広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp
  • 中小企業のビジネスチャンスを探る!セミナー開催のご案内(中小企業福祉共済協同組合連合会)
    2022-07-13
    中小企業者のビジネスチャンスを探る!セミナーを開催します。
    詳細はこちらをご覧ください。(セミナーチラシ)
    申し込みはこちら。(中小企業福祉共済協同組合連合会HP)


    技能実習生入国再開を見据えた雇用環境改善セミナー開催のご案内(みずほリサーチ&テクノロジーズより)
    2022-07-13
    みずほリサーチ&テクノロジーズが技能実習生入国再開を見据えた雇用環境改善セミナーを開催致します。
    詳細はこちらをご覧ください。(セミナーパンフレット)


    ウクライナ避難民への就職支援に関する要請(厚生労働省より)
    2022-07-06
    厚生労働省より、ウクライナ避難民への就職支援に関する要請がありました。
    詳細はこちらをご覧ください。
    働き方改革推進支援助成金等のご案内について(広島労働局より)
    2022-07-06
    厚生労働省では、中小企業における労働時間の設定の改善の促進を目的として生産性を高めながら労働時間の縮減等に取り組む中小企業・小規模事業者を支援する「働き方改革推進支援助成金」を設けております。
     
    詳細はこちらをご覧ください。(広島県労働局URL)
     
    「令和4年度SDGsワークショップ」の開催について
    2022-07-01
    ~カードゲームで楽しく学ぶSDGs~理解を深めて選ばれる企業に!~

    この度、SDGsの考え方を地域の活性化に活かし、地方創生を実現するまでの道のりを体験することができるカードゲーム「SDGs de 地方創生」を使ったワークショップを開催いたします。
    ご出席の申し込みにつきましては、7月19日(火)までに、以下の参加申込書(ワークショップ案内チラシ裏面)によりお願いいたします。
     
    ○ワークショップ案内チラシ及び参加申込はこちら(PDF)

    ※こちらの参加申込フォームより直接申込が可能です。 
    【お申込み】広島県中央会「SDGsワークショップ」 
    ※申し込みを締め切りました。
     
    1.開催日時:令和4年7月26日(火)13:30~16:30
    2.開催場所:TKPガーデンシティ広島駅前大橋「ホール6C」(広島市南区京橋町1-7)
    3.講  師:株式会社Taisei SDGs de 地方創生 公認ファシリテーター 村重 純也氏
    4.内容及びスケジュール:
     ◆座学「SDGsとは?誕生の背景も解説!現在の人口について」(13:30~14:00)
     ◆カードゲーム「SDGs de 地方創生」(14:00~15:30)
     ◆参加者による発表及びまとめ(15:30~16:30) 
    5.対  象:会員組合及び組合員企業、賛助会員企業等
    6.定  員:30名(※1組合・企業で2名様まで)
    「アフターコロナ対応経営革新推進事業補助金 第1回公募 採択者」について
    2022-06-30

     アフターコロナ対応経営革新推進事業補助金 第1回公募について厳正な審査を行った結果、5社を採択いたしましたのでお知らせいたします。

     

     

     

    令和4年度卒業・修了予定者等の採用枠の確保・拡大等についてのお願い(広島労働局他より)
    2022-06-24

     このたび、標記に関し、広島労働局長・中国経済産業局長・広島県知事・広島県教育委員会教育長・広島市長・広島市教育長名で、当会に対し、会員組合及び組合員企業への周知依頼がありました。
    詳細については、以下をご覧下さい。

    ○令和4年度卒業・修了予定者等の採用枠の確保・拡大等についてのお願い(PDF)

    令和4年度見本市等出展助成金(第2回)の募集について((公財)広島市産業振興センターより)
    2022-06-24
    この制度は、市内の中小企業者等が新技術又は新製品の研究開発及び創意工夫により実用化又は商品化したものを、見本市・展示会その他中小企業者等の販路拡大につながる事業(以下「見本市等」という。)に出展する際に必要な経費の一部を助成することにより、市内の中小企業者等の市場開拓を促進し、地域産業の振興を図るものです。

    詳細については、こちらをご覧下さい。((公財)広島市産業振興センターHP)  

     

    産業別高齢者雇用推進事業のご案内(高齢・障害・求職者雇用支援機構より)
    2022-06-24

    高年齢者雇用の支援の一環として、産業別に事業を委託し高齢者雇用を推進する「産業別高齢者雇用推進事業」を実施しております。
    当事業の内容についてはこちらをご覧ください。(案内文書
    詳細については、こちらをご覧下さい。(高齢・障害・求職者雇用支援機構HP)
     

     

    毎月勤労統計調査特別調査へのお願い(厚生労働省より)
    2022-06-21

     厚生労働省では、本年7月31日現在で、常用労働者を1~4人雇用している事業所を対象に、毎月勤労統計調査特別調査を実施します。
    この調査は、1~4人の常用労働者を雇用する小規模事業所における賃金、労働時間及び雇用の実態について全国及び都道府県別に明らかにすることを目的に実施しており、調査結果は、小規模事業所の実態を示す資料として国民経済計算の作成等に使用されています。
    調査対象となる事業所には、8月から9月にかけて統計調査員が訪問し、調査事項についてお伺いして調査の御依頼を致します。
    新型コロナウイルス感染症の状況等を踏まえ、郵送又はオンラインで調査をお願いする場合もございます。
    調査票に書かれた内容は、「統計法」により厳しく秘密が守られます。また、統計以外の目的に用いることも固く禁じられています。
    ご多忙の事とは存じますが、調査の重要性をご理解いただき、調査にご回答いただきますようお願いいたします。

    ■詳細はこちらをご覧下さい。(厚生労働省HP)
    毎月勤労統計調査(特別調査)|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

    国家公務員倫理に関するPRについて(国家公務員倫理審査会より)
    2022-06-21
    人事院国家公務員倫理審査会では、毎年、職務の相手方となり得る事業者等の皆様に、国家公務員倫理制度について御理解いただき、また、国家公務員の倫理保持の取組に御協力いただくことを目的として、国家公務員倫理に関するPR活動を行っております。
     
    企業の皆様と国家公務員が接触する際、国家公務員には一定のルールがあります。
    国家公務員との飲食や贈答品のやりとりなどには、ご注意ください。

    パンフレットはこちらをご覧ください。
    原油価格・物価高騰等の影響を受ける中小企業者等に対する金融支援について(広島県より)
    2022-06-21
    広島県では、原油価格・物価高騰等の影響に伴う売上高等の減少により経営の安定に支障が生じている中小企業者等に対し県制度融資による緊急の金融支援を実施することとしました。

    1.金融支援の概要
    「緊急対応融資(緊急経営基盤強化資金・借換資金)」の融資対象に、「原油価格・物価高騰等の影響により、売上高等が減少している中小企者・組合等」を追加する。

    2.取扱期間
    令和4年6月17日~令和5年3月31日

    詳細についてはこちらをご覧ください。(広島県ホームページ)
     
    広島県人権啓発指導者養成研修会「ヒューマンライツ夏セミナー」の開催について(広島県より)
    2022-06-20
     
     
    いきいきと能力が発揮できる社会を目的として、広島県人権啓発指導者養成研修会「ヒューマンライツ夏セミナー2022」を8月9日(火曜日)にオンラインで開催します。
    詳細についてはこちらをご覧ください。(広島県ホームページ)
     
    「働く女性・若者のための就労環境整備の推進事業」における無料相談会の開催について(広島市より)
    2022-06-20
    女性や若者が働きがいのある安定した仕事を持てるようにすることを目的として、市内中小企業を対象に「働く女性・若者のための就労環境整備の推進事業」実施しています。
    その一環として、市内中小企業の経営者様、人事・労務管理ご担当者様を対象に、無料相談会を開催します。
    相談会では、キャリアコンサルタントや社会保険労務士の専門家が、企業様が抱えるお悩み・疑問にお答えします。
    開催概要は下記のとおりです。
     
    日  時: 令和4年7月15日(金)15:00~17:00
    場  所: しごとの相談カフェiroha(中区大手町一丁目地下街312号)
    対  象: 広島市内の中小企業の経営者、人事・労務担当者
    費  用: 無料
    申込方法: 添付の申込書を同課へ提出いただくか、市ホームページからお申込みください。
    申込期限: 令和4年7月8日(金)17時まで
     
    ※チラシはこちら

    【問合せ先】
    広島市経済観光局雇用推進課 担当:森川
    TEL:082-504-2244 
    FAX:082-504-2259
    E-mail:koyou@city.hiroshima.lg.jp
    県内業界の景気動向(4月分)を更新しました
    2022-06-16
    会員専用サイトに「中小企業ひろしま6月号( 最新号)」をアップしました。
    2022-06-16
    会報誌「中小企業ひろしま」の2022年6月号(最新号)を「会員専用サイト」へアップしました。

    ※ログイン画面が開きますので、会員用パスワードを入力の上、ご覧下さい。
    「生産性向上を考える集い」の開催について
    2022-05-30
    このたび、「働き方改革からDX推進までの流れを紐解く」をテーマに7月6日に生産性向上を考える集いを開催します。なお、当日会場からのWeb同時配信も予定しております。
    ご出席の申し込みにつきましては、7月4日(月)までに、下記セミナー案内チラシのお申込フォーム、またはE-mail、FAXにてお願いいたします。
    ※セミナー案内チラシ及び参加申込はこちら(PDF)
     
    1.開催日時:令和4年7月6日(水)13:30~16:00
    2.開催場所:合人社ウエンディひと・まちプラザ(広島市まちづくり市民交流プラザ) 
    北棟6Fマルチメディアスタジオ
    ※新型コロナウイルス感染症の流行状況次第では、オンラインのみの開催へ変更する可能性があります。
    3.テ ー マ:「働き方改革からDX推進までの流れを紐解く」
    4.講  師:株式会社ワーキンエージェント 取締役 藤原 輝 氏
    5.取組事例発表①:社会福祉法人 呉ハレルヤ会 
      取組事例発表②:社会福祉法人 静和会
     
    本年度も昨年に引き続き、介護関連事業者を対象に「ワークショップ形式」で現場改善、ICT化等を主体的に学び、各施設に持ち帰り実践することの“繰り返し”で確実な成果につなげるためのワークショップ参加施設を募集しています。
    詳細はこちらをご覧ください。(PDF)
     

     

    オンラインセミナー「飲食店がアフターコロナでV字回復するための成功事例公開 セミナー」の開催について((公財)広島市産業振興センターより)
    2022-05-25
    コロナ禍という先が見えにくい状況下にある飲食店が、経営基盤を強化し継続・発展していくため、経営戦略の作り方、マーケティング、人材マネジメントについて学びます。
     
    ◆対  象 中小企業の経営者・管理者、創業者予定者など
    ◆日 時 令和4年7月6日(水)14:00~16:00
    ◆形 式 オンラインセミナー(Zoomを使用)
    ◆講 師 三ツ井 創太郎 氏(株式会社スリーウェルマネジメント 代表取締役)
    ◆受講料 1,000円(銀行振込)
    ◆申込・詳細ページ
    https://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/seminar/post-114.html

     詳細については、こちらをご覧下さい。((公財)広島市産業振興センターHP)  

     

    第42回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)選手公募について(広島県より)
    2022-05-23
     障害者が日ごろ培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の人々が障害者に対する理解と認識を深め、その雇用の促進を図る事を目的に開催されている全国大会の選手について、本県では広島県障害者技能競技大会(ひろしまアビリンピック)の金賞受賞者等を推薦してきました。
     加えて、本大会で実施していない種目についても本県から全国大会への参加を可能とするため、昨年度に引き続き選手の公募を行います。
    詳細はこちらをご覧ください。
    事業復活支援金の申請期限が延長されました
    2022-05-23
    5月31日(火)までに、事業復活支援金事務局ホームページにて「申請IDを発行」した申請希望者に限り、事業復活支援金の申請期限を6月17日(金)まで延長されます。なお、申請前に必要な「登録確認機関による事前確認(要予約)」の実施期限は、6月14日(火)までとなりますので、あわせてご認識ください。
     
    ■スケジュール
    ・5月31日(火) 申請に必要な「申請IDの発行」締切
    ・6月14日(火) 申請前に必要な「登録確認機関による事前確認(要予約)」の実施期限
    ・6月17日(金) 申請受付締切

    詳細はこちらをご覧ください。
    更新情報一覧
  • ~水産物輸出拡大イベント~ in 岡山 「水産物生産・加工事業者と国内商社等との輸出商談会」開催のお知らせ(ジェトロ広島より)
    2016-06-23
    日本貿易振興機構(ジェトロ)は、水産物・水産加工品輸出拡大協議会と共催で以下のとおり国内商社との商談会を開催します。
    本商談会は、輸出を目指す水産物生産・加工事業者と、水産物の輸出に強い商社・輸出事業者が商談をする絶好の機会です。
    「輸出をしたいが、海外企業ではなく、まずは国内の商社と取引したい」という方は、ぜひご参加ください。

    ■日 時:2016年7月13日(水)13:00~17:00(受付開始:12:30)
    ■会 場:岡山コンベンションホール ママカリフォーラム 
    コンベンションホール(岡山市北区駅元町14-1 フォーラムシティビル3階)
    ■主催・共催:水産物・水産加工品輸出拡大協議会、ジェトロ
    ■参加費:無料
    ■詳細・お申込みはこちら↓
    http://www.jetro.go.jp/events/hir/9933b11663a5c606.html
    (申込締切:2016年6月24日(金)17:00)

    【お問い合わせ先】
    ジェトロ広島  Tel:082-535-2511
    プロフェッショナル人材セミナー開催のご案内(広島県より)
    2016-06-21
    【「攻めの経営」を支える人材を求める企業経営者・人事担当者様対象】


    このセミナーの目的は、参加いただいた皆様に、次のような実感を得ていただくことを目的としています。

    ・プロの登用で事業を成長させるヒントが得られる
    ・大都市圏の人材を地方へ還流させるポイントがわかる
    ・人材サービス事業者の有効活用の仕方がわかる

    ぜひ、御参加を御検討ください。

    (日時・会場)
    平成28年7月29日(金)
    【広島会場】10:00~12:00 広島商工会議所3階306号室
    【福山会場】15:00~17:00 福山商工会議所1階102会議室

    (講演内容)
    第1部「逆境をチャンスに変える攻めの経営」
    オオアサ電子㈱ 代表取締役社長 長田克司 氏
    第2部「人材を効率的に獲得する方法」
    ㈱ビズリーチ 執行役員 佐藤和男 氏

    (主催・共催)
    広島県、広島商工会議所、福山商工会議所

    ●広報チラシ【PDF】


    https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/pro-kyoten/professional-seminar.html


    「賃金引上げ等の実態に関する調査」にご協力ください(厚生労働省より)
    2016-06-21
    厚生労働省では、「平成28年賃金引上げ等の実態に関する調査」を実施します。
    この調査は、民間企業における賃金・賞与の改定額、改定率、賃金・賞与の改定方法、改定に至るまでの経緯等を把握することを目的として、主要産業に属する会社組織の民営企業で、製造業及び卸売業,小売業については常用労働者30人以上、その他の産業については常用労働者100人以上を雇用する企業のうちから産業別及び企業規模別に抽出した 約3,500企業を対象とし、毎年1月から12月までの1年間の常用労働者の賃金改定について調査するものです。
    調査の結果は、最低賃金決定のための中央最低賃金審議会(目安に関する小委員会)で利用されているほか、労働経済白書をはじめとする賃金分析等において広く活用されているほか、社会的関心も高く、非常に重要な調査となっています。
    対象になった企業におかれましては、調査の趣旨、重要性をご理解いただき、何卒調査にご協力いただきますようお願い申し上げます。

    ●別添資料【PDF】
    毎月勤労統計調査特別調査についてのお願い(厚生労働省より)
    2016-06-21
    厚生労働省では、本年7月31日現在で、常用労働者を1~4人雇用している事業所を対象に、毎月勤労統計調査特別調査を実施します。
    この調査は、1~4人の常用労働者を雇用する小規模事業所における賃金、労働時間及び雇用の実態について全国及び都道府県別に明らかにすることを目的に実施しており、調査結果は、小規模事業所の実態を示す資料として最低賃金の改定審議等に使用されています。
    調査対象となる事業所には、8月から9月にかけて統計調査員が訪問し、調査事項についてお伺いして調査票を作成いたします。
    調査票に書かれた内容は、「統計法」により厳しく秘密が守られます。また、統計以外の目的に用いられることも固く禁じられています。
    ご多忙のこととは存じますが、調査の重要性をご理解いただき、調査にご回答いただきますようお願いいたします。

    ・広報チラシ①

    ・広報チラシ②
    若手の力を信じて育てる!若手社員向けセミナー参加者募集中!(一般社団法人中国地域ニュービジネス協議会より)
    2016-06-21
    若手の力を信じて育てる!~プロジェクトの立ち上げから発信までの3回シリーズ~

    若手社員にプロジェクトを任せてみませんか?
    若手社員の新しいアイデアや柔軟な考え方を取り入れることは、若手社員の成長や経営活動の刷新にも有益です。
    しかし、若手にプロジェクトを任せるのはちょっと不安…。
    若手社員もやり方がわかれば「プロジェクトの運営」やマーケットへのアプローチ、そしてターゲットの心に刺さるPRを行なうことができるはずです!
    『若手の成長』の機会を是非ご活用ください。
    ※グループワークを中心に他社の若手との交流を図りながら学びます。
    先着30名限定ですので、お早目にお申込みください。

    ■日時&研修テーマ(ご希望回のみの参加も可能です。)
    ・第1回:7月11日(月) 13:00~17:00
    もしも若手社員がプロジェクトを任されたら~プロジェクトマネジメント 入門編~
    ・第2回:8月23日(火)  13:00~17:00
    マーケットを意識した自社の強みの発見方法
    ・第3回:9月13日(火) 13:00~17:00
    魅せるプレゼン、キャッチコピーの創り方
    ■会場:日本政策金融公庫 広島支店6F研修室
    〒730-0031 広島市中区紙屋町1-2-22
    ■定員 先着30名
    ■詳細・お申込みについては、【
    広報チラシ】または以下のサイトをご覧ください。

    http://jinzai.cnbc.or.jp/archives/151
    平成28年度 高年齢者雇用安定助成金の制度改正のご案内(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構より)
    2016-06-16
    当機構では、高年齢者が年齢に関わりなく働ける職場づくりに取り組む事業主への支援として、高年齢者雇用安定助成金の支給業務を実施しており、平成28年4月より、制度内容が改正されました。

    https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//e884e74ba45d9d676fc2161a48398c9f/file/H28/28koyouantei.pdf
    広島県障害者雇用優良事業所表彰について(広島県より)
    2016-06-15
    広島県では、平成28年度における障害者雇用優良事業所表彰の対象事業所を以下のとおり募集します。


    https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//e884e74ba45d9d676fc2161a48398c9f/file/H28/28syougaisyahyousyou.pdf
    平成28年度外国人労働者問題啓発月間実施について(厚生労働省より)
    2016-06-15
    本年6月は政府全体として「外国人労働者問題啓発月間」と位置づけております。本月間を機に、外国人雇用状況の届出制度を始めとする外国人雇用の基本ルールや、雇用対策法にも明記されました専門的・技術的分野の外国人労働者の活用など、外国人労働者問題に対するご理解を深めていただきたくお願い申し上げます。


    https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//e884e74ba45d9d676fc2161a48398c9f/file/H28/28gaikokujinroudousya.pdf
    外国人の不法就労の防止に関するお願い(不法就労外国人対策等協議会より)
    2016-06-15
    警察・法務・厚生労働の三省庁で構成する「不法就労外国人対策等協議会」では、合同での取締りの強化、国内外における広報活動など諸施策を推進してきた結果、一定の成果を挙げていますが、我が国に滞在する不法残留者は22年ぶりに増加に転じ、潜在する不法残留者は約6万3千人に上り、不法就労を目的として来日を図る外国人も今なお後を絶たず、その偽装の手口は悪質・巧妙化しているとされています。例年6月は、内閣官房において、「外国人労働者問題啓発月間」が設定され、政府として各種取組みがなされておりますが、外国人の不法就労対策を実効あるものにするためには、事業主を始め、広く国民がこの問題を正しく理解し、防止に努めることが重要であるとされています。

    https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//e884e74ba45d9d676fc2161a48398c9f/file/H28/28fuhousyurou.pdf
    労働安全衛生規則等の一部を改正する省令の施行について(厚生労働省より)
    2016-06-15
    平成28年3月31日に公布された労働安全衛生規則等の一部を改正する省令により、事業者の代表者や事業場において事業の実施を総括管理する者を産業医として選任してはならないことと規定する改正を行いました。
    本改正省令については、平成29年4月1日より施行することとしております。


    https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//e884e74ba45d9d676fc2161a48398c9f/file/H28/28roudouanzen.pdf
    新規大学卒業予定者等の採用選考開始について(経済産業省より)
    2016-06-15
    新規大学卒業予定者等の就職・採用活動については6月1日より採用選考活動が開始されました。就職活動が学生の学業の妨げとならず円滑に実施されるためには、企業側・大学側の足並みをそろえた取組が重要であることから、政府においても、十分配慮いただくよう要請してきました。採用選考活動の開始時期を迎えるにあたり、各企業の一層のご理解・ご協力を重ねて要請したします。

    https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//e884e74ba45d9d676fc2161a48398c9f/file/H28/28saiyousenkou.pdf

    「働き方改革」及び「夏の生活スタイル変革(ゆう活)」に関する 周知啓発について(厚生労働省より)
    2016-06-15
    政府では夏の期間、働き方改革の一環として、昨年から朝方勤務やフレックスタイム制の推進により夏の生活スタイルを変革する国民運動を「ゆう活」として展開し、本年は、昨年の取組みに関するアンケート調査結果等を踏まえ、広く「ゆう活」が浸透するよう展開を行います。
    また、各企業においても、それぞれの企業の実情に応じた労使の自主的な取組みを可能な範囲で行うことが期待されています。

    https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//e884e74ba45d9d676fc2161a48398c9f/file/H28/28yukatsu.pdf
    新規高等学校卒業者の就職状況調査の結果について(文部科学省より)
    2016-06-15
    「平成28年3月新規高等学校卒業者の就職状況調査」(平成28年3月末現在)の結果が別紙のとおりまとまりました。
    今回の調査結果では、就職率は前年同期を0.2ポイント上回る97.7%となり、6年続けて前年を上回る結果となりました。
    一方、就職内定を得ずに卒業した生徒が約4千4百人おり、就職率は上がっているものの、未だ数多くの者が就職できるよう努力を続けている状況となっています。
    新規高等学校卒業予定者の求人枠の確保・拡大を図られますよう、格別の御配慮をお願い申し上げます。
    また、採用選考に当たっては、求人秩序の確立を図り、併せて適正な推薦・選考が行われるとともに、女子生徒が男子生徒と実質的な均等な機会が与えられますよう、御配慮をお願いいたします。

    ○文部科学省 平成283月高等学校卒業者の就職状況に関する調査について
    http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/05/1371065.htm
    高校生アルバイトの労働条件の確保について(厚生労働省より)
    2016-06-14
    学生アルバイトの労働条件については、昨年、大学生等を対象とした調査を踏まえ、労働基準関係法令の遵守及び学業とアルバイトが両立できる環境整備について周知・啓発をお願いいたしました。
    その後、高校生に対しても調査を実施し、今般、その結果をとりまとめたところです。調査結果を見ますと、労働条件の明示が適切になされていないとする回答が60.0%に上るほか、賃金不払や必要な休憩時間が与えられていない、満18 歳未満に対して禁止されている深夜労働や休日労働をさせられている、などの労働基準関係法令違反のおそれがあるものがありました。
    高校生アルバイトについては、年少者に対する保護の観点も踏まえつつ、労働基準関係法令を遵守していただくとともに、高校生が学業にしっかりと取り組めるよう、シフト設定上の配慮等をしていただくことも重要です。
    事業主の皆様におかれましては、高校生アルバイトについて、満18 歳未満の労働者に対する深夜業や休日労働の禁止、労働契約を締結する際の労働条件の明示、賃金の適正な支払い、休憩時間の付与等、労働基準関係法令を遵守していただくとともに、学業とアルバイトが適切な形で両立されるよう、シフト設定に際しての御配慮等をいただきたいと考えております。


    https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//e884e74ba45d9d676fc2161a48398c9f/file/H28/28koukousei.pdf
    中小企業税制パンフレットについて(中小企業庁より)
    2016-06-13
    このたび、中小企業庁において平成28年度版中小企業税制パンフレットを作成しました。

    http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/index.html
    「広島県女性活躍推進企業実態調査」への御協力について(広島県より)
    2016-06-13
    広島県では,働きたい女性がいきいきと活躍できる社会の実現を目指して,様々な取組を実施しています。
    また,平成27年9月には「女性活躍推進法」(※)が施行されるなど,「職場における女性の活躍」への期待が高まっており,本県としても,これまでの取組を一層進めていきたいと考えております。
    このため,県内の状況を把握するための調査を実施いたします。この調査は,今後の県内における女性活躍推進への取組や施策を進めていく上で,非常に重要な調査です。
    6月15日(火)に調査票を発送させていただく予定としておりますので,該当企業の皆様におかれましては,ご多用中誠に恐縮ですが,本調査回答への御協力をお願い申し上げます。

    https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//e884e74ba45d9d676fc2161a48398c9f/file/H28/28hiroshima-jyosei1.pdf
    広島市優良技能勤労者表彰について(広島市より)
    2016-06-10
    広島市では、永く同一の職業に従事し、技能の向上や後輩の育成に努めておられる勤務成績の優秀な技能者等を毎年表彰しています。
    本年度分は、8月26日(金)まで推薦を受け付けます。
    事業主の皆さんは、所属される職種組合等を通じて候補者をご推薦下さい。(推薦手続き、必要書類等は各職種組合等に送付しています。)

    ●表彰の対象者
    以下の職業に従事されている方が対象となります。
    ア  専門的・技術的職業従事者(法務従事者、教員、宗教家並びにその他の専門的職業従事者中の図書館司書、学芸員及び個人教師を除く。)
    イ  販売従事者(商品販売従事者中の小売店主、卸売店主及び飲食店主を除く。)
    ウ サービス職業従事者
    エ  保安職業従事者(自衛官、司法警察職員並びにその他の保安職業従事者中の看守及び消防員を除く。)
    オ 農林漁業従事者
    カ 生産工程従事者
    キ 輸送・機械運転従事者
    ク 建設・採掘従事者
    ケ  運搬・清掃・包装等従事者(郵便・電報外務員を除く。)

    ●表彰の要件等
    推薦いただく方は、平成28年6月1日現在で次のすべての要件を満たしていることが必要です。
    ア 広島市内の民間企業に勤務していること。
    イ  同一の職業に20年以上の経験があり、今もその職業に従事していること。ただし、障害者及び高齢者の方については、経験年数を10年以上とします。
    ウ 管理職でないこと。
    エ  勤務成績が優秀で他の勤労者の模範と認められること。
    オ  過去、優良勤労者として市長表彰を受けたことがないこと。
    カ  満年齢が40歳以上であること。ただし、障害者の方には年齢制限を設けません。

    【お問い合わせ】 広島市経済観光局雇用推進課 TEL:082-504-2244(直通)
    経営革新計画承認申請の県東部(福山)での出張相談会の開催について(広島県より)
    2016-06-02
     広島県では中小企業の経営革新(新たな取組みによる経営の向上)を全業種にわたって幅広く支援します。経営革新計画を作成し承認を受けた場合には、計画期間中にさまざまな支援措置を利用することが可能となります。
    下記により出張相談会を開催し、計画申請の相談及び申請受付を行います。この機会にぜひご相談ください。
    ○開催日
    平成28年6月20日(月)、7月22日(金)、8月22日(月)、9月20日(火)
    ○開催時間
    10:00から 16:00まで
    ○開催場所
    広島県福山庁舎第3庁舎8階384会議室(福山市三吉町1-1-1)
    ○その他
    ・事前申込を優先しますが、当日空いた時間帯があれば、受付いたします。
    ・ 申請される場合は、申請書及び添付書類(登記事項証明書、定款の写し、2期間の決算書、事業報告書)の提出が必要です。
    ○お申込等
    広島県HPで詳細をご確認の上、お申込をお願いします。

    【お問い合わせ】 広島県商工労働局経営革新課 まで TEL:082-513-3371
    企業価値創造講座~セルフブランディング術~の受講生募集(公益財団法人ひろしま産業振興機構より)
    2016-05-30

    ~自社の魅力を整理し、商品開発や販路開拓に必要な企業の基盤づくり講座~

    ひろしま産業振興機構では、自社の強みを整理して、進むべき方向性を明確にし、プレゼンテーション能力を高める本ゼミナールを開催します。本ゼミナールの特徴は、ものづくりの多数の指導歴を持つ講師を迎え、個別指導とワークショップ型の講義を組み合わせている点です。各社が持つ個性、条件、そして業界情勢に合わせた的確なアドバイスとサポートをしながら、同時に講義では受講生全員で同じカリキュラムを通じて学び、自社のプレゼン能力を高めていきます。
    ■会 場 ◇ゼミナール:café’chouchou 3階(広島市中区小町7-1)
    ◇個別面談:ひろしま産業振興機構(広島市中区千田町3-7-47)
    ■日程・内容[全7回]
    (1)個別訪問(※各社を訪問)
    平成28年6月16日・17日・18日(木~土)のいずれかの45分
    (2)合同ゼミナール
    平成28年7月8日(金)  13:00~18:00
    (3)ゼミナール(※ゲストに外部講師を予定)13:00~18:00
    食品コース:平成28年8月4日(木)/生活用品コース:8月5日(金)
    (4)個別面談
    平成28年9月2日(金)・3日(土)のいずれかの45分
    (5)合同ゼミナール(※ゲストに外部講師を予定)
    平成28年10月8日(土) 13:00~18:00
    (6)個別面談
    平成28年11月11日(金)・12日(土)のいずれかの45分
    (7)合同ゼミナール
    平成28年12月10日(土) 13:00~18:00
    ■講師陣
    ◇(株)スカイ・モーション 代表取締役 杉原 広宣
    ◇(株)IRMANO    代表取締役 福田 真弓
    ※第3回、第5回には強力な外部講師を予定
    ■受講料  10,000円(テキスト代等)
    ■申込期限 平成28年6月3日(金)
    ■申込・  (公財)ひろしま産業振興機構 中小企業・ベンチャー総合支援センター
    問合先  (担当:下桶・中西)TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232
    mailto:sien-center@hiwave.or.jp
    ※詳細については、公益財団法人ひろしま産業振興機構HPをご覧ください。
    https://www.hiwave.or.jp/event/8411/
     

    広島県人権啓発指導者養成研修会について(広島県より)
    2016-05-30
    わたしたち一人ひとりがいきいきと生活し,職場などで能力を最大限に発揮していくために欠かせないものが,自分を大切にし,他の人も大切にするという人権尊重の視点です。
    企業等で人権啓発研修を担当する方に,職場等での人権啓発の必要性やコミュニケーションの大切さなど,人権啓発担当者として必要な知識や手法,人権感覚を,講義・グループワークを体験しながら学ぶことで,実際の職場研修等に活かせる内容の研修会です。
    広島及び福山の2会場で開催します。
    いずれの回も研修内容等は,基本的に同じものです。 

    【広島会場】
    〔開催日〕
    第1回 平成28年8月3日(水曜日)
    第2回 平成28年8月23日(火曜日)
    〔会場〕
    エソール広島 多目的ホール(広島市中区富士見町11-6)
    〔定員〕
    各50名(先着順)

    【福山会場】
    〔開催日〕
    平成28年8月2日(火曜日)
    〔会場〕
    まなびの館ローズコム 「福山市生涯学習プラザ」中会議室(福山市霞町一丁目10-1)
    〔定員〕
    40名(先着順)

    ※詳しくは、広島県HPをご覧ください。
    https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/42/28natsusemina.html
    更新情報一覧
国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中小企業団体全国大会広島大会
  • 国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中央会からお役立ち情報を発信中! 過去のサンプルと購読はこちら!!
  • お役立ち情報満載 中小企業マガジンひろしま バックナンバーはこちらで読めます
  • ものづくり・商業・サービス革新事業について
  • ものづくり連携倶楽部ひろしま
  • 県内業界の景気動向

関係団体

各種支援情報

  • 中央会ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 組合ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 中小企業支援制度(組合活性化情報誌1号)
  • 労働事情実態調査(組合活性化情報誌2号)
  • 日本全国の中小企業組合
  • 組合事例検索システム
  • 高度化事業のご案内
  • 広島豪雨災害に関する支援情報

関係機関

  • 経済産業省 中国経済産業局
  • 広島県
  • 全国中小企業団体中央会
  • 商工中金
  • 日本政策金融公庫
  • 広島県信用保証協会
  • 中小機構
  • 広島県商工会連合会
  • ひろしま産業振興機構
  • ポリテクセンター広島
  • 広島県商工会議所連合会
  • 官公需情報ポータルサイト
  • 働く女性応援隊ひろしま
  • 広島県の子育てポータル イクちゃんネット