広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp
  • ひろしまブランドショップTAU テストマーケティングのご案内(広島県より)
    2025-03-14
      ひろしまブランドショップTAUは、東京銀座にある広島県のブランドショップで、県産品の物販やイベント、飲食等を通じた広島県の魅力の発信拠点となっています。 また、産品の首都圏等での販路拡大及び商品磨き上げを図るため、「発見!今月のお宝」と題して、TAU1階の特設コーナーにて、月間12商品程度を、月替わりで1か月限定のテストマーケティングを実施しております。
     テストマーケティングでは、首都圏等でのユーザーの反応や商品の売れ行きなどの情報をご確認いただけるとともに、テスト販売期間中に、販路開拓アドバイザーや現役のバイヤーなど様々な視点の専門家による試食評価を実施しています。
     試食評価では、味、商品規格、パッケージデザイン等の7項目を評価し、首都圏での販路拡大に向けた課題やアドバイスなどをフィードバックさせていただいております。テストマーケティングでの販売状況等により、TAU常設商品として取扱いを継続します。
     事業者様から「自社商品の自信に繋がった」「商品の改善点が見つかった」など、様々なお声をいただいています。ぜひ、テストマーケティングを魅力ある商品づくりにご活用ください。
     
     
    ◇テストマーケティング要項
     実施場所 :ひろしまブランドショップTAU(東京都中央区銀座1-6-10)
     対象事業者:広島県産品製造事業者(加工食品等)
     取扱条件等:「ひろしまブランドショップ商品取扱基本方針」に準ずる商品であること
     販売手数料:委託販売のため、原則売上額の30%程度
           ※手数料の%については、TAU運営事業者との相談の上、決定します。
     問合せ先 :ひろしまブランドショップTAU  担当:松村
           メール s_matsu320@yahoo.co.jp
           TEL 03-5579-9952 FAX 03-5579-9953
     
    ◇リンク
     
     
     
     
    「自治体・事業者向け!外国人介護人材定着セミナー2025」について(全国中央会より)
    2025-03-11
        厚生労働省では、介護を必要とされる方が増加する一方、国内の生産年齢人口が減少する状況下で、外国人介護人材確保等施策の実施により、介護サービスの質の維持・向上に取り組んでいます。今般、自治体の皆様や事業者様向けに 「自治体・事業者向け!外国人介護人材定着セミナー2025」を開催します。(参加費無料)
     
    「自治体・事業者向け!外国人介護人材定着セミナー2025」のご案内について(無料)
     
    【開催概要】
    日   時: 令和7年3月25日(火)10時30分~12時30分
    開催方式: ハイブリッド形式( 対面・オンライン(Zoomウェビナー) 後日アーカイブ配信あり )
    対面会場:JA共済ビル カンファレンスホール( 東京都千代田区平河町二丁目7番9号 ) ☛ 会場アクセス 
     
    【プログラム】(予定)
    ○海外現地へのアプローチで使える説明資料のご紹介
    ○自治体における送出国との関係づくりの好事例
    ○自治体ご担当者様・有識者等によるパネルディスカッション
     
    【お申込】 ※申込期⽇は3⽉20⽇(⽊)17:00までにお願いいたします。(下記の専用URLよりお申込みください)。
     
    【主催 問い合わせ先】 本事業に関するお問い合わせは、こちらまでお願い致します。
    令和6年度 厚生労働省 老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業分)
    「海外現地と自治体等の連携による外国人介護人材確保策に係る調査研究事業」
    外国人介護人材定着セミナー事務局 担当:大塚、芦澤、保坂、奈良
    (株式会社NTTデータ経営研究所 ライフ・バリュー・クリエイションユニット 介護テクノロジー・生産性向上グループ)
    Tel:03-5213-4294( 受付時間:10:00 - 17:00 )
    E-mail:kaigai-kaigo@nttdata-strategy.com
     
    特定技能雇用契約及び一号特定技能外国人支援計画の基準等を定める省令の一部を改正する省令等の公布等について(全国中央会より)
    2025-03-06
     令和7年2月17日、特定技能制度において地域の共生施策に関する連携を図ることを目的として、「特定技能雇用契約及び一号特定技能外国人支援計画の基準等を定める省令の一部を改正する省令等」が公布されました。
     同省令は令和7年4月1日に施行され、施行に伴い特定技能所属機関に対応が求められる4つのポイントが以下のまとめられております。詳細は、以下に記載の出入国在留管理庁HPやQ&Aをご確認くださいませ。


    広報資料(特定技能所属機関が取り組む4つのポイント等)



     
     
    令和6年度「自殺対策強化月間」について(全国中央会より)
    2025-03-05
     自殺対策基本法(平成18年法律第85号)において、3月の1ヶ月間は「自殺対策強化月間」と位置づけられています。また、自殺総合対策大綱(令和4年10月14日閣議決定)には、国、地方公共団体、関係団体及び民間団体等が連携して「いのち支える自殺対策」という理念を前面に打ち出し、「自殺は、その多くが追い込まれた末の死である」「自殺対策とは、生きることの包括的支援である」という認識の浸透も含めて啓発活動を推進し、あわせて、啓発活動によって援助を求めるに至った悩みを抱えた人が必要な支援を受けられるよう、支援策を重点的に実施することとされています。
     このため、令和6年度の自殺対策強化月間においては、国、地方公共団体、関係団体及び民間団体等が中心となり、自殺対策の啓発事業等に協力・賛同していただける団体(協賛団体)と一体となって集中的に啓発事業及び支援策を実施します。


    詳細は以下のリンク先をご覧下さい。

     
     
    経営難に直面している中小企業者の方に対して経営立て直しのための無料相談を行っています。

    どこに相談したらよいか困っている方から幅広く相談を受け付けます。
    [相談電話] 0570-064-350(中小企業電話相談ナビダイヤル)
    [受付時間] 平日9:00~12:00/13:00~17:00
     
    もしもあなたが悩みや不安を抱えて困っている時には、気軽に相談できる場所があります。
     
     
     
    産業雇用安定センターからのお知らせ(公益財団法人産業雇用安定センター広島事業所より)
    2025-03-05
       産業雇用安定センターは、再就職・出向などによる企業間の人材移動のサポートを無料で行っていますが、この度愛称(『ジョブ産雇』)を制定しましたので、ご案内いたします。
      今後とも、ご愛顧賜りますよう、お願い申し上げます。
      詳細は以下のリンク先をご覧下さい。

    「ジョブ産雇」愛称制定チラシ

    6つの取組案内チラシ

    「職場における学び・学び直し促進 第4回シンポジウム」のご案内
    2025-03-03
     ▼内容
    <実例解説>学び・学び直しで実現する経営改革 ‐地域協働での取組の進め方-支援機関の皆様にもご登壇いただき、パネルディスカッションも予定しています。
    ・金田コーポレーション株式会社 代表取締役 畑島 美緒氏
    ・岡山県中小企業団体中央会 板谷 賢一氏
    ・広島県 平賀 崇史氏
    ・県立広島大学大学院教授 木谷 宏氏
     
    日 時:2025年3月17日(月)14時30分~17時30分(申込締切:2025年3月14日(金)18時)
    会 場:TKPガーデンシティ岡山(岡山県岡山市)(オンライン配信によるハイブリッド開催)
    問合せ先 :jpabetm_mailbox@abeam.com
          ※本シンポジウムに関するお問い合わせは、こちらにお願いいたします。
     
     
    令和7年度課題対応支援事業のお知らせ(全国中央会より)
    2025-03-03
      中小企業組合等課題対応支援事業の令和7年度募集が開始されました。事業協同組合や商工組合など連携組織のみなさまが行う、新たな活路の開拓、単独では解決困難な問題の解決、中小企業の発展に寄与する取組みを支援します。

    詳細は以下のリンク先をご覧下さい。

    総合サイト



     
    組合会計講習会のご案内(広島県中央会主催)
    2025-03-03
     本会では、組合において会計及び実務を担当されている役職員の方々を対象に、組合特有の経理処理及び決算関係書類の作成における留意点について、理解を深めることを目的とした講習会を開催いたします。

    ■開催日時
    (広島会場)令和7年3月19日(水)14:00~16:00
    (福山会場)令和7年3月21日(金)14:00~16:00

    ■開催場所
    (広島会場)TKPガーデンシティ広島駅前大橋 カンファレンスルーム5B
     広島市南区京橋町1-7 アスティ広島京橋ビルディング 5F
    (福山会場)広島県民文化センターふくやま 文化交流室
     福山市東桜町1-21

    ■テ ー マ・講師 
    「組合会計の基本及び決算関係書類の作成における留意点」
     税理士法人藤原会計 税理士 藤原 正 氏

    ■参加料:1,000円/人  ■持ち物:電卓、筆記用具

    ■申込期限:3月14日(金)まで

    【講師プロフィール】
    税理士法人藤原会計 税理士 藤原 正 氏
    昭和56年に税理士登録し、現在、税理士法人 藤原会計の代表として勤務。企業会計、組合会計双方に精通され、また、多くの組合で顧問税理士を担当されております。丁寧で分かりやすい説明に定評がございます。

    お申し込みは
    こちらから。


     
    2025年3月「価格交渉促進月間」の実施に関して(中小企業庁より)
    2025-02-27
       政府では、毎年9月と3月を「価格交渉促進月間」と位置づけ、中小企業の価格転嫁・取引適正化に向けた取組を進めるとともに、「価格交渉促進月間」終了後には、受注側中小企業の皆様を対象に、実際に価格交渉・価格転嫁ができたかについてのアンケート調査等を実施し、その結果を公表しています。

    詳細はこちらから。
    「令和6年度医学生・臨床研修医への労働法教育を考えるシンポジウム」のご案内(全国中央会より)
    2025-02-26
      令和6年4月から「医師の働き方改革」(医師の時間外労働の上限規制)が始まりました。医師が健康に働き続けることのできる環境を整備することは、持続可能な医療提供体制を維持していく上で大変重要です。本シンポジウムでは、「医師の働き方改革」について、医学生や若手医師への労働法教育の意義について議論・発信するものとなります。

    【お申し込み】
    こちらの申込フォームよりお申し込み下さい。
    【開催日時】
    2025年3月5日(水)16:00~18:00 ※オンライン傍聴可能
    申込み締め切り2月28日(金)


    【お問い合わせ先】※本事業に関するお問い合わせは、こちらになります。
    厚生労働省委託事業「労働法教育に関する普及促進事業」事務局
    株式会社タスクールPlus
    TEL:052-753-7589(平日9:00~18:00)
     
    令和8年3月新規中学校・高等学校卒業者の就職に係る推薦及び選考開始期日等並びに文書募集開始時期等について(文部科学省・厚生労働省より)
    2025-02-21
     新規中学校及び高等学校卒業者に対する早期選考の防止については、学校教育の充実と就職希望者の適正な職業選択を確保するとともに、求人秩序の確立を図るため、令和7年度においても選考開始期日等の完全遵をお願いします。


    詳細は以下のリンク先をご覧下さい

    【文科省・厚労省】令和8年3月新規中学校・高等学校卒業者の就職に係る推薦及び選考開始期日等並びに文書募集開始時期等について

    別紙


    【3/1開催】HBMSアジア大学連携講座~特別フォーラム~ 「中小企業の海外事業展開・人材不足解消策」のご案内(広島県より)
    2025-02-20
     HBMSでは毎年、海外協定校等との協力の下、「アジア大学連携講座」を開催し、「Global SMEs in Southeast Asia」(東南アジアにおけるSMEs※)の先端事例について議論を重ねています。
     
    第4回目となる今回は、”中小企業の海外事業展開・人材不足解消策”と題し、中小企業における海外進出や外国人材の登用等を成功に導くために必要なノウハウや戦略構築に焦点を当てます。
    今回来日するベトナムの先生方から最新の現地情勢や具体的な事例を交えた講義をいただいた後、ベトナムの送り出し機関や日本の受け入れ機関の現状と課題を発表いただき、ご参加いただいた皆様と意見交換・質疑応答を通じ、中小企業が今後海外事業展開・人材不足を解消するために、どのような戦略策定のかじ取りを行っていくべきかを議論していきます。(※SMEs: Small and Medium-sized Enterprisesの略で中小ビジネスを指す。)
    このプログラムは、対面・Zoom同時開催です。同時通訳(英語→日本語、日本語→英語)は、会場(ヘッドセット機材貸与)とZoom(通訳チャネル機能使用)の双方において利用可能です。
     
     
    日時:令和7年3月1日(土)13:30~17:00
    会場:県立広島大学広島キャンパス(1棟2階 1275教室)
    参加方法:対面及びオンライン(定員:対面30名(先着順)、オンライン200名)
    参加費:無料
     
     
    詳細はこちらから
    令和7年度保険料率に係るおしらせ(全国中央会より)
    2025-02-19
      協会けんぽの都道府県単位保険料率の変更については、厚生労働大臣への認可申請を経て、本年2月13日付けで認可され、令和7年度保険料率が確定いたしました。令和7年度保険料率は、都道府県支部別に「引き上げ」「据え置き」「引き下げ」と分かれることから、各都道府県の加入者・事業主の皆様にご理解いただくため、きめ細やかなお知らせをする必要がございます。

    詳細は以下のリンク先をご覧下さい。


     
    創エネ関連設備投資助成金【第2次募集】のご案内
    2025-02-19
     エネルギー価格や物価高騰の影響等がある中で、県内中小企業の価格高騰の負担を軽減し、事業活動の持続につなげることを目的として、県内中小企業の創エネ関連設備(再生可能エネルギーを使用した発電設備・蓄電設備)の導入に係る費用の一部を県が助成します。

    ●助成金名
    企業立地促進対策事業<エネルギー価格高騰対策>助成金
    (通称:創エネ関連設備投資助成金)

    ●助成対象者
     製造業、運輸業、サービス業等のうち要綱に定める業種の県内に事業場を有する中小企業者
     (ただし、個人事業主は除く。)

    ●助成内容
     創エネ関連設備(再生可能エネルギーを利用した発電設備及び蓄電設備。ただし、売電目的のものを除く。)の設備投資費用の一部を助成

    ●助成率
    ①創エネ関連設備:投資額×50%
    ②創エネ関連設備に付随する設備:投資額×15% 
    ※②について、中山間地域は投資額×20%

    ●助成限度額
     助成金上限 2億円(上記①②の合計)

    ●公募期間(申請受付期間)
    【第2次募集】令和7年2月25日(火)~随時受付(予算に達した時点で終了) 
    ※公募期間中は、1日(8時30分~17時15分)ごとに受付を区切ります。
     受付日の早い申請から順に審査し、同じ受付日の評価点の高い事業者から採択します。

    ●申請方法などの詳細については、こちらをご覧ください。


    ●問合せ先
     広島県商工労働局県内投資促進課 
     TEL:082-223-5050・5151
    E-mail:syosokushin@pref.hiroshima.lg.jp
    広島県における大学生等に向けた就活情報提供などのお知らせ(広島県より)
    2025-02-14
      広島県では、県内外の大学生等に向けた最新の就職活動情報を提供するため、主催団体を問わず広島で開催予定の合同説明会やその他の就職関連イベントの情報を収集し、学生へ広く周知することを目的にサイトやLINEを活用した情報発信を行っております。
     また、令和7年度に本県が実施する大学生等の就職支援ついてこちらの通り取組んできいきたいと考えており、現在、こちらの通り「ひろし就活サポータ」を公募しております。
     
    「~育成就労制度に向けて~外国人材の活躍・定着に向けて求められる企業変革」セミナー(2/28)のご案内(中国経済連合会より)
    2025-02-14
      育成就労制度に向けて、企業が外国人材に長く働いてもらうためには、外国人材に対する企業の支援体制を充実させていく必要があります。本セミナーでは、「育成就労制度に向けて、企業が何を意識し、準備していく必要があるのか」、特定技能2号を誕生させた企業の具体的な実例を紹介しながら、広島県のアドバイザーが分かりやすく解説していきます。人材育成に課題のある経営者や人事担当者の皆様など、育成就労制度に向けて、今から準備を始める企業の皆様に必見のセミナーですので是非ご参加ください。
     
    詳細は下記概要をご覧ください。
     
    ----------------------------------------------------------------
    【開催概要】 
    1 開催概要 
      開催日時:令和7年2月28日(金)14:00~15:30
      開催場所:せとうちTech LAB
           (福山市紅葉町2-27 日本生命福山ビル1階)
           ※会場参加は定員10名(先着順)。
            なお、会場参加については企業のみとします。
           ※オンラインでも参加が可能です(定員制限なし)。
      内  容:<育成就労制度に向けて>
           外国人材の活躍・定着に向けて求められる企業変革
      登 壇 者:田畑 智信 氏(株式会社田畑技建工業 会長)
           福島 侑 氏(因島鉄工株式会社 海外事業部課長)
           外国人材受入・共生対策支援アドバイザー
      申込期限:令和7年2月26日(水)
      
    2 お申込み方法
      参加を希望される方は、HPの参加申込フォームからお申込みください。
      
    3 お問い合わせ先
      広島県商工労働局雇用労働政策課
      TEL:082-513-3411
      Mail: syokoyou@pref.hiroshima.lg.jp
    オープンイノベーション関連イベントのご案内(中国経済産業局より)
    2025-02-14
      中国経済産業局では、中堅・中小企業の新事業創出や課題解決の一つの手段として、オープンイノベーションを推進してきました。今般、新事業創出等に取り組む中堅・中小企業等事業会社の皆様、新事業創出等の取組を支援する支援者・支援機関の皆様を対象としたイベントを開催します。10年後の自社は、この地域はどうなっているか。その未来に向けて今、何をすべきか。何か行動したいと思われている皆様にぜひ参加いただきたい内容です。


      
     日時:令和7年2月21日(金曜日)15:00~17:30
     場所:ももスタ(岡山市北区)及びオンライン(Teams)
     プログラム~参加費無料~
     ・オープンイノベーション/スタートアップとは
     ・オープンイノベーション経験企業からの実践例照会       
     ・ワークショップ(現地のみ)
     ・交流会・名刺交換会
     ※お申し込みはこちらより(申込期限2/19(水))
      
     
    令和7年度見本市等出展助成金(第1回)募集のご案内(広島市産業振興センターより)
    2025-02-12

     この制度は、市内の中小企業者等が新技術又は新製品の研究開発及び創意工夫により実用化又は商品化したものを、見本市・展示会その他中小企業者等の販路拡大につながる事業(以下「見本市等」という。)に出展する際に必要な経費の一部を助成することにより、市内の中小企業者等の市場開拓を促進し、地域産業の振興を図るものです。

    詳細はこちらから。

    民間企業の職務給等に関する調査研究について(全国中央会より)
    2025-02-10
      この度、政府では、個々の企業に合ったジョブ型人事の導入を検討する参考となるよう、ジョブ型人事を既に導入している企業の実例を掲載した「ジョブ型人事指針」を公表しており、厚生労働省賃金課では、ジョブ型人事に紐づく職務給を導入している企業の特徴やその企業・社員が感じている職務給のメリット等をまとめたリーフレットを作成いたしました。また、ご興味のある事業者様には追ってお送りいたしますので、以下リンク先より関係機関へお問い合わせください。


    ■詳細はこちらから。
    出生後休業支援給付及び育児時短就業給付の創設について(全国中央会より)
    2025-02-10
      育児休業等給付として、子の年齢や養育の状況に応じて、要件を満たす場合に出生時育児休業給付金、育児休業給付金、出生後休業支援給付金、育児時短就業給付金が支給されます。出生後休業支援給付金、育児時短就業給付金は、令和7年4月1日から創設される給付金です。

    詳細は以下のリンク先をご覧下さい。



    « 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 »
    更新情報一覧
  • 業務改善助成金(通常コース)の申請期限延長について(厚生労働省より)
    2022-02-25

     業務改善助成金(通常コース)は、生産性を向上させ、「事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)」の引上げを図る中小企業・小規模事業者を支援する助成金です。
    当助成金の申請期限については、令和4年1月31日から同年3月31日へ延長されています。

    詳細については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省リーフレット)

    「令和4年度中小企業向け支援制度合同説明会」のご案内
    2022-02-16
     令和4年度の国・県・市の補助金・助成金を中心に、各機関の担当者が支援制度をご紹介します。また、各支援制度についての質問やご相談にお応えする個別相談会もあわせて開催します。

    詳細についてはこちらをご覧下さい。(広島県HP)
    広島県人権啓発指導者養成研修会「LGBT研修会」の開催について(広島県より)
    2022-02-15

     企業経営者や、組織で人事、労務、研修等を担当しておられる方などを対象に、近年、社会的な関心が高まってきたLGBT(性的少数者)に関する研修会を開催します。

    〇LGBT当事者が抱える困難や,、学校・医療現場・福祉施設等での課題に触れ、地域や職場において私たちができる具体的な取組を紹介します。
    〇オンライン配信(Zoom)と録画配信(YouTube)で開催しますので、ご都合に合わせて受講いただけます。

    ●開催日時
    3月10日(木)13:30~15:30
    ●テーマ、講師
    「LGBTの基礎知識・医療の現場から見えてきたこと」 
    岡山大学学術研究院保健学域 教授 中塚 幹也さん
    ●参加料
    無料
    ●定員
    オンライン配信(Zoom)100名
    ●詳細・申し込み(県ホームページ)
    http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/42/lgbt-kensyu.html内にある「申込方法」からお申し込みください。(申込期限:3月2日(水))
    ●主催
    広島県環境県民局わたしらしい生き方応援課
    電話 082-513-2734

    頑張る中小事業者月次支援金の上限金額の拡大について(広島県より)
    2022-02-08
     この度、広島県では飲食店の休業・時間短縮営業の影響を大きく受け、売上が減少している県内の中小事業者の方々を対象に、現在申請受付中の「頑張る中小事業者月次支援金」の制度を拡大して、支援します。
     
     詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
     【参考】頑張る中小事業者月次支援金上限金額拡大のご案内(PDFチラシ)
    新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置に係る助成金をご活用ください(厚生労働省より)
    2022-02-03
     新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置として休業が必要とされた妊娠中の女性労働者が、安心して休暇を取得して出産し、出産後も継続して活躍できる職場環境を整備するため、正規雇用・非正規雇用を問わず、妊娠中の女性労働者に有給の休暇(年次有給休暇を除く。)を取得させた企業に対する助成金です。

     詳細については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省HP)
    人材確保等支援助成金(テレワークコース)の拡充について(厚生労働省より)
    2022-02-03

     人材確保等支援助成金(テレワークコース)は、良質なテレワークを制度として導入し、実施することにより、労働者の人材確保や雇用管理改善等の観点から効果をあげる中小企業事業主を支援するものです。
     これまでテレワーク勤務を「新規に導入する事業主」に限定していましたが、この度「試行的に導入している又は試行的に導入していた場合」も対象になりました。また、テレワーク用サービス利用料も助成対象として追加されました。

     詳細については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省HP)

    事業主・人事担当者向けセミナー「生産性向上と働きがいの両輪施策」の開催について(広島キャリア形成サポートセンターより) 
    2022-02-02

     働き方改革により働く時間は減少、定年年齢も延長していく中で、生産性向上が多くの企業で課題となっています。
     本セミナーでは、具体的に何から始めたらよいか、2つの施策をご提案いたします。

    【開催日時】2022年2月18日(金)14:00~15:00
    【参 加 費】無料(事前予約制)
    【申込方法】下記URLよりお申し込みください。
     https://carisapo.mhlw.go.jp/eventsch/36334/
     
    <こんなお悩みを抱えた事業者におすすめです>
     ・生産性向上に向けて、専門家の支援を受けたい
     ・「働きやすさ」の整備は行っているが、「働きがい」の施策はできていない
     ・定年延長に向けて、シニア世代のモチベーションを上げたい
     ・会社をとりまく状況が変化しているが、社員の気持ちはついてきているのか不安

    *WEB会議システム「ZOOM」を使用いたします。スマートフォン/PCをご準備ください。
     
    【問合せ先】広島キャリア形成サポートセンター
     mail:carisapo_hirosh@pasona.co.jp
     WEB:https://carisapo.mhlw.go.jp/
     ※本事業は、厚生労働省より株式会社パソナが受託し運営しています。

    「事業者のための労働トピックセミナー」の開催について(厚生労働省より)
    2022-01-27
     ~コロナ禍における支援策について解説します!~

     このたび厚生労働省(岡山労働局)では、「事業者のための労働トピックセミナー」を開催します。
     このセミナーは、昨今の雇用情勢やコロナ禍における支援策(雇用調整助成金等)に加え、雇用・労働をめぐる最近の動き(制度改正の検討状況等)について、厚生労働省本省担当者が解説することとしており、来場のほかオンラインでの参加も可能となっております。

     詳細については、こちらをご覧下さい。
     ○事業者のための労働トピックスセミナー(岡山労働局主催)
    事業復活支援金について(中国経済産業局)
    2022-01-25

     新型コロナウイルス感染症により、大きな影響を受ける中堅・中小・小規模事業者、フリーランスを含む個人事業主に対して、事業規模に応じた給付金を支給する「事業復活支援金」について、1月18日に経済産業省HPにて制度概要が公表され、同時に事務局HPが開設されています。
     1月24日付けで詳細資料、申請要領および給付規定等が公表されました。
     ※申請受付については、1月31日の15時以降より開始予定となっております。

     ○経済産業省HP
      https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/

     ○事業復活支援金事務局HP
      https://jigyou-fukkatsu.go.jp/

    「働き方改革・女性活躍シンポジウム オンラインセミナー」参加者募集(広島県より)
    2022-01-18

    働き方改革・女性活躍シンポジウム
    「働き方改革・女性活躍」でもっと企業は発展する。もっと人は成長する。
    【オンラインセミナー参加費無料】
      
     広島県では、「働き方改革」と「女性活躍」を両輪で企業にて推進することで、組織のパフォーマンスの最大化を図り、個人の成長を促す環境を整えることができると考えています。
     「働き方改革」と「女性活躍」の取組の意義やメリットについて、有識者による基調講演や3つの分科会などを通じてお伝えします。

    ◆対象 広島県内企業の経営者、人事労務担当者など
    ◆開催日時 令和4年2月15日(火)13:30~16:30
    ◆開催方法 オンライン(zoomウェビナー)

     詳細及び参加申込みについては、こちらをご覧下さい。(広島県HP)

    「小学校休業等対応助成金・支援金」について(厚生労働省より)
    2022-01-18

     厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症に係る小学校等の臨時休業等により仕事を休まざるをえない保護者の皆様を支援するため、「小学校休業等対応助成金・支援金」制度を再開し、申請受付が開始されました。
    ※「小学校休業等対応助成金・支援金」の対象となる休暇取得の期間が、令和4年3月31日まで延長されました。

    詳細については、以下(厚生労働省HP)をご覧下さい。
    ○新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について(事業主の方向け)
    ○新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金について(委託を受けて個人で仕事をする方向け)

    「業務改善助成金の特例コース」が新設されました(厚生労働省より)
    2022-01-17

     厚生労働省は、中小企業・小規模事業者の生産性向上を支援し、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)の引き上げを図るため、「業務改善助成金」制度を設けています。
     このたび、新型コロナウイルス感染症の影響により、特に業況が厳しい中小企業・小規模事業者を対象として、特例的に助成対象となる経費の範囲を拡大し、生産性向上に資する設備投資などのほかこの取組に関連する経費(関連する経費)も含め、これらに要した費用の一部を助成する「業務改善助成金の特例コース」を新たに設けます。
     この特例コースは、新型コロナウイルス感染症の影響により売上高等が30%以上減少している中小企業・小規模事業者の皆様が、令和3年7月16日から同年12月31日までの間に事業場内最低賃金を30円以上引き上げ、これから生産性を向上するための設備投資などを行う場合に、その設備投資などや関連する経費に要した費用の一部を助成するものです。 

     詳細については、以下の厚生労働省HP及びリーフレットをご覧ください。
      ○ 業務改善助成金(特例コース)
     【参考資料】
      ○業務改善助成金特例コースのご案内(リーフレット)(PDF)

    「中国地域SDGsシンポジウム」(オンライン開催)について(中国経済産業局より)
    2022-01-12
     SDGsへの取組は、持続可能な社会を形成するためにも、また企業が企業価値を高め、雇用やサプライチェーンを維持するためにも、益々重要になっています。
     中国経済産業局では、中国地域のSDGs機運を一段と高めるため、地域ステークホルダーと連携するとともに、集中的に推進事業を行う「SDGsイニシアティブ」を展開し、この度、地域ステークホルダー11機関共催によるシンポジウムを開催します。

     詳細については、以下をご覧下さい。(※オンラインでの開催に変更となりました。)
     ○中国地域SDGsシンポジウムを開催します(中国経済産業局・プレス公表資料及びチラシ)
    「ヒキツギ×イノベーション2021」事業承継・引継ぎ事例勉強会の開催について(中国経済産業局・中小機構中国本部より)
    2022-01-07

     中国経済産業局と中小機構中国本部は、様々な事業承継・引継ぎに関する事例等を通じて、事業承継の基礎知識を習得し学ぶ勉強会を開催します。

    ○開催日時
     第1回:令和4年1月27日(木) 「事例から学ぶ、事業承継・引継ぎに必要な10のポイント」
          事業プロデューサー・神戸大学客員教授 安川 幸男
     第2回:令和4年2月9日(水) 「自動車産業を取り巻く環境変化と第三者承継の活用」
          株式会社日本M&Aセンター 業種特化事業部 上席課長 太田 隼平
     第3回:令和4年2月24日(木) 「ものづくり企業からIT企業に転換した後継社長の取組み」
          株式会社スマートバリュー 取締役兼代表執行役社長 渋谷 順
    ※各回のみのご参加も可能ですが、より理解を深めるため全3回のご参加をお勧めいたします。
    ※各回とも講師による講義に加え、ワークを通じた講義の深掘りおよび自社への落とし込み等を行います。
    ※各日とも15時00分~17時30分 / オンライン開催(Microsoft Teams)/ 匿名受講 / 定員各回20名(先着順)/ 参加費無料(申込者に参加URLをお送りいたします。)

     詳細については、こちらをご覧下さい。(中小機構中国本部)

    令和3年度ICT活用・テレワークセミナー「クラウド導入で変わる卸売・小売業での働き方」の開催について(広島県より)
    2021-12-28
     このセミナーをきっかけに、ICTツール(とりわけクラウド)を活用することで実現できる、自社での効率的かつ時間や場所にとらわれない柔軟な働き方について考えてみませんか?

     詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
    令和3年度広島バイオテクノロジー推進協議会 バイオフォーラムの開催について(広島県より)
    2021-12-24

     「日常生活を変える身近なゲノム編集技術」をテーマに、本県バイオ関連技術の情報発信の場として、協議会員を始め、広く県民を参集し、バイオフォーラムを開催します。

    【テーマ】~日常生活を変える身近なゲノム編集技術~
    【日 時】令和4年1月20日(木) 13:30~16:55
    【会 場】広島県民文化センターホール
    【参加費】無料(事前申し込み必要)
    【申 込】こちらのHPよりお申し込み下さい。
         令和3年度 広島バイオフォーラム 参加申込書(広島県HP)
    【内 容】
     ・講演1「経済産業省における今後のバイオ政策の方向性について」
              経済産業省生物化学産業課  保田 友晶課長補佐
     ・講演2「広島大学でのゲノム編集の研究開発」
              広島大学大学院統合生命科学研究科  山本 卓教授
     ・講演3「ゲノム編集データ解析基盤技術の開発に向けて」
              広島大学大学院統合生命科学研究科  坊農 秀雅特任教授
     ・講演4「ゲノム編集技術を活用した養殖ビジネスの可能性」
              リージョナルフィッシュ株式会社  梅川 忠典CEO
     ・国のバイオ戦略やゲノム編集技術に係る最先端の動向から
      ゲノム編集により開発された「22世紀鯛」のビジネス実例まで紹介いたします。
     ・フォーラム終了後、講師や参加者同士の交流の場として、名刺交換会を設けます。
     
     詳細は以下のHPを参照ください。
     【パンフレット】【広島バイオ推進協】R3広島バイオフォーラムパンフレット
     【協議会HP】広島バイオテクノロジー推進協議会

     【問合せ先】広島県農林水産局農業技術課
              nougijutsu@pref.hiroshima.lg.jp
              TEL:082-513-3559
     

    厚生労働省委託事業「職場における化学物質管理に関するリスクコミュニケーション (意見交換会)」の開催について
    2021-12-24

    職場における化学物質の管理手法が大きく変わろうとしています!

     職場で使われる化学物質の中には、危険性や健康有害性があるものも少なくありません。個別に法令で規制されている物質もありますが、規制されていない物質を、危険有害性を十分に確認せず使用したことによる労働災害の発生も跡を絶ちません。
     このため厚生労働省では、危険有害性が確認された全ての物質にラベル表示と詳しい情報シート(SDS)の交付を義務づけ、事業者は製品のラベルとSDSから危険有害性を確認し、リスクアセスメントを実施した上で、労働災害を防ぐ措置を自ら選択して実行する「自律的な管理」を原則とする仕組みに転換することを検討中です。
     この意見交換会では、新たな仕組みについて概観した上で、今後事業者・労働者が実行すべきことなどについて意見交換をしていきます。

     詳細については、こちらをご覧下さい。(テクノヒル(株)HP)

    石綿事前調査結果報告システムのユーザーテストの実施等について(環境省より)
    2021-12-24
     大気汚染防止法の一部を改正する法律(令和2年法律第39号)が施行され、令和4年4月1日以降に着工する一定の規模以上の建築物等に係る解体・改修工事については、石綿含有建材の有無にかかわらず、知事等への事前調査結果報告が義務化されます。
     これに伴い、報告に使用する石綿事前調査結果報告システムのユーザーテストが実施されます。また、県内で「一般建築物石綿含有建材調査者講習」が実施されます。

    1.システムのユーザーテストについて
    (1) 実施期間(予定)
     令和4年1月18日(火)~2月18日(金)
    (2) 実施方法等
     環境省ホームページ(http://www.env.go.jp/air/asbestos/post_87.html)に掲載されているマニュアル等を御確認ください。
    (3) 操作方法に関する問い合わせ先
     システムの問い合わせフォームから問い合わせしてください。
    (4) 留意事項
     ユーザーテストにおいて入力、申請されたデータをもとにして、事業者への連絡、立入検査等を行うことはありません。

    2.一般建築物石綿含有建材調査者講習について
     福山市の会場は、定員に達したため、募集を締め切りました。
     広島市、呉市の会場は、引き続き申し込みを受け付けています。
     詳細はこちらをご覧下さい。(広島県HP)
    女性の活躍推進セミナーの開催について~女性活躍推進法の行動計画策定を支援します!~(広島市より)
    2021-12-16
     企業の競争力を高め、持続的な成長に結びつけるために、女性活躍推進は今後ますます重要になると考えられます。
     また、女性活躍推進法が改正され、令和4年4月1日を施行期日として新たに従業員101人以上から300人以下の企業にも一般事業主行動計画の策定が義務付けられることになりました。
     このため本市では、女性活躍につながる実効性のある行動計画を策定し、女性の働きやすい就労環境を整備することで、企業の持続的な成長に結びつくよう「女性活躍推進セミナー」を開催します。

     詳細については、こちらをご覧下さい。(広島市HP)
    【12/17(金)開催】テレワークセミナー「始めよう!続けよう!働き方改革」の開催について(中国総合通信局より)
    2021-12-07
     本セミナーでは、中小企業の方々にテレワークの導入から軌道に乗せるまでの対応に関して不安を解消していただくため、テレワーク導入に当たってのシステムやセキュリティ、労務管理上の留意点、中小企業の導入事例などを説明します。特に導入事例の説明では、テレワークの継続についての工夫を中心に、業務効率化、雇用改善、多様な働き方の実現といったテレワーク導入の効果を啓発する内容とし、地域におけるテレワークの導入を促進することを目的とします。

     当セミナーの詳細については、こちらをご覧下さい。(セミナーチラシ)
     ※参加申込みついては、こちらよりお願い致します。
    « 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 »
    更新情報一覧
国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中小企業団体全国大会広島大会
  • 国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中央会からお役立ち情報を発信中! 過去のサンプルと購読はこちら!!
  • お役立ち情報満載 中小企業マガジンひろしま バックナンバーはこちらで読めます
  • ものづくり・商業・サービス革新事業について
  • ものづくり連携倶楽部ひろしま
  • 県内業界の景気動向

関係団体

各種支援情報

  • 中央会ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 組合ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 中小企業支援制度(組合活性化情報誌1号)
  • 労働事情実態調査(組合活性化情報誌2号)
  • 日本全国の中小企業組合
  • 組合事例検索システム
  • 高度化事業のご案内
  • 広島豪雨災害に関する支援情報

関係機関

  • 経済産業省 中国経済産業局
  • 広島県
  • 全国中小企業団体中央会
  • 商工中金
  • 日本政策金融公庫
  • 広島県信用保証協会
  • 中小機構
  • 広島県商工会連合会
  • ひろしま産業振興機構
  • ポリテクセンター広島
  • 広島県商工会議所連合会
  • 官公需情報ポータルサイト
  • 働く女性応援隊ひろしま
  • 広島県の子育てポータル イクちゃんネット