-
【BUYひろしま】県内製品愛用運動強調月間について(広島県より)2025-06-2621ひろしま県内製品愛用運動推進協議会協議会では、「選ぶなら 身近な良いもの ひろしま製品」をキャッチフレーズに県内製品の愛用を広く県民にPRすることで、県内製品の生産・消費の拡大を図り、県内産業の振興及び県経済の活性化に寄与する運動を展開しているところです。特に、7月及び12月を「強調月間」と定め、この運動に積極的に取り組むこととしています。
詳細はこちらから。
工作物の事前調査における調査者制度等のご案内(全国中央会より)2025-06-26石綿障害予防規則の一部を改正する省令(令和5年厚生労働省令第2号)、大気汚染防止法施行規則の一部を改正する省令(令和5年環境省令第10号)等の施行により、一部の工作物について、令和8年1月1日以降着工の工事から、工作物石綿事前調査者等に事前調査を行わせることが事業者に義務付けられます。これに伴い、関係事業者においては、工作物の事前調査の的確な実施に向けて、工作物石綿事前調査者の確保・育成等、計画的な準備が必要となります。
第47回食品産業優良企業等表彰事業の公募開始のご案内((一財)食品産業センターより)2025-06-26食品産業の経営の改善、技術の革新等に対する意欲の高揚を図るため、本年度も食品製造業、食品流通業等を対象として、農林水産省の後援のもとに(公財)食品等流通合理化促進機構との共催により食品産業優良企業等表彰事業を実施します。詳しくはこちらをご覧下さい。応募に必要な書類につきましては、こちらの対象部門のサイトから入手できます。
提出期限:令和7年9月29日(月)まで表 彰 式:令和8年3月2日(月)会 場:如水会館
【問い合わせ先】一般財団法人 食品産業センター 企画・渉外部〒102-0084東京都千代田区二番町5番地5 番町フィフスビル5階TEL:03-6261-7428 FAX:03-6261-7967
障害者雇用優良事業所表彰の対象者募集(推薦・応募)について(広島県より)2025-06-25広島県では,障害者を積極的に多数雇用している県内の事業所を障害者雇用優良事業所として表彰しており、令和5年度の表彰の対象となる事業所を募集します。表彰された事業所は,その取組状況等を県ホームページ等に掲載し,広く周知を図ります。
障害者雇用の優れた取組を県内の事業者の皆様に知っていただくよい機会です。奮って御応募ください。(締切:令和5年7月14日(金))
問い合わせ先広島県商工労働局 雇用労働政策課 雇用労働企画グループTEL:082-513-3424(担当:桧山)メール:syokoyou@pref.hiroshima.lg.jp
【参考】障害者法定雇用率は,現行の2.3%(43.5人以上の企業対象)から令和6年4月に2.5%(同40.0人)、令和8年7月に2.7%(同37.5人)に引き上げられます。改正物流法に係わるご案内(中国経済産業局より)2025-06-24令和7年4月1日から改正物流効率化法が施行され、トラック輸送に関わる関係者様におかれましては、国が策定した判断基準に基づき、物流効率化に向けた努力義務が課せられ、荷主の皆様のご理解・ご協力が必要となります。詳細は以下のリンク先をご覧下さい。「優良事例に学ぶ!健康経営セミナー」開催のお知らせ(広島県より)2025-06-23従業員の健康を、生産性向上や企業業績・価値を高める貴重な経営資源とみる「健康経営」が、今非常に注目を集めています。本セミナーでは、女性の健康課題対策に注目し、「健康経営」を実践している県内企業に、取組の実例をご紹介いただきます。 健康経営を始めたい方,始めてみたけれど具体的な取組について悩んでいる方,ぜひご参加ください。
詳細はこちらから。
職権発行による資格確認書の送付について(全国中央会より)2025-06-16令和6年12 月2日からマイナンバーカード(以下「マイナ保険証」という。)を基本とする仕組みに移行し、従来の健康保険証を保有している加入者については、経過措置期間として最長1年間、健康保険証提示により切れ目なく保険診療を受けられる環境の整備をしてまいりましたが令和7年12 月2日以降は、健康保険証が使用できなくなります。このため、本人の申請によらず 「資格確認書」 を令和6年11 月29日までに被保険者住所に送付いたします。なお、宛所不明等により返送された資格確認書については、事業所に送付され、従業員への配布をお願いすることとなります。事業主さまへの協力依頼①資格確認書送付予定対象者※に対する周知※資格確認書送付予定対象者一覧については、令和7月から8月に事業所に配布します。資格確認書作成時点において、資格喪失していることが確認できた場合には送付しないため、一覧に掲載されていても送付されない場合があります。②宛所不明等により返送された資格確認書の従業員への配布詳細はこちらから。非正規雇用労働者等が働きながら学びやすい職業訓練試行事業(広島県より)2025-06-16厚生労働省では、昨年度に引き続き今年度においても、在職中の非正規雇用労働者等の受講を前提とした職業訓練を試行的に実施することとしており、6月より、当該職業訓練の受講生の募集が開始されることとなりました。この事業は、変化の激しい企業のビジネス環境に対応するために労働者のスキルアップが求められている中で、正社員に対してOFF-JTを実施した事業所割合が71.4%に対し、正社員以外に対しては28.3%と、正社員以外の労働者の能力開発機会は少ない状況にあり、非正規雇用労働者等が働きながらでも学びやすく、自らの希望に応じた柔軟な日時や実施方法による職業訓練を受講できるような仕組を構築し、非正規雇用労働者等のリ・スキリングを支援することを目的としたものです。
詳細は以下のリンク先をご覧下さい。
※本件につきまして、ご不明点やご意見等ございましたら、以下の担当までご連絡ください。【本事業に関するお問合せ先】厚生労働省 03-5253-1111(代表)人材開発統括官付訓練企画室成長分野等人材育成係(内線5228,5227)「DXステップアップ研修」のご案内(広島県より)2025-06-13「DXステップアップ研修」は、4つのコースからご自身のスキルや目的に合わせて、便利なデジタルツールの活用方法や、業務に役立つ知識・スキルなどを段階的に学ぶことができる講座です。
■開催方法:オンライン(Zoom)■研修内容:全4コース/13講座
(便利なデジタルツールの活用方法、業務に役立つ知識・スキルなどの習得)
詳細及びお申し込みについては、こちらをご覧下さい。米国関税措置の影響を受ける中小企業者等に対する金融支援について2025-06-12広島県では、この度の米国関税措置など、経営環境の変化等で資金を必要とする事業者への資金繰り支援として、信用保証料率を引き下げるとともに、最優遇の金利を設定している「緊急経営基盤強化資金」などの制度融資を設けています。
毎月勤労統計調査(特別調査)の実施に係わる協力のお願い(広島県より)2025-06-10厚生労働省では常用労働者1~4人の事業所を対象に、雇用、給与及び労働時間の状況を、年1回7月分について調査を実施しています。調査の結果は、国民経済計算(GDP統計)の作成に使用される等、行政施策の企画・立案に役立てられています。
中小企業における退職自衛官の活用について(全国中央会より)2025-06-10自衛隊においては、若年定年制(50歳代半ば以降で退職)及び任期制(20~30歳半ばで退職)を採っており、再就職が必要とされています。退職自衛官は、自衛隊での各種教育や厳しい訓練を通じて、中小企業にとっても、即戦力となり得る人材が多数含まれていると考えられます。
詳細はこちらから。下請代金法改正のポイントとオンライン講習会のご案内(中国経済産業局より)2025-06-055月16日に下請代金法等改正案が成立し、令和8年1月1日から名称も運用も変わります。手形払が禁止になったり、規制対象に運送委託や従業員基準が追加されたり、価格転嫁協議に関する規定も加わり、企業の方の準備対応も必要となっています。今回の下請法改正のポイントをまとめるとともに、週に1回程度オンライン説明会を行っておりますので、是非ご参加いただければと思います。広島県人権啓発指導者養成研修会「ヒューマンライツ夏セミナー2025」のご案内(広島県より)2025-06-03広島県では、県民一人ひとりの人権が大切にされ、いきいきと能力が発揮できる社会づくりを目的として、企業・自治体等の担当者様を対象に人権啓発指導者養成研修会を開催しています。今年度は「カスタマーハラスメント」をテーマに、「ビジネスと人権」及び「職場のコミュニケーション」の観点から、効果的な対策を説明します。オンライン(Zoom)、録画配信(YouTube)の2形態で開催します。午前のみ、午後のみ、終日など、ご都合に合わせて受講できます。●開催日時【ZOOM】 令和7年7月23日(水) 10:30~15:00【YouTube】令和7年7月25日(金)~令和7年8月8日(金)
●プログラム【午前の部:10:30~12:00】「ビジネスと人権から考えるカスタマーハラスメント対策」講師:アックスラーニング株式会社代表取締役 岩﨑 重国さん【午後の部:13:30~15:00】「相互尊重コミュニケーションで安心な職場へ~カスタマーハラスメントの予防と対応~」講師:株式会社ハートセラピー教育事業部長・研修講師 大美賀 直子さん
●参加料無料
●申込期限令和7年7月16日(水)※録画配信(YouTube)は、配信期間終了日前日(8月7日(木))まで受付けます。
●詳細・申込こちらの「参加申込フォーム」からお申し込みください。広島県のホームページからもお申込みいただけます。
●主催・問い合わせ広島県環境県民局わたしらしい生き方応援課TEL:082-513-2734個人ばく露測定定着促進補助金の実施について2025-06-03厚生労働省では、令和6年4月から新たに化学物質の自律的管理に関する規制がすべて施行となり、リスクアセスメント対象物を製造、または取り扱う事業者は、作業を行う労働者へのばく露をできる限り低減することなどが義務となりました。このリスクアセスメントの一環として、「個人ばく露測定」を行う事業者に、費用の一部を支援する「個人ばく露測定定着促進補助金」が交付されます。
詳細は以下のリンク先をご覧下さい。
タイ日系企業安全衛生大会について(全国中央会より)2025-06-03この度、中央労働災害防止協会では、12月18日(木)~19日(金)にタイ・バンコクにて第1回タイ日系企業安全大会を開催することとしており、本大会は、タイにおける日系企業の安全衛生活動の支援を中心に、作業者への安全衛生意識の向上や、安全衛生担当者同士のネットワークの構築と、近年、国際的に要請が高まる「ビジネスと人権」等のグローバルな安全衛生に関する情報の還流を目的としております。<参加対象者>・タイにおける日系企業の安全衛生担当者、工場長等の管理者等・日本本社の海外統括部門の担当者等※本件につきまして、ご不明点やご意見等ございましたら、以下の担当までご連絡ください。【大会開催事務局】中央労働災害防止協会技術支援部 国際課TEL 03-3452-6297Email tjwsd@jisha.or.jp「求職者等への職場情報提供に当たっての手引」第2版の周知依頼について(全国中央会より)2025-06-02厚生労働省職業安定局では、求職者等における職場選択や就職後の早期離職防止の一助となるよう、企業等の適切な情報提供の参考として策定していた 「求職者等への職場情報提供に当たっての手引」を今般、別添のとおり、改定いたしました。中小企業・小規模事業者においても業種問わず、人手不足が深刻化しております。本手引には、求職者が求める情報など、採用に際しての有用な情報が掲載されております。
令和7年度外国人雇用啓発月間実施に対する協力依頼について(全国中央会より)2025-06-02厚生労働省では、本年6月は政府全体として 「外国人労働者問題啓発月間」とし、全国的に啓発運動を展開していくこととしております。また、令和5年から実施しております、外国人労働者に係る雇用管理や労働移動の実態などを調査する 「外国人雇用実態調査」 に選定された際には、ご協力いただきますようお願いいたします。高年齢者雇用状況等報告及び障害者雇用状況報告に係るオンライン申請の活用に向けたご協力のお願い(全国中央会より)2025-06-02厚生労働省職業安定局では、「高年齢者雇用状況等報告」及び「障害者雇用状況報告」についてオンライン申請をご活用いただくため、申請方法等をご案内しています。詳しくは下記のURL等をご参照ください。
※電子申請においてGビズID(無料)または電子署名(有料)が必要となります。
令和7年度高年齢者及び障害者助成金説明会のご案内2025-05-29独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構では、高年齢者及び障害者の雇用の安定に資する措置を講じる事業主の方に、助成金を支給しています。つきましては、当該助成金の説明会を開催いたしますので、ぜひご参加ください。
-
外国人材受入企業等緊急支援事業補助金の申請期限について(広島県より)2023-01-17本補助金は,新型コロナウイルス感染症の水際対策として国から要請されている入国後の待機に係る費用など,追加的費用を負担している中小企業等に対し,安定した事業継続を支援するため,外国人材の受入れに係る宿泊費及び待機期間短縮のための検査費の一部を補助するものです。
申請期限は令和5年3月10日(消印有効)となっていますので、補助対象に該当される方は申請忘れの無いようにご注意ください。
詳細についてはこちらをご覧ください。(広島県HP)「業務改善助成金」を拡充しています(広島労働局より)2022-12-12業務改善助成金は、生産性向上のために設備投資等を行い、事業場内の最低賃金を30円以上引き上げた場合に、設備投資等(対象費用)の一部を助成する助成金です。
この度令和4年12月の改正により申請期限が令和5年3月31日まで延長される他、補助対象事業者の拡大、助成上限金額の引き上げ、補助対象経費の拡大が行われました。
詳細については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省PDF)
新型コロナウィルス オミクロン株対応ワクチン接種に関するお知らせ(広島県より)2022-12-12県内でも新型コロナウィルス第8波が本格化してまいりました。インフルエンザと同時流行した場合、県内で最大2万人/日の発熱患者を想定しています。
感染拡大、医療逼迫を防ぐため、重症化予防効果のあるオミクロン株対応ワクチンの接種が有効です。
また無料で接種できる期間は令和5年3月31日までの予定です。年明け以降は混み合うことが予測されますので接種をご希望の方は早めのご予約をお願いします。詳細はこちらをご覧ください。(広島県HP)
「経営革新再チャレンジ応援補助金 採択者」について2022-12-07経営革新再チャレンジ応援補助金について厳正な審査を行った結果、11社を採択いたしましたのでお知らせいたします。「経営革新再チャレンジ応援補助金 採択者」について2022-12-02経営革新再チャレンジ応援補助金について厳正な審査を行った結果、11社を採択いたしましたのでお知らせいたします。「アフターコロナ対応経営革新推進事業補助金 第3回公募 採択者」について2022-12-02令和4年度企業向けBCP(事業継続計画)策定支援について(広島県より)2022-12-01広島県では事業者の方々が自然災害時等の有事の際にも可能な範囲で事業継続を行うための
計画(BCP)策定に向けた支援事業として参加費無料で各種セミナーを開催しております。
また令和4年11月より、計画停電や大規模イベント開催に伴う交通規制やインフラ停止に向けたBCP対策拡充支援事業も併せて行っております。
詳細はこちらをご覧ください。広島県特定(産業別)最低賃金の改定について(広島労働局より)2022-12-01現在8つある広島県特定(産業別)最低賃金につきましては、令和4年12月31日より、それぞれ時間当たり22円から29円の範囲で引き上げられることになりました。
詳細については、こちらをご覧ください。
※適用される業種の詳細等につきましては、広島労働局労働基準賃金室(082-221-9244)
または最寄りの労働基準監督署までお問い合わせください。「経営革新再チャレンジ応援補助金 採択者」について2022-11-25経営革新再チャレンジ応援補助金について厳正な審査を行った結果、3社を採択いたしましたのでお知らせいたします。男性育休取得促進セミナーオンデマンド配信開始のお知らせ(広島県より)2022-11-24広島県では11月16日(水)子育てインフルエンサーの木下ゆーき氏、湯崎知事を招き男性育休取得促進セミナーを開催しました。
同セミナーのオンデマンド配信を本日11月24日(木)から11月30日(水)の期間限定で行っています。
ご視聴はこちらからご覧ください。「LGBT研修会」のご案内(広島県より)2022-11-21わたしたち一人ひとりの人権が大切にされ、いきいきと能力が発揮できる社会づくりを目的として、人権啓発指導者養成研修会を開催します。
【概要】
オンライン配信(Zoom)
録画配信(Youtube限定公開)
【日時】
令和5年2月1日(水)13:30~15:05(Zoom)
令和5年2月2日(木)~令和5年2月12日(Youtube限定公開)
【講師】
松中 権(NPO法人グッド・エイジング・エールズ代表)
詳細・申込はこちらをご覧下さい。(広島県HP)「経営革新再チャレンジ応援補助金 採択者」について2022-11-18経営革新再チャレンジ応援補助金について厳正な審査を行った結果、4社を採択いたしましたのでお知らせいたします。男性育休取得促進セミナーのお知らせ(広島県より)2022-11-14広島県では子育てインフルエンサーの木下ゆーき氏、湯崎知事を招き男性育休取得促進セミナーを開催します。
【日時】:11月16日(水)13時30分~15時40分
【会場】:合人社ウェンディひと・まちプラザ(広島市中区袋町6番36号)
詳細・お申し込みはこちらからよろしくお願いします。新型コロナウイルス感染症及び季節性インフルエンザに係る 医療機関・保健所からの証明書等の取得に対する配慮について2022-11-11医療関係団体・学会,経済団体,国・地方が参画する新型コロナ・インフル同時流行対策タスクフォースにおいても,「新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行に備えた対応」が取りまとめられました。この対応方針では、発熱外来のひっ迫を回避するため、従業員又は生徒に医療機関等が発行する検査結果や治癒の証明書を求めないことについて周知を行うとされました。
詳細はこちらをご覧ください。
広島県主催セミナー『「経験と勘」から脱却!効率的なマーケティングとは』の開催について2022-11-10広島県では、中小企業の生産性向上支援の一環として、業務効率の改善や収益向上等を目指すための、POSデータの分析・活用講座を実施しています。
このたび、この講座の具体的な取り組みを紹介するセミナーを開催することになりました。
【開催日時】:令和4年11月25日(金)14時~15時30分
【開催方法】:オンライン(Zoom)
【参加費】:無料
詳細ならびに受講申込はこちらをご覧ください。「外国人材受入企業等向けフォーラム」のご案内(広島県より)2022-11-09広島県では、外国人材の受入れまたは受入れを検討している企業等を対象に「外国人材受入企業等向けフォーラム」を実施いたします。
【開催日時】11月29日(火)13:30~16:00
【会場】
広島会場:広島市留学生会館(広島市南区西荒神町1-1)
福山会場(サテライト):福山商工会議所 大会議室(福山市西町2-10-1)
オンライン(Zoom):招待メールが届きますのでPC、スマホ等よりご参加ください
【締め切り】11月25日(金)
詳細はこちらをご覧下さい。(広島県HP)ひろしま地球環境フォーラム「SDGsシンポジウム」「SDGsセミナー&ワークショップ」を開催します(広島県より)2022-11-07ひろしま地球環境フォーラムは「SDGsシンポジウム」「SDGsセミナー&ワークショップ」を下記の通り開催します。
<SDGsシンポジウム>
【開催日時】:令和4年12月2日(金)13:30~16:00(Zoomによるオンライン開催)
【内容】:折り返し地点を迎えるSDGs:求められる行動と実践(初級講座)
【申込期限】:令和4年11月30日
【定員】:100名
詳細、申込はこちらをご覧ください。
<SDGsセミナー&ワークショップ>
【開催日時】:令和5年1月18日(水)
【内容】
・SDGsと事業尾紐付けの先を考える:インパクトとは何か(中級講座):10:00~12:00(Zoomによるオンライン開催+会場)
・SDGsワークショップ:社会課題起点で新事業を考える(上級講座):13:30~16:30(会場)
【会場】広島商工会議所1F
【申込期限】:令和4年12月16日
【定員】オンライン:90名 会場:45名(会場は上級講座受講者限定)
詳細、申込はこちらをご覧ください
「経営革新再チャレンジ応援補助金 採択者」について2022-11-04経営革新再チャレンジ応援補助金について厳正な審査を行った結果、1社を採択いたしましたのでお知らせいたします。なお、本補助金は随時採択の為、都度採択者発表を行います。現在、申請いただいている申請者の方は今しばらくお待ち下さい。12月は「国家公務員倫理月間」です!(国家公務員倫理審査会より)2022-11-02国家公務員倫理審査会事務局では、12月を「国家公務員倫理月刊」に設定し、各種啓発活動を行うこととしています。企業の皆様と国家公務員が接触する際、国家公務員には一定のルールがあります。「利害関係者」(契約の相手方、許認可の申請者、立入検査を受ける事業者等)との間で、例えば以下の行為が禁止されています。・金銭、物品等(祝儀・香典を含む)の贈与を受けること・無償の役務提供を受けること・供応接待を受けること(「割り勘」による飲食は可能)詳細は、国家公務員倫理審査会ウェブサイトをご参照下さい。「第21回ビジネスフェア中四国2023-中四国発・こだわり良品発掘メッセ-」の開催について(ビジネスフェア中四国実行委員会より)2022-10-27広島、浜田、高知の各市・各商工会議所で構成する当委員会では、来年2月1日(水)、2日(木)に広島市にて、中四国地域の製造業者や卸・小売業者の方々を対象とする、ビジネスマッチングフェアを開催します。
今回のフェアは、広島市での大規模なイベントを数多く主催している広島朝日広告社に運営を委託し、出展者・来場者の皆様にとって実りの多いものになるよう一層工夫し、努力して参ります。
●日 時 令和5年(2023年) 2月1日(水)10:00~17:00
2月2日(木)10:00~16:00
※2日は一般消費者に対し、出店物を広くPRするとともに、マーケティング調査等を行う場を提供します
●場 所 広島県立広島産業会館 東展示館(広島市南区比治山本町12-18)
●主 催 ビジネスフェア中四国実行委員会(広島市、浜田市、高知市、広島商工会議所、浜田商工会議所、高知商工会議所)
詳細は「第21回ビジネスフェア中四国2022」をご覧ください。

































