広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp
  • 正規職員の募集について
    2025-11-13

     本会では、正規職員を募集いたします。
       詳細については、職員募集要項をご覧下さい。

    【参考】広島県中央会活用のご案内(PDFパンフレット)

    「ものづくり連携倶楽部ひろしま 第22回講演会・企業交流会」開催のご案内
    2025-10-22
      第22回目となる“ものづくり連携倶楽部ひろしま”は、連携×製品開発をテーマに開催いたします。
     第1部の講演会は、東京都大田区にあるI-OTA合同会社の取り組みをご紹介いたします。同社は、伝統的な地場の協力体制である仲間まわしをデジタル化することが評価され、日本DX大賞「優秀賞」を受賞しています。約3,500社を超える製造業者の集積地である東京都大田区から生まれた約80社からなる共同事業体であり、各社の高度な技術力を持ち寄ることで、1社では実現できなかったケナフ繊維を抽出する酵素液の量産装置開発案件などを受注することに成功し、現場力を磨いています。ものづくりをトータルコーディネートし、製品開発をするための、プロセスや成果、メリットを講演いただきます。
     第2部の県内事例発表は、株式会社平岡工業です。同社は、ものづくり80年の歴史とノウハウで、ものづくりトータルサポートメーカーとしてお客様の課題を解決しています。そのほか、ものづくりのおもしろさや深みを発信するプログラムとして、県内外企業の有志と共に、「H-Junk Factoryのものづくりラジオ」(広島FM)を放送しています。なぜ他社と連携し部品製造をすることにしたのかを発表いただきます。
    企業交流会では、参加者様が新たなビジネスマッチング等のきっかけを摑み、経営課題を解決し経営力を向上させるためのサポートをさせていただきます。
    多数のご参加を賜りますようご案内申し上げます。
     
    <開催概要>
    日時:令和7年12月2日(火) 15:00~18:30
       15:00~16:30 講師講演 I-OTA合同会社 代表社員 國廣 愛彦 氏
       16:30~17:00 事例発表 平岡工業株式会社 代表取締役社長 平岡 良介 氏
       17:00~18:30 マッチングに繫がるきっかけづくりや情報交換(企業交流会)
    場所:福山ホテルニューキャッスル 広島県福山市三之丸町8-16
       講演会:3F光耀(こうよう)東  懇親会:3F光耀(こうよう)中
       対象:会員組合及び賛助会員、非会員
       定員:50名
       参加費:中央会会員2,000円、非会員4,000円

    詳細チラシ
     
     
    【1/28(水)開催】中小企業のためのDX×交流イベント(第5回@三次)のご案内(広島県より) new
    2025-11-27
     1月28日(水)開催「中小企業のためのDX×交流イベント(第5回@三次)」のご案内です。
     「DXの進め方がわからない」「身近な事例を知りたい」という中小企業の皆様を対象に、具体的な一歩を踏み出すきっかけをご提供します。伝統を守りつつ、DXで目指す新時代の菓子販売経営へ!老舗和洋菓子店のリアルな事例発表  三次市で創業67年の「泉屋」は、第三者承継で新体制へ。伝統の味を守りつつ、新社長が自らの強みを活かし販路拡大を推進。さらに、クラウドを活用した商品情報の共有化や、社員参加型の原価管理・販売計画改善など、受注・生産管理の効率化を進め、着実な経営改善を実現しています。 本事例からは、事業承継後の経営改善や実践的なDX活用のヒントを得られます。加えて、IT専門家や登壇企業との交流会&個別相談で、DXの疑問を解決する機会を提供します。
     
    ■開催概要(詳細は別添のチラシをご参照ください)  
     ・日時:令和8年1月28日(水)15:00~17:30  
     ・会場:みよしまちづくりセンター(三次市十日市西6丁目10-45)  
     ・プログラム  
      事例発表 登壇者:泉屋株式会社 代表取締役 立花 優成氏(たちばな ゆうせい)  
      IT専門家による事例のポイント解説  
      国や県、市などの支援制度の紹介  
      登壇企業やIT専門家との交流会  
      IT専門家との個別相談会(事前申込制)  
     
     ・参加費:無料  
     ・お申込はこちら  
     ・イベント詳細はこちら  
     
     ・問合せ先  
      広島県商工労働局経営革新課(担当:尾下)  
      TEL:082-513-3304  
      Mail: syokeiei@pref.hiroshima.lg.jp 
    広島大学_AI・DX経営イノベーション促進プログラムのご案内(中国経済連合会より) new
    2025-11-26
     今日、企業経営にとってリスキリング、AI・DX、イノベーションを実現していくことは、経営を改革し、新たな成長を進めていくために、避けては通れない課題です。一方で、企業の経営者にとっては、これらに課題について、何から着手すればよいのか、そして、具体的なメリットを享受するための道筋は何かなどが明確でなく、迅速な意思決定を行うための学びの場が求められています。本プログラムは、広島の地で、こうした課題を解決する実践的な学びの場となる連続セミナー(6回)として企画されました。

    ■ プログラム概要
     ○名  称:AI・DX 経営イノベーション促進プログラム
           「リスキリング×AI・DX×イノベーションを実現する経営者を目指して! ~実践する事例に学ぶ~」
     ○対  象:広島県域の中堅・中小企業の経営者(経営層を含む) 40名
     ○参加費 :無料
     ○申込期限:2025年12月10日(水)
     ○開催会場:①広島大学 東千田キャンパス(広島市中区東千田町1-1-89)慎思棟5階 SENDA LAB ※第5回を除く
           ②マツダ㈱本社(広島県安芸郡府中町新地3番1号)※第5回開催会場
     ○主な内容:・AI・DXを活用した事業変革・組織変革のポイントを体系的に学習
           ・実践事例に基づく講義・ワークショップ
           ・修了者には「広島大学デジタルバッジ」を発行
     ○申込方法:以下のウェブサイトより、オンライン申込フォームにアクセスしてお申し込みください。
           (プログラムの詳細も同ページに掲載されています)
     
           ▼お申し込み・詳細はこちら
            
     ○問合せ先:広島大学 AI・データイノベーション教育研究センター
           TEL :(082)257-1753(リカレント教育・産学連携)
              (082)424-7525(一般・その他)
           E-mail:aidi-jimu@hiroshima-u.ac.jp
     
    12/4「価格転嫁・取引環境改善セミナー」の開催について new
    2025-11-26
       全国中央会では、令和8年1月1日より施行される、中小受託取引適正化法(改正下請法)及び近年、価格転嫁に資する有効な手段としてフォーカスされている団体協約制度について、正しい理解の促進をはかるため、広島会場でのセミナーを開催することとしております。是非、ご参加ください!
     
    【広島会場】
    ・開 催 日:令和7年12月4日(木)
    ・開催場所:広島県広島市南区大須賀町13-9ベルヴュオフィス広島4F
          TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前 カンファレンスルーム6B
    ・セミナーチラシはこちら
    価格交渉講習会(広島会場)のご案内(価格交渉講習会より) new
    2025-11-25
     中小企業庁は、中小企業の皆様が取引先と価格交渉をする際に必要となる知識、ノウハウについて学べる講習会を全国47都道府県で開催しております。

    この度、広島県において下記日程で開催を予定しております。価格交渉などでお悩みの中小企業の方々をはじめ、多数の方々にお越しいただければと思っております。
    講習会では、専門家や企業の経営者をお招きして具体的な事例の解説を行う予定です。
    また、自社の課題に対して、よろず支援拠点のコーディネーターに相談できる個別相談会も実施いたします。
    ※個別相談会に関しては、事前申込が必要になります。
     
     
    講習会お申込ページ ※上記ホームページよりリンクしております】
     
    1.日時/2026年1月22日(木)13:30~(受付:13:00~)
     
    2.場所/TKPガーデンシティ広島 3F ダイヤモンドホール
        広島市中区中町8-18 広島クリスタルプラザ
        
    3.参加費/無料
     
    4.内容
    【第1講座】「価格交渉・価格転嫁」に関する基礎知識講座
    価格転嫁の最新動向に加え、取引先と円滑にコミュニケーションが取れるような工夫や、取引適正化に関する法律についてわかりやすく解説します。
     
    【第2講座】成功事例から学ぶ「価格交渉・価格転嫁」のポイント
    価格交渉・価格転嫁の推進を実現するにあたっての課題整理の流れ、課題解決のために工夫した点などを実際の事例を交えながら解説いたします。

    5.お問合せ先
    価格交渉講習会事務局 電話:03-6427-9165

    ※ご都合がつかない方、遠方で参加ができない方や、社内研修等で活用したいといったご要望にあわせて、オンライン講習会も開催いたしております。オンライン講習もあわせてご活用ください。

    詳しくはホームページをご参照ください。
     
    経営セミナー「ビジネスにおける言語化の技術」の開催について(広島市産業振興センターより) new
    2025-11-25
        ビジネスシーンにおいて言語化の能力はますます重要となっている。今回は著作の他、経済誌への寄稿、テレビ等への出演など各メディアで活躍中の小川仁志氏を講師として、言語化を行う方法・手順について演習を交えて学ぶ。
     
    ◆対  象 中小企業の経営者・管理者、創業予定者など
    ◆日 時 令和8年2月4日(水)13:30~16:30
    ◆会 場 合人社ウェンディひと・まちプラザ北棟5階研修室A(中区袋町6-36) 
    ◆講 師 小川 仁志 氏(哲学者、山口大学国際総合科学部教授)
    ◆受講料 1,000円(当日、会場にて徴収)
    ◆申込方法 
     令和7年12月1日(月)から、広島市中小企業支援センターホームページより。
     または所定の申込書に必要事項を記入のうえ、当センターへ郵送、FAXにより申込む。
    ◆問合せ先
      (公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター 児玉
      TEL:082-278-8032  FAX:082-278-8570
      E-mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp
     
    DXセレクション2026ののお知らせ(経済産業省より)
    2025-11-14
     「DXセレクション2026」において、選定に向けた資料が公表されましたので、お知らせいたします。支援先企業がDXの成果を外部へ広く発信し、自社のブランディングや業績向上につなげる絶好のチャンスですので、ぜひ支援機関として、広くご案内・ご推薦ください。
     
    【DXセレクションとは】
     中堅・中小企業等における実践的なDXの優良事例を「デジタルガバナンス・コード」に基づき選定し、
    公表する制度です。これまでに延べ83社が選出され、地域・業界内への横展開を促進しています。
     
    【DXセレクション2026の概要】
     募集期間:2025年12月1日(月)~12月22日(月)18時締切 
     対象:日本全国の中堅・中小企業等
     ※応募要件等の詳細は以下のニュースリリースをご参照ください。 
     
     
    【支援機関の皆様へお願いとご案内】
     ①支援先企業を積極的に推薦
      「DX認定未取得企業」の推薦者として、申請支援を伴う推薦が可能です。
     ②情報拡散のご協力
      説明会(オンライン:11月14日 14時〜15時@Teams)や制度の概要をご確認いただき、ご関心を
     お持ちいただける企業様へご案内ください。
     
     オンライン説明会については、以下のとおり開催しますので、是非ご参加ください。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     ★「DXセレクション2026」オンライン説明会
     日時:2025年11月14日(金)14:00~15:00
     内容:応募要領についてのご説明、質疑応答等
     開催方法:Teamsによるオンライン開催
     ※当日は、こちらからお入りください。
     対象者:DXセレクション2026へ応募を検討している事業者または推薦機関、業界団体等、どなたでもご参加いただけます。
     申込方法:こちらのWebフォームからお申し込みください。
     
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     
    企業の皆様へ ~倫理法・倫理規程を御存知ですか?~(人事院国家公務員倫理審査会事務局より)
    2025-11-13
      企業の皆様と国家公務員が接する際、国家公務員には一定のルールがあります。企業と「利害関係」(契約関係、許認可の申請や立入検査を受けるなど事業の所管関係等)のある国家公務員に対し、例えば以下の行為をすると、相手方の国家公務員が倫理法・倫理規程違反に問われます。
    ・ 金銭、物品等(祝儀、香典などを含む。)の贈与をすること
    ・ 車による送迎など無償のサービスを提供すること
    ・ 供応接待をすること(国家公務員が割り勘により「自己の費用」を適正に負担している場合、飲食は可能)
    これらの行為のほかにも禁止される行為があります。
     
     国家公務員倫理審査会ホームページに、企業の皆様向けの各種資料・教材を御用意しておりますので、詳細は、こちらで御確認ください。
    また、「利害関係」がない場合でも、社会通念上相当と認められる程度を超えて、供応接待や財産上の利益の供与を行うと、それを受けた国家公務員が倫理法・倫理規程違反に問われます。具体的な行為の可否について疑義がある場合は、相手方の国の機関又は倫理審査会にお問い合わせください。なお、倫理法・倫理規程に違反すると疑われる行為に気付かれた際には、「公務員倫理ホットライン」へ御連絡ください。
     
    ◆公務員倫理ホットライン◆
    郵送による通報も受け付けております。詳細はこちらのwebサイトを参照ください。
    ※ 通報者の氏名等は窓口限りにとどめられるなど、通報により不利益な取扱いを受けないよう万全を期しています。

     
    《担当》
    国家公務員倫理審査会事務局
    〒100-8913 東京都千代田区霞が関1-2-3
    電話:03-3581-7031
    企業と障害者就労施設を結ぶ商談会のご案内(広島県就労振興センターより)
    2025-11-13
     さて、当センターでは、広島県の主催事業として、昨今の人手不足や社会貢献等への対応が求められる企業を招聘し、障害のある人が就労する福祉事業所の提供サービスに関する情報収集や商談を目的として、「企業と障害者就労施設を結ぶ商談会」を次のとおり開催します。
    貴会員におかれましては、福祉事業所の提供サービスを広く知っていただき、人手不足等に対応して業務のアウトソーシングを検討いただける場となりますので、ぜひご参加下さい。
     
    1 日 時
      令和8年2月20日(金)13:00~17:00 ※12時30分より受付開始
     
    2 場 所
      広島県情報プラザ 地下2階 多目的ホール(広島市中区千田町3-7-47)
     
    3 内 容
    (1)出展企業 10社程度
    (2)実施方法 時間指定個別面談
    (出展企業ブースへ福祉事業所の受注担当者が順番に移動し商談)
     
    4 招聘対象
    (1)人手不足、地域貢献、CSR、SDGsなどへの対応を検討されている企業
    (2)福祉事業所へ業務を発注することを検討されたい企業
     
    5 福祉事業所提供サービス
    (1)軽作業(封入・梱包・シール貼り・箱折り・部品組立・袋詰め作業・チラシ折込など)
    (2)名刺、チラシ、封筒印刷、製本など
    (3)清掃、草刈り、剪定など
    (4)縫製、洗車など
       (詳細については、下記担当までお問合せください)
     
    6 参加料
      無 料(情報プラザの駐車料金はセンターで負担します)
     
    7 申込締切
      令和7年12月26日(金)
     
     
     
    【申込・問合先】
    (公社)広島県就労振興センター(担当:橋中・舛元)
    TEL 082-252-3100 FAX 082-252-3155
     
    第2回化学物質管理強調月間の実施について(広島県より)
    2025-11-11
      厚生労働省では2月1日から1ヶ月間、「化学物質管理強調月間」を実施します。「化学物質管理強調月間」は、広く一般に職場における危険・有害な化学物質管理の重要性に関する意識の高揚を図るとともに、化学物質管理活動の定着を図ることを目的としております。

    詳細は
    こちらから。
    第77回中小企業団体全国大会 広島大会 「物産展・産業展」 のご案内
    2025-11-10
      第77回中小企業団体全国大会に合わせて、広島の食文化や伝統文化・技術を全国に広く発信することを目的に、「物産展」「産業展」を開催いたします。広島県内の食文化・伝統文化・技術に触れていただくことで、広島県の魅力を発見いただける機会となっております。新たな発見の場として、ぜひ活用ください。
     
    <ひろしま ぶちうまい!ばりすごい!物産展!>
    開催日時・場所:令和7年11月12日(水) 11:00~16:00
            広島県立総合体育館 サンクンガーデン(体育館B1)

     また、交流会会場(リーガロイヤルホテル広島)におきましても、広島県商工会連合会(ひろしま夢プラザや広島県酒販青年会によるお土産・地酒の販売を実施します。全国大会参加パスポートにあります「お買い物券」が使えますので、広島県のぶちうまい!ばりすごい!商品のお買い物をお楽しみください。



    <技術が轟く 文化が響く 産業展!>
    開催日時・場所:令和7年11月12日(水) 11:00~16:00
            広島県立総合体育館 地下1階ロビー


     
    協会けんぽにおける電子申請サービスの開始について(全国中央会より)
    2025-11-07
     【全国健康保険協会より】
    協会けんぽでは、令和8年1月より各種手続きについて、インターネットを利用して申請することができる「電子申請サービス」を開始いたします。
    ※電子申請手順、操作ガイドにつきましては、現在準備中です。詳細に関しましては、下記URLを参照願います。


    令和8年1月13日サービス開始予定
    平日 8:00 ~ 21:00 
    (平日の上記時間外および土日祝日、年末年始12/29~1/3はご利用できません。)

     
    自社の人材課題(採用・育成・定着)解決に向けた方策を考える(中国経済産業局より)
    2025-11-07
     中国経済産業局では、事業者及び金融機関・自治体を含む支援機関の方々に向けて上記ワークショップを開催します。
    本ワークショップでは様々な知見を持つ講師陣により、お手軽なワークを通して採用に限定しない自社に見合った人材面の課題解決策を一緒に考えていただきます。また、支援機関向けでは事業者の人材課題解決における支援の在り方をご紹介します。
    人材面の課題が益々深刻になる中で、各社の課題解決のヒントにしていただくたく、ぜひご参加ください。
     
    ★イベントの詳細・お申込み等はこちら
     
    【開催方式】ハイブリッド方式:現地開催及びオンライン配信(TeamsまたはZoom)
          ※参加者同士の交流を兼ねて、会場での参加をお待ちしております。
    【日時・場所】
    (松江市会場)
    ・開催日時:令和7年11月 6日(木曜日)
     10時~12時:支援機関向け/14時~16時:事業者向け
    ・開催場所:enunイベントスペース(島根県松江市西茶屋町40-1)
    ・講師・モデレータ:みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 森安 亮介氏
    ・テーマ:人材市場の変化を踏まえた人材戦略と外部人材活用方法
    (広島市会場)
    ・開催日時:令和7年11月26日(水曜日)
     10時~12時:支援機関向け/14時~16時:事業者向け
    ・開催場所:fabit広島駅前イベントスペース(広島市南区京橋町1-7)
    ・講師・モデレータ:合同会社持続可能 サステナビリティ経営デザイナー 川井 健史氏
    ・テーマ:人材の採用から育成・定着の方策(なぜ戦略的な対応が必要なのか)
    (岡山市会場)
    ・開催日時:令和7年12月9日(火曜日)
    10時30分から12時30分/支援機関向け、14時~16時:事業者向け
    ・開催場所:ももスタ(岡山市北区駅前町1丁目8-18イコットニコット2階)
    ・講師・モデレータ:岩田社会保険労務士事務所 所長 岩田 佑介氏
    ・テーマ:社員が活躍し、定着する会社になるポイント(定着のカギ、具体的なアクションとは)
    【参加費】無料
    【問合せ先】
    事務局・運営:株式会社パソナJOB HUB(担当:亀井・石山・松場)
     メールアドレス:chugoku_jinzai@pasona-jobhub.co.jp
     
    CSR(企業の社会的責任)と人権セミナー(人権教育啓発推進センターより)
    2025-11-05
      当センターでは、CSR(企業の社会的責任)の推進を目的とし、企業の担当者に対して、CSRと人権に関する基本的な考え方や、実際にCSRに取り組む企業の具体的な実践事例を解説・紹介します。人権デュー・ディリジェンスやサプライチェーンマネジメントについても解説等を行う予定です。

    詳細は
    こちらから。
    長時間労働削減を始めとする働き方の見直しに向けた取組に関する要請(広島労働局より)
    2025-11-04
        過労死等防止対策推進法(平成26年法律第100号)では、11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等防止のための集中的な啓発を行うこととされており、同法に基づく「過労死等の防止のための対策に関する大綱」(令和6年8月2日閣議決定)には、過労死等防止対策の数値目標として、令和10年までに、週労働時間40時間以上の雇用者のうち週労働時間60時間以上の雇用者の割合を5%以下とする、年次有給休暇の取得率を70%以上とする等が掲げられております。
    厚生労働省におきましても、こうした目標の達成に向けて、過重労働による健康障害防止対策を重点事項に掲げて施策を推進しておりますが、過労死等の労災支給決定件数は近年増加傾向にあり、また、時間外労働の上限規制の適用が猶予されていた建設の事業、自動車運転の業務、医師等についても、令和6年4月の適用開始から1年以上が経過し、法令の一層の遵守が求められるなどの課題があるところです。
       このようなことから、厚生労働省としては、長時間労働の削減を始めとする働き方の見直しに向けた取組を一層推進するため、昨年に引き続き、11月を「過重労働解消キャンペーン」期間と定め、集中的な周知啓発等を行うこととしております。


    詳細は
    こちらから。
    サプライチェーン全体での支払の適正化について(経済産業省より)
    2025-10-31
        物価上昇に負けない賃上げの原資を確保できるようにするため、サプライチェーン全体で適切な価格転嫁を定着させる取引環境の整備が重要であることから、令和7年5月16 日に「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律」が成立し、同月23 日に公布されました。この改正法は、令和8年1月1日に施行され、下請代金支払遅延等防止法は、中小受託取引適正化法(以下「取適法」といいます。)となります。取適法では、令和8年1月1日以降に発注される製造委託等に係る代金の支払について、手形払を禁止するとともに、電子記録債権や一括決済方式といったその他の支払手段についても支払期日までに代金に相当する金銭(手数料等を含む満額)を得ることが困難なものを禁止しています。取適法の施行に伴い、製造委託等代金を支払う事業者が、そのサイトを円滑に短縮するためには、自らが受け取る代金のサイトが短縮されることはもとより、その川上の事業者も含めたサプライチェーン全体でサイトが短縮されることが重要となります。そのため、取適法の対象とならない取引も含め、サプライチェーン全体でのサイト短縮の取組や、サイトの短縮に取り組む事業者の資金繰りへの影響にも配慮する必要があります。


    詳細は
    こちらから。
    令和8年度研究課題公募説明会(NPO法人 広島循環型社会推進機構より)
    2025-10-27
        日頃から当機構の活動に対しまして、ご理解とご協力を賜り、厚くお礼を申し上げます。さて、廃棄物のリサイクルや排出抑制などの研究開発に対する助成事業「循環型社会形成推進技術研究開発事業」について、令和8年度研究開発課題の公募説明会を次のとおり開催しますので、貴団体会員にご案内賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

    1 日時・場所
    【広島会場】 令和7年12月15日(月)14時~15時
            広島県情報プラザ2F 視聴覚研修室(広島市中区千田町三丁目7-47)
    【福山会場】 令和7年12月18日(木)14時~15時
            福山市生涯学習プラザ(ローズコム)4F 小会議室1(福山市霞町一丁目10-1)
                         ※参加申込の必要はありません。直接会場へお越しください。

    2 内 容  令和8年度研究開発課題の公募内容及び応募方法等の説明

    3 対 象  広島県内に本社又は工場・支店等を有する企業、県内大学、県立総合技術研究所

    4 問合先  NPO法人広島循環型社会推進機構事務局
                              TEL&FAX:082-258-2828   mailto: junkan@tulip.ocn.ne.jp 
    【続報】当会(本所)電話回線における通信障害について
    2025-10-23
       10月23日10時頃から発生しておりました、当会(本所)電話回線における通信障害により電話の受発信が出来ない状況となっておりました。
    皆様には多大なるご迷惑をおかけしましたことお詫び申し上げます。
    現在、上記について復旧作業が完了しましたのでご報告いたします。

    当会(本所)電話回線における通信障害について
    2025-10-23
      現在、通信障害につき当会本所の電話回線が繋がらない状況となっております。
    皆様には多大なるご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、復旧に向けて原因究明中です。
    お急ぎのご用件がありましたら、担当者へのEmailもしくはFAX(082-228-0925)福山支所(084-922-4258)にご連絡いただきますよう宜しくお願いします。
    「広島カーボンリサイクルサミット2025」のご案内(広島県より)
    2025-10-21
     広島県では、カーボンリサイクル関連技術の集積に向け、令和4年度から、県内関係者を対象とした、広島県カーボンリサイクル研究開発支援補助金採択者の研究成果発表イベントを開催してきました。
     
     今年度は、その規模を拡大!!!
     
     カーボンリサイクル技術の社会実装をさらに加速させることを目的に、県内関係者に加え、経済産業省等の関係機関とも連携し、大学等研究機関、大学生・高校生等の次世代や民間企業等の多くの関係者が出展・発表する、ビッグイベントを開催します!
     カーボンリサイクル技術の最先端の研究内容を知り、カーボンリサイクルに関わる研究者・企業と交流できる機会として、是非ご活用ください!
    また、当日は現地参加だけでなく、オンラインでの配信もございます。ぜひお気軽にご参加ください!
     
    ★詳細をこちら
     
    ■日時
     令和7年11月27日(木) 13:00~17:00
     
    ■場所
     広島産業会館 西展示館 第3展示場・第4展示場(広島市南区比治山本町16-31)
     ★新しくなった広島駅ビル2階に直結の路面電車で約10分!紙屋町・八丁堀からのバスもあります!
     
    ----------------------------------------------------------------------------------------
    <プログラム紹介>
     
    13:00  開会挨拶 広島県
    13:05  講演「カーボンリサイクル研究・事業の現在地」
        ○登壇者
         ・カーボンリサイクルに関する国の動向(経済産業省)
         ・カーボンリサイクル実証研究拠点事業について(NEDO)
         ・広島県のカーボンリサイクル補助事業について(広島県)
    13:35  休憩
    13:40  パネルディスカッション「今後の広島県でのカーボンリサイクル産業の創出について」
        ○登壇者
         ・経済産業省 資源エネルギー庁 資源・燃料部 燃料環境適合利用推進課 課長 刀禰 正樹 氏
         ・一般社団法人カーボンリサイクルファンド 専務理事 橋口 昌道 氏
         ・広島県カーボン・サーキュラー・エコノミー推進協議会 会長(広島大学大学院 教授)市川 貴之 氏
         ・ツネイシカムテックス株式会社 技術開発研究部 部長 紫牟田 和隆 氏
         ・〈モデレーター〉株式会社リバネス 代表取締役社長COO 髙橋 修一郎 氏
    14:35  休憩
    14:45  成果発表プレゼンテーション
        ○令和5・6年度広島カーボンリサイクル関連技術研究開発支援補助金採択者7者の成果発表
    15:20 休憩
    15:30  広島カーボンリサイクルサミット パートナープレゼンテーション
        ○NEDO大崎上島カーボンリサイクル実証研究拠点研究者3者、
         一般社団法人カーボンリサイクルファンド助成活動採択者2者の成果発表
    15:55 写真撮影 ※オンライン配信はここまで
    16:00  ポスター発表・交流会
        ○ポスター発表者
         ・令和4~7年度広島カーボンリサイクル関連技術研究開発支援補助金採択者
         ・NEDO大崎上島カーボンリサイクル実証研究拠点研究者
         ・一般社団法人カーボンリサイクルファンド助成活動採択者   他
    17:00  閉会
    ----------------------------------------------------------------------------------------
     
    ■参加方法
     こちらより申し込みください。
     
     
    ■問い合わせ先
     広島県 商工労働局 環境・エネルギー産業課 カーボンリサイクル推進グループ
     (担当:河野・山本)
     〒730-8511 広島市中区基町10-52
     TEL 082-513-3368
     
    講演会のご案内(広島大学より)
    2025-10-20
     このたび、広島大学フェニックス協力会では、三井化学CTO(最高技術責任者)表 俊彦 様 をお迎えし、「三井化学のイノベーション戦略とその実践」をテーマにした講演会を実施します。
     
    日程:2025年11月21日(金)
    時間:16:00~17:15
    内容:講演&質疑応答
    場所:TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前(アクセス|TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前|TKP貸会議室ネット)
    ※JRでお越しの場合:ミナモア改札を出て→ペデストリアンデッキを通り→JPビルディング→地上に下りて、TKPまでお越しいただくとスムーズです。
     
    詳細はこちらから。
     
    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »
    更新情報一覧
  • 12月は「国家公務員倫理月間」です!(国家公務員倫理審査会より)
    2023-11-02
     企業の皆様と国家公務員が接する際、国家公務員には一定のルールがあります。
     企業と「利害関係」(契約関係、許認可の申請や立入検査を受けるなど事業の所管関係等)のある国家公務員に対し、例えば以下の行為をすると、相手方の国家公務員が倫理法・倫理規程違反に問われます。
     ・ 金銭、物品等(祝儀、香典などを含む。)の贈与をすること
     ・ 車による送迎など無償のサービスを提供すること
     ・ 供応接待をすること(国家公務員が割り勘により「自己の費用」を適正に負担している場合、飲食は可能)
    これらの行為のほかにも禁止される行為があります。
     
    国家公務員倫理審査会ホームページに、企業の皆様向けの各種資料・教材を御用意しておりますので、詳細は、
    こちらで御確認ください。
    10月は「個別労働紛争処理制度」周知月間です。~広島県労働委員会では、労働者・ 労働組合とのトラブル解決のお手伝いしています。~(広島県より)
    2023-10-05
      広島県労働委員会では、事業主と労働者、労働組合との間のトラブル・紛争を、中立・公正な立場で、迅速・円満に解決するための各種制度を設けています。公益を代表する公益委員、労働者を代表する労働者委員、使用者を代表する使用者委員の経験豊かな三者で構成された委員会がトラブル解決のお手伝いします。ご相談やご利用は無料ですので、お気軽にご連絡ください。
     
    ■労働者とのこんなトラブルで、お困りではありませんか?
    〇従業員に配置転換を命じたが、応じてくれない。
    〇部下への指導をパワーハラスメントだと言われて困っている。
    ⇒個別労働関係紛争あっせん制度を利用していただけます。

    詳細はこちら 
     
    ■労働組合と交渉で行き詰まっていませんか?
    〇賃金引上げを要求されたが、応じることはできない。
    〇労働協約を変更しようとしているが、納得してもらえない。
    ⇒労働争議の調整(あっせん)制度を利用していただけます。

    詳細はこちら 

    ■問い合わせ先
     広島県労働委員会事務局
       電話:082-513-5162 e-mail:roui@pref.hiroshima.lg.jp
     
    ■事業主の皆さんが利用できる労働委員会の制度の詳細はこちら
    令和5年度労使関係セミナーの御案内(広島県より)
    2023-10-05
     2012年(平成24年)8月に成立した改正労働契約法において、有期労働契約の無期転換ルールおよび雇止め法理の規定が設けられてから約10年が経過し、この間、様々な課題が浮かび上がってきました。
     今年のセミナーは、筑波大学准教授の渡邊絹子先生をお迎えし、学説、判例の蓄積や、無期転換直前の雇止めの適法性に関する最近の重要判例等も踏まえて、有期労働契約の法実務について、みなさんと一緒に考えます。

    詳細はこちらから。

    セミナー「DXで進める地方創生」のご案内(広島県より)
    2023-10-03

      経営に役立つ情報を発信している「日経ビジネス」と「日経トップリーダー」は、中堅・中小企業経営者や幹部の皆様を対象に、DX(デジタル・トランスフォーメーション)への取り組みを後押しするセミナーを開催します。本セミナーは、広島県・ひろぎんホールディングス・ひろしまイノベーション推進機構にご後援をいただき、人手不足が深刻になる中、様々な人材やITなどの活用を通して、生産性のさらなる向上や営業改革を目指すためのヒントや情報が満載です。

    詳細はこちらから。

    第3回試食商談会の来場者募集について(広島県より)
    2023-10-02
     10/17(火)に広島県内の生産者等が集まり、バイヤーの皆様に食材をPRする「第3回試食商談会」を開催いたします。

    詳細はこちらから。

    化学物質による労働災害防止のための新たな規制について(広島労働局より)
    2023-09-28
     厚生労働省は、化学物質による労働災害を防止するため、労働安全衛生規則等の一部を改正しました。
     化学物質による休業4日以上の労働災害(がん等の遅発性疾病を除く。)の原因となった化学物質の多くは、化学物質関係の特別規則※の規制の対象外となっています。本改正は、これら規制の対象外であった有害な化学物質を主な対象として、国によるばく露の上限となる基準の策定、危険性・有害性情報の伝達の整備拡充等を前提として、事業者が、リスクアセスメントの結果に基づき、ばく露防止のための措置を適切に実施する制度を導入するものです。

    詳細はこちらから。
    石綿(アスベスト)関連規制の改正について(広島県より)
    2023-09-22
     建築物等の解体等工事における石綿の飛散を防止するため、大気汚染防止法の一部を改正する法律(令和2年法律第39 号)(以下「改正法」といいます。)等が順次施行されており、令和5年10月1日着工の工事より、建築物の事前調査は「建築物石綿含有建材調査者」等有資格者が行う必要があります。

    詳細はこちらから。
    令和5年度下期経営革新計画に係る県東部出張相談会(福山)の開催について(広島県より)
    2023-09-15
     広島県では経営課題にチャレンジする特定事業者の経営革新(新たな取組みによる経営の向上)を全業種にわたって幅広く支援しています。経営革新計画を作成し承認を受けた場合には、計画期間中にさまざまな支援措置を利用することが可能となります。この度、福山での出張相談会を開催し、計画申請の相談及び申請受付を行います。この機会にぜひご相談ください。

    詳細はこちらから。
    広島県BCP策定推進フォーラムのご案内(広島県より)
    2023-09-15
     来月10月3日(火)、10月4日(水)に、通常のBCPセミナーにパネルディスカッションを加えた「BCP策定推進フォーラム」を開催予定です。それぞれの日程で、業種や立場の異なる方をお呼びしており、BCPの策定のみならず、運用や普及についても言及していただく予定です。

    詳細はこちらから
    中小企業向け省エネルギー対策補助 金活用支援業務(公益財団法人中国地域創造研究センターより)
    2023-09-14
     本事業は、セミナー/相談会といった省エネ補助金の関連イベントを行い、県内企業の省エネ・環境対策への意識・関心の底上げ、具体的なCO2削減対策に踏み出してもらうことを目的としています。
     さて、次のように、10/10(火)「広島県 脱炭素・省エネセミナー」、10/25(水)「第4回省エネ補助金活用相談会 in三次」を開催します。特に10/25第4回相談会は食品関連の事業者様、必見です。

    詳細はリンク先をご覧ください。
    10/10(火)「広島県 脱炭素・省エネセミナー」
    10/25(水)「第4回省エネ補助金活用相談会 in三次」
     
    特別高圧電気料金高騰対策中小事業者等支援金について(広島県より)
    2023-09-14
     広島県では、特別高圧契約により受電した電気を使用する県内中小事業者等に対し、電気料金高騰の負担を軽減するための支援金を支給する事業を実施します。なお、低圧契約及び高圧契約については、国の「電気・ガス価格激変緩和対策事業」により電気料金の負担軽減策が実施されているため、本支援金の対象外です。

    詳細はこちらから。
    インボイス制度の開始に関して(中国経済産業局より)
    2023-09-05

      本年10月1日から消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始されるところ、これまでにお寄せいただいたご質問の内容等も踏まえつつ、事業者の方々の参考になると思われる資料を下記のとおり取りまとめました。

    詳細はこちらから

    第21回広島県障害者技能競技大会(ひろしまアビリンピック)のご案内(広島県より)
    2023-09-05
      ひろしまアビリンピックは、障害のある方が、技能労働者として社会に参加する自信と誇りを持つことができるよう、職業能力を高めていただくとともに、多くの県民や事業主の皆様に障害者の技能に対する理解と認識を深めていただき、障害者の雇用促進と職業安定を図ることを目的として開催いたします。

    詳細はこちらをご覧ください。
    業務改善助成金の拡充について(広島労働局より)
    2023-09-05

     令和5年8月31日に業務改善助成金が以下のとおり拡充されました。
    ・対象となる事業場について、事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額が30円以内から50円以内に拡大
    ・事業場規模50人未満の事業者について、賃金引上げ後の申請を可能とする
    ・事業場内最低賃金額に応じて設けた助成率の区分を30円引き上げる
     詳細はこちらをご参照ください。

    2023年9月「価格交渉促進月間」について(中国経済産業局より)
    2023-08-31

     政府では、価格交渉が頻繁に行われている時期である9月と3月を「価格交渉促進月間」と定め、発注側企業と受注側企業の価格交渉、ひいては価格転嫁を促進しています。また、交渉と転嫁の実施状況が芳しくない発注側事業者には、事業所管大臣から経営トップに対する指導・助言も行っています。9月の「価格交渉促進月間」においても、昨今の原材料価格やエネルギー価格、労務費等の上昇分を、下請中小企業が適切に取引先に価格転嫁できるよう、発注側企業と受注側企業の価格交渉を促進していきます。

    詳細はこちらをご覧ください。

    「職場の健康診断実施強化月間」の実施に関して(全国中央会より)
    2023-08-23
     厚生労働省では、平成25年度から毎年9月を「職場の健康診断実施強化月間」と位置付け、労働安全衛生法に基づく健康診断等について、労働局・監督署等において集中的・重点的な指導を行っています。

    詳細は、下記リンク先をご覧ください

    「職場の健康診断実施強化月間」について

    【別添19月は「職場の健康診断実施強化月間」です(リーフレット)

    【別添2】「職場の健康診断実施強化月間」の実施に関する協力依頼について(通知)

    付加価値向上につながる価格転嫁実現セミナー(広島県より)
    2023-08-18
     この度、広島県では物価高騰等を受けて円滑な価格転嫁が求められる中、企業間の適正な取引を通じて、サプライチェーン全体での「成長と分配の好循環」の実現及び付加価値の創出を目指す「パートナーシップ構築宣言」制度の普及促進に向けたセミナーを、中国経済産業局と開催することとなりました。

    詳細は以下のリンク先をご覧ください

    ホームページ

    案内チラシ

    申込フォーム
    安全保障貿易管理説明会の開催について(中国経済産業局より)
    2023-08-10
      安全保障貿易管理(輸出管理)は、先進国が保有する高度な貨物や技術が大量破壊兵器等の開発や製造等に関与する懸念国やテロリスト等の懸念組織に渡ることを防ぐため、国際的な枠組みのもと、実施しています。近年、安全保障環境は一層深刻になるとともに、人的交流の拡大や事業の国際化の進展等により、従来にも増して安全保障貿易管理の重要性が高まっています。そこで、中国経済産業局では、輸出管理について初級者の方を対象に、以下の2つのポイントについて解説する「安全保障貿易管理説明会」を開催いたします。

    (1)安全保障貿易管理(外為法関連)の重要性

    (2)制度の概要及び自主的な輸出管理体制整備


    詳細やお申込方法についてはこちらをご覧ください。

     

    日 時:令和5104日(水)13時から16

    会 場:中国経済産業局 第1会議室(広島県広島市中区上八丁堀630号 広島合同庁舎2号館2階)

    参加費:無料

    定 員:40名(先着順)

    問合せ先:中国経済産業局産業部国際課(電話:082-224-5659

    職場における学び・学び直し促進ガイドラインのご案内(全国中央会より)
    2023-08-10

      厚生労働省では、令和4年6月に策定した「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」の特設サイトを開設し、本年9月26日(火)に「変化する時代の学びと成長:職場の課題と政府の支援策」と題したシンポジウムを開催いたします。

    詳細は以下のリンク先をご覧ください

    「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」特設サイト

    お申込URL

    第1回シンポジウム 申込フォーム

    「優良事例に学ぶ!健康経営セミナー」のお知らせ(広島県より)
    2023-08-10

      この度、広島県が主催となり、健康経営を実践している企業様向けのセミナー、「優良事例に学ぶ!健康経営セミナー」を926日(火)に開催いたします。

    詳細はこちらから

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »
    更新情報一覧
国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中小企業団体全国大会広島大会
  • 国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中央会からお役立ち情報を発信中! 過去のサンプルと購読はこちら!!
  • お役立ち情報満載 中小企業マガジンひろしま バックナンバーはこちらで読めます
  • ものづくり・商業・サービス革新事業について
  • ものづくり連携倶楽部ひろしま
  • 県内業界の景気動向

関係団体

  • 青年中央会
    (2021 - 04 - 20 更新)
  • 事務局代表者協議会
    (2019 - 08 - 02 更新)
  • 組合士会
    (2019 - 12 - 18 更新)

各種支援情報

  • 中央会ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 組合ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 中小企業支援制度(組合活性化情報誌1号)
  • 労働事情実態調査(組合活性化情報誌2号)
  • 日本全国の中小企業組合
  • 組合事例検索システム
  • 高度化事業のご案内
  • 広島豪雨災害に関する支援情報

関係機関

  • 経済産業省 中国経済産業局
  • 広島県
  • 全国中小企業団体中央会
  • 商工中金
  • 日本政策金融公庫
  • 広島県信用保証協会
  • 中小機構
  • 広島県商工会連合会
  • ひろしま産業振興機構
  • ポリテクセンター広島
  • 広島県商工会議所連合会
  • 官公需情報ポータルサイト
  • 働く女性応援隊ひろしま
  • 広島県の子育てポータル イクちゃんネット