 者 等   出展ブース数:6組合(総出展ブース数87) 

■内   容
広島県青年中央会は、10月10日・11日の2日間、旧広島市民球場跡地において、組合青年部PR事業の一環として「広島キッズシティ2015」に参画しました。今回で5回目の実施となったこのイベントは、広島キッズシティ2015実行委員会(一般社団法人広島青年会議所、広島県、広島市による共催)が主催しており、青年中央会は後援団体としての参画となりました。当日は総出店数87ブースのうち、青年中央会の会員組合青年部等からは6ブースの出店があり、子ども達に対する職業体験を通じて組合や業界のPRを行いました。また、青年中央会役員及び事務局職員は事前登録された“キッズアルバイト”に出店ブースでのアルバイトの紹介を行う「ハローワーク」の受付業務を担当しました。会場ではそれぞれの出店者が工夫を凝らしながら子供たちへの職業体験をサポートしつつ、業界や組合のPRを行い、子供たちやその家族、その他会場を訪れた人々の笑顔がこぼれるようなブース出店で大変好評となりました。青年中央会としては、一般社団法人広島青年会議所等との連携を図りながら、今後も積極的に当イベントへ参画することとしています。



子供に仕事を紹介する「ハローワーク」を担当
婚活イベント事業「森コン」(後継者育成事業)を初開催 in 安芸太田町
2015-10-15
■開催日  9月27日(日)

■開催場所 グリーンシャワー・いこいの村ひろしま(安芸太田町)

■参加者  52名

■内容
広島県青年中央会は、9月27日、山県郡安芸太田町にて、婚活イベント事業「森コン」(後継者育成事業)を開催しました。イベントは発案から実施まで約1年かけ、共催である安芸太田町ヘルスツーリズム推進協議会と、安田女子大学協力のもと行いました。
後継者不足や人材不足により、業界や企業規模によっては廃業や事業の縮小を余儀なく強いられるケースも少なくありません。若者同士での出会いの場が無く、独身の後継者が多く、切実な問題となっているとの声があり、青年中央会では、所属員の一層の発展に期することを目的に、安芸太田町と「婚活イベント事業」を実施することとなりました。
男性参加者は青年中央会会員の組合から募集し、女性参加者は「広島県こいのわプロジェクト」の広報協力等により一般募集を行い、男女計52名が参加しました。
当日は簡単な自己紹介を行い、深入山セラピーロードへ移動、男女各3~4名ずつの組となり、一組ずつ入山。セラピーロードの道中では安田女子大学学生が作成したクイズや立て看板などを設置し、参加者が話題のきっかけとなる工夫を施しました。下山後は、「いこいの村ひろしま」へ移動し、ビュッフェ形式のバーベキューを楽しみながら参加者同士が交流を図るフリータイムを設けました。その後、参加者は意中の相手を投票。11組のカップルが成立するという高いマッチング率となりました。広島県青年中央会婚活イベント事業実行委員会の田崎委員長は、「職務柄、出会いが少ないという組合青年部の声を発端に、約1年をかけて準備を行いました。森を散策しながら安田女子大学学生が考案したクイズやアトラクションなどのオリエンテーションに会話も弾み、自然の中で行動を共にする事で親密さが増したようです。」と語られました。
広島県青年中央会では今後、今回のイベントを通じて参加者から得た感想や意見を基に、継続事業に向けて検討を行っていく予定としています。



挨拶する丸本会長


田崎委員長


当日は天気にも恵まれ森林セラピー日和となった


青年中央会・安芸太田町・安田女子大学が連携しイベントを運営
「平成27年度組合青年部全国講習会」島根県で開催(青年中央会より)
2015-09-21
■開 催 日   平成27年9月11日

■開催場所 島根県松江市

■出 席 者   約250名

■内   容
島根県松江市の「島根県民会館」にて、9月11日、「平成27年度組合青年部全国講習会」(主催:全国青年中央会/全国中央会)が開催され、全国から若手経営者・後継者など約250名が参加し、広島県青年中央会からは10名が参加しました。
全国講習会では、JR西日本より、鉄道を核に地域を起点とした発想に立ち、地域に根ざした社会貢献活動を推進するとの講演がありました。また、荒神谷博物館より島根の伝統文化をテーマに講演が行われ、終了後、活発華麗な舞と荘重で正雅・古典的な詞章が特徴的な「石見神楽」が披露され、島根の伝統・文化に触れました。
旧日本銀行松江支店の建物を利用した工芸館「カラコロ広場」で懇親会が行われ、松江の地酒が振る舞われました。全国各地から参加した仲間が活発に交流を深め、会は大いに盛り上がりを見せ、全日程を終了しました。来年度は神奈川県において開催を予定しています。




島根県の伝統芸能「石見神楽」が披露された

広島県青年中央会からは10名が参加

 

「平成27年広島県青年中央会通常総会・懇親会」を開催しました
2015-07-10

■開 催 日 時   平成27年6月4日 16:00~

■開 催 場 所   アークホテル広島駅南3F(通常総会)、マツダスタジアム(懇親会)

■参加者人数  34名

■内   容

広島県中小企業団体青年中央会は、6月4日、アークホテル広島駅南にて、平成27年通常総会を開催した。
総会では、広島県中小企業団体青年中央会丸本修二会長(協同組合三菱広島協力会)の挨拶の後、議案の審議に入り、いずれも原案通り可決決定された。役員改選では、丸本会長が選出され、二期目となった。また、新役員は、理事18名、監事2名が選出された。(新役員一覧については下記を参照。)平成26年度事業では、「広島キッズシティ2014」への参画、組合青年部への助成事業を行なった。その他にも、「海外研修(ベトナム・ハノイ)」においては、JETROハノイ事務所、現地法人の工場を視察。2月には、湯﨑英彦広島県知事との「県知事を囲んでの集い」を開催し、年間を通じて各方面と密接な関係を築き、青年中央会会員の発展に寄与してきた。
青年中央会では、今後も組合青年部の若手経営者が集まる組織として、新しいアイデアを出し、行事を開催することとしている。
総会終了後は、場所をマツダスタジアムに移し、始めに、新たに選出された田崎副会長(協同組合三菱広島協力会)の挨拶、同じく新たに選出された田口副会長(広島県東部機械金属工業協同組合)の乾杯により懇親会が行われ、お互いの事業展開や情報交換を行うなど交流を深め、全日程を終了した。


■写   真
 


  丸本会長挨拶



通常総会会場の様子
 


懇親会会場の様子
(マツダスタジアム)

平成26年度青年中央会海外研修を実施しました(ベトナム・ハノイ)
2015-02-27

■開 催 日 時   平成27年2月7日(土)~10日(火)

■開 催 場 所   ベトナム・ハノイ

■参加者人数  15名

■内   容

第13回目となる今年度の海外研修は、ベトナム北部に位置する「ハノイ」を訪問しました。
ベトナムは中国を含めたASEAN諸国の中心に位置し、特にハノイにおいては中国華南エリアの玄関口として、近年、発展が続いています。安価な労働力だけではなく、親日的で穏やかな国民性が日系企業の安定操業の大きな礎となっており、今後の海外展開・ビジネスチャンスの拡大を図る上で魅力の溢れる国です。
ベトナム視察では、まずJETRO(日本貿易振興機構)ハノイ事務所を訪問し、川田所長より円安による対外投資の状況、対日・対中感情がビジネスへ与える影響や国内格差問題などについて説明を受け、参加者と意見交換を行いました。
続いて2006年(平成18年)ハノイに進出した美建ベトナム有限責任会社(生コンクリート・コンクリート二次製品の製造販売、従業員 105名、本社 広島県福山市)を訪問しました。高田社長より、ハノイでの投資許可取得から工場の立ち上げ、人材確保、販路開拓など、中小企業が海外進出する魅力や留意点について経験談をお聞かせいただき、合わせて工場内を視察しました。
最後に、住友商事株式会社が管理・運営する第一タンロン工業団地内のTOTOベトナム(便器、洗面器など衛生陶器の製造)を訪問。工場視察を行いながら、石川副社長に製造工程や独自の技術・人材育成等について説明を受けました。
ベトナムに進出している日系企業のハノイに対する満足度は非常に高い。本研修の参加者においては、海外事業展開において有望な投資先であることが、より一層実感したようでした。今後も青年中央会では、海外・県外の各方面への研修等を実施し、多様な連携を促進していく事としています。


■写   真



本研修に参加した組合青年部の皆様


海外展開について意見交換を行う(JETROハノイ事務所)


独自技術や社員教育等について学ぶ(TOTOベトナム)


ハノイ進出の経緯や魅力について語られる(美建ベトナム)

「平成26年度県知事を囲んでの集い」を開催しました
2015-02-11
■開   催   日    平成27年2月4日(水)

■開 催 場 所   リーガロイヤルホテル広島

■参加者人数  70名

■内   容

広島県中小企業団体中央会(会長 伊藤 學人)及び広島県中小企業団体青年中央会(会長 丸本 修二)は、2月4日(水)、リーガロイヤルホテル広島にて「県知事を囲んでの集い」を開催しました。
当日は、組合青年部関係者、中央会会員等70名が出席した。開会に先立ち、まず、広島県中央会伊藤學人会長及び青年中央会丸本修二会長より主催者挨拶が行われ、引き続き「イノベーションが生まれる最適環境を創る」~「事業環境」と「人材」でイノベーションの土壌を創る~というテーマにて湯﨑知事より講演が行われました。
講演の中で湯﨑知事は、「これからの広島県は、雇用や所得を生む推進力として、3つの視点でイノベーション立県を実現していきたい。3つの視点とは、「事業環境」「人材」「ファミリー・フレンドリー」である。その中でも特に広島県は、「人」に着目し、家族にとって広島に住みたいと思える県になることに力を入れたい。」と語られました。
講演後の質疑応答では、参加者から子育て支援や企業内保育所支援施策、県立広島大学大学院MBA開設についてなど、様々なテーマの質問が寄せられました。
講演終了後には、青年中央会佐竹副会長の乾杯あいさつにより懇親会が行われました。懇親会場では、湯﨑知事に各テーブルを廻っていただき、参加者との意見交換や名刺交換を行うなど交流を深めました。和やかな雰囲気の中、最後に青年中央会の内田副会長による中締めの挨拶があり、閉会となりました。



広島県の施策について講演を行う湯﨑知事


県知事を囲んでの集い会場風景


懇親会会場風景

1 2 »