広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp
  • 価格転嫁や適正取引関連施策~賃上げと稼ぐ力強化パッケージ~について(中国経済産業局より)
    2024-07-31
       中国経済産業局取引適正化推進室では、価格転嫁や適正取引を進めるための施策を「賃上げと稼ぐ力強化パッケージ」をとしてとりまとめています。近年、賃上げの原資とするための価格転嫁や適正取引が特に注目されており、公正取引委員会か中小企業庁によって複数施策が展開されています。中小・零細企業に活用いただける施策もご用意があります。

    ~賃上げと稼ぐ力強化パッケージ~
    1.「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」
     価格転嫁の難しい「労務費」に関して、発注者・受注者それぞれがとるべき行動の指針をとりまとめたもの。
    2.「価格交渉ハンドブック」
     事業者が価格交渉を行う前に準備しておくことや、実際に交渉を開始する際の提案方法などを掲載しています。
    3.「パートナーシップ構築宣言」
     「サプライチェーン全体の付加価値向上」、「大企業と中小企業の共存共栄」を目指し、発注側の立場として宣言いただくものです。企業規模を問わず宣言でき、国等補助金での加点といった優遇措置も受けられます。
    4.「賃上げ促進税制」
     中小企業等が一定の条件を満たした上で、前年度より給与等の支給額を増加させた場合、その一部を法人税から控除できる制度です。
    5.「中小企業省力化投資補助事業」
     補助対象製品のリストから省力化のための設備投資を行い、労働生産性向上を目指す事業を支援しています。

    詳細はこちらから。
    令和5年度補正予算「省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金」3次公募について(全国中央会より)
    2024-07-29
      経済産業省では、令和5年度補正予算「省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金」として「Ⅰ.工場・事業場型」、「Ⅱ.電化・脱炭素燃転型」を対象とする3次公募を開始いたしました。 




    ※本事業に関するお問い合わせ先は、上記「一般社団法人環境共創イニシアチブ」までお願い致します。
    令和6年度価格転嫁円滑化の取組に関する特別調査(全国中央会より)
    2024-07-24
     現時点で、令和6年の春季労使交渉の賃上げ率は33年ぶりの高い伸びとなっているものの、今後、賃上げの流れを一層波及させ、構造的な賃上げを実現するためには、特に我が国の雇用の7割を占める中小企業がその原資を確保できる取引環境を整備することが重要です。

     昨年11月、内閣官房及び公正取引委員会は「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」(以下「本指針」という。)を策定しましたが、本指針をより実効的なものとするためには、発注者と受注者の双方が本指針に記載の「12の行動指針」に沿って対応することが重要です。本年6月、公正取引委員会は、本指針の実施状況についてフォローアップするため、「令和6年度価格転嫁円滑化の取組に関する特別調査」(以下「令和6年度特別調査」という。)の調査票の発送を開始ししました。
     
     政府を挙げて高い回答率が求められる令和6年度特別調査に関して、回答率をより一層高めるため、貴団体から会員企業等に対する調査への協力依頼について、御協力、御配慮をお願い致します(回答提出期限:8月9日(金))。


    詳細は
    こちらから。
     
    中小企業における仕事と介護の両立支援に向けた「介護両立支援ハブ」モデル実証事業 公募開始のご案内(全国中央会より)
    2024-07-23
      経済産業省では、「令和6年度ヘルスケア産業基盤高度化推進事業(地域におけるヘルスケア産業推進事業)」において、「介護両立支援ハブ」モデル実証を行う企業・団体を公募形式によって募集しております。

    詳細は
    こちらから。
    セミナー「広島のインバウンド最新事情」(9.27)の開催について(広島市産業振興センターより)
    2024-07-18
      最新データや外国人の目線から広島のインバウンドについて紐解き、外国人観光客の喜ぶ意外なものなどについて学び、来店と売上の増加に繋がる秘訣について考えます。
     
    ◆対  象 中小小売、サービス、飲食業の経営者・管理者、創業予定者など
    ◆日 時 令和6年9月27日(金)14:00~16:00
    ◆開催方法 オンライン(Zoomミーティング)
    ◆講 師 ポール・ウォルシュ 氏(株式会社Jizo Hat 代表取締役)
         吉原 俊朗 氏(安田女子大学 講師)
    ◆受講料 1,000円(銀行振込又はオンライン決済)
    ◆申込期間・方法
     令和6年7月25日(木)~9月11日(水) 
     当センターホームページ(上記詳細ページ)から申し込む
    ◆問合せ先
      (公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター 児玉
      TEL:082-278-8032  FAX:082-278-8570
      E-mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp
    「優良事例に学ぶ!健康経営セミナー」のお知らせ(広島県より)
    2024-07-18
       従業員の健康を、生産性向上や企業業績・価値を高める貴重な経営資源とみる「健康経営」が、今非常に注目を集めています。本セミナーでは、「健康経営」を実践している県内企業2社に、取組の実例をご紹介いただきます。健康経営を始めたい方,始めてみたけれど具体的な取組について悩んでいる方,ぜひご参加ください。

    詳細は
    こちらから。
    令和6年度広島県障害者雇用優良事業所表彰の対象者を募集します(広島県より)
    2024-07-12
      広島県では、障害者を積極的に多数雇用している県内の事業所を障害者雇用優良事業所として表彰しています。ついては、​令和6年度の表彰の対象となる事業所を募集します。

    詳細はこちら
    個人事業者等の健康管理に関するガイドラインの策定について(広島県より)
    2024-07-09
     この度、個人事業者等が健康に就業するために、それぞれの立場での自主的な取組の実施を促す目的で、「個人事業者等の健康管理に関するガイドライン」が策定されました。

    詳細はこちらから。
    令和6年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」重点取組期間中 の対策の徹底について(広島労働局より)
    2024-07-09
        さて、政府においては、令和5年4月28 日に成立した気候変動適応改正法に基づく熱中症対策実行計画を同年5月30 日に閣議決定し、中期的な目標として、令和12(2030)年までに熱中症による死亡者数を現状(※令和4年(概数)における全国の5年移動平均死亡者数1,295 名)から半減することを目指すこととしております。広島労働局においても、『令和6年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」実施要綱』に基づき、熱中症リスクがある全ての事業場を対象に「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を展開中ですが、7月はその「重点取組期間」となっております。詳細は以下のリンク先をご覧下さい。

    令和6年 「 STOP !熱中症 クールワーク キャンペーン 」 実施要綱

    STOP!熱中症 クールワークキャンペーン(リーフレット)
    人材不足対策!健康経営セミナー ~健康経営と組織内コミュニケーションで実現する定着率向上の秘訣~のご案内(中国経済産業局より)
    2024-07-05
     ひろしま企業健康応援プロジェクトでは、「健康経営と組織内コミュニケーションで実現する定着率向上の秘訣」をテーマに、経営者・人事担当者を対象としたセミナーを開催いたします。
     「人材不足の中で離職を減らしたい」「健康経営を実践して効果を出したい」とお考えの企業の皆様のご参加をお待ちしております。
     
    【日時】2024年7月19日(金)15:00〜17:00
    【場所】損保ジャパン広島紙屋町ビル2階会議室
    【費用】無料
    【主催】ひろしま企業健康応援プロジェクト(※)
    (※)SOMPOひまわり生命保険株式会社、株式会社エムアイシー
       コンサルティング、株式会社広島元氣いっぱいプロジェクト
     
    【内容】健康経営と組織内コミュニケーショ ンで実現する定着率向上の秘訣
        1.「人材不足対策につなげる健康経営とコミュニケーションの取り組みの秘訣」
        2.「共に動いて心をひらく~オフィトレ®で創る心理的安全性と健康経営~」
        3.  実践企業の取り組み内容紹介
         ・株式会社ポップジャパン 専務取締役 熊本 弥生様
         ・株式会社島屋 人事教育部 EGIJ認定アソシエイト 中崎 秀樹様
     
    【申込】以下リンク先の申込フォームよりお申し込みください。
     
    【お問い合わせ先】
     SOMPOひまわり生命保険株式会社 広島支社 担当:西本(ニシモト)
     TEL:050-2016-8612
     E-mail :Tadashi_Nishimoto01@himawari-life.co.jp
    女性離転職者等キャリア形成・デジタル人材育成・就業支援事業「リスタートプログラム2024」の開催について(広島県より)
    2024-07-04
     リスタートプログラムとは、女性人材がデジタルスキルを身につけ、地域企業のDX推進等に貢献できるよう、企業との出会いを支援することで、新たな就業機会を女性へ提供し、県内企業の人材充実を目指すプログラムです。

    詳細は
    こちらから。
    特定技能制度について(全国中央会より)
    2024-07-04
     出入国在留管理庁では、特定技能制度をますます活用していただけるよう、国内外での試験実施の促進、送出国における送出手続の整備のための協議等を進めております。

    詳細は以下のリンク先をご覧下さい。




    【参考】出入国在留管理庁HP(特定技能に関する各国別情報)


     
    渋沢栄一賞の募集案内について(全国中央会より)
    2024-07-04
      埼玉県では、渋沢栄一翁の生き方や功績を顕彰するとともに、今日の企業家のあるべき姿を示すため、渋沢栄一の精神を今に受け継ぐ全国の企業経営者に「渋沢栄一賞」をお贈りしています。

    詳細は
    こちらから。
    資格情報のお知らせと加入者情報(マイナンバーの下4桁)の配付をお願い(協会けんぽ広島支部より)
    2024-07-04
      令和6年12月2日より健康保険証の新規発行が終了し、健康保険証を利用登録したマイナンバーカード(以下、「マイナ保険証」という。)で医療機関等を受診していただく仕組みに移行します。このため、全ての加入者様に安心してマイナ保険証をご利用いただくとともに、加入者様ご自身の健康保険の資格情 報を簡易に把握して、健康保険の諸手続きを行っていただくため、加入者個人の「資格情報のお知らせ及び加入者情報(マイナンバーの下4桁)」を送付しますので、従業員様への配付にご理解・ご協力をよろしくお願いします。

    詳細は
    こちらから。
    セミナー「外国人材の受入とマネジメント」(ひまわりほっとシンポジウム)のご案内(広島弁護士会より)
    2024-07-03
     今年は、外国人材を受け入れている、または外国人材の受入れをお考えの事業者、企業の方に向けた『ひまわりほっとシンポジウム』を、来たる7月30日(火)13時~16時30分に、広島弁護士会館及びオンライン(ZOOMによるウェビナー形式※要事前申込)にて広島県と共催で実施いたします(参加無料)。

    詳細はこちらから。
    令和6年賃金構造基本統計調査の実施に係わるご協力のお願い(全国中央会より)
    2024-07-02
     この度、厚生労働省政策統括官(統計・情報政策、労使関係担当)より、本会に対して、標記調査を全国一斉に実施するにあたり、周知の依頼がありました。
     この調査は、民営及び公営の事業所のうち、無作為に抽出した事業所を調査対象とし、調査票等を配布しております。調査対象となった場合には、ご協力いただけますようお願い申し上げます。詳細は以下のリンク先をご確認ください。



     
     
    国家公務員倫理に関するPR資材の周知等について(人事院国家公務員倫理審査会事務局より)
    2024-07-02
     国家公務員倫理審査会では、毎年、職務の相手方となり得る事業者等の皆様に、国家公務員倫理制度について御理解いただき、また、国家公務員の倫理保持の取組に御協力いただくことを目的として、国家公務員倫理に関する周知活動を行っております。

    詳細はこちらから。
    非正規雇用労働者等が働きながら学びやすい職業訓練試行事業の周知について(全国中央会より)
    2024-07-01
      厚生労働省では、今年度、独立行政 法人高齢・障害・求職者雇用支援機構への補助事業として、民間教育訓練機関等へ委託して、在職中の非正規雇用労働者等の受講を前提とした様々な受講日程、実施手法等の職業訓練を試行的に実施することとしており、7月より、受講生の募集が開始されます。




    【本事業に関するお問合せ先】
    厚生労働省 03-5253-1111(代表)
    人材開発統括官付訓練企画室 
    成長分野等人材育成係(内線 5228,5227)
     
    「みんなのDX研修」の開催についての御案内(広島県より)
    2024-06-28
     令和6年度「みんなのDX研修」の開催についてご案内いたします。本研修は、DXに対する理解と実践意識を醸成していただくことを目的とした、広島県主催の研修です。(令和3年より継続開催)
      今年度は、DXに興味・関心のある方全てを対象とし、DXの定義や取組事例、最新デジタルツールなどを学ぶことができる内容です。初回は6月26日(水)で、計20回、令和7年の2月末まで毎月開催いたします。
     
    <概要>
    開催時間:60分
    開催方法:オンライン ※毎月1~3回程度開催します。
    参加費用:無料
    研修内容:基礎講義、DX取組事例の紹介、最新デジタルツールの紹介、デジタルツールの実演
     ※ツールの実演は、生成AIテキスト編、生成AI画像編、ノ―コードツール編 のうち各回1種類です。
    申込方法:以下のURLから「研修のお申し込み」をクリック
    https://hiroshima-dx.jp/minnano-dx/
    日時:計20回開催
    ①2024/6/26(水) 15:00~16:00 生成AI テキスト編
    ②2024/7/3(水) 10:00~11:00 生成AI 画像編
    ③2024/7/17(水) 15:00~16:00 ノーコードツール編
    ④2024/7/25(木) 12:00~13:00 生成AI テキスト編
    ⑤2024/8/7(水) 15:00~16:00 生成AI 画像編
    ⑥2024/8/22(木) 12:00~13:00 ノーコードツール編
    ⑦2024/9/11(水) 10:00~11:00 生成AI テキスト編
    ⑧2024/9/25(水) 12:00~13:00 生成AI 画像編
    ※実演ツール以外の内容は原則共通です。
    ※10月以降の日程は、HPにて順次公開します。
     
    詳細はこちらから。
    外国人労働者雇用労務責任者講習について(全国中央会より)
    2024-06-27
     外国人労働者雇用労務責任者講習モデル事業運営事務局では、外国人労働者を雇用されている事業所の事業主や人事・労務を担当している方等を対象として「外国人労働者雇用労務責任者講習」を開催しています。このたび東京都の開催日程の追加、開催場所も新たに13府県追加し、受講予約しやすくなっております。


    外国人労働者雇用労務責任者講習カリキュラム
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    開催日時:14:00~17:30
    参加費用:無料(事前申込制)
    受講対象:
    ●外国人労働者雇用労務責任者として選任されている方
    ●外国人労働者雇用労務責任者として選任されることが予定されている方
    ●外国人労働者を雇用する事業所(及び雇用を予定している事業所)の事業主
    または人事・労務等を担当している方
     
    講義1 はじめに(適正な外国人労働者雇用労務管理の必要性)
    講義2 外国人雇用のルール(在留管理制度の知識・手続と外国人雇用状況届出)
    講義3 外国人労働者の雇用労務管理(労働関係法令・社会保険関係法令等の知識と対応)
    講義4 異文化理解とコミュニケーション配慮
    振り返り/アンケート記入/受講証明書交付
     
     
    【本事業に関する問い合わせ先】
    外国人労働者雇用労務責任者講習モデル事業運営事務局  担当:中村・紺野
    メール:jimukyoku@gaikokujin-roumu.org
    電話 :03-4446-2086
     
    « 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 »
    更新情報一覧
  • 広島県特定(産業別)最低賃金の改定について(広島労働局より)
    2021-12-07
     現在8つある広島県特定(産業別)最低賃金につきましては、令和3年12月31日より、それぞれ時間当たり17円から27円の範囲で引き上げられることになりました。
     詳細については、以下をご覧ください。
     ○広島県特定(産業別)最低賃金  (令和3年12月31日発効)(広島労働局HP)

     ※適用される業種の詳細等につきましては、広島労働局労働基準賃金室(082-221-9244)
      または最寄りの労働基準監督署までお問い合わせください。
    「インターンシップ推進セミナー及び成果報告会」の開催について(広島県より)
    2021-11-26
     新卒採用の応募確保に悩みを持ち,「就活前の学生との接点を増やしたい!」とお考えの県内企業の経営者・採用担当者様向けに,「インターンシップ推進セミナー」及び「成果報告会」を開催します。

    ~こんな企業様におすすめ!~
    ・新卒採用の募集に応募がない・少ないことが課題
    ・新卒応募者の企業理解が深まらず,ミスマッチに課題がある
    ・インターンシップを実施しているが応募がない・少ないことが課題
    ・学生に選ばれる他社のインターンシップの事例を知りたい

     詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
    「働き方改革関連法に関する説明会」の開催について(広島労働局より)
    2021-11-18
     働き方改革関連法については、平成30 年7月6日に公布され、平成31 年4月1日から各改正事項が順次施行されているところです。働き方改革は、働く方の置かれた個々の事情に応じ、多様な働き方を選択できる社会を実現し、働く方一人一人がより良い将来の展望を持てるようにすることを目指すものであり、こうした、働き方改革の目指す社会を実現させるためには、働き方改革関連法の趣旨や内容等を十分に理解し実行することが大切です。
     ついては、労働基準監督署では、働き方改革関連法の趣旨や内容の周知及び新たな労働時間制度に基づく管理の徹底を図ることを目的とした説明会を開催いたします。

     詳細については、こちらをご覧下さい。(広島労働局HP)
    沿道飲食店等の路上利用に係る道路占用の取扱いについて(広島県より)
    2021-11-11
     広島県では、新型コロナウイルス感染症の影響に鑑み、緊急措置として、自治体や地域住民・団体等が沿道飲食店等に仮設施設(※)を設置させるために道路を一括占用する場合、県が管理する道路の占用許可基準を緩和することとし、その措置期間を9月30日までとしていたところですが、この取扱いが令和4年3月31日まで延長されています。
    (※路上でのテイクアウト販売や、テラスでの飲食提供等のための仮設施設)

     詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
    水際対策強化に係る新たな措置(19)について(厚生労働省より)
    2021-11-10
     水際対策強化に係る新たな措置(19)に基づき、受入責任者(入国者を雇用する又は入国者を事業・興行のために招聘する企業・団体等)が業所管省庁(当該企業・団体等を所管する省庁)から事前に審査を受け、受入責任者が行動管理等に責任を持つことを前提に、「入国・帰国後14日間の自宅等待機期間内の行動制限の緩和措置」及び「外国人の新規入国制限の緩和措置」を実施することとなりました。
     
     申請方法等、詳細については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省HP)
    広島県雇用調整助成金等活用促進事業の延長について(広島県より)
    2021-11-01
     広島県では、令和2年6月より新型コロナウイルス感染症の影響を受け、県内の中小企業や個人事業主の皆様に対して国の「雇用調整助成金」及び「緊急雇用安定助成金」の申請手続きに必要な費用を支援しておりますが、国の雇用調整助成金等の特例措置延長を受け、「令和4年2月末まで」に申請期限が延長されています。
     
     詳細についてはこちらをご覧下さい。(広島県HP)
    アスベスト(石綿)に係る改正法令研修会の開催について(広島県より)
    2021-11-01
     大気汚染防止法の一部を改正する法律(令和2年法律第39号が令和3年4月1日から順次施行され、石綿の飛散防止対策が強化されています。
     令和4年度からは知事等への事前調査結果報告が義務化され、令和5年10月からは解体等工事に係る事前調査の資格要件が創設されることとなっていることから、改正法へ適切に対応いただくための研修会を開催します。

     詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
    雇用保険マルチジョブホルダー制度について(厚生労働省より)
    2021-10-21
     令和4年1月1日より、複数の事業所で勤務する65歳以上の労働者が、そのうち2つの事業所での勤務を合計して以下の要件を満たす場合に、本人からハローワークに申出を行うことで、申出を行った日から特例的に雇用保険の被保険者となることができる制度(雇用保険マルチジョブホルダー制度)として施行されることとなりました。

     詳細については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省HP)
     【参考資料】
      ○事業者向けリーフフレット(PDF)
    えせ同和行為をはじめとする不当要求行為対策セミナーの開催について((公財)人権教育啓発推進センターより)
    2021-10-21

     えせ同和行為をはじめとする不当要求行為対策セミナー(旧・えせ同和行為対策セミナー)は、同和問題に対する企業の基本的姿勢や、えせ同和行為の具体的事例と対応策に関する講演と関連映像作品の上映で構成された催し物で、経済産業省中小企業庁の委託により、企業の人権啓発担当者、経営者などの方々を対象に、企業におけるえせ同和行為への取り組みについて考えていただくことを目的として開催しています。(経済産業省中小企業庁委託)
     以下のとおり、広島会場での開催を予定しております。
     
    【広島会場】
     日程:令和3(2021)年11月5日(金)
     場所:広島国際会議場・大会議室ダリア
     * オンライン(リアルタイム)配信も実施

     詳細については、こちらをご覧下さい。(えせ同和行為対策セミナー開催のお知らせ)

    令和3年度主催セミナーのご案内(広島県職業能力開発協会より)
    2021-10-20

     当協会主催のセミナーについて、以下のとおりご案内いたします。
     なお、広島県中央会会員組合の傘下企業につきましては、協会会員の参加料(4,000円)にてご参加いただけます。
     申込書の事業所名欄に「広島県中央会会員:○○組合所属」と記載の上、お申し込み下さい。

    1.「働き方改革と人材育成改革」~小さなプロフェッショナル~
       日  時:11月25日(木) 13:30 ~ 16:30(3時間)
       場  所:広島県情報プラザ 2階 会議室 〔広島市中区千田町3丁目7-47〕
       ※詳細及び参加申込については、こちらをご覧下さい。

    2.「外国人雇用基礎知識と人事・労務管理のポイント」~外国人材の有効活用について~
       日  時:12月14日(火) 13:30 ~ 16:30(3時間)
       場  所:広島県情報プラザ 2階 会議室〔広島市中区千田町3丁目7-47〕
       ※詳細及び参加申込については、こちらをご覧下さい。

    求人票の書き方オンラインセミナーを開催します!(広島県より)
    2021-10-18

     広島県では,県内企業様の求人情報を発信するサイト、ひろしまワークスを運営しています。
     「求人を募集しても応募がない」「求人の基本的な書き方がわからない…!」そんなお悩みを持つ法人様に向けて,「求職者が知りたい内容を押さえた求人の書き方」や「ターゲット人材への訴求力UPの書き方」などをご紹介するオンラインセミナー(Zoom)を開催します。

     お申し込み及び詳細については、こちらをご覧下さい。
     (広島県雇用労働情報サイト「わーくわくネットひろしま」)
    【参考資料】
     チラシ『「ひろしまワークス」 求人票の書き方オンラインセミナー のご案内』(PDF)
     

    新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について(厚生労働省より)
    2021-10-14

     令和3年8月1日から同年12月31日までの間に、以下の子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給(賃金全額支給)の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主を支援します。

    1.新型コロナウイルス感染症に関する対応として、ガイドラインなどに基づき、臨時休業などをした小学校など(保育所等を含みます)に通う子ども
    2.新型コロナウイルスに感染した子どもなど、小学校などを休む必要がある子ども

     詳細については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省HP)

    【無料セミナー開催】広島県主催・みんなのDX研修について(広島県より)
    2021-10-12

     「みんなのDX研修」は、DXの考え方や実践するための基礎を学ぶ”3時間”の研修です。
     広島県内で働く人全員が対象です!業種や職種は問いません。民間企業の方も公務員も,一緒になって学ぶ研修です。

    1.受講対象
      県内の企業、団体、官公庁にお勤めの方等
     (主にDXを学んだ経験がない方を想定)
    2.開催概要:
      名 称: 令和3年度広島県デジタルトランスフォーメーション基礎研修
          (通称「みんなのDX研修」)
      開催方法: Zoomを利用したオンラインによるライブ講義
      定員・回数:1,500人( 30人/回 × 50回開催 )
      研修時間:3時間(休憩時間を含む。)
      申込方法:申込サイト http://minnano-dx.jp/ からお申込みください。
              ※検索の場合は,「広島県DX推進コミュニティ」のHPから移動してください。
      参加費:無料
    3.研修内容
     ・DXとは
      DXの意義や事例を学ぶ。
     ・データの利活用方法
      データ利活用の意義,データを用いた仮説や結論の導き方,データの表現方法を学ぶ。
     ・その他
      グループワーク等
    4.スケジュール
      開催期間: 令和3年9月17日(金)~ 令和4年3月中旬まで
           (詳細は専用ホームページに掲載し,随時更新) 
    【参考資料】
     「みんなのDX研修」リーフレット(PDF)

    環境講演会『プラスチック資源循環促進法の内容と企業及び社会に与える影響~脱炭素・サーキュラーエコノミー時代のESGと情報開示~』を開催します(広島県より)
    2021-10-12
     近年問題となっているプラスチックゴミの問題について、今年6月に成立したプラスチック資源循環法の内容に触れながら、分かりやすくお話しいただきます。ぜひ御参加ください。
     
     日時:令和3年11月26日(金)13:30~14:30
     会場:zoomによるオンライン配信
     講師:佐藤泉氏(佐藤泉法律事務所 弁護士)
     定員:100名(要申込・先着順)
     費用:無料
     
     お申し込み方法等、詳細については、こちらをご覧ください。(広島県HP)
    「令和3年度広島県障害者雇用優良事業所表彰」の対象となる事業所を募集します(広島県より)
    2021-10-05
     広島県では、障害者を積極的に多数雇用している県内の事業所を障害者雇用優良事業所として表彰しています。
     ついては、令和3年度の表彰の対象となる事業所を募集します。

     詳細はこちらをご覧下さい。(広島県HP)
    「中小企業のためのEC活用成功事例発表会・オンラインセミナー」の開催について(広島県より)
    2021-10-05
     本県が実施した「新たなビジネスモデル構築支援事業」に参画し、EC(電子商取引)を活用した販路開拓・ビジネス拡大に取り組んだ企業による、成功事例発表会及びEC活用オンラインセミナーを、本県とAmazonの共催により開催します。なお、当日は、Amazon出品サービスの紹介や質疑応答コーナーも予定しています。
     また、10月6日にAmazonが開催する「Amazon ECサミット2021」に湯崎知事が登壇し、「広島県における中小企業支援とEC活用」と題して講演します。
     県内中小企業や事業者の皆様に、本発表会並びに知事講演をご視聴頂き、EC活用の参考にして頂きたいと存じますので、ぜひ多くの方にご参加頂きますようお願い致します。

     詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
    新型コロナウイルスワクチン接種について(広島市より)
    2021-10-04

     広島市では、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、接種を希望する市民の皆さまを対象に新型コロナウイルスワクチンの接種を実施しているところです。できるだけ多くの皆さまに新型コロナウイルスワクチンについてご理解いただいた上で、接種を受けていただけるようワクチンの有効性などに関する更なる情報発信を行っていきたいと考えております。

    詳細については、以下のチラシをご覧下さい。
    ○広島市からのお知らせ「新型コロナウイルスワクチンの接種について積極的にご検討をお願いします」(PDF)

    【参考】広島市ホームページ「新型コロナウイルスワクチンに関する情報」

    「コロナ禍における県内事業者のための金融支援・補助金制度説明会」を開催します(広島県より)
    2021-10-04

     新型コロナウイルス感染症の影響長期化により、経営の安定に支障が生じている企業の資金繰りを支援するため、金融支援・補助金制度の説明会を開催いたします。
     県内2会場(広島市・福山市)で説明会及び個別相談会を開催するとともに、オンラインで同時配信します。
    ※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、オンライン配信のみとなる可能性がございます。

     詳細及び参加申込については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)

    経営革新計画に係る県東部出張相談会(福山)の開催について(広島県より)
    2021-09-30
     広島県では中小企業の経営革新(新たな取組みによる経営の向上)を全業種にわたって幅広く支援しています。経営革新計画を作成し承認を受けた場合には、計画期間中にさまざまな支援措置を利用することが可能となります。
     この度、福山での出張相談会を開催し、計画申請の相談及び申請受付を行います。この機会にぜひご相談ください。

     詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
    ハローワークインターネットサービスを活用しましょう~「求人者マイページ」がさらに便利になります~(厚生労働省より)
    2021-09-22
     9月21日からハローワークインターネットサービスの機能が更に充実し、オンラインで受けられるサービスが広がります。
     「求人者マイページ」は、求人サービスをオンライン上で受けられる事業者向けの専用ページです。ハローワークインターネットサービスからオンライン上で開設できます。

     詳細については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省HP)
     
    « 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 »
    更新情報一覧
国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中小企業団体全国大会広島大会
  • 国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中央会からお役立ち情報を発信中! 過去のサンプルと購読はこちら!!
  • お役立ち情報満載 中小企業マガジンひろしま バックナンバーはこちらで読めます
  • ものづくり・商業・サービス革新事業について
  • ものづくり連携倶楽部ひろしま
  • 県内業界の景気動向

関係団体

各種支援情報

  • 中央会ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 組合ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 中小企業支援制度(組合活性化情報誌1号)
  • 労働事情実態調査(組合活性化情報誌2号)
  • 日本全国の中小企業組合
  • 組合事例検索システム
  • 高度化事業のご案内
  • 広島豪雨災害に関する支援情報

関係機関

  • 経済産業省 中国経済産業局
  • 広島県
  • 全国中小企業団体中央会
  • 商工中金
  • 日本政策金融公庫
  • 広島県信用保証協会
  • 中小機構
  • 広島県商工会連合会
  • ひろしま産業振興機構
  • ポリテクセンター広島
  • 広島県商工会議所連合会
  • 官公需情報ポータルサイト
  • 働く女性応援隊ひろしま
  • 広島県の子育てポータル イクちゃんネット