広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp
  • DX人材の育成を支援しています!(ポリテクセンター広島より)
    2023-06-09
     現在、社会環境・ビジネス環境の変化に対応すべく、企業・組織を中心に社会全体のDX(デジタルトランスフォーメーション)が進んでいます。これに対応するためには、年代・職種を問わず、働き手一人ひとりがDXに参画し、デジタル技術を活用したプロセスの改善や、デジタルを活用しやすい組織づくりに取り組むことが重要となります。
     生産性向上人材育成支援センターでは、生産性向上支援訓練カリキュラムモデルの中から「DX対応コース」を選定し、企業・事業主団体等の“DX人材の育成”を支援しています。

    詳細については、こちらをご覧下さい。
    「令和5年度 65 歳超雇用推進助成金説明会」のご案内(ポリテクセンター広島より)
    2023-06-08
        当機構においては、高年齢者等の雇用の安定に資する措置を講じる事業主の方に、国の予算の範囲において助成金を支給しています。
     つきましては、当該助成金の説明会を開催いたしますので、ぜひご参加ください。
    参加申込及び詳細については、こちらをご覧下さい。

    【説明会に関するお問合せ先】
     独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構広島支部
     高齢・障害者業務課
     〒730-0825 広島市中区光南5-2-65
     TEL:082-545-7150
     E-mail : hiroshima-kosyo@jeed.go.jp
    カーボンニュートラル支援事業についてのご案内(広島県より)
    2023-06-08
     広島県では、県内ものづくり企業のカーボンニュートラル促進を支援する事業を行っています。

    事業説明資料(PDF)

    ■イベント概要

    【イベント名】今からはじめよう!カーボンニュートラルビジネスセミナー
    【日時】6月22日(木)13:00~15:30
    【場所】中国新聞社7階会議室(LIVE配信あり)
    【内容】基調講演、セッション、広島県の事業紹介等
    【参加費】無料
    【申込方法】下記期間中に申込フォームによる

      (期間)6月1日(木)~6月20日(火)

      (申込フォーム)https://q.c-rings.net/?enq=CRIbZ9l8AAE%3d

    民間企業における女性活躍促進事業のご案内(全国中央会より)
    2023-06-07
     厚生労働省では、特に中小企業を対象にした「民間企業における女性活躍促進事業」をランゲート株式会社に委託しており、女性活躍推進法に基づく状況把握・課題分析、一般事業主行動計画の策定等・情報公表、「えるぼし」認定の取得等について、無料で支援しています。

    詳細は、以下のリンク先をご確認ください。

    リーフレット1「あなたの企業の女性活躍をきめ細やかに支援します」

    リーフレット2「女性活躍推進説明会&相談会2023

    コンサルティング お申込み

    女性活躍推進説明会&相談会2023 お申込み
    戦わずして勝つ!事例に学ぶ予防法務セミナー(中央会・弁護士会共催)
    2023-06-06
     組合内等でトラブルが発生してから弁護士に相談する場合、費用も時間もかかる上、可能な対応が限定されることがあります。予防接種のように、トラブルを未然に防ぐ早めの相談が大事ですが、予備知識がないと難しいのが実情です。
     そこで、どのような問題で、どのようなタイミングで弁護士に相談すればいいのか、4人の弁護士が身近な事例に沿って、広くわかりやすく解説します。
    ご出席のお申し込みにつきましては、こちらをご覧ください(申込期日:令和5年7月6日まで)
    1.開催日時:令和5年7月10日(月) 15:00~17:00
    2.開催場所:TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前 カンファレンスルーム7B
    (〒732-0821 広島県広島市南区大須賀町13-9)
    (※ Zoomによるオンライン配信を併用)
    3.講師:久保 豊年(上八丁堀法律事務所 弁護士)
                坂田 英俊(坂田経営綜合法律事務所 弁護士)
                大山口 鉄朗(広島総合法律会計事務所 弁護士)
                三保 友佳(上八丁堀法律事務所 弁護士)
    4.対象:会員組合及び組合員企業
    5.参加費:無料
    6.定員:会場参加者50名(オンライン参加者200名)
       ※会場定員に達した場合はオンラインでの募集のみとなりますので、会場参加をご希望の方はお早めにお申し込み下さい。


    ※参加申込は以下のリンク先からお願い致します。
    WEBからのお申し込み
    FAX又はEメールでのお申し込み(セミナー案内チラシ:PDF)



    「生産性向上セミナー」の開催について
    2023-06-06
      昨今、働き方改革を求められている今、生産性向上への取り組み方について、優しく分かりやすくお伝えすることを目的に7月19日(水)に生産性向上セミナーを開催します。なお、当日会場からのWeb同時配信も予定しております。ご出席の申し込みにつきましては、7月5日(水)までに、下記セミナー案内チラシのお申込フォームにてお願いいたします。

    ※セミナー案内チラシ及び参加申込はこちら(PDF)


    1.開催日時
           令和5年7月19日(水)13:30~16:00

    2.開催場所
           合人社ウエンディひと・まちプラザ(広島市まちづくり市民交流プラザ)北棟6F マルチメディアスタジオ

    3.テ ー マ
          「今、求められている「働きがい向上」の取組とは?自社のこれまでの働き方改革を総点検!」

    4.講  師
           株式会社ワーキンエージェント 取締役 藤原 輝 氏


    5.取組事例発表①
           森信建設 株式会社 グループホームなでしこ温品
      取組事例発表②
           有限会社 ブレイクスルー 森のくまさん


    6.パネルディスカッション
           講師と事例発表者によるディスカッション
    「団体経由産業保健活動推進助成金」の第2次募集開始について(全国中央会より)
    2023-06-01
      令和5年度「団体経由産業保健活動推進助成金」第2次募集が開始されます。
    61 日(木)~731日(月)までの間を第2次申請受付期間といたします。
    522日より、郵送GoogleフォームjGrants(電子申請システム)による申請が可能となりました。

    詳細は
    こちらから
    令和5年度見本市等出展助成金(第2回)募集のご案内(広島市産業振興センターより)
    2023-06-01
      この制度は、市内の中小企業者等が新技術又は新製品の研究開発及び創意工夫により実用化又は商品化したものを、見本市・展示会その他中小企業者等の販路拡大につながる事業(以下「見本市等」という。)に出展する際に必要な経費の一部を助成することにより、市内の中小企業者等の市場開拓を促進し、地域産業の振興を図るものです。

    募集期間 令和5年6月1日(木)~7月14日(金)

    詳細はこちらから。

    広島県人権啓発指導者養成研修会「ヒューマンライツ夏セミナー2023」のお知らせ(広島県より)
    2023-05-31
      令和5年7月31日(月曜日)に開催する研修会に関してお知らせをします。詳細は下記リンク先をご覧ください。

    広島県ホームページ
    セミナーチラシ
    令和5年度「ザ・広島ブランド」認定特産品募集(広島市より)
    2023-05-30
      令和5年度「※ザ・広島ブランド」新規認定特産品の募集を開始します。

    ※「ザ・広島ブランド」とは、広島の特産品で特に優れたものを「ザ・広島ブランド」として認定し、広くPRすることで、知名度をより高め、その消費拡大を図るとともに、広島のイメージを向上させ、地域経済の活性化及び誘客の促進を図ることを目的とする制度です

    詳細は
    こちらから。
    健康経営スタートセミナー
    2023-05-30
     広島県では、健康経営に関するセミナー、「健康経営スタートセミナー」を6/14、7/21、8/28に開催いたします。
     
     
     
    「労働安全衛生法等の一部を改正する法律等の施行等(化学物質等に係る表示及び文書交付制度の改善関係)に係る留意事項について」の改正について(広島労働局より)
    2023-05-24
      化学物質(純物質)及び化学物質を含有する製剤その他の物(混合物)に係る表示及び文書交付制度の改善については、平成 18 年 10 月 20 日付け基安化発第1020001 号「労働安全衛生法等の一部を改正する法律等の施行等(化学物質等に係る表示及び文書交付制度の改善関係)に係る留意事項について」(令和4年5月 31 日最終改正。以下「1号通達」という。)により示しているところであるが、令和5年4月 24 日付けで労働安全衛生規則等の一部を改正する省令の一部を改正する省令(令和5年厚生労働省令第 70 号。以下「改正省令」という。)が公布されたことに伴い、改正されました。

    詳細はこちらから。
    「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」の更新について
    2023-05-24
     「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」に掲載している公的な支援策(別添1、2)を更新しました。
    また、今後、本ガイドラインの特設ホームページの開設やシンポジウムの開催も予定しております。
     
    (ガイドライン掲載先)
    騒音障害防止のためのガイドラインの改訂について(全国中央会より)
    2023-05-24
     更なる騒音障害防止対策を進めるために、「騒音障害防止のためのガイドライン」を改定しました。

        詳細はこちら
    高年齢者雇用状況等報告及び障害者雇用状況報告に係るオンライン利用率の引上げに向けたご協力のお願い(全国中央会より)
    2023-05-22
     令和5年より高年齢者雇用状況等報告および障害者雇用状況報告の電子申請にて、電子署名またはGビズIDが必要になります。
     詳細は下記リンク先をご覧ください。
    省エネ補助金 グループ相談会/個別相談会(第1回)のご案内(中国地域創造研究センターより)
    2023-05-19
     県内中小企業の省エネ・環境対策への意識・関心の底上げ、具体的なCO2削減対策に踏み出してもらうことを目的に、セミナー/グループ相談会/個別相談会といった省エネ補助金の関連イベントを行います。
      来る6/13()に「第1回 省エネ補助金 グループ相談会/個別相談会」を開催します。
      詳細はこちら
    セミナーのご案内(広島県・今治市雇用労働相談センターより)
    2023-05-17
     5月・6月に2つのセミナーが開催されます。詳細は以下のリンク先をご覧ください。
     
     
    令和4年度補正省エネ補助金(区分(C)指定設備)及び広島県上乗せ補助のご案内
    2023-05-17
     国内で事業を営む法人と個人事業主のみなさまの省エネルギー対策(「指定設備」「EMS機器」の導入)を支援する令和4年度補正予算「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」の公募が開始されました。
     
    ○申請期間
    一次公募:2023年3月27日(月)~4月24日(月)※募集終了
    二次公募:2023年5月25日(木)~6月30日(金)
     
     本事業は、2つの事業区分(C)・(D)があり、各事業区分で補助対象となる設備が異なります。詳細については、こちらをご覧下さい。
     
    また、令和4年度補正予算「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」のうち、区分 (C)指定設備導入事業で補助金を受給された方を対象に、上乗せ補助を実施予定です。
     
    【対象者】
    広島県内に工場・事業所を有し、次の補助金の交付決定を受けた中堅・中小事業者(大企業を除く、法人及び個人事業主(みなし大企業を含む))
    令和4年度補正予算「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」のうち、区分(C)指定設備導入事業
    【支給額】
    国の補助金額の1/2以内:上限額:500万円(税抜き)
    ※SII(一般社団法人環境共創イニシアチブ)の補助金確定通知書の写しが必要です。
     
    併せて広島県からのご案内もご参照ください。
    詳細及びご案内は、6月中旬に開設するホームページ上でお知らせいたします。
     
    【本件に関するお問い合わせ先】
    広島県中小企業団体中央会(省エネ・CO2削減対策支援事業費補助金 事務局)
    TEL 082-228-0926(平日9時00分~17時00分)
    広島県 商工労働局 コロナ機動的経済支援プロジェクト・チーム
     TEL 082-513-2978
    <この事業は広島県からの委託を受けて広島県中小企業団体中央会が実施しております。>
    「 特定技能制度の正しい理解と企業の戦略 外国人材の受入と法務 ~」の開催について(広島県より)
    2023-05-17
     外国人労働者に関する制度が随時改正される中 、外国人労働者についての諸制度や法務の正しい知識が 必要とされて います 。本セミナーでは、 特定技能外国人をはじめとした外国人の受け入れに係る正しい理解と企業の戦略について、事例を交えながら 幅広くご 紹介します。

    詳細はこちらから
    国際取引実務研修のご案内(ひろしま産業振興機構より)
    2023-05-17
      ひろしま産業振興機構では、貿易実務の初任者、担当者の方、これから習得される方やもう一度体系的に基本を学びたい方を対象に「国際取引実務研修」を開催します。

    ◇広島会場:広島県情報プラザ(広島市中区千田町三丁目7-47

          入門編 621日(水)・基礎知識編 719日(水)

    ◇福山会場:福山商工会議所(福山市西町二丁目10-1

          入門編 622日(木)・基礎知識編 720日(木)

    ◇オンライン(会場開催とのハイブリッド形式)

          入門編 621日(水)・基礎知識編 719日(水)

    ※各日、9:3016:00(昼休憩12:3013:30
    ◇詳細は
    こちらから
    ◇申込は
    こちらから

    更新情報一覧
  • 改正労働時間等見直しガイドライン(労働時間等設定改善指針)及び改正育児・介護休業指針について(厚生労働省より)
    2017-10-20
    「規制改革実施計画(平成29年6月9日閣議決定)」において、転職して不利にならない仕組みづくりのため、法定休暇付与の早期化を図ることや、「未来投資戦略2017(平成29年6月9日閣議決定)」等において、地域の実情に応じ、分散化された学校休業日に合わせた年次有給休暇の取得促進を図ること、さらには、裁判員の参加する刑事裁判に関する法律の一部を改正する法律の附帯決議において、政府は事業者による特別な有給休暇制度の導入など職場環境改善の促進等に取り組むこととされたことを踏まえ、労働時間等見直しガイドライン(労働時間等設定改善指針)及び育児・介護休業指針が改正され、平成29年10月1日から適用されています。

    ●案内リーフレット【PDF】

    https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//4096c30437a33da3b608b73bee79bdce/file/H29/29kaiseiroudoujikan1.pdf

    労働者の募集及び採用における年齢制限の禁止について(厚生労働省より)
    2017-10-20
    労働者の募集及び採用につきましては、平成19年10月1日より、雇用対策法10条によって、原則として年齢制限を設けることが禁止されました。
    年齢にとらわれずに募集・採用を行うことにより、多様な求職者の応募が期待されます。また職務を遂行するために必要とされる労働者の適性、能力、経験等をできる限り明示し、人物本位、能力本位の募集・採用を行うことにより、求める人材の採用につながりやすくなるものと考えられます。
    この機会に、事業主の皆様に改めて法の趣旨をご確認いただき、年齢にとらわれない募集・採用を徹底いただくため、集中的に周知啓発を図ることとしています。

    www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//4096c30437a33da3b608b73bee79bdce/file/H29/29nenreiseigen.pdf
    「平成29年度広島県からくりくふう展」を開催します!(11/11)(広島県より)
    2017-10-19
    【イベント案内チラシはこちら!】

    県内の自動車関連などのものづくり産業においては,従前から生産現場の改善に意欲的に取り組む企業があり,その手法に,「からくり改善 ®」(※)(お金をかけない,創造性に優れた,楽しい改善)を活かしたものがあります。
     今回,第2回目となる「広島県からくりくふう展」を開催し,「からくり改善 」作品の展示・実演を通して,県内ものづくり企業が生産現場の改善に取り組むきっかけづくりとします。
     併せて,一般にも公開し,県民の皆様(主に小中高生とその保護者)に対し,ものづくりの面白さや県内企業の知恵とくふうを体験してもらうことにより,将来のものづくり世代の興味関心の向上及び,親世代の理解度向上を図ります。

    ※「からくり改善」は,公益社団法人日本プラントメンテナンス協会の登録商標です。

    【日時】平成29年11月11日(土曜日)10時から16時まで
    【場所】広島県立広島産業会館西展示館(広島市南比治山本町16-31)
    【内容】・「からくり改善」作品の展示・実演
        ・ものづくり体験コーナー
        ・自動車展示 など
    【入場料】無料
    【出展企業・団体一覧】
     コベルコ建機(株),マツダ(株),マツダロジスティクス(株),NSウエスト(株),倉敷化工(株),(株)すぎはら,ダイキョーニシカワ(株),(株)東洋シート,(株)ニイテック,(株)日本クライメイトシステムズ,(株)ヒロタニ,(株)ヒロテック,マツダ工業技術短期大学校,(公社)日本プラントメンテナンス協会,国立大学法人広島大学,広島少年少女発明クラブ
    65歳超雇用推進助成金のご案内(独立行政法人高齢・障害求職者雇用支援機構より)
    2017-10-10
     65歳超雇用推進助成金については、高齢者が年齢に関わりなく働ける職場づくりに取り組む事業主への支援として、65歳雇用推進助成金の支給業務を実施しました。

    https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//4096c30437a33da3b608b73bee79bdce/file/H29/29koureisya.pdf
    「地方創生ステップアップセミナーin広島」の開催について(中国経済産業局より)
    2017-10-10
     中国経済産業局では、内閣府地方創生推進事務局と共催で、地方創生に関わる自治体や企業の皆様を対象に、企業版ふるさと納税を中心に、地方拠点強化税制、地方創生カレッジ、地方創生推進交付金等の地方創生関連施策を幅広く紹介するセミナーを開催します。
     
    ・日時:平成29年10月27日(金)13:30~15:10 
    ・場所:中国経済産業局(広島市中区)
    ・参加費:無料
    ・定員:100名
    ・申込方法:ウェブサイトをご覧ください
    ・問合せ先:中国経済産業局 総務企画部 企画調査課
     
    「平成29年度金融庁による業務説明会 ~中小企業への円滑な資金供給や経営課題の解決支援に向けて~」開催のご案内(中国財務局より)
    2017-10-10
    金融仲介の質の向上に向けた取組み(中小企業の経営課題解決に向けた支援など)について、金融庁の幹部から中小企業の皆様に広くご説明させていただく業務説明会を、11月2日(木)13時半より開催することといたしました。
    同時に中国経済産業局及び中小企業基盤整備機構の中小企業支援施策説明会も行います。
     
    http://chugoku.mof.go.jp/content/000181385.pdf
    「小規模企業共済制度及び経営セーフティ共済全国加入促進強調月間」の実施について( 独立行政法人中小企業基盤整備機構より)
    2017-10-04
     中小企業基盤整備機構では、両共済制度の普及と加入促進を図るため、10月と11月の2か月間を「全国加入促進強調月間」と定めて全国的な加入促進運動を実施しますので、お知らせいたします。

    https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//4096c30437a33da3b608b73bee79bdce/file/H29/29tousanboushi.pdf
    平成29年度中小企業退職金共済制度加入促進強化月間について(独立行政法人勤労者退職金共済機構より)
    2017-10-04
     中退共制度の一層の加入促進を図るため、本年も10月1日から31日までの期間を「中退共制度加入促進強化月間」として、以下の活動を予定しています。厚生労働省の後援のもと、積極的な加入促進活動と本制度の周知広報に取り組んでいきます。

    https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//4096c30437a33da3b608b73bee79bdce/file/H29/29cyutaikyo.pdf
    地域未来投資促進法に基づく地方自治体の基本計画に同意しました(中国経済産業局より)
    2017-10-03
    経済産業省は、地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤強化に関する法律(平成19年法律第40号)に基づき、関係省庁と共に、地方自治体が作成した70の基本計画を法施行後初めて同意しました。
    うち、中国地域では第1陣として6計画を同意しました。
    当局のプレスリリース及び同意した基本計画の一覧を、以下のHPに掲載しておりますので、ご覧ください。
    (当局HP)
     
    今後、国の同意を受けた基本計画に基づいて、地域の事業者が地域経済牽引事業計画を都道府県に提出し、承認を受けて事業に取り組んで頂くこととなります。
    経済産業省としては、多数の事業者に事業に取り組んで頂くよう周知徹底を図るとともに、政策を総動員してこれらの事業を集中的に支援してまいります。
    (地域未来投資促進法HP)
     
    中国地域医療機器関連産業参入フォーラム「医の芽ネットシンポジウム」のご案内(中国経済産業局より)
    2017-09-26
    医の芽ネットでは、設立5年目を迎えるのを機に、会員企業の皆様や関係企業・機関の皆様との交流を深め、新たな事業展開のきっかけとしていただくため、「医の芽ネットシンポジウム」を開催いたします。
    テルモ元会長の中尾浩治氏による基調講演を始め、リンパ浮腫治療の国際的権威である広島大学病院の光嶋教授、JMSの佐藤取締役、カワニシホールディングスの前島社長にご登壇いただくほか、リアリティを追求した医療シミュレータロボット「mikoto」を開発したMIOCTOテクノロジーの事例紹介も行います。
    万障お繰り合わせの上、ぜひご来場ください。
     
      ○日時:平成29年10月10日(火)13:30~17:00(交流会 17:15~19:00)
      ○主催:中国経済産業局、(公社)中国地方総合研究センター
      ○場所:ホテルセンチュリー21広島(広島市南区)
      ○参加費:無料 (交流会3,000円)
      ○申込方法:ウェブサイトをご覧ください
      ○申込締切:10月5日(木)
     
    詳細、お問い合わせ先は以下URLをご覧ください。
    「地方創生☆政策アイデアコンテスト2017」募集のご案内(中国経済産業局より)
    2017-09-20
    ○募集要項【PDF】
    ○募集案内チラシ【PDF】

     ■募集期間:2017年9月1日(金)~10月25日(水)
    ※応募作品は、Word、Excel、Powerpoint、PDFのいずれかのファイル形式での作成をお願いします。
     ■募集内容:あなたが暮らす、またはゆかりのある地域の現状・課題について「地域経済分析システム(RESAS:リーサス)」を使って分析し、解決策となるような政策アイデアを募集します。
     ■募集部門
    ○高校生・中学生以下の部
    ○大学生以上一般の部
     ■最終審査&表彰会日時/会場
    日時:2017年12月16日(土)午後
    会場:東京大学伊藤謝恩ホール(定員400名)(東京都文京区本郷7-3-1)
    ※最終審査会は、Powerpointを使ったプレゼンテーションになります。
     ■審査プロセス
    ○地方予選期間     :2017年10月26日(木)~11月中旬
    ○全国第一次予選審査期間:2017年11月中旬~11月下旬
    ○最終審査会      :2017年12月16日(土)午後
     ■表彰
    各募集部門の地方創生担当大臣賞及び優秀賞を表彰いたします。
     
    ▼コンテスト公式サイト(地方創生☆政策アイデアコンテスト2017)
     
    「びわ湖環境メッセ2017 ~第20回記念開催~」のご案内(びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会より)
    2017-09-15

    環境ビジネスに取り組まれる企業・団体が環境製品、技術、サービス、ビジネスモデルを一堂に展示し、市場開拓と販路拡大に向けて実りある商談、取引を展開されるBtoBに特化した環境産業総合見本市です!
     
    ○テーマ:「第4次産業革命と環境産業の未来」
     
     環境にやさしくスマートな未来の暮らしを展示する主催者展示コーナーが設置されるほか、豪華講師陣による記念セミナーをはじめとする全19本のセミナー、国内出展企業・団体による24本のプレゼンテーションや海外企業プレゼンテーション、10コースのビジネストリップ・観光コラボ企画などの各種イベントも併催されます。
     BtoBに特価した環境産業総合見本市「びわ湖環境ビジネスメッセ」では、環境ビジネスに関わる多くの企業が全国から集結し、活発な商談が行われます。
     環境ビジネスに関心のある方にとって、見逃せない3日間です。
     
    ○開催日:10月18日~20日(金)
    ○会 場:長浜バイオ大学ドーム(滋賀県長浜市田村町1320 JR田村駅徒歩5分)
     ※会場周辺には駐車場がありませんので、HPでアクセスをご確認の上、ご来場ください。
    ○入場料:見本市・セミナーとも無料(セミナーは事前申込みが必要)
    ○お問い合わせ:びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会 TEL:077-528-3793
     
    広島県最低賃金改定のお知らせ(広島労働局より)
    2017-09-04
    広島県最低賃金は

    平成29年10月1日から、

    時間額 818円 
    です。


    ○最低賃金改定のお知らせ(リーフレット)【PDF】
    新たなJASの活用に関する講演会の開催について(農林水産省より)
    2017-09-04
     9月14日(木曜日)12時00分~12時45分に東京ビックサイト東ホールにて、新たなJAS規格に関する講演会を開催することをお知らせいたします。
    JAS規格は、食に携わる皆様の商品、技術、取組などの「魅力」を見える化し、アピールのツールとして使い易いものに変わります。
    ビジネスにおける活用アイデアや皆様のニーズを規格にする提案制度を紹介します。
    下記から来場事前登録をお願いいたします。講演は参加登録が必要で聴講は無料です。
     
    食品の製造や品質管理に携わる方はもちろん、経営者、営業、商品開発のご担当など幅広い方のご参加をお待ちしております!
     
    ○来場事前登録
    下記からご登録いただけます。
    事前登録いたしますと来場料(¥2,000)が無料になります。

    〇セミナー事前参加登録
    9月14日12時00分~12時45分
    「自社の魅力をJAS規格でアピール!新たなJAS規格の活用法」
    事前登録はこちらから↓
     
     ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
     
    【JAS問い合わせ先】
     農林水産省食料産業局食品製造課食品規格室
     TEL:03-6744-7139
     Mail:jas_soudan@maff.go.jp
     
    ※JAS講演会以外の内容にあっては、下記フォームからお問い合わせください。
    Mail:お問い合わせ | フードセーフティジャパン(FOOD SAFETY JAPAN) 2017 <http://www.f-sys.info/fsj/contact/>
     
    「平成29年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」を閣議決定しました(中小企業庁より)
    2017-08-30
    今年度の基本方針では、中小企業・小規模事業者の受注機会の増大を図るため、中小企業・小規模事業者向け契約目標額を3兆8,185億円、同契約目標比率を55.1%としました。また、官公需総額に占める新規中小企業者向け契約の割合を、平成26年度と比較して平成29年度までの3年間で倍増する目標の達成に向けて、引き続き取り組んでいくこととしました。
    また、新たな取組として、国等は、知的財産権の財産的価値について十分に配慮した契約内容とするように努めること、特に人件費比率の高い役務契約に対しては、業務内容に応じて部分払いを行うよう配慮することに努めること及び、年度途中に最低賃金額の改定があった場合は適正な価格で契約金額の見直しが行われるよう検討し対応するように努めること、といった措置を盛り込みました。

    http://www.meti.go.jp/press/2017/07/20170725002/20170725002-2.pdf
    事業承継セミナーのご案内【開催9/6(東広島)】(公益財団法人ひろしま産業振興機構より)
    2017-08-30
     企業経営者の高齢化が進む中、後継者の不在等を理由に毎年多くの中小企業が廃業するなど、事業承継は非常に重要な問題となっています。そこで廃業による貴重なノウハウ等の喪失や市内中小企業の雇用の機会を守ることを目的に、事業承継対策の知識を深めていただくため、本セミナーを開催します。セミナー後には、個別相談会も開催します。

    ○案内チラシ【PDF】

    ■日 時  平成29年9月6日(水)14:00~17:00
    ■場 所  東広島市市民文化センター 研修室2
          (東広島市西条西本町28-6 サンスクエア東広島 2階)
    ■内 容
    (1)講演「今から考えよう あなたの事業を継続していくために」
      (独)中小企業基盤整備機構 中国本部
          事業承継コーディネーター 酒井 健次
    (2)講演「税制改正を踏まえた新しい事業承継事例の紹介」
      (株)広島銀行 アセットマネジメント部 プライベートバンキング推進室
                 チーフプライベートバンカー 児玉 正和
    (3)よろず支援拠点の紹介
      (公財)ひろしま産業振興機構
     広島県よろず支援拠点 チーフコーディネーター 瀧熊 弘之
    (4)個別相談会(16:30~17:00[要事前申込])
    ■参加料  無 料
    ■申込締切 平成29年9月4日(月)
    ■申込・  コラボスクエア(東広島市新産業創造センター) TEL:082-493-8181
     問合先  FAX:082-493-7981 mailto:hgh938181@city.higashihiroshima.lg.jp
     
    「J-クレジット制度セミナー2017 in 広島」を開催します-CO2削減・吸収の資金循環で 企業力・地域力 アップ!-(中国経済産業局より)
    2017-08-25
     中国経済産業局では、J-クレジット制度の普及・活用促進を目的として、「J-クレジット制度セミナー2017 in 広島」を開催します。
     J-クレジット制度は、中小企業等の「省エネルギー設備の導入」や「森林経営」などの取り組みによる、温室効果ガスの排出削減量や吸収量を「クレジット」として国が認証し、他の事業者へ売却できる制度です。
     本セミナーでは、地球温暖化の現状や国の温暖化対策、J-クレジット制度を活用して企業力・地域力を高めている取組事例や国の支援制度(ソフト支援)等の最新情報を提供します。
     
    【日 時】:平成29年10月5日(木) 13時15分~16時30分
    【場 所】:広島グランドインテリジェントホテル(広島市南区京橋町1-4)
     
    【予定プログラム】:
    (1)「地域における地球温暖化の影響と取組~瀬戸内再生の取材を通じて~」
     中国新聞社 報道部 記者 城戸 収 氏
    (2)「地球温暖化対策の最新動向とJ-クレジット制度」
     経済産業省 産業技術環境局 環境政策課 環境経済室
    (3)事例1「J-クレジット制度を通じた、
          林業関係者の交流活性化と制度普及に向けた取組」
      コベルコ建機株式会社 営業促進部 環境マーケティンググループ
      事例2「J-クレジット制度を活用した地域活性化の取組」
      出雲市 経済環境部 産業政策課
    (4)「J-クレジット制度ソフト支援事業について」
     中電技術コンサルタント株式会社
    (5)「J-クレジット制度の活用に向けて」
     山口大学大学院技術経営研究科 研究科長 教授 福代 和宏 氏
    (6)個別相談会 (セミナー終了後、希望者)
     
    【申込方法】:
    以下URLの参加申込書(パンフレット裏面)より、E-mailもしくはFAXにて御申込ください。
    「中小企業等の省エネ機器導入促進マッチングセミナーin広島」を開催します(参加者募集!)(中国経済産業局より)
    2017-08-24
      各メーカーから最新の省エネ機器・設備に関する情報提供(プレゼンテーション)を行い、コスト削減や経営効率化にもつながる省エネ機器等の導入を促すため以下のセミナーを開催します。
     新しく省エネ機器・設備の導入をご検討の皆様につきましては、どうぞこの機会にご参加ください。
     
     日 時 ①平成29年9月22日(金)9:45~17:00(受付開始9:15~)
         ②平成29年9月25日(月)9:45~17:00(受付開始9:15~)
     場 所 広島合同庁舎3号館 1階 共用第15会議室
         (広島市中区上八丁堀6-30)
     主 催 中国経済産業局
     申込み締め切り 平成29年9月15日(金)
     
    ▼詳細は、こちらをご覧ください。
    2017年度「地域未来牽引企業」の選定・公表に向けて候補企業の推薦を受け付けます(追加募集)(経済産業省より)
    2017-08-23
     経済産業省は、本年7月31日に施行された「地域未来投資促進法」により、今後地域の特性を生かして高い付加価値を創出し、地域の事業者に対する経済的波及効果を及ぼすことにより地域経済を牽引する事業「地域経済牽引事業」を促進してまいります。
    この関連施策として今後の地域経済を牽引することが期待される魅力ある企業を「地域未来牽引企業」として、約2000社選定し、公表する予定であり、本年8月21日から9月8日まで、当該企業候補の推薦を追加で受け付けます。

    ◎地域未来牽引企業とは
    地域未来牽引企業は、地域内外の取引実態や雇用貢献度・売上高等を勘案し、地域経済への影響力が大きく、成長性が見込まれるとともに、地域経済のバリューチェーンの要を担っており、地域経済牽引事業(地域の特性を生かして高い付加価値を創出し、地域の事業者に対する相当の経済的効果を及ぼすことにより、地域における経済活動を牽引する事業)の中心的な担い手候補です。

    ◎「地域経済の大黒柱」部門:従来から地域経済を牽引してきた主要企業を、取引データ、売上高、雇用貢献度等の指標により選定を行います。
    ◎「未来挑戦」部門(今回推薦を受け付けるのは、この部門です。)
    新たな地域の牽引役として期待される、魅力ある事業に取り組む企業を事業内容に着目し、事業の特徴(成長性、新規性、独自性等)、経営の特徴(経営者や経営手法に優れた点がある等)、地域貢献期待を考慮して選定を行います。
     
    【募集期間】平成29年8月21日(月)~平成29年9月8日(金)
    【推薦者】推薦が可能な者は、自治体(都道府県、市区町村)、経済団体(商工会、商工会議所等)、業界団体、金融機関(銀行、信用金庫等)、報道機関(新聞社、TV局等)です。

    【募集対象】
    推薦の受付は、「未来挑戦」部門を対象に行います。
    募集対象は、地域特性を活用した事業を実施している又はしようとしている法人のうち、以下の様な特徴を備えている法人(株式会社、事業協同組合、NPO法人等)です。
     
    1.地域の特性を活用した事業の内容が特に優れている
    例)
    ・新技術を活用した輸送手段を活用し、これまでよりも輸送コストを大幅に抑えた上で地域の生鮮食品の海外への販路開拓を行っている。
    ・研究機関や研究者の集積を活用し、当該分野の産業拠点作りを行っている。
     
    2.経営に優れた点がある
    例)
    ・経営者が全国の経営者との付き合いが広く、人的ネットワークを活用して優秀な研究者を集め、優れた製品を開発している。
    ・地域の複数業者が共同して地域の特性を生かした事業を行っており、被推薦企業の経営者がその中で主導的な役割を果たしている。

    3.事業により地域に経済的な貢献があると期待されている
    例)
    ・地域内に集積している下請けメーカー複数社と連携し、部品の一括受注を目指すことにより、地域のメーカー間の取引額が増加することが期待されている。
    ・地域の古い町並みを生かした宿泊施設を整備し、併せて地域内を観光客が散策する仕組みと、地域内で消費を行う仕組み作りを行うことで、地域内での観光消費の増加が期待されている。
     
    ◎公募要領〔PDF〕

    http://www.meti.go.jp/press/2017/08/20170821003/20170821003.html

    女性・若者の採用や人材育成等の無料相談会を開催します(広島市より)
    2017-08-18
     女性・若者の採用や人材育成、仕事と家庭等との両立支援、助成金の申請等…耳にはするが、どういうことかわからない、女性や若者が働きやすい職場づくりに取り組みたいが、なにから着手してよいかわからないという中小企業の皆さまからの疑問・質問に社会保険労務士等の専門家がお答えします。

    【開催日時】 平成29年9月6日(水)13:30~16:30(予定)(※参加料無料、原則事前申込制)
    【開催場所】 中区地域福祉センター 小会議室
    【対象企業】 広島市内に本社・本店(または主な事業所)のある中小企業
    【申込期限】 平成29年9月1日(金)
    【お問い合わせ・お申し込み先】 広島市経済観光局雇用推進課 まで TEL:082-504-2244  まずはお気軽にご連絡下さい。

    ~相談内容の例~
    ○女性や若者の採用を行いたい ○事業主行動計画を策定したい
    ○女性や若者の人材育成に取り組むため、研修制度を構築したい
    ○仕事と家庭の両立支援のため、短時間正社員制度を導入したい など

    ~相談員の例~
     社会保険労務士、広島労働局雇用均等指導員、広島県働き方改革・女性活躍推進員、
    キャリアコンサルタント など
    ※無料相談に興味はあるが、当相談会には都合が合わないという場合は、別日にご希望の時
    間・場所で実施いたしますのでお問い合わせください。
    更新情報一覧
国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中小企業団体全国大会広島大会
  • 国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中央会からお役立ち情報を発信中! 過去のサンプルと購読はこちら!!
  • お役立ち情報満載 中小企業マガジンひろしま バックナンバーはこちらで読めます
  • ものづくり・商業・サービス革新事業について
  • ものづくり連携倶楽部ひろしま
  • 県内業界の景気動向

関係団体

各種支援情報

  • 中央会ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 組合ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 中小企業支援制度(組合活性化情報誌1号)
  • 労働事情実態調査(組合活性化情報誌2号)
  • 日本全国の中小企業組合
  • 組合事例検索システム
  • 高度化事業のご案内
  • 広島豪雨災害に関する支援情報

関係機関

  • 経済産業省 中国経済産業局
  • 広島県
  • 全国中小企業団体中央会
  • 商工中金
  • 日本政策金融公庫
  • 広島県信用保証協会
  • 中小機構
  • 広島県商工会連合会
  • ひろしま産業振興機構
  • ポリテクセンター広島
  • 広島県商工会議所連合会
  • 官公需情報ポータルサイト
  • 働く女性応援隊ひろしま
  • 広島県の子育てポータル イクちゃんネット