更新情報一覧
※詳細については、「広島県自動車整備商工組合の事例に学ぶ」をご覧下さい。
※詳細については、「令和元年広島県中小企業組合士会通常総会を開催」をご覧下さい。

通常総会会場の様子
まず始めに永井幸雄会長より挨拶があり、出席者全員で「中小企業組合士行動指針」の読み上げを行った後、議案の審議に入りいずれも原案通り可決されました。役員改選では、永井会長を含む全役員が満場一致で再任されました。また、全国中小企業組合士協会連合会通常総会での広島食糧協同組合川上敬弘氏の「優良組合士表彰」受賞を紹介した後、今年度の中小企業組合士認定対象者3名に、当会石田専務理事より認定証書を授与しました。続いて、中小企業組合士中国ブロック組合士会協議会通常総会及び意見交換会を開催しました。意見交換会は、「組合における課題について」をテーマに、全国中小企業組合士協会連合会副会長で組合運営ワーキング委員会の角満委員長を座長に開催しました。全国には中小企業組合が4万組合ありますが、組合士が所属する組合はごくわずかであり、組合士の果たす役割やOB組合士の活用、全国の組合士のネットワークづくりなど、出席者の各組合における取り組み状況及び組合士の地位向上に向けての課題・要望について意見を交換しました。

本年度は通常総会に合わせて意見交換会を開催
■開催場所 広島市まちづくり市民交流プラザ
■参加人数 27名
■内容
広島県中小企業組合士会(会長 永井幸雄)では、3月11日(金)に広島市まちづくり市民交流プラザにおいて、平成27年度研修会を開催されました。当研修会は、毎年、会員組合士の資質向上を目的に、先進的な組合の取り組みについて講習・見学等を行っています。今年度は広島県ビルメンテナンス協同組合 澤田英治理事長、沖敏郎事務局長を講師に招聘し、「広島県ビルメンテナンス協同組合の共同受注事業への取り組みについて」をテーマに開催し、27名が出席されました。まず始めに沖事務局長より、組合の概要紹介や業界の特徴及び市場の動向、指定管理者制度等についての説明がなされました。次に、澤田理事長より経営環境の変化に対応した共同受注の事例紹介等がなされました。
組合が主体性を持って提案型の業務推進を行い、市場開拓や財務体質改善を実践されている組合運営について大変参考になり、有意義な研修会となりました。
講演する澤田理事長
研修会会場の様子
◎記入推進記入例
https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//e884e74ba45d9d676fc2161a48398c9f/file/kumiaishi-kinyurei.pdf
■開 催 場 所 広島県中小企業共済協同組合 会議室
■参加者人数 14名
■内 容
広島県中小企業組合士会(会長 永井幸雄)は、11月8日に広島県中小企業共済協同組合会議室にて、中小企業組合検定試験受験予定者を対象とした「中小企業組合検定試験・受験講座」を開催しました。今回で10回目となるこの受験講座は、12月6日に実施する中小企業組合検定試験の合格者の増大を図ることを目的に開催しているもので、試験科目である「組合会計」「組合制度」「組合運営」の試験対策について講習がありました。今回は試験申込者のうち14名が参加。始めに、広島県中小企業組合士会の寺西理事より「組合制度」と「組合運営」について、2015年版中小企業白書のポイント、過去数年間の中小企業組合検定試験問題の解説、近年の試験問題出題傾向及び受験にあたっての心得について説明が行われました。次に、藤原正税理士事務所の藤原税理士より「組合会計」について、昨年度出題された試験問題を中心に、組合会計の一般原則の解説、損益計算書、貸借対照表及び剰余金処分案の作成について説明が行われました。 中小企業組合制度には会社法や企業会計と異なる部分も多々あるが、講師より丁寧で分かりやすい説明が行われたため、受講者にとっては良い試験対策講座となった様子でした。
受験講座は今年で10回目を迎えた
■開催場所 メルパルク広島
■内容
全国中央会は、10月9日メルパルク広島にて、中小企業組合組織の会計・労務・IT活用について理解を深めるための「平成27年度中小企業組合士スキルアップ研修」を開催しました。午前の部では、四方税理士事務所所長の四方税理士より「組合会計と税務の実務」と題して組合の財務状況、組合の財務比率にみる課題と対応、平成27年度税制改正の解説などが講習されました。午後の部では、特定社労士サトー診断所所長の佐藤特定社会保険労務士より「労務トラブルとその対応」と題して、採用、退職など段階ごとのトラブル対応における注意点や具体的な事例、マイナンバー制度に関する実務について講習された。最後に、株式会社スプラム代表取締役の竹内中小企業診断士より「組合だから活用できるIT活用方法」と題して、中小企業組合のイノベーションの進め方や組合と組合員が自分で行うSEO(検索エンジン最適化)とMEO(地図上位検索)についてそれぞれ実践的な内容を講習されました。3名の講師は会計・労務・IT活用の3分野について、中小企業組合で必要となる知識を基本から応用まで丁寧に講習され、有意義な講習会となりました。
会計・労務・IT活用の3テーマを講習
■開 催 場 所 広島オフィスセンター
■参加者人数 26名
■内容
広島県中小企業組合士会では、7月3日、広島オフィスセンターにて「平成27年度広島県中小企業組合士会通常総会」を開催しました。
総会に先立ち、永井会長より先日出席された全国中小企業組合士協会連合会通常総会の説明がなされ、組合士の認知度向上に向けての取り組みについて報告されました。
議案についてはいずれも原案通り可決され、第4号議案の「役員補充の件」では、商工組合中央金庫次長 丹野正義氏が副会長に就任されました。
また、永井会長より全国中小企業組合士協会連合会通常総会にて「協会運営功労者表彰」を受賞された広島食品工業団地協同組合 二藤徹氏の功績を紹介され、二藤氏からも受賞の報告がありました。
その後、今年度の中小企業組合士の認定対象者3名に対し、広島県中央会野北専務理事より認定証書の授与が行われました。
総会終了後、マツダスタジアムパーティフロアに場所を移し、懇親会が開催され、出席者は互いに積極的に情報交換を行うなど交流を深め、全日程を終了しました。
開会挨拶をする永井会長
■開 催 場 所 協同組合ベイタウン尾道
■参加者人数 21名
■内 容
広島県中小企業組合士会は、3月6日、協同組合ベイタウン尾道の視察研修を行いました。
初めに組合士会 永井会長による開会挨拶の後、ベイタウン尾道の蔦永専務理事より「活力ある開かれた街へ~卸団地高度化6年間のあゆみ~」と題して説明が行われました。
同組合は、尾道地域の中小卸売業など現86社で構成する卸団地であり、これまで共同冷凍倉庫や給油所などの共同施設の改修により、組合員の日常的な活動に利便を図ってきました。この度、組合員企業が将来を意識した活動を行える環境整備を目指し、「人と情報が行き交い活発な事業活動が行われる、開かれた街の形成」を街づくりビジョンとして掲げ、子育て支援施設などの公的施設を含む新しい組合会館を建設するまでに至りました。これらの一連の取組のほか、広島県から経営革新の認定を受けるなど、同組合では意欲的に組合事業に取り組んでいます。
座学研修終了後は、団地内及び完成前の新組合会館、共同冷凍倉庫を視察し、組合の取り組みを肌で感じることが出来る研修会となりました。
■ 開催場所 三井生命広島駅前ビル
■ 参加人数 31名
■ 内容
広島県中央会、広島県組合士会、広島県事務局代表者協議会は、11月28日(金)に三井生命広島駅前ビルにおいて、「組合経営講習会」を共催しました。当講習会は、組合事務局役職員、組合士会及び事務局代表者協議会の会員、中小企業組合検定試験受験者を対象に「組合会計」「組合制度」「組合運営」について理解を深める講習会となっています。
当日は、出席者31名が午前午後2部構成の講習会を受講されました。午前の部は、税理士の藤原督士氏より「組合会計上の留意点について」と題して講習が行われました。同氏は、組合会計と企業会計の違いや組合会計の基本的考え方、予算会計・事業別会計・持分会計など組合独特の制度、組合決算処理、近年の税制改正について等、幅広く、実践的な内容を講習されました。午後の部は、中小企業診断士の佐藤卓氏より「組合制度、運営上の留意点について〜共同事業取り組みのポイント」と題して講習が行われました。同氏の豊富な中小企業や中小企業組合への支援実績に基づき、共同事業による組合活性化事例の紹介、今後の中小企業組合のあり方や方向性について等、示唆に富んだ内容でした。
計5時間と受講者には長時間でしたが、組合の運営等について参考となることが多く、内容の濃い有意義な講習会となりました。
■開 催 場 所 広島県中小企業共済協同組合 会議室
■参加者人数 10名
■内 容
去る11月9日(日)、広島県中小企業組合士会(会長 永井 幸雄)は広島県火災共済協同組合会議室にて「中小企業組合検定試験・受験講座」を開催しました。
この受験講座は、中小企業組合検定試験合格者の増大を図るため、平成26年度中小企業組合検定試験受験者の方々を対象に、試験科目である「組合会計」「組合制度」「組合運営」の試験対策についての講習を実施しており、8回目となる今回は試験申込者10名が出席しました。
当日は、2部構成にて実施。始めに「組合制度」と「組合運営」について広島県組合士会 寺西理事より過去数年間の中小企業組合検定試験問題の解説、近年の試験問題出題傾向及び受験にあたっての心得について説明が行われました。
次に「組合会計」について藤原正税理士事務所の藤原督士氏より、昨年度出題された試験問題を中心に、組合会計の一般原則の解説、損益計算書、貸借対照表及び剰余金処分案の作成について説明が行われました。
講師より丁寧で分かりやすい説明が行われたため、参加者にとっては、12月7日(日)に実施される試験対策に良い勉強となった様子でした。
検定試験講座を熱心に受講する様子
■開 催 場 所 ホテルセンチュリー21広島、食協株式会社
■参加者人数 24名
■内容
去る7月4日(金)、広島県中小企業組合士会では「平成26年度広島県中小企業組合士会通常総会及び食協株式会社への視察研修」を実施しました。
総会に先立ち、広島市安佐北区深川にある食協株式会社を訪問し、最初に松本工場長より会社概要、事業活動について説明がありました。その後、一日に約100種類、100〜150トンを精米している精米工場を見学し、技術等について説明を受けました。また、精米機や無洗米の製造方法などについての知識を深めることができ、中小企業組合士としての見聞を深める事が出来る研修となりました。
その後、ホテルセンチュリー21広島に場所を移し、通常総会を開催しいずれも原案通り可決されました。今年度は役員改選が行われ、永井会長が選任され、2期目に入る抱負を述べられました。また、先日出席された全国中小企業組合士協会連合会通常総会におけるシニア組合士の活用や組合士の認知度向上に向けての取り組みについて報告され、同総会にて「協会運営功労者表彰」を受賞された広島県中小企業共済協同組合 堀岡芳郎氏の功績を紹介されました。そして、この度中小企業組合士の認定対象者2名に対し、広島県中央会野北専務理事より認定証書の授与が行われました。
総会終了後、懇親会が開催され、参加者はそれぞれ情報交換等を通して懇親を図りました。
■開 催 場 所 中国醤油醸造協同組合、さかな市場北口店
■参加者人数 16名
■内 容
去る3月7日(金)、広島県中小企業組合士会は「平成25年度広島県中小企業組合士会研修会及び懇親会」を開催しました。
今回の研修会では中国地方及び近県へ生揚げ醤油の製造、供給を行っている中国醤油醸造協同組合に訪問しました。当日は、國貞専務理事より組合の概要や事業活動、醤油の製造方法について説明が行われ、その後、工場内を案内いただきました。
研修会終了後は、広島駅近くの居酒屋「さかな市場」北口店にて移動し、懇親会を開催しました。参加者は情報交換を通して懇親会を深め、19時半に中締めを行い、全日程を終了しました。

組合について説明を受ける参加者

視察を行う参加者
■開 催 日 時 平成25年7月23日(火)15:00~19:30
■開 催 場 所 広島市まちづくり市民交流プラザ北棟5F「研修室A」、広島アンデルセン
■参加者人数 24名
■内 容
去る7月23日(火)、広島県中小企業組合士会では「平成25年度広島県中小企業組合士会通常総会及び関連行事」を開催しました。
総会に先立ち、「ビジネスを変える!~スマートフォン、タブレット端末等の活用方法~」と題し、株式会社富士通マーケティング ビジネスパートナー本部 ニュービジネス推進統括部 田中貴之氏を講師に招聘し、講習会を開催しました。田中氏は「スマートデバイスの普及率が上がっている中、これからはBYODが事業継続対策には有効である」と話され、講習会後の質疑応答では活発な意見交換が行われるなど、参加者の関心の高さが伺われました。
その後通常総会を開催、開会の挨拶で永井会長から「今後も組合士としての自覚をもち、組合とその構成員である中小企業の健全な発展に尽くして欲しい」と話されました。なお、議案については原案通り可決決定されました。また、この度全国中小企業団体中央会会長奨励賞を受賞された平田理事(協同組合ビジネス交流センター)の功績について紹介がありました。その後、この度中小企業組合士の認定対象者4名に対し、広島県中央会野北専務理事より認定証書の授与が行われました。
総会終了後は、広島アンデルセンに場所を移して懇親会が開催され、参加者はそれぞれ情報交換等を通して懇親を図りました。

講習会開催風景

総会開催風景

平田氏より一言
■開 催 場 所 株式会社商工組合中央金庫広島支店 会議室(研修会)
居酒屋「ちどりや」(懇親会)
■出席者人数 16名
■内 容
去る12月5日(水)、広島県中小企業組合士会では「メンタルヘルス研修~今取り組むべきメンタルヘルス対策とは?~」をテーマに研修会を開催しました。
講師である公益財団法人メディックス・ハートサポートの臨床心理士・中森由有子氏よりメンタルヘルスの必要性、具体的な対応策について説明があり、参加者にとっては、今後の活動に大いに参考となった様子でした。
また、研修会終了後には「ちどりや」に場所を移して懇親会を開催し、参加者はそれぞれ懇親を図りました。
■写 真

講習会風景

グループディスカッション

セルフケア(調身)を行う参加者
■開 催 場 所 広島県火災共済協同組合 会議室
■参加者人数 6名
■内 容
去る11月3日(土)、今年度の中小企業組合検定試験受験者等を対象に「中小企業組合検定試験・受験講座」を開催しました。
当講座では、中小企業組合検定試験の試験科目である「組合会計」「組合制度」「組合運営」の過去問題の解説や近年の傾向と対策を中心に実施、講師より丁寧で分かりやすい説明が行われたため、参加者にとっては、今後の試験勉強に大いに参考となった様子でした。

■開 催 場 所 幟会館2F「A会議室」(総会及び講習会)
てっぱつ(懇親会)
■参加者人数 28名
■内 容
去る7月23日(月)、広島県中小企業組合士会は、「平成24年度広島県中小企業組合士会通常総会及び関連行事(講習会)」を開催しました。(参加者28名)
総会に先立ち、NPO法人日本人間関係心理士協会 広島支部長の村田 恵子氏を講師に招き、「好感が持てる『話力』UP講座」をテーマとした講習会を開催。
続いて5時30分より通常総会を開催し、いずれも原案通り可決されました。また、今年度は役員改選が行われ、4期8年会長を務められた寺西会長に代わり、永井新会長が選任されました。その後、この度中小企業組合士の認定対象者に対し、広島県中央会野北専務理事より認定証書の授与が行われました。
総会終了後、場所を移して懇親会が開催され、参加者はそれぞれ懇親を図りました。




認定証書授与式











