-
経営革新計画申請に係る福山出張相談会の開催について(広島県より)2024-08-30繊維業における特定技能制度の活用に向けた説明会の開催について(経済産業省より)2024-08-29本年3月29日の閣議決定により、繊維業の特定技能制度への追加が決定されました。その後、告示(案)等の整備が進み、1号特定技能外国人の受入れスケジュールの見通しが立ってきたところです。そこで、繊維業界の皆様に、特定技能制度について広く知っていただくため、WEBでの説明会を開催します。加えて、繊維業に関する経済産業省の施策についても併せて御紹介させていただきます。
【日時】9月4日(水)14時~15時45分【形式】オンライン(Microsoft Teams)【プログラム】(予定)●第1部 14時~15時1.特定技能制度全般について(出入国在留管理庁)2.繊維業の上乗せ4要件について(経済産業省 生活製品課)3.日本繊維産業連盟からの説明(日本繊維産業連盟)4.質疑応答●第2部 15時~15時45分5.繊維業の現状と政策について(経済産業省 生活製品課)6.質疑応答【参加方法】説明会参加登録URLより登録フォームに必要事項を入力のうえ、参加登録をお願いします。登録いただいたメールアドレス宛てに当日のURLをお送りします。また、説明会当日は、質疑応答の時間を設けておりますが、もし質問事項がありましたら、事前にいただけると当日スムーズに回答ができますので、登録の際にご記入ください。【その他】事前質問は運営上なるべく9/1までにいただければ幸いです。申し込みに締切設定等はございませんが、URL発行にかかる時間を考慮し、
なるべく前日までにはご登録いただければ幸いです。▼経済産業省HP(繊維業における特定技能制度の活用に向けた説明会)▼説明会参加登録URL「職業紹介優良事業者認定制度」について(全国中央会より)2024-08-27この度、日本人材紹介事業協会(人材協)より、本会に対し以下の通り周知の依頼がありました。「職業紹介優良事業者認定制度」は、適正な業務運営と経営改善努力を行ない一定の基準を満たした事業者を優良認定する厚生労働省委託事業です。
詳細は以下のリンク先をご覧下さい。
「組合経営講習会」開催のご案内2024-08-27広島県中央会、広島県組合士会、広島県事務局代表者協議会では、組合事務局役職員、組合士会及び事務局代表者協議会の会員、中小企業組合士認定更新者を対象に以下のとおり講習会を開催します。
■日 時:令和6年9月19日(木)10:00~16:10
■場 所:広島商工会議所ビル 3階 306号室(広島市中区基町5番44号)
■内容及び講師:
10:00~12:00 テーマ:組合会計上の留意点について
講 師:税理士法人 藤原会計 税理士 藤原 正 氏
13:00~14:30 テーマ:中小企業が実践出来る情報セキュリティ対策
講 師: Future Life Partners 合同会社 代表 小松 誠 氏
14:40~16:10 テーマ:人生100年時代を安心して過ごすための資産運用とは
講 師:クリエイティブ・FP 代表 磯崎 紀夫 氏
※各テーマ毎に参加も可能です。
■参加申込はこちらからお願いします。令和6年度全国労働衛生週間に関して(広島県より)2024-08-26厚生労働省は、10月1日(火)から7日(月)まで、令和6年度「全国労働衛生週間」を実施します。今年のスローガンは、一般公募で募った268作品の中から、水野綾子さん(愛知県)の作品「推してます みんな笑顔の 健康職場」に決まりました。全国労働衛生週間は、労働者の健康管理や職場環境の改善など、労働衛生に関する国民の意識を高め、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどを目的に、昭和25年から毎年実施しており、今年で75回目になります。毎年9月1日から30日までを準備期間、10月1日から7日までを本週間とし、この間、各職場で職場巡視やスローガン掲示、労働衛生に関する講習会・見学会の開催など、さまざまな取り組みを展開します。
「南海トラフ地震臨時情報」及び「北海道・三陸沖後発地震注意情報」について(全国中央会より)2024-08-26内閣府防災から本会所管中小企業庁経営支援課を通じ周知依頼がありました。令和6年8月8日に発生した日向灘の地震においては、南海トラフ沿いで続いて発生する地震、いわゆる「後発地震」への注意を促す情報として、運用開始以降初めて「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を内閣府及び気象庁から発表させていただきました。南海トラフ地震防災対策推進地域に指定されている市町村の住民や企業等の皆様に、政府としての「特別な注意の呼びかけ」を行ったところですが、情報発表時に適切な防災対応をとっていただけるよう、情報の概要やとるべき防災対応等について更なる周知が必要と考えております。また、日本海溝・千島海溝沿いにおける「後発地震」への注意を促す情報として、令和4年12月から「北海道・三陸沖後発地震注意情報」の運用を開始しております。この機会に、改めて当該情報につきましても、下記資料及び協力依頼の周知について、ご協力いただきますようお願いいたします。(2)マンガ冊子「南海トラフ地震 その日が来たら…」※東側編は、南海トラフの東側地域(概ね、関東地方、東海地方)にお住いの方向けの内容になります。西側編は、南海トラフの西側地域(概ね、近畿地方、中国地方、四国地方、九州・沖縄地方)にお住いの方向けの内容になります。※製本用は短辺とじで両面印刷し、中央部を折ってご利用ください。
令和6年度労使関係セミナー 「職場のハラスメント対策~パワーハラスメントに対する使用者の対策について」(広島県労働委員会事務局より)2024-08-23令和4年4月から、労働施策総合推進法に基づく「パワーハラスメント防止措置」が中小企業の事業主にも義務化されています。今年のセミナーは、成蹊大学教授の原 昌登先生をお迎えし、パワーハラスメントについて、使用者に求められる対策に関する講演と、最近のトラブル事例に関するパネルディスカッションを行い、労使双方が働きやすい職場をめざしてどのように対応していくかをみなさんと一緒に考えます。■開催日時令和6年10月23日(水) 13:30~16:30■場所広島YMCA国際文化センター「国際文化ホール」(広島市中区八丁堀7-11広島YMCA本館地下1階)■内容◆基調講演(13:30~)講師:原 昌登氏(中央労働委員会東日本区域地方調整委員、成蹊大学法学部法律学科教授)◆パネルディスカッション(15:00~)コーディネーター:原 昌登 氏パネリスト :山川 和義 氏 (広島県労働委員会会長・広島大学大学院教授)森 亮人 氏 (弁護士)石田 百合子氏 (特定社会保険労務士)■定員150名(要申込、先着順)■参加費無料■申込方法■問い合わせ先広島県労働委員会事務局電話:082-513-5162 FAX:082-228-2075第2回障害者雇用促進勉強会の開催について(10月4日(金))(広島県より)2024-08-20令和5年度広島県職場環境実態調査では、事業主に対するアンケート「障害者雇用を進める上での課題」という項目において、「障害者に適した業務がない」という回答が6割以上と、最も多い結果となっています。こうした中、障害者法定雇用率は、令和6年4月に2.5%(同40.0人)となり、令和8年7月に2.7%(同37.5人)に引き上げられる予定であり、雇用人数の増員や、より小規模な事業者においても新たに雇用が必要となります。この度、県内の障害者を新たに雇用しようとしている、または雇用の拡大を考えている事業者に対し、具体的な事例の見学や障害者への理解を深める講義により、障害者雇用のヒントとしていただくとともに、支援機関とつながることで、疑問や悩みを解消することを目的とした勉強会を開催いたします。
詳細はこちらから。職場における熱中症予防対策の徹底について(全国中央会より)2024-08-19厚生労働省では、7月までの「職場における熱中症による死傷災害の発生状況(速報値)」を取りまとめましたので、公表します。暑さ指数(WBGT)を把握、活用して、発症時・緊急時の措置を確認し、重点的な取組みが行われますよう、ご協力をお願いいたします。
以下のリンク先をご覧下さい。
全国労働衛生週間のご案内(広島県労働局より)2024-08-19厚生労働省は、10月1日(火)から7日(月)まで、令和6年度「全国労働衛生週間」を実施します。
詳細はこちらから。「外国人雇用のための基礎知識セミナー~外国人雇用はルールを守って適正に~」(8/30)のご案内(広島県より)2024-08-09外国人の雇用に当たっては、日本人の雇用とは異なる様々な手続きやルールがあります。本セミナーでは、広島労働局の外国人雇用管理アドバイザーが、外国人を雇用するときの大切なポイントや注意点について、事例を交えながら分かりやすく解説します。
◆開催概要開催日時:令和6年8月30日(金)13:30~15:00開催場所:せとうちTech LAB(福山市紅葉町2-27 日本生命福山ビル1階)※会場参加は定員10名(先着順)。※オンラインでも参加が可能です(定員制限なし)。内 容:外国人雇用のための基礎知識セミナー講 師:広島労働局外国人雇用管理アドバイザー(行政書士)益田 浩司 氏申込期限:令和6年8月28日(水)
※本セミナーは外国人材の雇用に係る手続き等といった基本的な内容のセミナーとなっております。
◆お申込み方法参加を希望される方は、HPの参加申込フォームからお申込みください。
以下のお問い合わせ先に、メール又はお電話でもお申込みいただけます。※メールでお申込みの場合、件名を「外国人材セミナー参加申込」としてください。※お申込みをされる際は、(1)団体名または企業名(2)氏名(3)事業所所在地(広島県内か否かのみで結構です)(4)参加方法(会場参加かオンライン参加か)(5)電話番号(6)メールアドレス(オンライン参加の場合必須)をメールに明記、もしくはお電話の際に必ずお伝えください。◆お問い合わせ先広島県商工労働局雇用労働政策課TEL:082-513-3411Mail: syokoyou@pref.hiroshima.lg.jp生産性向上ワークショップのご案内2024-08-08生産性向上に向けた実践的な知識とスキルを習得することを目的に、「生産性向上ワークショップ」を開催いたします。詳しくは、下記案内チラシをご覧ください。
※ワークショップ案内チラシはこちら(PDF)参加をご希望の方は、こちらより、2024年8月26日(月)までにお申し込みください。定員15社(先着順)【ワークショップ概要】1.日時: 2024年8月27日(火)10時00分~16時00分2.場所: もみじ銀行本店新館5階研修室(〒730-8678 広島県広島市中区胡町1-24)3.対象: 広島県内に事業所を有する企業の経営者、管理職等4.参加費: 無料5.講師:シンプルシステム株式会社 代表取締役 伊藤 勝彦氏6.セミナー内容第1部:【講演】生産性向上が求められる背景と取組事例の紹介・経営理念の重要性など生産性向上のための施策やツールについて紹介します。第2部:【ワークショップ】自社における生産性の現状分析と課題把握・講師と一緒に自社の現状分析と課題把握の演習を行います。第3部:【ワークショップ】課題解決策の検討およびロードマップの作成・課題解決策の検討からロードマップを作成し、参加者同士で情報共有を行います。お問い合わせご不明点やご質問がある場合は、お気軽に以下までお問い合わせください。担当者: 原田・林電話番号: 082-228-0926メールアドレス: h-hayashi@chuokai-hiroshima.or.jp夏期休暇中のものづくり補助金に関するお問い合わせについて2024-08-08ものづくり補助金・広島県地域事務局(広島・福山)では、8月13日(火)~16日(金)を夏期休暇とさせていただきます。夏期休暇中のお問い合せは、下記までご連絡ください。
<夏期休暇中のお問い合わせ先>
広島県中小企業団体中央会(広島)(TEL)082-228-0926 (FAX)082-228-0925〒730-0011 広島市中区基町5-44 広島商工会議所ビル6F
広島県中小企業団体中央会(福山)(TEL)084-922-4258 (FAX)084-922-4273〒720-0067 福山市西町二丁目10番1号 福山商工会議所ビル7F
※8月19日(月)以降は、通常通り(09:00~17:00)といたします。令和6年度地域中小企業・小規模事業者の人材確保支援等事業のご案内(中国経済産業局より)2024-08-07全国産業安全衛生大会のお知らせ(広島県労働基準協会より)2024-08-07中央労働災害防止協会(中災防)は、11月13日~15日までの3日間、「変わる時代に 変わらぬ誓い安全・健康・平和な未来」を大会テーマに、広島市(広島県立総合体育館、広島国際会議場など)において全国産業安全衛生大会を開催します。初日の総合集会では元陸上選手の為末大氏の講演、2,3日目の分科会では安全管理・化学物質・DX・健康づくりなどをテーマに、事業場の担当者による事業発表や、専門家による講演など約200のプログラムを実施します。併せて、国内最大の安全衛生保護具・機器の総合展示会「緑(りょく)十(じゅう)字展(じてん)」も広島県立広島産業会館で同時開催します。
詳細はこちらから。過労死等の防止のための対策に関する大綱」の変更について(全国中央会より)2024-08-07厚生労働省では、過労死等防止対策推進法に基づき、変更された「過労死等の防止のための対策に関する大綱」が閣議決定されました。
ものづくり連携倶楽部ひろしま 第20回講演会・企業交流会の開催について(ご案内)2024-08-05県内のものづくり企業を中心とした、中小企業者連携による、新商品・新事業創出、販路開拓、経営の競争力強化を目指し「ものづくり連携倶楽部ひろしま第20回講演会・企業交流会」を開催いたします。今回は「AI活用による生産性向上」をテーマとしており、講演会では、万年筆や電池部品などの小型部品をひと月あたり10万個~50万個生産している株式会社ヨシズミプレスの吉住代表取締役社長にご講演いただきます。同社は、製造部品の品質チェックを人からAIに切り替え、省人化や生産性向上を実現されました。そこで、中小企業・小規模事業者がAIを活用するため、AIを導入した背景や状況、初動等、経験をご講演いただきます。事例発表では、AIを導入し、ぶっちぎりの超短納期を実現された、株式会社内海機械の内海代表取締役に発表いただきます。また、参加者同士のマッチングの機会をご提供すべく、企業交流会も開催いたします。新たなビジネスチャンスに繋げていただける機会になればと考えておりますので、多数のご参加を賜りますようご案内申し上げます。
■日時 令和6年9月10日(火)15:00~18:30
■場所 シェラトングランドホテル広島 広島市東区若草町12番1号講演会:3F「美波A」 企業交流会:3F「水輝」
■テーマ AI活用による生産性向上
■スケジュール<講演会>15:00~16:30 株式会社ヨシズミプレス 代表取締役社⾧ 吉住 研 氏<事例発表>16:30~17:00 株式会社内海機械 代表取締役 内海 和浩 氏<企業交流会>
17:00~18:30 マッチングに繫がるきっかけづくりや情報交換
■参加対象者 会員組合及び賛助会員
■定員 50名
■参加費 中央会会員 2,000円、非会員 4,000円
令和6年度(第75回)全国労働衛生週間に関して(全国中央会より)2024-08-02厚生労働省では、例年、全国労働衛生週間として、10月1日~10月7日までを本週間、9月1日から9月30日までを準備期間として全国一斉に積極的な活動を行っております。
詳細はこちらから。
第1回障害者雇用促進勉強会の開催について(9月10日(火))(広島県より)2024-08-02広島県では、障害者雇用を推進するため、次のとおり障害者雇用に係る勉強会を開催することといたしました。つきましては、会員様等関係各所への広報に御協力くださいますようお願いします。
名称:令和6年度 第1回障害者雇用促進勉強会「障害者雇用の理解に向けて」日時:9月10日(火)13:00~15:30定員:30社(原則1社1名)
なお、本勉強会は主に以下の事業者の方を対象としていますので、広報の際にご参考ください。・障害者雇用を新たにすすめる事業者の方・障害者の雇用をさらに拡大したい事業者の方
お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
問い合わせ先広島県商工労働局 雇用労働政策課 雇用労働企画グループTEL:082-513-3424(担当:山本)メール:syokoyou@pref.hiroshima.lg.jp3機関(活性協、承継センター、よろず)の連携に係る取組について(全国中央会より)2024-08-01中小企業庁より、3機関(活性協、承継センター、よろず)の連携に係る取組みの周知について依頼がございました。また、参考資料として、3機関に繋ぐ際のチェックリスト(こちらは、3機関間で実際に活用しているものです)と3機関それぞれのチラシをまとめておりますので、以下のリンク先をご覧下さい。
詳細はこちら。 -
業務改善助成金(通常コース)の申請期限延長について(厚生労働省より)2022-02-25
業務改善助成金(通常コース)は、生産性を向上させ、「事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)」の引上げを図る中小企業・小規模事業者を支援する助成金です。
当助成金の申請期限については、令和4年1月31日から同年3月31日へ延長されています。
詳細については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省リーフレット)「令和4年度中小企業向け支援制度合同説明会」のご案内2022-02-16令和4年度の国・県・市の補助金・助成金を中心に、各機関の担当者が支援制度をご紹介します。また、各支援制度についての質問やご相談にお応えする個別相談会もあわせて開催します。
詳細についてはこちらをご覧下さい。(広島県HP)広島県人権啓発指導者養成研修会「LGBT研修会」の開催について(広島県より)2022-02-15企業経営者や、組織で人事、労務、研修等を担当しておられる方などを対象に、近年、社会的な関心が高まってきたLGBT(性的少数者)に関する研修会を開催します。
〇LGBT当事者が抱える困難や,、学校・医療現場・福祉施設等での課題に触れ、地域や職場において私たちができる具体的な取組を紹介します。
〇オンライン配信(Zoom)と録画配信(YouTube)で開催しますので、ご都合に合わせて受講いただけます。●開催日時
3月10日(木)13:30~15:30
●テーマ、講師
「LGBTの基礎知識・医療の現場から見えてきたこと」
岡山大学学術研究院保健学域 教授 中塚 幹也さん
●参加料
無料
●定員
オンライン配信(Zoom)100名
●詳細・申し込み(県ホームページ)
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/42/lgbt-kensyu.html内にある「申込方法」からお申し込みください。(申込期限:3月2日(水))
●主催
広島県環境県民局わたしらしい生き方応援課
電話 082-513-2734頑張る中小事業者月次支援金の上限金額の拡大について(広島県より)2022-02-08この度、広島県では飲食店の休業・時間短縮営業の影響を大きく受け、売上が減少している県内の中小事業者の方々を対象に、現在申請受付中の「頑張る中小事業者月次支援金」の制度を拡大して、支援します。
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
【参考】頑張る中小事業者月次支援金上限金額拡大のご案内(PDFチラシ)新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置に係る助成金をご活用ください(厚生労働省より)2022-02-03新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置として休業が必要とされた妊娠中の女性労働者が、安心して休暇を取得して出産し、出産後も継続して活躍できる職場環境を整備するため、正規雇用・非正規雇用を問わず、妊娠中の女性労働者に有給の休暇(年次有給休暇を除く。)を取得させた企業に対する助成金です。
詳細については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省HP)人材確保等支援助成金(テレワークコース)の拡充について(厚生労働省より)2022-02-03人材確保等支援助成金(テレワークコース)は、良質なテレワークを制度として導入し、実施することにより、労働者の人材確保や雇用管理改善等の観点から効果をあげる中小企業事業主を支援するものです。
これまでテレワーク勤務を「新規に導入する事業主」に限定していましたが、この度「試行的に導入している又は試行的に導入していた場合」も対象になりました。また、テレワーク用サービス利用料も助成対象として追加されました。
詳細については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省HP)事業主・人事担当者向けセミナー「生産性向上と働きがいの両輪施策」の開催について(広島キャリア形成サポートセンターより)2022-02-02働き方改革により働く時間は減少、定年年齢も延長していく中で、生産性向上が多くの企業で課題となっています。
本セミナーでは、具体的に何から始めたらよいか、2つの施策をご提案いたします。【開催日時】2022年2月18日(金)14:00~15:00
【参 加 費】無料(事前予約制)
【申込方法】下記URLよりお申し込みください。
https://carisapo.mhlw.go.jp/eventsch/36334/
<こんなお悩みを抱えた事業者におすすめです>
・生産性向上に向けて、専門家の支援を受けたい
・「働きやすさ」の整備は行っているが、「働きがい」の施策はできていない
・定年延長に向けて、シニア世代のモチベーションを上げたい
・会社をとりまく状況が変化しているが、社員の気持ちはついてきているのか不安*WEB会議システム「ZOOM」を使用いたします。スマートフォン/PCをご準備ください。
【問合せ先】広島キャリア形成サポートセンター
mail:carisapo_hirosh@pasona.co.jp
WEB:https://carisapo.mhlw.go.jp/
※本事業は、厚生労働省より株式会社パソナが受託し運営しています。「事業者のための労働トピックセミナー」の開催について(厚生労働省より)2022-01-27~コロナ禍における支援策について解説します!~
このたび厚生労働省(岡山労働局)では、「事業者のための労働トピックセミナー」を開催します。
このセミナーは、昨今の雇用情勢やコロナ禍における支援策(雇用調整助成金等)に加え、雇用・労働をめぐる最近の動き(制度改正の検討状況等)について、厚生労働省本省担当者が解説することとしており、来場のほかオンラインでの参加も可能となっております。
詳細については、こちらをご覧下さい。
○事業者のための労働トピックスセミナー(岡山労働局主催)事業復活支援金について(中国経済産業局)2022-01-25新型コロナウイルス感染症により、大きな影響を受ける中堅・中小・小規模事業者、フリーランスを含む個人事業主に対して、事業規模に応じた給付金を支給する「事業復活支援金」について、1月18日に経済産業省HPにて制度概要が公表され、同時に事務局HPが開設されています。
1月24日付けで詳細資料、申請要領および給付規定等が公表されました。
※申請受付については、1月31日の15時以降より開始予定となっております。○経済産業省HP
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/○事業復活支援金事務局HP
https://jigyou-fukkatsu.go.jp/「働き方改革・女性活躍シンポジウム オンラインセミナー」参加者募集(広島県より)2022-01-18働き方改革・女性活躍シンポジウム
「働き方改革・女性活躍」でもっと企業は発展する。もっと人は成長する。
【オンラインセミナー参加費無料】
広島県では、「働き方改革」と「女性活躍」を両輪で企業にて推進することで、組織のパフォーマンスの最大化を図り、個人の成長を促す環境を整えることができると考えています。
「働き方改革」と「女性活躍」の取組の意義やメリットについて、有識者による基調講演や3つの分科会などを通じてお伝えします。◆対象 広島県内企業の経営者、人事労務担当者など
◆開催日時 令和4年2月15日(火)13:30~16:30
◆開催方法 オンライン(zoomウェビナー)
詳細及び参加申込みについては、こちらをご覧下さい。(広島県HP)「小学校休業等対応助成金・支援金」について(厚生労働省より)2022-01-18厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症に係る小学校等の臨時休業等により仕事を休まざるをえない保護者の皆様を支援するため、「小学校休業等対応助成金・支援金」制度を再開し、申請受付が開始されました。
※「小学校休業等対応助成金・支援金」の対象となる休暇取得の期間が、令和4年3月31日まで延長されました。
詳細については、以下(厚生労働省HP)をご覧下さい。
○新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について(事業主の方向け)
○新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金について(委託を受けて個人で仕事をする方向け)「業務改善助成金の特例コース」が新設されました(厚生労働省より)2022-01-17厚生労働省は、中小企業・小規模事業者の生産性向上を支援し、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)の引き上げを図るため、「業務改善助成金」制度を設けています。
このたび、新型コロナウイルス感染症の影響により、特に業況が厳しい中小企業・小規模事業者を対象として、特例的に助成対象となる経費の範囲を拡大し、生産性向上に資する設備投資などのほかこの取組に関連する経費(関連する経費)も含め、これらに要した費用の一部を助成する「業務改善助成金の特例コース」を新たに設けます。
この特例コースは、新型コロナウイルス感染症の影響により売上高等が30%以上減少している中小企業・小規模事業者の皆様が、令和3年7月16日から同年12月31日までの間に事業場内最低賃金を30円以上引き上げ、これから生産性を向上するための設備投資などを行う場合に、その設備投資などや関連する経費に要した費用の一部を助成するものです。
詳細については、以下の厚生労働省HP及びリーフレットをご覧ください。
○ 業務改善助成金(特例コース)
【参考資料】
○業務改善助成金特例コースのご案内(リーフレット)(PDF)「中国地域SDGsシンポジウム」(オンライン開催)について(中国経済産業局より)2022-01-12SDGsへの取組は、持続可能な社会を形成するためにも、また企業が企業価値を高め、雇用やサプライチェーンを維持するためにも、益々重要になっています。
中国経済産業局では、中国地域のSDGs機運を一段と高めるため、地域ステークホルダーと連携するとともに、集中的に推進事業を行う「SDGsイニシアティブ」を展開し、この度、地域ステークホルダー11機関共催によるシンポジウムを開催します。
詳細については、以下をご覧下さい。(※オンラインでの開催に変更となりました。)
○中国地域SDGsシンポジウムを開催します(中国経済産業局・プレス公表資料及びチラシ)「ヒキツギ×イノベーション2021」事業承継・引継ぎ事例勉強会の開催について(中国経済産業局・中小機構中国本部より)2022-01-07中国経済産業局と中小機構中国本部は、様々な事業承継・引継ぎに関する事例等を通じて、事業承継の基礎知識を習得し学ぶ勉強会を開催します。
○開催日時
第1回:令和4年1月27日(木) 「事例から学ぶ、事業承継・引継ぎに必要な10のポイント」
事業プロデューサー・神戸大学客員教授 安川 幸男
第2回:令和4年2月9日(水) 「自動車産業を取り巻く環境変化と第三者承継の活用」
株式会社日本M&Aセンター 業種特化事業部 上席課長 太田 隼平
第3回:令和4年2月24日(木) 「ものづくり企業からIT企業に転換した後継社長の取組み」
株式会社スマートバリュー 取締役兼代表執行役社長 渋谷 順
※各回のみのご参加も可能ですが、より理解を深めるため全3回のご参加をお勧めいたします。
※各回とも講師による講義に加え、ワークを通じた講義の深掘りおよび自社への落とし込み等を行います。
※各日とも15時00分~17時30分 / オンライン開催(Microsoft Teams)/ 匿名受講 / 定員各回20名(先着順)/ 参加費無料(申込者に参加URLをお送りいたします。)
詳細については、こちらをご覧下さい。(中小機構中国本部)令和3年度ICT活用・テレワークセミナー「クラウド導入で変わる卸売・小売業での働き方」の開催について(広島県より)2021-12-28このセミナーをきっかけに、ICTツール(とりわけクラウド)を活用することで実現できる、自社での効率的かつ時間や場所にとらわれない柔軟な働き方について考えてみませんか?
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)令和3年度広島バイオテクノロジー推進協議会 バイオフォーラムの開催について(広島県より)2021-12-24「日常生活を変える身近なゲノム編集技術」をテーマに、本県バイオ関連技術の情報発信の場として、協議会員を始め、広く県民を参集し、バイオフォーラムを開催します。
【テーマ】~日常生活を変える身近なゲノム編集技術~
【日 時】令和4年1月20日(木) 13:30~16:55
【会 場】広島県民文化センターホール
【参加費】無料(事前申し込み必要)
【申 込】こちらのHPよりお申し込み下さい。
令和3年度 広島バイオフォーラム 参加申込書(広島県HP)
【内 容】
・講演1「経済産業省における今後のバイオ政策の方向性について」
経済産業省生物化学産業課 保田 友晶課長補佐
・講演2「広島大学でのゲノム編集の研究開発」
広島大学大学院統合生命科学研究科 山本 卓教授
・講演3「ゲノム編集データ解析基盤技術の開発に向けて」
広島大学大学院統合生命科学研究科 坊農 秀雅特任教授
・講演4「ゲノム編集技術を活用した養殖ビジネスの可能性」
リージョナルフィッシュ株式会社 梅川 忠典CEO
・国のバイオ戦略やゲノム編集技術に係る最先端の動向から
ゲノム編集により開発された「22世紀鯛」のビジネス実例まで紹介いたします。
・フォーラム終了後、講師や参加者同士の交流の場として、名刺交換会を設けます。
詳細は以下のHPを参照ください。
【パンフレット】【広島バイオ推進協】R3広島バイオフォーラムパンフレット
【協議会HP】広島バイオテクノロジー推進協議会
【問合せ先】広島県農林水産局農業技術課
nougijutsu@pref.hiroshima.lg.jp
TEL:082-513-3559
厚生労働省委託事業「職場における化学物質管理に関するリスクコミュニケーション (意見交換会)」の開催について2021-12-24職場における化学物質の管理手法が大きく変わろうとしています!
職場で使われる化学物質の中には、危険性や健康有害性があるものも少なくありません。個別に法令で規制されている物質もありますが、規制されていない物質を、危険有害性を十分に確認せず使用したことによる労働災害の発生も跡を絶ちません。
このため厚生労働省では、危険有害性が確認された全ての物質にラベル表示と詳しい情報シート(SDS)の交付を義務づけ、事業者は製品のラベルとSDSから危険有害性を確認し、リスクアセスメントを実施した上で、労働災害を防ぐ措置を自ら選択して実行する「自律的な管理」を原則とする仕組みに転換することを検討中です。
この意見交換会では、新たな仕組みについて概観した上で、今後事業者・労働者が実行すべきことなどについて意見交換をしていきます。
詳細については、こちらをご覧下さい。(テクノヒル(株)HP)石綿事前調査結果報告システムのユーザーテストの実施等について(環境省より)2021-12-24大気汚染防止法の一部を改正する法律(令和2年法律第39号)が施行され、令和4年4月1日以降に着工する一定の規模以上の建築物等に係る解体・改修工事については、石綿含有建材の有無にかかわらず、知事等への事前調査結果報告が義務化されます。
これに伴い、報告に使用する石綿事前調査結果報告システムのユーザーテストが実施されます。また、県内で「一般建築物石綿含有建材調査者講習」が実施されます。
1.システムのユーザーテストについて
(1) 実施期間(予定)
令和4年1月18日(火)~2月18日(金)
(2) 実施方法等
環境省ホームページ(http://www.env.go.jp/air/asbestos/post_87.html)に掲載されているマニュアル等を御確認ください。
(3) 操作方法に関する問い合わせ先
システムの問い合わせフォームから問い合わせしてください。
(4) 留意事項
ユーザーテストにおいて入力、申請されたデータをもとにして、事業者への連絡、立入検査等を行うことはありません。
2.一般建築物石綿含有建材調査者講習について
福山市の会場は、定員に達したため、募集を締め切りました。
広島市、呉市の会場は、引き続き申し込みを受け付けています。
詳細はこちらをご覧下さい。(広島県HP)女性の活躍推進セミナーの開催について~女性活躍推進法の行動計画策定を支援します!~(広島市より)2021-12-16企業の競争力を高め、持続的な成長に結びつけるために、女性活躍推進は今後ますます重要になると考えられます。
また、女性活躍推進法が改正され、令和4年4月1日を施行期日として新たに従業員101人以上から300人以下の企業にも一般事業主行動計画の策定が義務付けられることになりました。
このため本市では、女性活躍につながる実効性のある行動計画を策定し、女性の働きやすい就労環境を整備することで、企業の持続的な成長に結びつくよう「女性活躍推進セミナー」を開催します。
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島市HP)【12/17(金)開催】テレワークセミナー「始めよう!続けよう!働き方改革」の開催について(中国総合通信局より)2021-12-07
