広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp
  • 高年齢者雇用状況等報告及び障害者雇用状況報告に係るオンライン申請の活用に向けたご協力のお願い(全国中央会より)
    2025-06-02
      厚生労働省職業安定局では、「高年齢者雇用状況等報告」及び「障害者雇用状況報告」についてオンライン申請をご活用いただくため、申請方法等をご案内しています。詳しくは下記のURL等をご参照ください。




    ※電子申請においてGビズID(無料)または電子署名(有料)が必要となります。


    令和7年度高年齢者及び障害者助成金説明会のご案内
    2025-05-29
      独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構では、高年齢者及び障害者の雇用の安定に資する措置を講じる事業主の方に、助成金を支給しています。つきましては、当該助成金の説明会を開催いたしますので、ぜひご参加ください。

    詳細はこちらから。
    2025年度夏の電力需給の対応について(中国経済産業局より)
    2025-05-27
     5月23日(金)に「総合資源エネルギー調査会次世代電力・ガス事業基盤構築小委員会」において、2025年度夏季の電力需給対策を取りまとめましたのでお知らせします。
     2025年度夏季の電力需要に対する供給力の余力を示す予備率は、全エリアにおいて、安定供給に最低限必要な予備率3%を確保できていること等を踏まえ、節電要請は実施しません。他方、供給サイドは、確保している供給力の中に老朽化した火力発電所が含まれているなど、構造的な課題を抱えており、設備トラブル等のリスクを踏まえると、予断を許さない状況です。このため、これらの課題に対応し、今夏の電力需給の安定化に万全を期す観点から、昨夏に引き続き、発電事業者に対する保安管理の徹底の要請等の供給力対策等を講ずることを決定しました
     
     なお、中国エリアにおいて電力需給がひっ迫する見通しとなった場合、広域予備率が5%を下回る場合には電力需給ひっ迫注意報、3%を下回る場合には電力需給ひっ迫警報が前日16時を目処に発令されます。発令を受けて当局から皆様にご連絡をいたします。
     
     
    <参考>
     
     
     
    (補足)
     中国地域電力需給連絡会は、以下の構成員で構成されています。
    〇各県、政令市、中国経済連合会、各県商工会議所連合会、各県商工会連合会、各県中小企業団体中央会、中国電力、中国電力ネットワーク、一般社団法人省エネルギーセンター中国支部(オブザーバー)、弊局
     また、中国地域電力需給連絡会では、以下に係る情報共有・意見交換を実施することとしております。
    ①電力需給状況、②節電対応の検討、③構成員間の情報共有、④その他
     
    新規高等学校卒業者の就職状況調査の結果について(全国中央会より)
    2025-05-27
      文部科学省では、新規高等学校卒業予定者の就職内定状況調査について、年に3回(10月末、12月末、3月末)取りまとめております。今般、令和7年3月末現在の調査結果について公表いたします。採用選考にあたり、全ての生徒にとって実質的に均等な機会が与えられますよう、ご配慮願います。
     
     
    熱中症の健康障害の疑いがある者の早期発見や重篤化の防止等のための改正労働安全衛生規則の周知について(全国中央会より)
    2025-05-26
      厚生労働省では、職場における熱中症対策を強化するため 「労働安全衛生規則の一部を改正する省令」により、労働安全衛生規則612条の2が新設され、令和7年6月1日から改正労働安全衛生規則が施行されます


     
    経済安全保障説明会のご案内 (中国経済連合会より)
    2025-05-22

    内閣府から下記のとおりご案内がありましたので、お知らせいたします。

     経済安全保障推進法における「基幹インフラ役務の安定的な提供の確保に関する制度」 

     日頃より、我が国の経済安全保障政策にご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 経済安全保障推進法(経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律(令和4年法律第43号))第3章の「基幹インフラ役務の安定的な提供の確保に関する制度」については、昨年11月に特定社会基盤事業者が指定され、2024年5月から制度の運用が開始されております。

     本件は、電気、ガス、水道等の15事業を行う者のうち特定社会基盤事業者として指定された方々や、特定社会基盤事業者に対して対象となる設備の供給や維持管理等を行うシステムベンダー等の企業の方々の活動に深く関わる内容を含んでおりますことから、関係する事業者の皆様を対象とした説明会を開催したいと考えております。ご多忙の中、大変、お手数をおかけしますが、貴会員企業様に対し、下記説明会について、ご案内をいただきますようご協力方、よろしくお願いいたします。
     

    1. 日  時:2025年6月16日(月)13:30~15:00

       ※参加人数が多い場合は、2部制にさせていただきます。 (2部制の場合、1回目:13151430、2回目:15:0016:15 を予定しております。)

    2. 開催場所:中央合同庁舎4号館4階共用408会議室(〒100-0013東京都千代田区霞ヶ関3-1-1

       ※庁舎入口に受付を設けておりますので、受付にて入館証を受領願います。 (詳細については、別途、説明会開始日時が近づきましたらメールにて、ご案内させ

       ていただきます。)

    3.開催形式:Web形式及び対面

    4.演  題:経済安全保障推進法の「基幹インフラ役務の安定的な提供の確保に関する制度」について(特に本年度に基幹インフラに携わることになった方々を想定した説明会)

      講  師:内閣府 政策統括官(経済安全保障担当)付 担当参事官補佐

    5.申込み方法:申込み用Excel(別添1)の注意書きをご覧の上、説明会受付内閣府メールアドレス(keizaianp-suishin.h5t@cao.go.jp)に送付してください

    ※申込み期限は、6月9日(月)になります。上記アドレスは、申し込み専用になりますので、説明会以外の個別の質問等についてはお答えできませんのでご注意ください。  

    6.ご参考(内閣府Webサイト)

     ・経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律(経済安全保障推進法)について

     ・特定社会基盤事業者として指定した者に関する情報 (「特定社会基盤事業者として指定した者の公表」という項目をご覧ください。

      

       担当:内閣府 経済安全保障説明会担当

        メール keizaianp-suishin.h5t@cao.go.jp

      電      03-5157-5941

    広島県人的資本経営促進補助金のご案内【〆切:9月30日】(広島県より)
    2025-05-21
      広島県では人的資本経営の実践に向けて、自社の現状を可視化し、人的資本情報の開示指標等の改善に取り組む県内に本社又は本店を置く中小企業等に対して、取組に要する経費を補助します。
     
    ■対 象
     ・広島県内に本社又は本店を置く中小企業等
     ・広島県人的資本経営研究会に加入しており、県が開発した「広島県人的資本開示ツール」により、過去に人的資本開示レポートを作成した又は令和7年度中に作成 すること
     ・上記レポートを、組織内外を問わず公開(外部開示)又は組織内に限って公開(内部開示)していること 等
      ※その他にも条件がありますので、下記の詳細情報(広島県HP)に掲載の公募要領をご確認ください。
     
    ■補助対象事業
     補助金の交付の対象となる事業は、「広島県人的資本開示ツール」を用いて自社の現状を可視化し、人的資本情報の開示指標等の改善に向けて実施する取組です。詳細は公募要領をご確認ください。
     
    ■補助対象経費
     人材マネジメントに関する制度導入費用(コンサルティング費用)、エンゲージメントサーベイに関する費用、社内研修の実施費用 等
     
    ■補助率・補助上限額
     (1)補助率:10/10
     (2)補助上限額:最大80万円
     
    ■公募期間 
     令和7年9月30日(火)まで
     
    ■提出・問い合わせ先  
     広島県商工労働局 人的資本経営促進課 人的資本グループ
     TEL:082-513-3340 mail:syojinkei@pref.hiroshima.lg.jp
     
     
     
    第45回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)広島県選手募集
    2025-05-19
     令和7年10月17日(金曜日)から19日(日曜日)まで、第45回全国障害者技能競技大会(以下、「アビリンピック」)が愛知県内で開催されます。広島県では、アビリンピックの種目のうち、以下の種目について、選手としてふさわしい技能をお持ちの方を募集します。ご希望の方は、こちらをご確認のうえ、令和7年6月16日(月曜日)までにご応募ください。
    ひろしま気候変動適応セミナーの動画配信について(広島県より)
    2025-05-16
      この度は、ひろしま気候変動適応センターが開催したセミナーの動画配信についてのご案内です。同センターでは、7月19日に「ひろしま気候変動適応セミナー」を開催しました。当日は元サンフレッチェの駒野友一さんをゲストに招いて、満員御礼でした。今回ご参加できなかった方々のためにYOU TUBEによる動画配信をしております。
     
    以下のURLから、ご視聴ください。
     
    「ひろしま気候変動セミナー」
    開催日:7月19日(金)
    開催場所:エディオンピースウィング広島(記者会見室)
    配信動画
     
     
     
    企業組合から労働者協同組合へ組織変更を希望される場合の期限について(広島県より)
    2025-05-15
     広島県雇用労働政策課では、労働者協同組合法(令和2年法律第78号。以下「法」という。)に基づいた、持続可能で活力ある地域社会の実現に資する事業を行うことを目的とする法人「労働者協同組合」を監督しています。  法附則第4条では、法施行日(令和4年10月1日)から起算して3年以内に限り、法施行日に現に活動する企業組合(中小企業等協同組合法(昭和24年法律第181号)第3条第4号に掲げる企業組合をいう。)が、労働者協同組合へ組織変更することが認められており、本年9月末に、その期限が到来します。 諸手続に時間を要しますので、もし組織変更をご希望・ご検討されている場合は、本年6月末までに、下記【問合せ先】へご相談ください。

     

    【問合せ先】

    労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団(県相談窓口 受託事業者)

    住所:広島市中区西白島町23-9 シルバー・協同労働センター2階「協同労働支援センター」

    TEL082-554-4400

    E-ailplatform-hiroshima@roukyou.gr.jp

    担当者:高成田(タカナリタ)

     

    【労働者協同組合へ組織変更するメリット等】

    ・働く組合員だけが一人一個の意思決定権を持ち、組合員が主体的に事業内容・労働条件等を定められる労働者協同組合の働き方へ移行できます。

     ・さらに、税制優遇を受けられる「特定労働者協同組合」があります。手続は労働者協同組合設立後の届出のみです。

     ・本年9月30日を過ぎると労働者協同組合への組織変更はできず、新たに労働者協同組合を設立し、企業組合から財産等を譲渡することになり、譲渡税等が掛かるようになります。

     ・詳細はこちらから

    高度外国人材受入拡大及び国際化促進に関するインターンシップ等のご案内について(全国中央会より)
    2025-05-13
     経済産業省では、「国際化促進インターンシップ事業」とグローバルサウスのAI・IT人材を対象とした「インターンシップ・ジョブフェア」の2事業を実施しております。
     
     
     本事業では、IT・AI関連分野を学ぶグローバルサウス諸国の学生を対象にしたインターンシップの実施を通じて、日本企業における日本語能力を有しない高度外国人材の受入体制整備を支援し、当該人材の受入強化に必要な支援を調査することを目的としています。
     
     海外からの外国人材直採用を促進するために、モンゴル、インドネシアでジョブフェアを開催します。これにより、企業側の実施国の需要や、人材側の日本就職需要の高い国について調査を行います。また、日本企業が独自に採用活動を行う場合の一助となるよう、現地での交流会を開催します。
     
    令和7年度全国安全週間の実施に伴う協力依頼について(広島県より)
    2025-05-09
      厚生労働省では、本年も全国安全週間として、7月1日~7月7日までを安全週間、6月1日から6月30日までを準備期間として、全国一斉に積極的な活動を行うことといたします。

    詳細はこちらから。
    広島県「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」への協力について(中国経済産業局より)
    2025-05-09

      広島県では、地球温暖化対策のため、ライトアップ施設や家庭の電気を消すことを呼びかける「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」を推進し、県関係施設の一斉消灯などの取組を実施しています。キャンペーンは、6月21日(土)〔夏至の日〕から7月7日(月)〔クールアース・デー、七夕〕まで実施します。特に、6月21日(土)及び7月7日(月)の両日は、特別実施日として設定し、県内のライトアップ施設や各家庭の照明の一斉消灯を広く呼び掛けることとしています。この両日に、本キャンペーンにご参加いただける県内の事業者さま・団体さまがおられましたら、6/3までに参加申込書にてご回答をお願いいたします。本キャンペーンへの参加状況は、広島県HPへの掲載や報道機関への資料提供等を通じて、公表する予定です。ご協力をお願いいたします。


    詳細は、
    こちらから。

    (問合せ先)
    広島県環境県民局環境政策課

    ネット・ゼロカーボン社会推進グループ
    電話 (082)513-2912

     

    「広島県「みんなで減災」一斉防災教室」の推進について(広島県より)
    2025-05-07
      広島県では、「広島県「みんなで減災」県民総ぐるみ運動」の一環として、毎年梅雨入り前の時期において、県民の皆様に、県が提供する教材を活用し、地域、企業、学校などそれぞれの場所で、「災害への備え」について学ぶ、「広島県「みんなで減災」一斉防災教室」に取り組んでいます。なお、実施していただける場合は、令和7年6月27日(金)までに県電子申請システムで申請、もしくは「参加票」をメール、FAX、郵送のいずれかの方法でご提出下さい。

    【回答方法】

    広島県電子申請システムにより申請(簡単に申込が可能です)

    ○メール、FAX、郵送により「参加票」を提出(送付先は参加票参照)

    参加票

    案内チラシ
     
    国家公務員倫理に関する周知及び標語の募集について(人事院国家公務員倫理審査会事務局より)
    2025-05-01
      国家公務員倫理審査会では、毎年、職務の相手方となり得る事業者等の皆様に、国家公務員倫理制度について御理解いただき、また、国家公務員の倫理保持の取組に御協力いただくことを目的として、国家公務員倫理に関する周知活動及び標語の募集を行っております。
     
     国家公務員倫理審査会では、国家公務員倫理意識の効果的な浸透を図ることを目的として、毎年12月の1か月間を「国家公務員倫理月間」とし、当該期間中に集中的に各種啓発活動を行っておりますところ、事業者の皆様向けに作成する啓発ポスター等に使用する標語を募集いたしますので(応募〆切:6月9日(月))、別添の募集概要を記載したチラシを広く周知していただくなど、何卒御協力いただきますようお願い申し上げます。
    募集内容は、国家公務員倫理審査会ホームページ上に掲載しております。
     
    詳細はこちらから。
    地域版人的資本経営コンソーシアム(広島会場)の開催について(中国経済産業局より)
    2025-04-24
      地域版人的資本経営コンソーシアムでは、人手不足の解消など、各社の「人」に関する課題の解消に向けた取組に関する情報共有や企業間交流を実施し、各企業の課題解決に向けた取組を後押しします。全国4地域(広島、福岡、仙台、名古屋)にて、各1回の開催を予定しており、人的資本経営コンソーシアム会員外の皆様も参加可能です。「人的資本経営」とは、人材を『資本』として捉えた上で、育成(教育)、評価・報酬、配置などを通じ、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値の向上につなげる「経営の在り方」です。
    少し縁遠い話に聞こえるかもですが、地域企業にとっても人材の確保・育成・定着にも有効な取組になりえます。
      経産省では、人的資本経営の促進を目的に設立された「人的資本経営コンソーシアム」をさらに全国に広げるためイベント「地域版人的資本経営コンソーシアム」を主要4都市で開催し、その初回を以下のとおり広島市内で開催します。
     
    ・日時:令和7年5月21日(水曜日)14時から16時30分 
    ・開催形式:現地対面参加及びオンライン参加のハイブリッド開催 
    ・開催場所:リーガロイヤルホテル広島3階瀬戸の間(広島県広島市中区基町6-78) 
    ・参加費:無料 
    ・参加対象者:企業経営者、人事責任者、人事担当者、経営支援機関、自治体職員など 
    ・プログラム 
     第1部(100分) 
     ⮚人的資本経営の概要(経済産業省) 
     ⮚人的資本経営コンソーシアム研究会の紹介(広島県) 
     ⮚企業事例の紹介 
     ・キリンホールディングス株式会社 取締役副社長CPO 坪井純子様 
     ・株式会社フジワラテクノアート 代表取締役副社長 藤原加奈様 
     ⮚質疑応答 
     第2部(40分) 
     ⮚参加企業間の意見交換 ※現地の方のみ参加可能 
     ⮚全体総括 
    ・参加申込方法:こちらからお申し込みください。 
    ・お問合せ先:経済産業省産業人材課(林、川久保、石川) 
     メール:bzl-jinteki-shihon-keiei@meti.go.jp
    ・詳細はこちら
     
     
    令和7年度広島県排出抑制・リサイクル施設整備費等補助金の公募について(広島県より)
    2025-04-22
      本補助金は、廃棄物の埋立抑制並びに排出抑制、減量化、リサイクルに資する施設を新設、増設する事業又は研究開発を行うことにより、リサイクル技術の実用化やリサイクル施設の普及を図り、地域における資源循環型社会を目指した総合的な環境調和型資源循環システムを構築することを目的としております。
     本補助金は、広島県産業廃棄物埋立税の税収を財源にして実施しています。


    詳細はこちらから。
    今冬の電力需給及び2025年度の需給見通し・運用について(中国経済産業局より)
    2025-04-17
     3月31日に第87回 総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 電力・ガス基本政策小委員会が開催され、その際の資料として「今冬の電力需給及び2025年度の需給見通し・運用について」が公表されておりますので、皆様のご参考としてください。今後は、6月、11月頃に電力需給に関する情報を共有させていただく予定です。引き続きよろしくお願いいたします。

    1. 今冬の需給状況の振り返り
    2. 2025年度の電力需給の見通し
    3. 今後の電力需給運用
     ①2024年度需給運用の課題と今後について
     ②月別需給バランス精緻化に向けた検討
     ③マッチングについて

    (上記資料の元ページ)
     
    令和7年度両立支援等助成金のご案内(広島労働局より)
    2025-04-17
     令和7年度の両立支援等助成金に関するご案内です。仕事と育児・介護を両立できる職場環境づくりのために、以下の取り組みを行った中小企業事業主の皆さまを応援します。

    ・男性の育児休業取得促進   ⇒ 1 出生時両立支援コース

    ・仕事と介護の両立支援    ⇒ 2 介護離職防止支援コース

    ・円滑な育児休業取得支援   ⇒ 3 育児休業等支援コース

    ・業務代替者への手当支給等  ⇒ 4 育休中等業務代替支援コース

    ・育児期の柔軟な働き方整備  ⇒ 5 柔軟な働き方選択制度等支援コース

    ・仕事と不妊治療等の両立支援 ⇒ 6 不妊治療および女性の健康課題対応両立支援コース(新規)


    詳細は
    こちらから。
     
    外国人建設技能者の安全衛生対策(全国中央会より)
    2025-04-16
      厚生労働省では、外国人建設技能者の安全衛生対策に役立つ各種情報を提供しており、「外国人労働者安全衛生管理の手引き」には、「やさしい日本語」の活用を含む多くの役立つ情報が掲載されております。
     
    詳細は以下のリンク先をご覧下さい
     
     
     
     
    « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 »
    更新情報一覧
  • 円安の影響を受ける中小企業者等に対する金融支援について(広島県より)
    2022-10-24
      広島県では、円安の影響に伴う売上高等の減少により経営の安定に支障が生じている中小企業者等を支援するため、資金繰り、経営に関する総合相談窓口を開設します。また令和4年10月26日(水)から県制度融資による緊急の金融支援を実施します。

       詳細については下記資料並びにこちらをご覧ください(広島県制度融資のご案内)
      円安の影響を受ける中小企業者等に対する金融支援について(広島県)
    飲食事業者チャレンジ応援事業事前申出開始のお知らせ(10月17日~広島県より)
    2022-10-14
      広島県では,感染症拡大防止と経済活動の両立へ向けた取組やインバウンド観光客の受入環境整備など,「前向きな取組」を行う飲食店に応援金を助成いたします。
    【助成対象】 広島県内に事業所を有し、広島県で飲食業を営む中小事業者(個人事業者含む)
    【事前申出期間】令和4年10月17日~令和4年12月28日
    【支給額】1事業者当たり上限30万円(下限10万円)
       ※助成対象と認められる経費の9/10以内(千円未満切り捨て)

        詳細についてはこちらをご覧ください(広島県HP)
    健康経営セミナー開催のお知らせ(広島県より)
    2022-10-07
    広島県では、県内企業の「健康経営」を推進するため、「ゼロからはじめる健康経営」セミナーを開催致します。

    【日時】
    ①10/19 14:00~15:30(申し込み締め切り10/12)
    ②11/18 14:00~15:30  (申し込み締め切り11/11)

    【開催場所】 オンライン(Zoom使用)

    詳細はこちらをご覧ください。
     
    新型コロナウイルス オミクロン株対応ワクチン接種について(広島県より)
    2022-10-05
     新型コロナウイルスオミクロン株対応ワクチン接種について広島県よりお知らせです。
       これまでの接種(1・2・3・4回目接種)に加え,オミクロン株対応ワクチンの接種を順次実施します。 
     
    詳細については、こちらをご覧ください。(広島県HP)
     
    外国人材とのコミュニケーションミニセミナー ~『課題解決』セミナー~を開催します!(広島県より)
    2022-10-04
     9月に実施した外国人材とのコミュニケーションワークショップでは、「非常に勉強になった」というご意見をたくさんいただいた中、「実際に困っていることに対して、回答してもらえるセミナーを開いてほしい」といった声もあり、「外国人材とのコミュニケーションミニセミナー~『課題解決』セミナー~」の開催を決定しました。
     貴重な機会ですので、ご質問をお寄せいただくとともに、是非ご参加ください!
     

    1 開催概要
    開催日時:令和4年1111日(金)10301130
    開催場所:せとうちTech LAB (福山市紅葉町2-27 日本生命福山ビル1階)
    内  容:事前にお寄せいただいた外国人材とのコミュニケーションにおけるお悩みや質問を
    もとに、講師の先生が解決へのヒントをお答えするミニセミナーです。
    講  師:淺海 一郎 氏(内定ブリッジ株式会社代表取締役)
    ※会場参加は定員12名(先着順)。
    ※オンラインでも参加が可能です(定員制限なし)。
    ※新型コロナウイルス感染拡大の状況により,オンライン開催のみとなる可能性があります。 

    2 参加対象者
    ・外国人材の雇用を検討している,若しくは雇用している企業
    ・県内監理団体,登録支援機関
    ・県内商工会議所,商工会等の経済団体
    ・市町の外国人材受入業務に関わる職員 等 

    3 お申込み方法
    参加を希望する方は,以下お問い合わせ先に,メール又はお電話でお申し込みください。
    ※メールでお申込みの場合,件名を「外国人材とのコミュニケーションミニセミナー参加申込み」としてください。
    ※お申込みをされる際は,(1)団体・企業名,(2)氏名,(3)会場参加orオンライン参加,(4)電話番号,(5)メールアドレス(オンライン参加の場合必須),(6)外国人材とのお悩みやご質問 をメールに明記,もしくはお電話の際に必ずお伝えください。 

    4 お問い合わせ先
    広島県商工労働局雇用労働政策課
    TEL:082-513-3411
    Mail: syokoyou@pref.hiroshima.lg.jp
    HP:https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/foreigner-emp/kadaikaiketu.html

    令和4年度下期経営革新計画に係る県東部出張相談会(福山)の開催について(広島県より)
    2022-09-30
     広島県では中小企業の経営革新(新たな取組みによる経営の向上)を全業種にわたって幅広く支援しています。経営革新計画を作成し承認を受けた場合には、計画期間中にさまざまな支援措置を利用することが可能となります。
       この度、福山での出張相談会を開催し、計画申請の相談及び申請受付を行います。この機会にぜひご相談ください。

    詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
    広島県障害者雇用セミナー(東部)(10月7日(金)開催)のお知らせ(広島県より)
    2022-09-27
     現在、障害者のうち、新たに就職される方の約半数が精神障害者の皆さんとなっています。
     このたび、精神障害者を雇用している事業者様をお招きし経験を共有していただくとともに、支援制度や機関の紹介を行うセミナーを開催します。個別相談も可能です。
     障害者雇用に一歩踏み出したい事業者の皆さんの御参加をお待ちしています。
     
    ■日時 令和4年10月7日(金)13:30~16:00 (申込期限:10月3日(月))
    ■場所 広島県福山庁舎(福山市三吉町1丁目1-1)
    ■対象 これから障害者雇用を検討している事業者の方(主に県東部)
    ■支援機関 ハローワーク福山
                (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 広島支部 広島障害者職業センター
                  広島障害者職業能力開発校
                      東部地域障害者就業・生活支援センター
    ■主催 広島労働局、広島県
    ■詳細・申込は県ホームページを御覧ください。
     https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/work2/r4syogaisya-seminar.html
    災害復旧に係る緊急対応融資(自然災害・倒産防止等資金)について(広島県より)
    2022-09-22
     当制度においては、自然災害により被害を受け、復旧資金を必要とする中小企業者等を金融面から支援するため、「自然災害・倒産防止等資金」を設けております。

    詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
    雇用保険法の改正について(厚生労働省より)
    2022-09-13

     雇用保険法の改正に係り、令和4年10月1日より、産後パパ育休(出生時育児休業)及び育児休業の分割取得に対応した育児休業給付が施行されます。

     詳細については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省リーフレット)

    10月の「年次有給休暇取得促進期間」について(広島労働局より)
    2022-09-12
    ~事業主の皆様へ~
       10月は「年次有給休暇取得促進期間」です。年次有給休暇を取得しやすい環境づくりに取り組みましょう。
       現在新型コロナウイルス感染者対策として実践している、新しい働き方・休み方をこれからも続けていくためには、計画的な業務運営や休暇の分散化にも資する年次有給休暇の計画的付与制度や、労働者の様々な事情に応じた柔軟な働き方・休み方に資する時間単位の年次有給休暇制度の導入が効果的です。
       詳しくは、広島労働局雇用環境・均等室(082-221-9247)にお問い合わせ下さい。
    【参考】
    ○働き方・休み方改善ポータルサイト
    ○年次有給休暇取得促進特設サイト
    【参加企業募集!】令和4年度テレワーク導入モデル事例創出事業(広島県より)
    2022-08-29
     県では、テレワークなど県内中小企業における、ICTツールを活用した新しい働き方を推進しており、次のとおり、「令和4年度テレワーク導入モデル事例創出事業」の参加企業を募集しております。

    対象:テレワーク導入済みの企業で、定着や拡大に課題のある企業
    内容:ITコーディネータの派遣、伴走支援
    申込期間:1次募集~8/31、2次募集~9/30 ※県HPには、まだ2次募集期間をのせておりません
    募集企業数:5社
     
    詳細はこちらをご覧ください。(広島県HP)
    新型コロナウイルス感染症にかかる医療機関・保健所からの証明書等の取得に対する配慮に関する要請について(厚生労働省より)
    2022-08-17
    新型コロナウイルス感染症にかかる医療機関・保健所からの証明書等の取得に対する配慮に関する要請について厚生労働省より協力依頼がありました。
    詳細はこちらをご覧ください。
    業務改善助成金のリーフレットについて(広島労働局より)
    2022-08-10
    業務改善助成金について労働局よりリーフレットによる周知がありました。 
    詳細はこちらをご覧ください。(広島県版)
    ※全国版はこちら
     
    G7広島サミット開催時における各社催事について(広島サミット県民会議事務局より)
    2022-08-08
    広島サミット県民会議事務局より以下のお知らせがありました。
     
    ・宿泊施設へのお願い(6月30日付「2023年G7サミットの広島開催に係る宿泊先の確保について」)
    ・経済団体へのお願い(8月5日付「G7広島サミット開催時における各社催事について」)
    ・交通事業者へのお願い(8月5日付「G7広島サミット開催時における交通総量抑制対策への協力について」)
     
    詳細な内容については、広島県・広島市ホームページをご参照ください。
     
     
    新型コロナウイルスワクチン接種についてお知らせ(広島県より)
    2022-08-04
    新型コロナウイルスワクチン接種について県からのお知らせです。
    感染が拡大しています。
    お盆・夏休み 大切な人に会う前に早めの接種をご検討ください。
     
    <目次>
    1 副反応が心配なあなたへ 
    2 新型コロナウイルスに感染したあなたへ
    3 ワクチン接種の効果について
    4 ワクチン接種を実施している医療機関,接種会場
    5 新型コロナウイルスワクチン接種の実施期間について
    6 相談窓口
     
    1 副反応が心配なあなたへ   
      新しいタイプのワクチン(ノババックス)が使えるようになったのはご存知ですか。
     
    2 新型コロナウイルスに感染したあなたへ
    新型コロナウイルスに感染した方もワクチンを接種することができます。
    一度感染しても再度感染する可能性があること
    自然に感染するよりワクチン接種の方が、新型コロナウイルスに対する血中の抗体価が高くなること
    多様な変異に対する抗体が作られること
    が報告されているためです。
     
    3 ワクチン接種の効果について 
     3回目接種によって、重症化予防の効果だけでなく、感染予防効果も期待できます。
      若い方も3回目接種をご検討ください。
     
    4 ワクチン接種を実施している医療機関,接種会場
      夜間や休日に接種可能な会場もあります。
    ワクチン接種を希望される方は,以下のURLから医療機関や接種会場をご確認ください。
      ※ 1,2回目のワクチン接種がまだの方も接種をご検討ください。
     
    5 新型コロナウイルスワクチン接種の実施期間について
       先般,公費で接種が受けられる期間は令和4年9月30日(金)までとお知らせしましたが,国の議論において延長の見込みです。
      新しい具体的な期間は示されていないため,こちらはまた分かり次第お知らせいたします。
          
    6 相談窓口
       相談窓口  広島県新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
      土・日・平日・祝日24時間対応  電話番号: 082-513-2847     
      電話での相談が難しい場合  FAX番号: 082-211-3006
     
    【参考:厚生労働省新型コロナワクチンQ&A】
     Q.追加(3回目)接種には、どのような効果がありますか。
     A.追加接種を行わなかった場合と比較して、発症予防効果や重症化予防効果等を高める効果があります。
     
     Q.オミクロン株にも追加(3回目)接種の効果はありますか。
     A.オミクロン株に対する初回(1回目・2回目)接種による感染予防効果や発症予防効果は、デルタ株と比較して低下するものの、追加接種により回復することが示唆されています。入院予防効果も、デルタ株と比較すると一定程度の低下はありますが、発症予防効果と比較すると保たれており、追加接種で回復することが報告されています。
    新型コロナワクチンの3回目接種に係るリーフレットについて(広島市より)
    2022-07-29
    ワクチンの3回目接種について、厚生労働省において別添のとおりリーフレットが作成されました。
    また、広島市では、武田社製(ノババックス)ワクチンでの13回目接種を実施しており、別添のとおりノババックスに関するリーフレットを作成しました。
    詳細は以下のリーフレットをご覧ください。

    3回目接種をご検討ください。(厚生労働省)

    ノババックス接種をはじめました。(広島市)
    働き方改革推進支援助成金等のご案内について(広島労働局より)
    2022-07-06
    厚生労働省では、中小企業における労働時間の設定の改善の促進を目的として生産性を高めながら労働時間の縮減等に取り組む中小企業・小規模事業者を支援する「働き方改革推進支援助成金」を設けております。
     
    詳細はこちらをご覧ください。(広島県労働局URL)
     
    令和4年度卒業・修了予定者等の採用枠の確保・拡大等についてのお願い(広島労働局他より)
    2022-06-24

     このたび、標記に関し、広島労働局長・中国経済産業局長・広島県知事・広島県教育委員会教育長・広島市長・広島市教育長名で、当会に対し、会員組合及び組合員企業への周知依頼がありました。
    詳細については、以下をご覧下さい。

    ○令和4年度卒業・修了予定者等の採用枠の確保・拡大等についてのお願い(PDF)

    令和4年度見本市等出展助成金(第2回)の募集について((公財)広島市産業振興センターより)
    2022-06-24
    この制度は、市内の中小企業者等が新技術又は新製品の研究開発及び創意工夫により実用化又は商品化したものを、見本市・展示会その他中小企業者等の販路拡大につながる事業(以下「見本市等」という。)に出展する際に必要な経費の一部を助成することにより、市内の中小企業者等の市場開拓を促進し、地域産業の振興を図るものです。

    詳細については、こちらをご覧下さい。((公財)広島市産業振興センターHP)  

     

    産業別高齢者雇用推進事業のご案内(高齢・障害・求職者雇用支援機構より)
    2022-06-24

    高年齢者雇用の支援の一環として、産業別に事業を委託し高齢者雇用を推進する「産業別高齢者雇用推進事業」を実施しております。
    当事業の内容についてはこちらをご覧ください。(案内文書
    詳細については、こちらをご覧下さい。(高齢・障害・求職者雇用支援機構HP)
     

     

    « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 »
    更新情報一覧
国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中小企業団体全国大会広島大会
  • 国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中央会からお役立ち情報を発信中! 過去のサンプルと購読はこちら!!
  • お役立ち情報満載 中小企業マガジンひろしま バックナンバーはこちらで読めます
  • ものづくり・商業・サービス革新事業について
  • ものづくり連携倶楽部ひろしま
  • 県内業界の景気動向

関係団体

各種支援情報

  • 中央会ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 組合ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 中小企業支援制度(組合活性化情報誌1号)
  • 労働事情実態調査(組合活性化情報誌2号)
  • 日本全国の中小企業組合
  • 組合事例検索システム
  • 高度化事業のご案内
  • 広島豪雨災害に関する支援情報

関係機関

  • 経済産業省 中国経済産業局
  • 広島県
  • 全国中小企業団体中央会
  • 商工中金
  • 日本政策金融公庫
  • 広島県信用保証協会
  • 中小機構
  • 広島県商工会連合会
  • ひろしま産業振興機構
  • ポリテクセンター広島
  • 広島県商工会議所連合会
  • 官公需情報ポータルサイト
  • 働く女性応援隊ひろしま
  • 広島県の子育てポータル イクちゃんネット