広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp
  • 業務改善助成金(通常コース)の申請期限延長について(厚生労働省より)
    2022-02-25

     業務改善助成金(通常コース)は、生産性を向上させ、「事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)」の引上げを図る中小企業・小規模事業者を支援する助成金です。
     当助成金の申請期限については、令和4年1月31日から同年3月31日へ延長されています。

     詳細については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省リーフレット)

    「令和4年度中小企業向け支援制度合同説明会」のご案内
    2022-02-16
     令和4年度の国・県・市の補助金・助成金を中心に、各機関の担当者が支援制度をご紹介します。また、各支援制度についての質問やご相談にお応えする個別相談会もあわせて開催します。

     詳細についてはこちらをご覧下さい。(広島県HP)
    連合広島からの要請について
    2022-02-16

     2022年2月14日、連合広島 大野真人会長はじめ、役員の方々から、広島県経営者協会、広島県商工会議所連合会、広島県商工会連合会、広島県中小企業団体中央会合同で、「2022春季生活闘争に関する要請」を受け、意見交換しました。
     連合広島からは、産業の底支えや格差是正に寄与する賃金水準の追求、すべての労働者の立場にたった働き方の改善、ジェンダー平等・多様性の推進などが要求項目として表明されました。
     各経済団体からは、長引くコロナ禍の影響や原材料不足・価格上昇により、多くの中小企業において生産効率や収益状況の悪化がみられる中で、雇用の維持に最大限の努力をしているが、月例賃金の引き上げが大変困難な状況であることを伝えるとともに、中小企業支援の一層の充実強化を図ることなどが共有されました。
     
    連合広島の要請書についてはこちらをご覧下さい。

    広島県人権啓発指導者養成研修会「LGBT研修会」の開催について(広島県より)
    2022-02-15

     企業経営者や、組織で人事、労務、研修等を担当しておられる方などを対象に、近年、社会的な関心が高まってきたLGBT(性的少数者)に関する研修会を開催します。

    〇LGBT当事者が抱える困難や,、学校・医療現場・福祉施設等での課題に触れ、地域や職場において私たちができる具体的な取組を紹介します。
    〇オンライン配信(Zoom)と録画配信(YouTube)で開催しますので、ご都合に合わせて受講いただけます。

    ●開催日時
     3月10日(木)13:30~15:30
    ●テーマ、講師
     「LGBTの基礎知識・医療の現場から見えてきたこと」 
     岡山大学学術研究院保健学域 教授 中塚 幹也さん
    ●参加料
     無料
    ●定員
     オンライン配信(Zoom)100名
    ●詳細・申し込み(県ホームページ)
     http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/42/lgbt-kensyu.html内にある「申込方法」からお申し込みください。(申込期限:3月2日(水))
    ●主催
     広島県環境県民局わたしらしい生き方応援課
     電話 082-513-2734

    協会けんぽの令和4年度保険料率の改定について(全国健康保険協会より)
    2022-02-15

     令和4年度の協会けんぽの健康保険料率及び介護保険料率は、本年3月分(4月納付分)からの適用となります。 皆さまのご理解をお願い申し上げます。
     協会けんぽ広島支部の健康保険料率は、10.09%となり、0.05%の引き上げとなりました。

     詳細については、以下をご覧下さい。 
     ○協会けんぽの令和4年度保険料率の改定について(全国健康保険協会HP)

    会員専用サイトに「中小企業ひろしま2月号( 最新号)」をアップしました
    2022-02-14
    会報誌「中小企業ひろしま」の2022年2月号(最新号)を「会員専用サイト」へアップしました。

    ※ログイン画面が開きますので、会員用パスワードを入力の上、ご覧下さい。
    県内業界の景気動向(12月分)を更新しました
    2022-02-10
    労働事情実態調査報告書(令和3年度分)をアップしました
    2022-02-09
    頑張る中小事業者月次支援金の上限金額の拡大について(広島県より)
    2022-02-08
     この度、広島県では飲食店の休業・時間短縮営業の影響を大きく受け、売上が減少している県内の中小事業者の方々を対象に、現在申請受付中の「頑張る中小事業者月次支援金」の制度を拡大して、支援します。
     
     詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
     【参考】頑張る中小事業者月次支援金上限金額拡大のご案内(PDFチラシ)
    新型コロナウイルス感染症対策に関する就業制限解除の取扱いについて(中小企業庁より)
    2022-02-08
     この度、中小企業庁より、全国中小企業団体中央会に対し、新型コロナウイルス感染症対策に関する就業制限解除の取扱いについて周知依頼がありましたので、ご連絡いたします。
     
     詳細については、こちらをご覧下さい。
    管理者等講習会(オンライン)開催のご案内について【働き方改革に係る労働関係法改正の留意点と実務対応】
    2022-02-08
     昨今、ますます働き方改革への関心が高まる中、令和4年4月1日からの育児・介護休業法などの労働関連法の改正により、事業主には働きやすい職場づくりや就業規則の見直しが求められます。そこで、法改正のポイントと就業規則の整備について合わせて解説し、事業主が取るべき適切な対応について理解を深めることを目的としたセミナーを開催いたします。
     出席の申し込みにつきましては、令和4年2月22日(火)までに、参加申込書(※開催案内2枚目)によりお願いいたします。

    ○開催案内及び参加申込はこちら(PDF)
    こちらの「ウェビナー登録」からも直接申し込みが可能です。

    1.開催日時及び場所
      令和4年3月2日(水)14:00~16:00 Zoomウェビナー開催
    2.スケジュール及び講師
      14:00~14:05 開会、講師の紹介、資料説明等
      14:05~15:40 「働き方改革に係る労働関係法改正の留意点と実務対応
              ~令和4年4月からの取るべき対応について~」
              講師:小林弘樹社会保険労務士事務所
                 社会保険労務士 小林 弘樹 氏
      15:40~16:00 質疑応答
      16:00      閉会
    3.定員:70名
    4.参加料: 無料
    5.必要なもの:インターネット環境、PC、タブレット等の端末
    新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置に係る助成金をご活用ください(厚生労働省より)
    2022-02-03
     新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置として休業が必要とされた妊娠中の女性労働者が、安心して休暇を取得して出産し、出産後も継続して活躍できる職場環境を整備するため、正規雇用・非正規雇用を問わず、妊娠中の女性労働者に有給の休暇(年次有給休暇を除く。)を取得させた企業に対する助成金です。

     詳細については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省HP)
    人材確保等支援助成金(テレワークコース)の拡充について(厚生労働省より)
    2022-02-03

     人材確保等支援助成金(テレワークコース)は、良質なテレワークを制度として導入し、実施することにより、労働者の人材確保や雇用管理改善等の観点から効果をあげる中小企業事業主を支援するものです。
     これまでテレワーク勤務を「新規に導入する事業主」に限定していましたが、この度「試行的に導入している又は試行的に導入していた場合」も対象になりました。また、テレワーク用サービス利用料も助成対象として追加されました。

     詳細については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省HP)

    事業主・人事担当者向けセミナー「生産性向上と働きがいの両輪施策」の開催について(広島キャリア形成サポートセンターより) 
    2022-02-02

     働き方改革により働く時間は減少、定年年齢も延長していく中で、生産性向上が多くの企業で課題となっています。
     本セミナーでは、具体的に何から始めたらよいか、2つの施策をご提案いたします。

    【開催日時】2022年2月18日(金)14:00~15:00
    【参 加 費】無料(事前予約制)
    【申込方法】下記URLよりお申し込みください。
     https://carisapo.mhlw.go.jp/eventsch/36334/
     
    <こんなお悩みを抱えた事業者におすすめです>
     ・生産性向上に向けて、専門家の支援を受けたい
     ・「働きやすさ」の整備は行っているが、「働きがい」の施策はできていない
     ・定年延長に向けて、シニア世代のモチベーションを上げたい
     ・会社をとりまく状況が変化しているが、社員の気持ちはついてきているのか不安

    *WEB会議システム「ZOOM」を使用いたします。スマートフォン/PCをご準備ください。
     
    【問合せ先】広島キャリア形成サポートセンター
     mail:carisapo_hirosh@pasona.co.jp
     WEB:https://carisapo.mhlw.go.jp/
     ※本事業は、厚生労働省より株式会社パソナが受託し運営しています。

    在留外国人への「まん延防止等重点措置」の実施期間延長に伴う新型コロナ感染拡大防止集中対策への協力について(広島県より)
    2022-01-31
     本県では、1月7日から「まん延防止等重点措置」の適用地域として、新型コロナ感染拡大防止のための集中対策に取り組んでいるところですが、依然として感染の拡大傾向が続いていることから、集中対策期間を2月20 日まで延長することを決定しました。
     つきましては、外国人を雇用する企業の皆様におかれましても、「新型コロナウイルスの感染を防ぐため、協力をお願いします」をご確認いただき、引き続き感染拡大防止にご協力いただくようお願いします。

    ○ 広島県「新型コロナウイルスの感染を防ぐため,協力をお願いします」
     ・広島在住外国人生活情報サイト“Live in Hiroshima”
     ・「やさしい日本語」及び多言語(9言語)サイト(機械翻訳)リンク
    セミナー「お客様に評価される提案営業の進め方」の開催について((公財)広島市産業振興センターより)
    2022-01-31

     今回のセミナーでは、売り手からの不要不急の面談が拒否される社会となった今を乗り越えるために、貴重な営業機会を無駄にしないような質の高い提案とはどのようなものかを学びます。

    ◆対 象 中小企業の経営者・管理者など
    ◆日 時 令和4年3月10日(木)13:30~16:30
    ◆会 場 合人社ウェンディひと・まちプラザ 北棟5階 研修室C
         広島市中区袋町6番36号
              ※今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、オンラインでの開催に
           変更する可能性もございます。
           最新情報はホームページをご確認ください。
    ◆講 師 大間 清浩 氏
         (株式会社コスモ経営 代表取締役社長 コンサルティングマネージャー)
    ◆定 員   25名(先着順)
    ◆受講料 1,000円      

     詳細については、こちらをご覧下さい。((公財)広島市産業振興センターHP)

    「在籍型出向セミナー」参加者募集中!(広島県より)
    2022-01-28

     経営者、人事・労務担当者を対象としたオンラインセミナーです。在籍型出向はコロナ禍の雇用維持や人材確保だけでなく、平時においても、人材育成の観点から有効な制度です。
     今回のセミナーは、コロナ禍以降も見据え、出向による従業員のキャリアアップ効果に焦点をあて、解説します。

    ■内容
    「自社の整備(就業規則等)の振り返り」
    「事例紹介」
    「産業雇用安定助成金のご紹介」
     無料個別相談会(希望者の方)
    ■日時:2月14日(月)13:30~15:00
    ■場所:オンライン(定員:100名)
    ■講師:社会保険労務士
       (公財)産業雇用安定センター広島事務所
        広島労働局

     詳細及び参加申込みについては、以下のチラシをご覧下さい。
     ○ 「在籍型出向セミナー」チラシ(広島県HP)

    ※参考:【県ホームページ】(在籍型出向制度について)
      https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/68/zaisekigatasyukkou.html

    「事業者のための労働トピックセミナー」の開催について(厚生労働省より)
    2022-01-27
     ~コロナ禍における支援策について解説します!~

     このたび厚生労働省(岡山労働局)では、「事業者のための労働トピックセミナー」を開催します。
     このセミナーは、昨今の雇用情勢やコロナ禍における支援策(雇用調整助成金等)に加え、雇用・労働をめぐる最近の動き(制度改正の検討状況等)について、厚生労働省本省担当者が解説することとしており、来場のほかオンラインでの参加も可能となっております。

     詳細については、こちらをご覧下さい。
     ○事業者のための労働トピックスセミナー(岡山労働局主催)
    事業復活支援金について(中国経済産業局)
    2022-01-25

     新型コロナウイルス感染症により、大きな影響を受ける中堅・中小・小規模事業者、フリーランスを含む個人事業主に対して、事業規模に応じた給付金を支給する「事業復活支援金」について、1月18日に経済産業省HPにて制度概要が公表され、同時に事務局HPが開設されています。
     1月24日付けで詳細資料、申請要領および給付規定等が公表されました。
     ※申請受付については、1月31日の15時以降より開始予定となっております。

     ○経済産業省HP
      https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/

     ○事業復活支援金事務局HP
      https://jigyou-fukkatsu.go.jp/

    在留外国人への「まん延防止等重点措置区域」の拡大に伴う新型コロナ感染拡大防止集中対策への協力について(広島県より)
    2022-01-19
     本県では、1月9日から「まん延防止等重点措置」の適用地域として、新型コロナ感染拡大防止のための集中対策に取り組んでいるところですが、感染が県内全域へ拡大していることを踏まえ、1月14 日から重点措置区域を県内全域に拡大することにしました。
     つきましては、外国人を雇用する企業の皆様におかれましても、「新型コロナウイルスの感染を防ぐため、協力をお願いします」をご確認いただき、感染拡大防止にご協力いただくようお願いします。

    ○ 広島県「新型コロナウイルスの感染を防ぐため,協力をお願いします」
     ・広島在住外国人生活情報サイト“Live in Hiroshima”
     ・「やさしい日本語」及び多言語(9言語)サイト(機械翻訳)リンク
    更新情報一覧
  • 広島県特定(産業別)最低賃金が改定されます(広島労働局より)
    2015-12-25
    広島県最低賃金額の改定(時間額769円平成27年10月1日から発効)に引き続き、広島県特定(産業別)最低賃金額が改定されました。
    改定されたのは製鉄業等8種類の特定最低賃金で12月31日から発効します。

    特定(産業別)最低賃金が適用される業種 最低賃金額(時間額)
    製鉄業等 882円
    金属製品製造業等 844円
    はん用機械器具等製造業 852円
    電子部品等製造業 813円
    自動車・同附属品製造業 833円
    船舶等製造業 875円
    各種商品小売業 805円
    自動車小売業 830円

    適用される業種の詳細等につきましては広島労働局賃金室(082-221-9244)または最寄りの労働基準監督署までお問い合わせください。

    ※詳しくは、広島労働局HPをご覧ください。
    http://hiroshima-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/chingin_kanairoudou/oshirase/_120137.html
    PCBの適正な処理促進に関する説明会の開催について(経済産業省より)
    2015-12-25
    経済産業省、環境省では、PCBの適正な処理促進に向けた国の施策に関する最新の情報を広く紹介するための説明会を、下記のとおり開催します。
    日時:平成28年3月4日(金)13:30~16:00
    場所:広島合同庁舎(広島県広島市中区上八丁堀6-30)
    参加費:無 料
    対象者:製造業、卸売業、小売業、サービス業 等
    議題:   
    (1)「PCB廃棄物適正処理推進に関する検討委員会」及び「PCB廃棄物早期処理推進ワーキンググループ」における検討内容と今後の取組みの方向性について(安定器等)
    (2)使用中の高濃度PCB含有電気工作物の早期処理に係る方向性について(トランス・コンデンサ等)
    (3)高濃度PCB廃棄物の処理方法及び支援策について 
    (4)使用中の微量PCB含有電気機器を無害化する課電自然循環洗浄実施手順書について

    ※詳しくは、全国中小企業団体中央会HPをご覧ください。
    http://www2.chuokai.or.jp/hotinfo/pcb-setsumeikai20151221.html
    「バーゼル法等説明会」を開催します(中国経済産業局より)
    2015-12-25
     廃棄物を輸出入しようとする場合には、特定有害廃棄物等の輸出入等の規制に関する法律(バーゼル法)や廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)に基づき、正しい手続きを行うことが必要です。
    この度、関係法令の趣旨をより深くご理解頂き、適正な輸出入に努めて頂くよう、経済産業省と環境省は共同でバーゼル法等説明会を開催することといたしましたので、ご参加下さいますようご案内いたします。

    日時:平成28年1月29日(金)13時30分~15時30分
    場所:広島合同庁舎2号館6階 7号共用会議室
    (広島市中区上八丁堀6-30)
    参加費:無料
    定員:65名

    ※詳しくは、中国経済産業局HPをご覧ください。
    http://www.chugoku.meti.go.jp/event/kokusai/151218.html
    「VOC排出抑制セミナー」開催の案内(中国経済産業局より)
    2015-12-25
    揮発性有機化合物(VOC)の排出及び飛散抑制対策については、大気汚染防止法の改正により、法規制と事業者が自主的に行う取組を適切に組み合わせて実施することとされています。中国経済産業局では、中国地域におけるVOC削減のための自主的取組を促進していくため、VOC排出抑制セミナーを開催します。

    入門編
    ・日時:平成28年1月20日(水)13:30~16:30
    ・場所:岡山シティミュージアム(岡山市北区)
    実践編
    ・日時:平成28年1月19日(火)13:30~16:40
    ・場所:広島合同庁舎(広島市中区)

    ・参加費:無料
    ・申込期限:平成28年1月13日(水)

    ※詳しくは、中国経済産業局HPをご覧ください。
    http://www.chugoku.meti.go.jp/event/kankyo_recycle/151208.html
    「広島県よろず支援拠点トークライブ&個別相談会」を開催します!(公益財団法人ひろしま産業振興機構より)
    2015-12-25
    広島県においては、ひろしま産業振興機構に「広島県よろず支援拠点」が設置され、中小企業及び小規模事業者の皆様に、本拠点をさらにご活用いただくとともに、県内支援機関等との連携をより強化するため、本イベントを開催しますので、ぜひご参加ください。

    日時:平成28年1月16日(土) 14:00~16:00 (■個別相談会 10:30~12:30  ■交流会 17:15~18:45)
    場所:エフピコRiM 福山ものづくり交流館 9階 「スカイホール」(福山西町1丁目1-1)

    ※詳しくは、公益財団法人ひろしま産業振興機構HPをご覧ください。
    https://www.hiwave.or.jp/event/7535/
    「地域別中小企業等向け知的財産セミナー」の開催について(一般社団法人広島県発明協会より)
    2015-12-25
    グローバルな競争社会では、知的財産の重要性を理解し、企業経営に活かすことが必須となっています。
    本セミナーでは、第Ⅰ部として、ブランド、デザイン、特許等の知的財産を企業経営に活かす活用ポイント、重要性等について分かりやすく解説いただきます。第Ⅱ部として、企業の知財戦略の最前線におられる、キヤノン株式会社の知財担当部長より、同社のブランド(商標)戦略について、お話しいただきます。
    知財に関するセミナーは初めてという方も、この機会にぜひご参加ください。

    ◎日時 平成28年1月21日(木)13:30~16:00
    ◎場所 広島発明会館(広島市中区千田町3丁目13番11号)

    ※詳しくは、一般社団法人広島県発明協会HPをご覧ください。
    http://www.hiroshima-hatsumei.jp/news/kiji9161.html
    平成27年度経済産業省関連補正予算案等の概要(中国経済産業局より)
    2015-12-24
    2015年12月18日、平成27年度補正予算案等が閣議決定いたしましたので、経済産業省関連予算案等の概要を公表いたします。

    ※詳しくは、経済産業省HPをご覧ください。
    http://www.meti.go.jp/main/yosan/yosan_fy2015/hosei/
    セミナー「飛躍するモノづくり企業~フリーズドライ食品業界のパイオニアから学ぶ成功のコツ~」の開催について(公益財団法人広島市産業振興センターより)
    2015-12-15
    技術面から販売戦略まで、フリーズドライ食品業界のパイオニアとして有名な天野実業株式会社(アマノフーズ)代表取締役社長の兼光宏美氏に講演していただき、モノづくり企業の経営課題解決のためのヒントなどについて学んでいきます。

    【日時】
    平成28年1月22日(金)13:30~16:30
    【場所】
    合人社ウェンディひと・まちプラザ(広島市まちづくり交流プラザ)
    北棟6階マルチメディアスタジオ(広島市中区袋町6番36号)

    【対象】
    中小企業の経営者、管理者など

    ※詳しくは、公益財団法人広島市中小企業支援センターHPをご覧ください。
    http://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/seminar/post-20.html
    プロフェッショナル人材戦略セミナー(講演会)のご案内(広島県より)
    2015-12-15
    広島県では、国の地方創生の一環として、県内中小企業等の即戦力人材の確保を支援するための「プロフェッショナル人材戦略拠点」を全国に先駆けて設置し、企業と大都市圏等の即戦力人材のマッチング支援に取り組んでおります。
    このたび、企業の経営者、人事担当者の皆様を対象に「これからの地方創生を考える~プロフェッショナル人材による新たな価値創造~」と題して講演会を開催します。
    地方経営者の悩み、経営課題の中での採用上の課題など、リアルな事例を中心にプロフェッショナル人材の登用による新たなビジネスチャンスについて考える機会になればと考えております。皆様のご参加をお待ちしております。

    【日時・場所】
    (広島)
    平成28年1月21日(木)14:00~16:00
    ホテルグランヴィア広島(広島市南区松原町1-5)

    (福山)
    平成28年1月22日(金)10:00~12:00
    まなびの館ローズコム(福山市霞町1丁目10-1)

    ※詳しくは、広島県ホームページをご覧ください。
    https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/pro-kyoten/professional-seminar.html
    ワーク・ライフ・バランス研究会を開催します(広島県より)
    2015-12-15
    本年度は,働き方・休み方改革の考え方も踏まえ,外部講師から最新の情報や動向を説明していただきます。ぜひ参加してください。

    ・第1回 H28.1.27(水)
    (テーマ) 理念経営によるワーク・ライフ・バランス推進の勧め~成否のカギは経営者メッセージ~
    (講師) 広島経済大学経済学部経営学科 教授 瀬戸正則 氏

    ・第2回 H28.2.8(月)
    (テーマ) 調査からみる「働き方・休み方改革」の課題と対応~先進の企業事例を参考に~
    (講師) 労働政策研究・研修機構 調査・解析部長 荻野 登 氏

    ※詳細は、広島県ホームページをご覧ください。
    http://www.work2.pref.hiroshima.jp/Roufuku/rousi/rousi0312021.html
    「平成27年度広島県労働大学」のご案内(広島県より)
    2015-12-07
     個人の意欲や能力を引き出す組織づくりによる企業の活性化・生産性向上・発展方策などについての講座を県内2か所で開催します。働き方・休み方改革の観点も踏まえながらお話ししていただきます。

    ※詳しくは、広島県ホームページをご覧ください。
    http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/68/roudoudaigaku.html
    「働き方・休み方改善に向けた労働時間等のルールの定着」労働契約等解説セミナーの開催について(厚生労働省より)
    2015-12-07
     雇用される側(労働者)と雇用する側(使用者)をつなぐルールである“労働契約”について、基本的な事項をわかりやすく解説するセミナーを全国47都道府県において開催します。
    労働契約法・労働基準法で定められていることなど、労働者の皆様が安心して働くために知っておくべき重要なルールや、労働者・使用者それぞれの権利・義務などをわかりやすく解説します。
    また、無期転換ルール(※)の導入を支援するため、無期転換制度の具体的な導入方法のほか、先行している企業の導入事例の紹介を行います。
    さらに、セミナー終了後に相談ブースを設け、労働時間や労働契約等に関する相談、無期転換制度の導入に関する相談に応じます。
    (※)有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときに、労働者の申し込みによって企業などの使用者が無期労働契約に転換しなければならないルール

    ●日時・場所
    (広島市)2015年12月9日(水)    TKPガーデンシティ広島アクアマリン( 広島県広島市中区中町8−18)
    (広島市)2015年12月10日(木)    TKPガーデンシティ広島アクアマリン( 広島県広島市中区中町8−18)
    (広島市)2016年2月23日(火)    TKPガーデンシティ広島アクアマリン( 広島県広島市中区中町8−18)
    (福山市)2016年2月24日(水)    エム・シー福山ビル6F大会議室( 広島県福山市東桜町1-41)

    ※詳しくは、特設サイト(東京海上日動リスクコンサルティング株式会社)をご覧ください。
    http://www.tokiorisk.co.jp/seminar/20151016.html
    「攻めのIT経営中小企業百選」の募集を開始します!(経済産業省より)
    2015-11-20
     経済産業省では平成26年度から、攻めの分野でのIT利活用に焦点を当てた「攻めのIT経営中小企業百選」を実施し、3年間で計100社を選定することを予定しております(これまでに33社を選定・公表)。皆さまからの積極的なご応募をお待ちしております。

    【期間】11月16日(月)~1月5日(火)
    【事前申込】12月11日(金)まで
    【書類提出】 1月 5日(火)まで

    ※詳しくは、経済産業省HPをご覧ください。
    http://www.meti.go.jp/press/2015/11/20151116001/20151116001.html
    「経営者・後継者のための 事業承継セミナー」開催のご案内(独立行政法人中小企業基盤整備機構より)
    2015-11-20
    独立行政法人 中小企業基盤整備機構では「経営者・後継者のための事業承継セミナー」を全国47都道府県で開催いたします。
    本セミナーでは「事業承継対策がなぜ必要なのか?」「事業承継対策のポイント」等を経営者・後継者向けに分かりやすくお伝えいたします。
    皆様のご参加をお待ちしております。

    <日時>   1月19日(火) 13時~17時(受付:12時30分~)
    <会場>   広島インテリジェントホテル本館(広島市南区東荒神町3-36)
    <参加対象者>中小企業・小規模事業の経営者、後継者等
    <定員>   30名 ※先着順、定員に達し次第締め切らせていただきます。
    <参加費>  無料
    <主催>   独立行政法人 中小企業基盤整備機構
    <申込方法> 下記ホームページまたはFAXにてお申込みください。
    <申込み・問合せ> 事業承継セミナー事務局(担当:須藤・広川)
    受付時間:平日10:00~17:00(土・日・祝日、年末年始を除く)
    E-mail:27jss@wm.smrj.go.jp
    TEL:03-3478-5060 FAX:03-5413-0554

    ※詳しくは、独立行政法人中小企業基盤整備機構ホームページをご覧ください。
    https://27jss.smrj.go.jp/

    「広島大学新技術説明会2015in広島」開催のご案内(広島大学産学・地域連携センターより)
    2015-11-18
    広島大学が保有する最新の優れた技術シーズを広く公開し、企業等のニーズとマッチングさせることにより、本学と企業等との共同研究などを創出し、産学官連携を促進させることを目的として開催します。

    【日時】
    2015年12月7日(月) 13:30~17:00
    【場所】
    広島ガーデンパレス(広島市東区光町1-15)
    【プログラム】
    ・比較的低コストで、様々な用途を切り開くアルミ複合材料と、その製造方法
    広島大学環境共生スマート材料研究拠点
    ・サブミクロンサイズの規則的3次元多孔構造を持つ酸化物の合成法
    表面張力の精密測定で何がわかるか?
    最期まで口から食べるためにできるサポート
    鉄鋼スラグを用いた新たな底質改善材の開発
    大型藻類の完全資源化基盤技術の開発
    健康増進機器の開発
    エネルギーセクターの見えないを見透す検査サービス
    ・ステップ・ストラテジーを応用した転倒回避トレーニング機器
    ソフトウェア技術とハードウェア技術で試作品や製品を開発

    広島大学新技術説明会チラシ(PDF:5.92MB)

    【お申込み方法】
    お申込みフォームかFAXでお申込みください。
    【お問い合わせ】
    広島大学 産学・地域連携センター
    電話:082-424-4302
    FAX:082-424-6189
    E-mail:techrd@hiroshima-u.ac.jp(@は半角に置き換えてください。)

    ※詳しくは、広島大学ホームページをご覧ください。
    http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/24258
    広島県・広島銀行事業所内保育施設の説明会を開催します!(広島県より)
    2015-11-17
    平成28年3月1日開設予定の広島県・広島銀行事業所内保育施設について,保育運営を予定している株式会社アイグランから園の保育内容や特徴を直接説明することにより,安心して当施設の利用を促すことを目的とします。

    ◎開催日時
    【第1回目】
    平成27年11月23日(月祝) 10時30分から11時30分まで
    【第2回目】
    平成27年12月12日(土) 10時30分から11時30分まで
    ◎開催場所
     広島県庁 本館 6F 講堂(広島市中区基町10-52)
    ◎参加対象者
    入園を希望する保護者のほか,どなたでもご参加できます。
    【参 考】
    平成28年3月1日に入所が可能なお子様は,生後57日を経過した0歳~2歳のお子様で保育認定を受ける予定のお子様
    ※ ただし,地域枠の入所については,広島市において行われ,少なくとも3月1日の開園から3か月間については,広島市外住民の広域調整は行われないこととなっておりますので,ご注意ください。
    ◎参加申込について
    ・申込期限
    【第1回目】11月20日(金)午後5時必着
    【第2回目】12月10日(木)午後5時必着
    ・申込先
     広島県健康福祉局働く女性応援課保育グループ(電話082-513-3174 Fax082-502-3674)
     ・申込方法
     Faxまたはホームページ内の申込みフォームから申込してください。
    ※参加希望者が多数となるなど希望日程の調整が必要な場合以外は,参加の通知はしませんので,あらかじめ御了承ください。

    ※詳しくは、広島県ホームページをご覧ください。
    http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/jigyousyonaihoikusisetu/
    「最近の国際金融情勢について」講演会のご案内(中国財務局より)
    2015-11-17
    日  時
    平成27年12月8日(火)13:30~15:00 【開場13:00】
    場  所
    広島YMCA国際文化センター2号館地下1階 コンベンションホール(地図)
    演  題
    「最近の国際金融情勢について」
    定  員
    120人(先着順)、参加無料
    参加申込み
    参加をご希望の方は、12月1日(火)までに電話、FAX又はE-mailでお申込みください。
    なお、定員に達した場合は、申込みを締め切らせていただきます。

    ※詳しくは、中国財務局ホームページをご覧ください。
    http://chugoku.mof.go.jp/koho/kouenkai20151112.html
    「海外展開支援セミナー~基礎知識と課税対応・コスト削減~」開催のご案内(中国経済産業局より)
    2015-11-17
    ~「不公正貿易報告書」、「新興国における課税問題の事例」、「EPA活用事例」から考える~
    中国経済産業局では、海外展開に役立つ最新の情報をご紹介するため「海外展開促進セミナー」を開催します。
    「不公正貿易報告書」、「新興国における課税問題への対策」、「EPA/FTAの活用方法」など、それぞれの切り口から、海外展開するにあたっての必須の情報をご紹介します。あわせて、主要国の貿易上の問題点とその是正に向けた当省の取組状況など、今後海外展開を進めていくにあたっての基礎知識をご紹介します。

    <開催概要>
    【日時】   平成27年12月3日(木)14時~15時45分
    【会場】   中国経済産業局 第1会議室
    (広島市中区上八丁堀6-30 広島合同庁舎2号館2階)
    【主催】     経済産業省 中国経済産業局
    【対象】     海外展開や貿易にご関心のある企業・団体・自治体等
    【定員】     50名
    【参加費】    無料
    【プログラム】
    ◎2015版不公正貿易報告書及び経済産業省の取組方針について (30分)
    概要:WTO協定等の国際ルールとの整合性に疑義がある主要国の貿易政策・措置を指摘し、我が国が撤廃や改善を促した経過や、保護主義的な貿易措置を抑止するための経済産業省の取組方針を紹介します。
    説明者:経済産業省 通商政策局 通商機構部 国際経済紛争対策室 担当官

    ◎新興国における課税問題の事例と対策について (30分)
    概要:日本企業が多く進出している新興国において、二重課税などの課税問題が発生しており、これらのトラブルを未然に防止し、円滑な海外展開の参考となる事例と対応策をご紹介します。
    説明者:経済産業省 貿易経済協力局 貿易振興課 担当官
    TPP(環太平洋パートナーシップ協定)などのEPA/FTA(経済連携協定/自由貿易協定)交渉の動向と利活用について (30分)
    概要:主要な貿易相手国との経済連携交渉の情報とともに、貿易のコスト削減につながるEPA/FTAの活用事例など貿易実務に役立つ内容をご紹介します。
    説明者:経済産業省 通商政策局 経済連携課 担当官
        質疑応答 (15分程度)

     【参加申込方法】
    「参加申込書」(Word形式:161KB)に11月27日(金)までに中国経済産業局産業部国際課あてFAXでお申し込みください。
     なお、お申し込みに対する受諾のご通知はいたしませんので、当日直接会場へお越しください。(定員に達した場合のみご連絡いたします。)

    【申込み・問いあわせ先】
    中国経済産業局 産業部 国際課(担当:安部、松下)
    電話:082-224-5659、FAX:082-224-5642

    ※詳しくは、中国経済産業局ホームページをご覧ください。
    http://www.chugoku.meti.go.jp/event/kokusai/151102.html
    「障害者チャレンジ支援フォーラム」開催のご案内(広島県より)
    2015-11-16
    社会の成長には,多様な人々が社会や組織で力を発揮するという「ダイバーシティ」の考え方を推進することが必要です。
    障害者については,支援を必要とする者というこれまでの概念から,社会を構成する一員として,その特性を活かし,発展のための重要な働き手として社会が認知するという発想を持つことも必要となります。
    ダイバーシティの推進を図るため,障害者週間(12月3日~同月9日)及び人権週間(12月4日~同月10日)の啓発行事の一環として,「ヒューマンフェスタ2015ひろしま」において,「障害者チャレンジ支援フォーラム」を開催します。

    <日時>平成27年12月6日(日) 14時15分~16時30分
    <会場>広島県民文化センター 多目的ホール(広島市中区大手町一丁目5-3)

    <プログラム>    【基調講演】(14:15~15:00)
    ◎演題「チャレンジドがICTで開く未来
    ~「障害者が元気と誇りを持って働ける県に~」
    ○講師 (社福)プロップ・ステーション 理事長 竹中ナミ
    ≪講師プロフィール≫
    重症心身障害の長女を育てた経験から,独学で障害児医療・福祉・教育を学ぶ。1991年,草の根のグループとして,プロップ・ステーションを発足。98年厚生大臣認可の社会福祉法人格を取得,理事長に。ICTを駆使してチャレンジドの自立と社会参画,とりわけ就労の促進を支援する活動を続けている。
        【パネルディスカッション】(15:10~16:30)
    ◎テーマ「企業におけるチャレンジドの活躍に向けて
    ~ダイバーシティの推進~」
    ○コーディネーター
    広島大学大学院 准教授 竹林地 毅
    ○パネリスト
    (社福)プロップ・ステーション 理事長 竹中ナミ
    (株)フレスタ グループ経営本部
    経営企画グループ長 渡辺裕治
    (株)アイエスエフネット 代表取締役 渡邉幸義
    広島県健康福祉局障害者支援課長 小池英樹

    ※詳しくは、広島県ホームページをご覧ください。
    https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/42/festa2015kokuchi.html
    女性の職業生活における活躍の推進に関する法律の施行について(広島労働局より)
    2015-11-11
    この度「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律が成立し、交付されました。
    同法のうち、一般事業主行動計画に係る部分については、平成28年4月1日から施行されることとなっており、301人以上の労働者を雇用する事業主は、①自社の女性の活躍状況の把握・課題分析、②行動計画の策定、届出、③情報公表などを行う必要があります。
    つきましては、同法の円滑な施行に向け、説明会及び個別相談会を実施することとしております。

    ※詳しくは、広島労働局広報資料をご覧ください。
    http://hiroshima-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/hiroshima-roudoukyoku/pdf/20151028172053.pdf
    更新情報一覧
国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中小企業団体全国大会広島大会
  • 国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中央会からお役立ち情報を発信中! 過去のサンプルと購読はこちら!!
  • お役立ち情報満載 中小企業マガジンひろしま バックナンバーはこちらで読めます
  • ものづくり・商業・サービス革新事業について
  • ものづくり連携倶楽部ひろしま
  • 県内業界の景気動向

関係団体

各種支援情報

  • 中央会ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 組合ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 中小企業支援制度(組合活性化情報誌1号)
  • 労働事情実態調査(組合活性化情報誌2号)
  • 日本全国の中小企業組合
  • 組合事例検索システム
  • 高度化事業のご案内
  • 広島豪雨災害に関する支援情報

関係機関

  • 経済産業省 中国経済産業局
  • 広島県
  • 全国中小企業団体中央会
  • 商工中金
  • 日本政策金融公庫
  • 広島県信用保証協会
  • 中小機構
  • 広島県商工会連合会
  • ひろしま産業振興機構
  • ポリテクセンター広島
  • 広島県商工会議所連合会
  • 官公需情報ポータルサイト
  • 働く女性応援隊ひろしま
  • 広島県の子育てポータル イクちゃんネット