広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp
  • 取引力強化推進事業の公募について
    2022-05-23

    広島県中小企業団体中央会では、「取引力強化推進事業」の公募を以下のとおり行います。

    ■事業の内容
    組合員である中小企業及び小規模事業者の取引力強化促進を図るために実施する取組に対して支援を行います。

    ■補助対象となる事業内容
    中小企業・小規模事業者が連携し、共同事業の活性化や受注促進等取引力の強化促進を図るために行う、先進的又は波及効果・横展開が期待できる事業。
    A.共同事業活性化
    共同購買や共同宣伝の活性化のため、組合事業や組合員の企業・事業紹介等を行う組合ホームページやチラシ等の検討や作成等を行う事業。
    B.受注促進
    共同受注促進のため、組合ブランド商品のホームページやチラシ等の検討や作成等を行う事業。
    C.ブランド構築
    連携によるブランド構築を目指す事業であって、共同宣伝、共同受注の実現に向けた、ブランドコンセプト、運用基準、ロゴ、統一パッケージ等の検討・作成を行う事業。
    D.取引条件改善
    団体協約の締結や取引条件の改善に向けた交渉等、組合員の取引条件の改善、構造改革を促進するために行う事業。
    E.その他
    上記の他、業界の特徴等を踏まえて行う中小企業・小規模事業者の取引力強化を促進するための事業。

    ■補助対象者
    本事業の補助対象となる組合等は、以下の要件を備えているものとします。
    (1)事業協同組合、商工組合及び商店街振興組合のうち、その直接又は間接の構成員の2分の1以上が小規模事業者※であるもの。
    (2)事業協同小組合及び企業組合。
    (3)協業組合であって、常時使用する従業員の数が5人以下のもの又は組合員の4分の3以上が協業実施直前において小規模事業者※であったもの。
    (4)事業協同組合連合会、商工組合連合会及び商店街振興組合連合会のうち、その会員組合の直接又は間接の構成員の総数のうち、2分の1以上が小規模事業者※           であるもの。
    (5)その他の特別の法律に基づく組合及びその連合会にあっては、その直接又は間接の構成員たる事業者の3分の2以上が中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条に規定する中小企業者であって構成員の2分の1以上が小規模事業者※であるもの。
    (6)一般社団法人(直接又は間接の構成員の3分の2以上が中小企業基本法第2条に規定する中小企業者であるものに限る。)であって、構成員の2分の1以上が小規模事業者※であるもの。

    ※小規模事業者
    常時使用する従業員の数が20人(商業又はサービス業を主たる事業とする事業者については、5人)以下の会社及び個人
    ■補助金額及び補助対象経費
    ・1件当たりの補助金額は500千円(税抜)を上限(下限額は100千円(税抜))とし、補助対象経費総額(税抜)の2/3以内を助成します。
    ・補助対象経費は、謝金、旅費、消耗品費、会議費、印刷費、会場借上料、雑役務費、通信運搬費、委託費となります。

    ■補助事業期間
    補助金の交付決定を受けた日から令和5年1月31日まで
      
    ■公募期間
    令和4年5月23日(月)~6月17日(金)

    ■応募先 
    広島県中小企業団体中央会 

    ■公募要領・応募様式
    公募要領【PDF】
    応募様式【Word】

    【ご相談・お問い合わせ】
    広島県中小企業団体中央会 総務部(内海) TEL:(082)228-0926

    人材育成制度のご案内(広島県より)
    2022-05-18
    広島県より人材育成制度に関して以下のとおり情報提供がありました。
    社内の人材育成等にお役立てください。

    ・ITパスポート取得支援補助金
    IT関係の国家資格「ITパスポート試験」の取得を支援する補助メニューです。
    新入社員の人材育成や社内のITスキルの底上げにご活用いただけるものです。
     
    ・広島県リスキリングセミナー
    6/7に開催する人材育成に関するセミナーで,オンラインでも視聴可能です。
    クリーニング店でのデジタル化や人材育成に関する事例の紹介などもあります。
     
    ・リスキリング研修
    経営者や人事の担当者を対象とした,社内の人材育成について学んでいただく研修です。
     
    ・リスキリング推進宣言
    機運醸成のための宣言制度です。
    広島県大規模接種会場における県内企業等からの申し込み受付について(広島県より)
    2022-05-18
     
    広島県では、新型コロナウイルスワクチン大規模接種会場を設置し、ワクチンの3回目接種を推進しています。
    現在、接種会場の枠数に余裕がございますので、職場やそのご家族の方で、3回目接種を希望される方がいらっしゃいましたら、この機会に大規模接種会場へお申込みください。
    詳細についてはこちらをご覧ください。(広島県HP)
    会員専用サイトに政府と厚生労働省からの、コロナワクチン追加接種のさらなる促進を図る為の連絡文書をアップしました。
    2022-05-10
    政府と厚生労働省からの、コロナワクチン追加接種のさらなる促進を図る為の連絡文書を「会員専用サイト」へアップしました。
    ※ログイン画面が開きますので、会員用パスワードを入力の上、ご覧下さい。
    外国人材受入企業等緊急支援事業補助金の周知及び補助制度の説明会開催について(広島県より)
    2022-05-02
     
    「外国人材受入企業等緊急支援事業補助金」を実施するため、当該補助金を活用される中小企業等の皆様に向けて、具体的な申請手続きなど、補助制度を分かりやすく解説する説明会を開催します。

    詳細についてはこちらをご覧ください。(広島県HP)
    経営セミナー「スターバックスで学んだ人材マネジメント術~自ら動くチームの作り方~」の開催について((公財)広島市産業振興センターより)
    2022-04-26

     スターバックスの人材マネジメントを基に、単に指示されたことをするだけではなく自ら主体的に考え行動できる社員を育成するにはどうすべきか、何を意識すればよいのかについてそのポイントを学びます。 

    ◆日 時 令和4年6月28日(火)13:30~16:30

    ◆会 場 合人社ウェンディひと・まちプラザ
    (広島市まちづくり市民交流プラザ) 広島市中区袋町6-36

    ※今後の新型コロナウイルス拡大状況によっては、中止する可能性もございます。
    最新情報は、ホームページをご確認ください。

    ◆講 師 目黒 勝道 氏(トリプル・ウイン・パートナーズ合同会社 代表社員)       

    ◆定 員  25名(先着順)

    ◆受講料 1,000円

     詳細については、こちらをご覧下さい。((公財)広島市産業振興センターHP)  

     

    厚生労働省編職業分類の改定について(厚生労働省より)
    2022-04-21
     厚生労働省編職業分類が、昨今の社会経済情勢の変化に伴う職業構造の変化に対応させるため、下記のとおり全面的に改定されました。

    職業分類表(令和4年改定)につきましては、以下のURLからご参照ください。
    【参考】職業分類に関するご案内
      
    令和4年度広島県排出抑制・リサイクル施設整備費等補助金の公募について(広島県より)
    2022-04-21
     本補助金は、廃棄物の埋立抑制並びに排出抑制、減量化、リサイクルに資する施設を新設、増設する事業又は研究開発を行うことにより、リサイクル技術の実用化やリサイクル施設の普及を図り、地域における資源循環社会を目指した総合的な環境調和型資源循環システムを構築することを目的としております。

    詳細についてはこちらをご覧ください。(広島県HP)
    日野自動車の一部生産停止により影響を受ける中小企業・小規模事業者対策を行います(経済産業省より)
    2022-04-14
     経済産業省は、日野自動車の一部生産停止により影響を受ける中小企業・小規模事業者を対象に、資金繰り等に関する相談を受け付ける特別相談窓口を設置し、公的金融機関による資金繰り支援を実施するなど、支援策を講じることとします。

    詳細については、こちらをご覧下さい。(経済産業省HP)
    県内業界の景気動向(2月分)を更新しました
    2022-04-12
    会員専用サイトに「中小企業ひろしま4月号( 最新号)」をアップしました
    2022-04-12
    会報誌「中小企業ひろしま」の2022年4月号(最新号)を「会員専用サイト」へアップしました。

    ※ログイン画面が開きますので、会員用パスワードを入力の上、ご覧下さい。
    新型コロナウイルスワクチンの早期接種についてのお願い(広島市より)
    2022-04-06
     現在、広島市内における新型コロナウイルスの感染者数は第6波のピーク時に比べて減少しているものの、再び感染爆発が発生することが危惧されています。
     新型コロナワクチンのオミクロン株に対する1・2回目接種による発症予防効果は、デルタ株と比較して低下するものの、3回目接種により回復することが示唆されています。
    ワクチンの接種を希望し、接種可能な時期となっている方はできるだけ早めの接種をご検討ください。
     なお、接種は強制ではなく、あくまでご本人の意思に基づき受けていただくものです。周りの人などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをしたりすることのないようお願いします。
     
    <接種を受けることができる医療機関>
    接種券に同封のチラシか広島市ホームページでご確認ください。
     
    <接種を受けることができる集団接種会場>
    接種券に同封のチラシか広島市ホームページでご確認ください。
    ※集団接種会場は広島市に住民票がある方のみ予約可能です
     
    <集団接種会場の予約方法>
    ⑴ 予約コールセンター TEL:050-3644-7513(9時~17時 土・日、祝休日も実施)
     
    <武田/モデルナ社製などのワクチンの接種が困難な方専用の予約枠について>
    モデルナ社製ワクチンの接種後に心筋炎等の発生頻度が高い傾向にある12~29歳の男性などの同ワクチンで接種が困難な方を対象に、ファイザー社製ワクチンを使用した専用の予約枠を設けておりますのでご活用ください。
    詳細は広島市ホームページでご確認ください。
     
    ※ワクチンの効果や副反応に関する情報はこちらをご覧ください。
     
    企業等における公正な採用選考について(厚生労働省より)
    2022-03-31
     厚生労働省では、応募者の基本的人権を尊重し、広く応募者に門戸を開くとともに、適性・能力に基づいた採用選考を行う公正な採用システムの確率が図られるよう啓発を行っています。
     
    詳細については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省・公正採用選考特設サイト)
    金融相談ダイヤルについて(中国財務局より)
    2022-03-30
     中国財務局では金融相談ダイヤル(フリーダイヤル)を開設し、金融機関との取引に関する相談や資金繰りに関する相談のほか、本業支援等に関する相談についても事業者のみなさまから受け付けております。

       詳細については、こちらをご覧下さい。(中国財務局パンフレット)
    「アフターコロナ対応経営革新推進事業補助金」について
    2022-03-28
       本日、アフターコロナ対応経営革新推進事業補助金の公募が開始されました。
       本事業では、新たに経営革新計画を策定し、新事業展開(デジタル化を含む)などに取組もうとする中小企業者を対象に、経営革新計画に基づく事業に必要な経費の一部を補助します。
     
    ○申請期限(公募開始:令和3年3月28日)
    第1回公募:令和4年4月20日~5月31日(必着)
    第2回公募:令和4年6月 1日~8月31日(必着)
    第3回公募:令和4年9月 1日~10月31日(必着)
     
    ○補助率及び補助金額
    補助対象経費(税抜き額)の2/3以内 ※円未満の端数は切り捨て
    補助上限1者100万円
     
    ○対象者
     令和4年3月から令和4年11月の間に新たに広島県の経営革新計画の承認(変更承認を除く)受けている事業者
     
    詳細については、こちらをご覧下さい。
    令和4年度主催セミナーのご案内(広島県職業能力開発協会より)
    2022-03-28

     令和4年度における当協会主催のセミナーについて、以下のとおりご案内いたします。

    1.「デジタル・トランスフォーメーション(DX)の活用」
       日  時:5月25日(水) 13:30~16:30
       場  所:広島県情報プラザ 2階 会議室〔広島市中区千田町2丁目7-47〕
       ※詳細及び参加申込については、こちらをご覧下さい。
     
    2.「決算書の読み方と財務分析」
       日  時:9月16日(金) 13:30~16:30
       場  所:広島県情報プラザ 2階 会議室〔広島市中区千田町2丁目7-47〕
       ※詳細及び参加申込については、こちらをご覧下さい。
     
    3.「外国人雇用の基礎知識と人事・労務管理のポイント」
       日  時:10月13日(木) 13:30~16:30
       場  所:広島県情報プラザ 2階 会議室〔広島市中区千田町2丁目7-47〕
       ※詳細及び参加申込については、こちらをご覧下さい。
    経営革新計画に係る県東部出張相談会(福山)の開催について(広島県より)
    2022-03-25
     広島県では経営課題にチャレンジする特定事業者の経営革新(新たな取組みによる経営の向上)を全業種にわたって幅広く支援しています。
     経営革新計画を作成し承認を受けた場合には、計画期間中にさまざまな支援措置を利用することが可能となります。
     この度、福山での出張相談会を開催し、計画申請の相談及び申請受付を行います。この機会にぜひご相談ください。

       詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
    夜間・早朝の活用によるにぎわい創出事業補助金のお知らせ(広島市より)
    2022-03-25
     広島市では、これまであまり活用されていなかった夜間・早朝の時間帯において、民間事業者等による新たなイベント開催等を支援することにより、観光客の誘客促進及び滞在時間の延長を図り、コロナ禍で落ち込んだ観光需要の回復を促進します。

    【対象事業】
     A : 定期的に実施する夜間・早朝のイベント(以下「A事業」という。)
     B : 夜間・早朝のイベント(単発実施も可)(以下「B事業」という。)
     C : 夜間・早朝の観光資源のPR活動(以下「C事業」という。)

    詳細については、こちらをご覧下さい。(広島市HP)
    「2022広島市販路拡大等チャレンジ応援事業」について
    2022-03-25
     本日、「2022広島市販路拡大等チャレンジ応援事業」の専用ホームページが公開されました。
    本事業では、事業の維持・継続に向け取り組む広島市内中小企業等を応援するため、事業者が自ら策定した事業計画に基づき実施する、販売促進・販路拡大等に要する経費の一部を支援します。

    ○申請期間:2022年4月11日(月)~5月20日(金)
    ○応援金:支給上限 100万円/支給率 対象経費の5分の4以内
    ○対象者:広島市内で事業を営んでいる中小企業者等(中小企業組合も含む)

    詳細については、こちらをご覧下さい。(「広島市販路拡大等チャレンジ応援事業」HP)
    地域支援プロジェクト「#輪になれ広島」活動休止のご報告
    2022-03-24
     広島県中小企業団体中央会では、2020年6月から始まったコロナ禍を広島県民が支え合いながら乗り越えようとする民間の地域支援プロジェクト「#輪になれ広島」に賛同し、会員の皆様とともに当会会報誌やホームページ上にて情報を発信して参りました。
     「#輪になれ広島」は、新型コロナウイルスの収束が見えない中、今日まで活動を続けてきましたが、今年に入り、オミクロン株が猛威を振るい、広島県もまん延防止等重点措置が適用されるなど、収束の見通しは依然として不透明です。この度、「#輪になれ広島」実行委員会事務局より、プロジェクトの活動にも限界があると考え、本年3月末で一旦休止となる旨連絡がありましたので、ご報告申し上げます。
    更新情報一覧
  • 平成28年熊本地震による災害についての特定非常災害及び これに対し適用すべき措置の指定に関する政令等について(厚生労働省より)
    2016-05-23
    「平成28年熊本地震による災害についての特定非常災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令等について」(職発0506第6号)及び「平成28年熊本地震による災害についての特定非常災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令等の取扱いについて」(職派需発0506第1号)並びに「『特定非常災害の被害者の権利利益の保全等を図るための特別措置に関する法律第三条第二項の規定に基づき同条第一項の特定権利利益に係る期間の延長に関し当該延長後の満了日を平成二十八年九月三十日とする措置を指定する件』の制定等について」(職発0506第1号)が、各都道府県労働局長及び独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長へ通知されました。
    この制令等により、平成28年熊本地震による災害が「特定非常災害」として指定され、被害者の権利利益の保全等を図るため、行政上の権利利益に係る満了日の延長(法第3条)及び期限内に履行されなかった義務に係る免責に関する措置(法第4条)が行われることとなります。

    ●平成28年熊本地震による災害についての特定非常災害及び これに対し適用すべき措置の指定に関する政令等について


    (※)特定被災地域とは、災害救助法が適用された市町村の区域(熊本県、全市町村)です。今後、更新される場合もありますので、内閣府防災情報のホームページ(http://www.bousai.go.jp/taisaku/kyuujo/kyuujo_tekiyou.html)をご確認ください。


    三菱自動車工業の一部生産停止により影響を受ける中小企業への融資制度のご案内(セーフティ ネット資金(国指定))(広島県より)
    2016-05-23
     経済産業省は、三菱自動車工業の一部生産停止により影響を受ける中小企業・小規模事業者への資金繰り支援措置として、セーフティネット保証2号を発動することを決定しました。この措置により、当該影響を受けた中小企業・小規模事業者が一般保証とは別枠の保証を利用可能となります。

    ●広島県県費預託融資制度【Word】
    平成28年度 高年齢者雇用安定助成金の制度改正のご案内(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構より)
    2016-05-18
    高年齢者雇用安定助成金は、平成28年4月1日から以下のとおり制度改正されました。赤文字の箇所が主な改正内容です。

    1)高年齢者活用促進コース【内容の拡充】
    ●高年齢者活用促進の措置
    ①新分野への進出等
    ②機械設備の導入等
    ③高年齢者の雇用管理制度の導入等
    ④健康管理制度の導入【当該措置を新たに追加】
    人間ドック又は生活習慣病予防検診制度を導入した場合、コンサルタントへの依頼等に要した費用について30万円を要したものとみなします。(制度を就業規則等に規定する必要があります。)

    ⑤定年の引上げ等【100万円のみなし費用の対象となる措置における年齢の引下げ】
    ※次のいずれかの措置を講じた場合に100万円のみなし費用の対象となります。
    ・66歳以上への定年の引上げ
    ・定年の定めの廃止
    ・65歳以上への定年の引上げ及び希望者全員を66歳以上の年齢まで雇用する継続雇用制度の導入
    ●助成額
    ①~⑤に係る環境整備計画の実施に要した費用の額の2/3(中小企業以外1/2)
    ※60歳以上の雇用者1人当たり20万円上限(上限1,000万円)
    ※ただし、以下のいずれかの事業主の場合は60歳以上の雇用者1人当たり30万円上限
    a 建設・製造・医療・保育・介護の分野に係る事業を営む事業主
    b 65歳以上の高年齢者(高年齢継続被保険者)の雇用割合が4%以上の事業所
    c 高年齢者活用促進の措置のうち「機械設備の導入等」を実施した事業主

    (2)高年齢者無期雇用転換コース【新設】
    ●助成内容
    50歳以上で定年年齢未満の有期契約労働者を無期雇用に転換させた事業主に対して、
    その人数に応じ助成します。(制度を就業規則等に規定する必要があります。)

    ●助成額
    対象者1人につき50万円(中小企業以外は1人につき40万円)
    ただし、1支給申請年度あたりの上限は10人とします。


    (3)改正後の制度の適用について
    改正内容については、平成28年4月1日以降に環境整備計画書を提出された事業主に適用されます。

    ※詳しくは、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構HPをご覧ください。
    http://www.jeed.or.jp/elderly/subsidy/index.html

    障害者雇用促進法に基づく障害者差別禁止・合理的配慮に関するQ&A 第二版の作成・公表について(厚生労働省より)
    2016-05-18
    平成28年4月1日より、雇用分野における障害者差別禁止及び合理的配慮の提供義務等を規定した、障害者の雇用促進等に関する法律の一部を改正する法律が施行されました。これを受け、「障害者雇用促進法に基づく障害者差別禁止・合理的配慮に関するQ&A」の第二版が作成・公表されました。

    ●障害者雇用促進法に基づく障害者差別禁止・合理的配慮に関するQ&A 第二版
    政策・方針決定過程への女性の参画拡大について(内閣府より)
    2016-05-18
    政府では、平成27年12月25日に第4次男女共同参画基本計画を閣議決定しました。4次計画では、政策・方針決定過程への女性の参画拡大について、「社会のあらゆる分野において、2020年までに、指導的地位に女性が占める割合が、少なくとも30%程度になるよう期待し、引き続き更なる努力を行う」こととし、その上で、各分野においてあらゆる努力を行えば達成し得る高い水準の目標が設定されました。併せて、将来指導的地位へ登用される女性の候補者の層を厚くするため、継続就業やワーク・ライフ・バランス等の環境整備はもちろん、研修・育成を含めた幅広い支援策を大胆に進めていくこととされています。

    ●第四次男女共同参画基本計画

    「配偶者手当の在り方の検討に関し考慮すべき事項」について(厚生労働省より)
    2016-05-18
    税制、社会保障制度とともに、女性パートタイム労働者の「就業調整」の要因となっていると指摘されている「配偶者手当」については、「「日本再興戦略」改訂2015」(平成27 年6月30 日閣議決定)等を踏まえ、厚生労働省に「女性の活躍促進に向けた配偶者手当の在り方に関する検討会」を設置し、労使においてその在り方の検討を行うための背景、課題等を整理するとともに、個々の企業において見直しを行う場合の留意事項等を示すことを目的として検討を行い、平成28 年4月11日に報告書が取りまとめられました。
    厚生労働省では、同報告書を踏まえ、「配偶者手当の在り方の検討に関し考慮すべき事項」(別添)の取りまとめを行いました。

    ●「配偶者手当」の在り方の検討に向けて

    ●配偶者手当の在り方の検討に関し考慮すべき事項
    官公需適格組合における組合員からの在籍出向者たる管理技術者又は主任技術者の直接的かつ恒常的な取扱い等について(国土交通省より)
    2016-05-18


    組合及び当該組合の組合員からなる集団が次に掲げる(1)の要件に適合し、かつ、組合が元請として受注した工事において、組合員から組合への在籍出向者を監理技術者等として配置し、(2)の要件に基づき施行を行う場合は、当該組合と当該在籍出向者との間に直接的かつ向上的な雇用関係があるものとして取り扱うこととする。

    (1)集団の要件
    1)集団が一の組合の全て又は一部の組合員から構成されること。
    2)集団を構成する組合が次のいずれにも該当すること。
    ①建設業法第2条第3項の建設業者であること。
    ②官公需適格組合の証明及び競争契約参加資格申請書の内容確認要領による官公需適格組合の証明を受けた者であること。
    3)集団を構成する組合員の全てが次のいずれにも該当すること。
    ①建設業者であること。
    ②建設業法第27条の23に基づく経営事項審査を受けていないこと。
    ③本店が組合の本店と同一都道府県内にあること。
    (2)施工時の要件
    施工方法が共同施工方式(各施工担当組合員の技術者、資金、建設機械等の経営資源を組合に持ちよって、組合自身が施行主体となり、工事を完成させる方式)であり、組合が組合員(集団に含まれない組合員を含む)と当該工事について下請契約を締結していないこと。
    なお、当該組合に属さない建設業者と下請契約を締結することは差し支えない。

    ※なお、事務取扱いは平成28年6月1日より適用されます。

    ●通知文書【PDF】

    平成28年度全国安全週間の実施に伴う協力依頼について
    2016-05-17
    毎年、厚生労働省では、広く一般の安全意識の高揚と安全活動の定着を図るため全国安全週間を主唱しています。
    本年も、7月1日から7月7日までを本週間、6月1日から6月30日までを準備期間として、

    「見えますか? あなたのまわりの 見えない危険
    みんなで見つける 安全管理」

    のスローガンの下に全国一斉に積極的な活動を予定しています。

    ●平成28年度全国安全週間の実施に伴う協力依頼について

    ●平成28 年度全国安全週間実施要綱


    平成28年度「就職ガイダンスひろしま(広島県合同就職面接会)」の開催について(広島県より)
    2016-04-27
    この度、若年者地域連携事業として「就職ガイダンスひろしま(広島県合同就職面接会)」を開催することとしました。

    ◎開催日時
    平成28年7月4日(月)第1部:13:00~15:30,第2部:16:00~18:30(入れ替え制)
    広島県立産業会館(広島市南区比治山本町16-31)
    ◎内容
    県内企業の個別ブースによる合同企業面接会
    〔平成29年3月大学等(大学院・大学・短期大学・高等専門学校・専修学校)卒業予定者及び大学等卒業後おおむね3年以内の者が対象〕
    ◎募集企業数
    300事業所程度
    ※申込み多数の場合は,受付順を基本とする中で,参加企業の業種バランス等を勘案
    して参加を決定させていただきます。
    ◎申込期間
    平成28年4月28日(木)午前9時から平成28年5月12日(木)午後5時まで

    ●企業募集リーフレット【PDF】

    ※詳しくは、広島県雇用労働情報サイト(わーくわくネットひろしま)をご覧ください。
    http://www.work2.pref.hiroshima.jp/koyou/h28.7.4.html
    2016年版中小企業白書について(中小企業庁より)
    2016-04-26
    ●2016年版中小企業白書について

    http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/160422hakusyo.html
    平成28年度販売戦略塾の参加者募集の案内(公益財団法人ひろしま産業振興機構より)
    2016-04-26
    ひろしま産業振興機構では、自社のマーケティング力を強化していただくとともに、販路拡大をお手伝いするため、販路開拓の専門家による、マーケティングセミナーや個別商品のブラッシュアップ(開発・改良)・販路開拓支援等の実施により、「売れる商品づくり・仕組みづくり」を習得する販売戦略塾を開催します。
    ■日時・場所
    【広島会場】平成28年5月21日(土)13:00~17:00
    広島県情報プラザ B2 多目的ホール(広島市中区千田町3-7-47)
    【福山会場】平成28年5月22日(日)13:00~17:00
    広島県福山庁舎 3号館8F会議室(福山市三吉町1-1-1)
    ■内容
    (1)マーケティング力強化セミナー
    「販売戦略を意識した、マーケティングの基礎知識」
                      (株)CDG 代表取締役社長 大平 孝
    (2)支援企業の事例発表
    「地域資源を活用した商品開発:“広島れもん鍋のもと”開発を通じて学んだこと」
    よしの味噌(株) 代表取締役 野間 雅則
    (3)販路開拓支援プラットホーム(当財団の支援施策)など事業説明

    ■申込締切 平成28年5月17日(火)
    ■参加料  無 料

    ※詳細については、公益財団法人ひろしま産業振興機構HPをご覧ください。
    https://www.hiwave.or.jp/event/8292/
    「働き方改革」の実態調査を実施します(広島県より)
    2016-04-26
    広島県では、県内企業に「働き方改革」の取組を推進していただくための施策の参考にするため、県内企業の皆様の取組状況の調査を実施します。
    本調査は、今後の効果的な県の支援策を検討させていただく上で、とても重要な調査となります。
    つきましては、本調査の趣旨をご理解いただくとともに、該当企業の皆様におかれては、ご多用中誠に恐縮ですが、ご回答へのご協力をお願い申し上げます。


    ●参考チラシ【PDF】

    ※詳しくは、広島県HPをご覧ください
    http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/68/hatarakikatacyousa.html

    「Teamがん対策ひろしま」《第3期》登録企業募集!(広島県より)
    2016-04-25
    「がん対策日本一の実現」を目指し、”県民総ぐるみのがん対策”を推進するため、平成26年度に創設した新たな企業連携事業「Teamがん対策ひろしま」の登録企業《第3期》を募集します。
    「Teamがん対策ひろしま」登録企業には、予防、検診、就労支援及びがんに係る社会活動に至るまでの総合的ながん対策に積極的かつ主体的に取り組み、県内企業におけるがん対策の先導的な役割を担っていただきます。

    ◎募集期間
    平成28年4月20日(水)から6月30日(木)まで

    ※詳しくは、広島県HPをご覧ください。
    https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/gan-net/team-gantaisaku-04.html
    平成28年度広島品質工学研究会会員募集(ご案内)(広島県立総合技術研究所より)
    2016-04-21
    品質工学とは,高品質と高生産性を同時に実現するための技術の評価法として,製品の設計や工程の管理,効率化等,工業分野,農林水産分野や医学分野等において幅広く多く活用されている手法です。
    今年度から本研究会は,参加企業の皆様及び広島県立総合技術研究所,(公財)広島市産業振興センターの職員が実践的に取組む課題に対するアドバイザーからの指導・解説や議論を通じて、品質工学を基礎から理解頂ける研究会を目指します。
    品質工学について,生産現場等への適用を検討される方々だけでなく,初学者の皆様(聴講される皆様)にも基礎から品質工学の手法(計画から生産現場等への反映まで)を習得していただくことができる活動内容としておりますので、品質工学に関心のある多くの企業の皆様の参加をお待ちしております。

    ■対象者   品質工学の活用に取組んでいる企業,活用を検討したい企業等
    ■開催場所  広島市工業技術センター(広島市中区千田町三丁目8-24)
    ■参加費   無料
    ■開催日及び内容
    〔第1回〕 平成28年 5月18日(水) 13:00~※
    ○講演:福山大学工学部機械システム工学科 内田 博志 氏
    「産学公連携による広島クオリティづくり 
    -新たな不確実性の時代を乗り切るために-」
    ○提案課題の概要説明とアドバイザーからのコメント
    ※終了時間は,発表課題数が確定しましたら改めて参加者の皆様にご連絡いたします。
    〔第2回〕平成28年 6月15日(水)
    ○研究テーマに対する指導・解説
    〔第3回〕平成28年 9月12日(月)
    ○研究テーマに対する指導・解説
    〔第4回〕平成28年12月14日(水)
    ○研究テーマに対する指導・解説)

    ●平成28年度広島品質工学研究会会員募集【PDF】

    「化学物質による健康障害を防止するための指針の一部を改正する指針」について(厚生労働省より)
    2016-04-20
    今般、労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令及び労働安全衛生規則等の一部を改正する省令により、4-ターシャリーブチルカテコール他2物質について実験動物にがんを引き起こすことが確認され、労働者がこの物質に長時間ばく露された場合、がんを生ずる可能性が否定できないことから、がん原性指針に規定した措置と同様の措置を講じる必要が生じたため、「労働安全衛生法第28条第3項の規定に基づき厚生労働大臣が定める化学物質による健康障害を防止するための指針の一部を改正する指針」を策定し、同日付け官報に公示されました。

    ●「化学物質による健康障害を防止するための指針の一部を改正する指針」について【PDF】

    ●別紙資料【PDF】


    労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令及び 労働安全衛生規則等の一部を改正する省令の施行について(厚生労働省より)
    2016-04-20
    平成28年2月24日に公布された労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令及び労働安全衛生規則等の一部を改正する省令により、亜硝酸イソブチルなど27物質とそれらを含有する製剤その他の物について、譲渡提供する場合のラベル表示、SDSの交付等を義務付けるとともに、製造・取扱いの際のリスクアセスメントの実施を義務付ける改正を行いました。
    本改正政省令については、平成29年3月1日より施行することとしており、本改正政省令の施行につき別紙のとおり都道府県労働局長に指示されています。

    ●労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令及び 労働安全衛生規則等の一部を改正する省令の施行について【PDF】

    ●別添資料【PDF】
    建設工事及び建設コンサルタント業務等の競争入札参加資格審査申請の追加受付(平成28年度)の実施について(広島市より)
    2016-04-07
    この度、本誌(水道局を含む。)が平成28年度に発注する建設工事並びに地質調査業務、測量業務、土木関係建設コンサルタント業務、建築関係建設コンサルタント業務及び補償関係コンサルタント業務の競争入札参加希望者の追加受付を下記のとおり行うことといたしました。

    1 申請の対象者

     ⑴ 平成28年度の建設工事又は建設コンサルタント業務等の競争入札参加資格者として新規に本市の競争入札への参加を希望される方
    ⑵ 平成28年度の建設工事又は建設コンサルタント業務等の競争入札参加資格者(既認定者)で、資格の認定を受けていない工種や業種等の競争入札への参加を希望される方

    2 申請(入力)期間
     ⑴ 期間
    ア 平成28年度第1回目:平成28年4月18日(月)から同月22日(金)まで
    イ 平成28年度第2回目:平成28年7月19日(火)から同月25日(月)まで
    ⑵ 時間
    いずれも午前8時30分から午後5時15分まで(同入力時間内に入力・送信を完了させること。)
    ※ 申請書類の補正を求めた場合において、指定した期限までに補正が行われなかったときは、当該申請に係る競争入札参加資格の認定を行いません。

    ※詳しくは、広島市HPをご覧ください。
    http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1432797654452/index.html
    消費税軽減税率対策補助金の公募開始について(軽減税率対策補助金事務局より)
    2016-04-04
    「軽減税率対策補助金」の公募要領が公開されました。(下記HP参照)
    本補助金は、消費税軽減税率制度(複数税率)への対応が必要となる中小企業・小規模事業者等の方々が、複数税率対応レジの導入や、受発注システムの改修などを行うにあたって、その経費の一部を補助する制度です。
    補助金対象となるのは、「所得税法等の一部を改正する法律」の成立日(平成28年3月29日)から平成29年3月31日までに導入または改修等が完了したものが支援対象となっています。

    ●申請受付期限
    A型及びB-2型:平成29年5月31日までに申請(事後申請)
    B-1型:平成29年3月31日までに事業が完了するように申請(事前申請。交付決定以前に作業着手した場合は補助対象になりません。)

    【A型】複数税率対応レジの導入等支援
    A型は、レジの種類や複数税率への対応方法(導入/改修)により合計4種類の申請方式に分かれます。

    ○A-1型(レジ・導入型)
    複数税率対応の機能を有するPOS機能のないレジを対象機器とし、その導入費用を補助対象とします。

    ○A-2型(レジ・改修型)
    複数税率非対応のレジを、対応レジに改修する場合の費用を補助対象とします。

    ○A-3型(モバイルPOSレジシステム)
    複数税率に対応したレジ機能サービスをタブレット、PC、スマートフォンの汎用端末と付属機器を組み合わせて、レジとして利用する場合の導入費用を補助対象とします。

    ○A-4型(POSレジシステム)
    POSレジシステムを複数税率に対応するように改修または導入する場合の費用を補助対象とします。


    ●補助額
    レジ1台あたり20万円が上限(詳細は下記HP参照)


    【B型】受発注システムの改修等支援
    B型は、指定事業者に改修等を依頼するか、事業者自身で行うかで2種類の申請方式に分かれます。

    ○B-1型(受発注システム・指定事業者改修型)
    システムベンダー等に発注して、受発注システムを改修・入替する場合の費用を補助対象とします。

    ○B-2型(受発注システム・自己導入型)
    中小企業・小規模事業者等が自らパッケージ製品・サービスを購入し導入して受発注システムを改修・入替する場合の費用を補助対象とします。

    ※ リースによる入替も補助対象となります。
    ※原則、既にEDI/EOS等の電子的受発注を利用している事業者が対象です。
    ※B-1型は、指定事業者による代理申請を原則とします。

    ●補助上限額は、発注システム側・受注システム側の改修・入替ごとに異なります。


    ※詳しくは、軽減税率対策補助金事務局HPをご覧ください。
    http://kzt-hojo.jp/

    平成28年の職場における熱中症予防対策の重点的な実施について(厚生労働省より)
    2016-03-10
    平成28年は建設業等を熱中症予防対策の重点業種とすることとし、基本対策のうち、屋外作業を中心に特に留意すべき内容を下記の通りまとめました。

    ●平成28年の職場における熱中症予防対策の重点的な実施について

    ●職場の熱中症予防対策は万全ですか?(リーフレット)

    平成28年度緑十字賞候補の推薦について(中央労働災害防止協会より)
    2016-03-10
    中央労働災害防止協会では、長年にわたり我が国の産業安全又は労働衛生の推進向上に尽くし、顕著な功績が認められる個人及び職域グループに対して標記表彰を実施しています。今年度も、別添「中央労働災害防止協会緑十字賞表彰規程」に基づき実施する予定です。

    平成28年度緑十字賞候補の推薦について

    ●中央労働災害防止協会緑十字賞表彰規程

    様式1 【記載例
    様式2 【記載例
    更新情報一覧
国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中小企業団体全国大会広島大会
  • 国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中央会からお役立ち情報を発信中! 過去のサンプルと購読はこちら!!
  • お役立ち情報満載 中小企業マガジンひろしま バックナンバーはこちらで読めます
  • ものづくり・商業・サービス革新事業について
  • ものづくり連携倶楽部ひろしま
  • 県内業界の景気動向

関係団体

各種支援情報

  • 中央会ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 組合ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 中小企業支援制度(組合活性化情報誌1号)
  • 労働事情実態調査(組合活性化情報誌2号)
  • 日本全国の中小企業組合
  • 組合事例検索システム
  • 高度化事業のご案内
  • 広島豪雨災害に関する支援情報

関係機関

  • 経済産業省 中国経済産業局
  • 広島県
  • 全国中小企業団体中央会
  • 商工中金
  • 日本政策金融公庫
  • 広島県信用保証協会
  • 中小機構
  • 広島県商工会連合会
  • ひろしま産業振興機構
  • ポリテクセンター広島
  • 広島県商工会議所連合会
  • 官公需情報ポータルサイト
  • 働く女性応援隊ひろしま
  • 広島県の子育てポータル イクちゃんネット