-
【参加企業募集!】令和4年度テレワーク導入モデル事例創出事業(広島県より)2022-08-29県では、テレワークなど県内中小企業における、ICTツールを活用した新しい働き方を推進しており、次のとおり、「令和4年度テレワーク導入モデル事例創出事業」の参加企業を募集しております。
対象:テレワーク導入済みの企業で、定着や拡大に課題のある企業内容:ITコーディネータの派遣、伴走支援申込期間:1次募集~8/31、2次募集~9/30 ※県HPには、まだ2次募集期間をのせておりません募集企業数:5社外国人材とのコミュニケーションワークショップのご案内(広島県より)2022-08-25外国人を雇用する多くの企業が課題としている「コミュニケーション」について、主に企業側が日々の業務の中で実践できることを具体的に学べる「外国人材とのコミュニケーションワークショップ」を開催します。【開催場所・日にち】●2022. 9.5(月)◆広島会場◆(会場参加のみ)イノベーション・ハブ・ひろしまCamps (広島市中区紙屋町1-4-3エフ・ケイビル1階)●2022. 9.6(火)◆福山会場◆(会場+オンライン)せとうちTechLAB(福山市紅葉町2-27日本生命福山ビル1階)☎082-513–3411mail:syokoyou@pref.hiroshima.lg.jp【講師】内定ブリッジ株式会社 代表取締役 淺海一郎氏【内容】・日本人社員のできること①(指示や確認のコツ)・日本人社員のできること②(社内の言語環境を整える)・外国人社員のできること(日本語学習をどう支援するか)外国人材とのコミュニケーションワークショップ・個別相談会※オンライン参加も可能≪参加申込み等≫https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/foreigner-emp/workshop.html【〆切間近!】「社会保険適用拡大、育児・介護休業法の改正セミナー」の開催について2022-08-24【就業規則の見直しは大丈夫ですか?~令和4年10月、社会保険適用拡大、育児・介護休業法の改正で中小企業が取るべき対応とは】働き方改革への関心がますます高まる中、現在、「従業員501名以上」の企業に適用されている社会保険の加入基準が、令和4年10月以降には「従業員101名以上」の企業に適用されるなど、適用拡大の動きが進んでおります。また、男女とも仕事と育児を両立できるように、10月より産後パパ育休制度の創設や育児休業の分割取得など「育児・介護休業法」の改正が行われるなど、10月は中小企業にとってターニングポイントといえる変化が多く見られます。そこで、社会保険適用拡大、育児・介護休業法改正のそれぞれについて、講師より、具体的な事例を交えつつ解説いただき、就業規則の整備など、今後中小企業が取るべき適切な対応について、理解を深めることを目的にセミナーを開催いたします。出席の申し込みにつきましては、令和4年8月26日(金)までに、参加申込書(※開催案内3枚目)によりお願いいたします。※本セミナーは会場のほか、Webでもご参加頂けます。
※〆切を延長しました○開催案内及び参加申込はこちら(PDF)※こちらの「ウェビナー登録」からも直接申し込みが可能です。
https://zoom.us/webinar/register/WN_V9RHvQVSSRq3EeIT_ku67g1.開催日時及び場所日時:令和4年8月29日(月)14:00~16:00場所:TKP広島本通駅前カンファレンスセンター3F「カンファレンスルーム3C」(広島市中区紙屋町2丁目2-12)2.スケジュール及び講師14:00~14:05 開会、講師の紹介、資料説明等14:05~15:40 「就業規則の見直しは大丈夫ですか?~令和4年10月、社会保険適用拡大、育児・介護休業法の改正で中小企業が取るべき対応とは」講師:小林弘樹社会保険労務士事務所社会保険労務士 小林 弘樹 氏15:40~16:00 質疑応答16:00 閉会3.参加予定者:会員及び会員傘下の中小企業4.定員:会場30名、WEB80名5.参加料: 無料6.注意事項実施要領(※開催案内2枚目)よりご確認をお願いいたします。会社の未来を創る! ポストコロナを生き抜くための 新事業展開・事業継続セミナーの開催について(広島県より)2022-08-24新型コロナウイルス感染症の影響や、中長期的な産業構造の変化など、企業を取り巻く環境が大きく変化している中で、ポストコロナを見据えた新事業展開や戦略再構築により成長・持続を目指す企業の方向けに、広島県主催のセミナーを開催します。
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)令和4年度労使関係セミナーのご案内(広島県労働協会より)2022-08-24「同一労働同一賃金」に代表される、正規雇用労働者と非正規雇用労働者との格差是正が課題となっている中、労働トラブルの未然防止や解決への取組についての理解を深め、労働紛争解決制度や担当機関の周知を図るため、基調講演とパネルディスカッションを行います。
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)新型コロナウイルス感染症にかかる医療機関・保健所からの証明書等の取得に対する配慮に関する要請について(厚生労働省より)2022-08-17新型コロナウイルス感染症にかかる医療機関・保健所からの証明書等の取得に対する配慮に関する要請について厚生労働省より協力依頼がありました。詳細はこちらをご覧ください。業務改善助成金のリーフレットについて(広島労働局より)2022-08-10「サイバーリスク対策セミナー」の開催について2022-08-09この度、広島県中央会では、東京海上日動火災保険株式会社との共催による「サイバーリスク対策セミナー」をオンラインにて開催します。
当セミナーでは、企業を取り巻くサイバー攻撃の実態や想定される被害、事前に講じておくべき対策のポイントに加え、改正個人情報保護法施行(令和4年4月1日)に伴う経営者としての責務と押さえるべき対策について解説します。ご出席の申し込みにつきましては、令和4年9月6日(火)までに、以下のWeb申込ページにアクセスしていただき、必要事項をご入力の上、お申し込み下さい。(参加者1名につき1回ずつお申込みをお願いします。)
※申込を締め切りました
【Web申込ページ】(Zoomウェビナー登録)https://zoom.us/webinar/register/WN_64XBi5A7T0CjUdm0ZoyHjA○セミナー案内チラシはこちら(PDF)1.開催日時:令和4年9月8日(木)15:00~17:002.開催方式:オンライン(Zoom開催)3.内容及びスケジュール:◆開会(15:00~15:05)◆セミナー○第1部(15:05~16:25)「盗み」「脅迫」「暴露」…私たちを狙うサイバー犯罪者たち その実態とは(株式会社朝日新聞社 記者 須藤龍也 氏)○第2部(16:25~16:45)最近のサイバー犯罪の情勢と被害の実態(広島県警察本部 生活安全部 サイバー犯罪対策課)○第3部(16:45~17:00)各種情報提供(改正個人情報保護法等)(広島県中小企業団体中央会、東京海上日動火災保険株式会社)◆閉会(17:00)4.対 象:会員組合及び組合員企業、賛助会員企業等5.定 員:200名6.参 加 費:無 料会員専用サイトに「中小企業ひろしま8月号( 最新号)」をアップしました。2022-08-09夏期休暇中のものづくり補助金に関するお問い合わせについて2022-08-09ものづくり補助金・広島県地域事務局(広島・福山)では、8月15日(月)16日(火)を夏期休暇とさせていただきます。(13日(土)14日(日)は休日)夏期休暇中のお問い合せは、下記までご連絡ください。<夏期休暇中のお問い合わせ先>広島県中小企業団体中央会(広島)(TEL)082-228-0926 (FAX)082-228-0925〒730-0011 広島市中区基町5-44 広島商工会議所ビル6F広島県中小企業団体中央会(福山)(TEL)084-922-4258 (FAX)084-922-4273〒720-0067 福山市西町二丁目10番1号 福山商工会議所ビル7F※8月17日(水)以降は、通常通り(09:00~17:00)といたします。ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。G7広島サミット開催時における各社催事について(広島サミット県民会議事務局より)2022-08-08広島サミット県民会議事務局より以下のお知らせがありました。
・宿泊施設へのお願い(6月30日付「2023年G7サミットの広島開催に係る宿泊先の確保について」)・経済団体へのお願い(8月5日付「G7広島サミット開催時における各社催事について」)・交通事業者へのお願い(8月5日付「G7広島サミット開催時における交通総量抑制対策への協力について」)詳細な内容については、広島県・広島市ホームページをご参照ください。会員専用サイトのパスワード不具合発生のお知らせ2022-08-08会員専用サイトに生産性向上を考える集い(7/6ハイブリッド開催)をアップしました!2022-08-08生産性向上を考える集い「これまでの「働き方改革」に足りなかったものとは? 今こそ!コロナ禍からの生産性向上実現!」(7/6ハイブリッド開催)の動画を「会員専用サイト」へアップしました。
※ログイン画面が開きますので、会員用パスワードを入力の上、ご覧下さい。県内業界の景気動向(5月分)を更新しました2022-08-04新型コロナウイルスワクチン接種についてお知らせ(広島県より)2022-08-04新型コロナウイルスワクチン接種について県からのお知らせです。感染が拡大しています。お盆・夏休み 大切な人に会う前に早めの接種をご検討ください。<目次>1 副反応が心配なあなたへ2 新型コロナウイルスに感染したあなたへ3 ワクチン接種の効果について4 ワクチン接種を実施している医療機関,接種会場5 新型コロナウイルスワクチン接種の実施期間について6 相談窓口1 副反応が心配なあなたへ新しいタイプのワクチン(ノババックス)が使えるようになったのはご存知ですか。2 新型コロナウイルスに感染したあなたへ新型コロナウイルスに感染した方もワクチンを接種することができます。・ 一度感染しても再度感染する可能性があること・ 自然に感染するよりワクチン接種の方が、新型コロナウイルスに対する血中の抗体価が高くなること・ 多様な変異に対する抗体が作られることが報告されているためです。3 ワクチン接種の効果について3回目接種によって、重症化予防の効果だけでなく、感染予防効果も期待できます。若い方も3回目接種をご検討ください。4 ワクチン接種を実施している医療機関,接種会場夜間や休日に接種可能な会場もあります。ワクチン接種を希望される方は,以下のURLから医療機関や接種会場をご確認ください。※ 1,2回目のワクチン接種がまだの方も接種をご検討ください。5 新型コロナウイルスワクチン接種の実施期間について先般,公費で接種が受けられる期間は令和4年9月30日(金)までとお知らせしましたが,国の議論において延長の見込みです。新しい具体的な期間は示されていないため,こちらはまた分かり次第お知らせいたします。6 相談窓口相談窓口 広島県新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター土・日・平日・祝日24時間対応 電話番号: 082-513-2847電話での相談が難しい場合 FAX番号: 082-211-3006【参考:厚生労働省新型コロナワクチンQ&A】Q.追加(3回目)接種には、どのような効果がありますか。A.追加接種を行わなかった場合と比較して、発症予防効果や重症化予防効果等を高める効果があります。(詳しくはこちら)Q.オミクロン株にも追加(3回目)接種の効果はありますか。A.オミクロン株に対する初回(1回目・2回目)接種による感染予防効果や発症予防効果は、デルタ株と比較して低下するものの、追加接種により回復することが示唆されています。入院予防効果も、デルタ株と比較すると一定程度の低下はありますが、発症予防効果と比較すると保たれており、追加接種で回復することが報告されています。(詳しくはこちら)今、コロナワクチンについてお伝えしたいこと(内閣官房より)2022-08-02このたび、政府内閣官房では、7、8月をワクチン推進強化月間とし、改めて若い世代に向けた広報活動等を強化するため、別添のとおり、ワクチン接種に関する基礎情報等をまとめた資料を作成いたしました。
・詳細についてはこちらをご覧ください。(内閣官房リーフレット)
・3回目接種をご検討下さい。(厚生労働省)
動画リンク:若い世代の皆さんに重ねてのお願い。(政府インターネットテレビ)
「経営革新再チャレンジ応援補助金」について2022-07-29本日、経営革新再チャレンジ応援補助金の公募が開始されました。
本事業では、新型コロナウイルス感染症やウクライナ情勢の緊迫化等による原油価格・物価高騰等を受け業況が厳しい中、県から経営革新計画の変更の承認を受けて、新事業展開などに取り組む意欲的な事業者に対して、経費の一部を補助します。○補助申請期間
公募開始:令和4年7月29日(金)
応募締切:令和4年11月30日(水)
事業期間:交付決定の日から令和5年1月31日(火)まで
採択方法:申請の到着順に審査を行い、随時採択する。ただし、予算額に達した時点で公募終了とする。
※令和4年10月31日(月)受付分までの経営革新計画の変更申請を対象とする。○補助率及び補助金額
補助対象経費(税抜き額)の2/3以内 ※円未満の端数は切り捨て
補助上限1者100万円○対象者
次に掲げる全ての事項に該当すること。
1.令和4年2月28日までに広島県の経営革新計画の承認を受け,令和4年7月29日以降,本補助金申請を前提とした広島県の経営革新計画の変更承認を受けている者
2.変更承認を受けた広島県の経営革新計画の計画期間内に,本補助金事業が完了する予定の者
3.アフターコロナ対応経営革新推進事業補助金の交付決定を受けていない者
4.広島県内に本店を置く中小企業者または住民登録を行っている個人事業主である者
5.暴力団対策法に規定する暴力団等に該当しない者
詳細については、こちらをご覧下さい。新型コロナワクチンの3回目接種に係るリーフレットについて(広島市より)2022-07-29ワクチンの3回目接種について、厚生労働省において別添のとおりリーフレットが作成されました。
また、広島市では、武田社製(ノババックス)ワクチンでの1~3回目接種を実施しており、別添のとおりノババックスに関するリーフレットを作成しました。
詳細は以下のリーフレットをご覧ください。
・3回目接種をご検討ください。(厚生労働省)
・ノババックス接種をはじめました。(広島市)POSデータの分析活用講座(広島県より)2022-07-21広島県では、県内企業のデータ活用等、DX推進による生産性向上に取り組んでおり、8月から順次「POSデータの分析活用講座」を開講します。24時間、「いつでも空いた時間に受講できるeラーニング形式の講座と、専門家による個別支援を受けられる講座となっています。いずれも、参加料は無料ですのでぜひご参加ください。詳細はこちら。特定技能外国人をメインとした外国人材受入れミニセミナーのご案内(広島県より)2022-07-20平成31年4月に創設された在留資格「特定技能」を中心に、制度のポイントや特定技能外国人の受入れのメリット、外国人材を雇用している企業の実例などを紹介する「特定技能外国人をメインとした外国人材受入れミニセミナー」を開催します。登録支援機関、監理団体、実習実施機関、外国人材の受け入れを検討されている企業の皆様もご聴講いただければと思います。≪開催日時・テーマ・講師≫令和4年8月1日(月)13:30~15:00【第1部】13:30~14:00テーマ:『特定技能外国人受入れと制度のポイント』講 師:広島出入国在留管理局【第2部】14:00~15:00テーマ:『外国人雇用の実態』講 師:レバレジーズ株式会社≪開催場所≫せとうちTech LAB(福山市紅葉町2-27 日本生命福山ビル1階)※オンライン参加も可能≪参加申込み等≫ -
「NEDOフォーラム2016in中国」~未来を拓く技術開発を支援~(中国経済産業局より)2016-08-23地域におけるNEDOの認知度向上を図り、各地の企業、大学等の皆さまにNEDOの支援制度をご理解いただくとともに、その活用促進を通じて地方創生や地域経済の活性化に技術開発の側面から寄与することを目的として、下記フォーラムを開催いたします。
本フォーラムでは、NEDO事業を活用した企業等による技術開発事例や地域での取り組みを講演やパネル展示で紹介するとともに、「未来を拓く技術開発を支援」をテーマに、NEDOテーマ公募事業に係る情報発信や関係機関による情報提供を行います。併せてNEDOテーマ公募事業への応募をご検討されている参加者のための個別相談会を各会場で実施いたします。
●日時:9月7日
●場所:広島ガーデンパレス2F鳳凰(広島市東区光町1-15-21)
●定員:150名
●参加費:無料
【内容】
・特別講演 「オープンイノベーション 広島の挑戦を、せかいの喜びに~ひろしま自動車産学官連携推進会議の取組~」
・NEDO事業の活用促進、テーマ公募事業の紹介
・NEDO事業活用事例
「低コストなバラ積みじどうしゃ 部品組付けシステムの開発」
「QZSS対応、次世代高精度多周波マルチGNSS受信機の開発」
●開催案内・参加申込チラシ【PDF】
【お問い合わせ先】
NEDOフォーラム2016運営事務局 TEL:03-5644-7032「2016年度研修コース一覧」のお知らせ(中小企業大学校広島校より)2016-08-228月以降における熱中症予防対策の徹底について(厚生労働省より)2016-08-227月末までに報告があった熱中症の件数を取りまとめたところ、昨年の同時期の状況より報告件数が多くなっています。8月以降においても職場における熱中症予防対策の更なる徹底が必要です。8月以降の職場における熱中症予防対策の徹底に向けてご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//e884e74ba45d9d676fc2161a48398c9f/file/H28/28nettyusyou.pdf「環境経営実践講習会」を開催します(公益財団法人広島市産業振興センターより)2016-08-19公害防止や環境規制など、環境対策にはかなりの費用と手間がかかります。その一方、戦略的に環境対策を行いながら経営力を強めている企業が存在します。これが環境経営です。
広島市産業振興センターでは、「環境経営実践講習会」を9月9日に開催し、環境経営度調査(日本経済新聞社実施)において、2年連続一位となった「コニカミノルタの環境への取り組み」と6月から実施が義務付けられた「やさしい化学物質のリスクアセスメント」の2講習を行います。
【日時】平成28年9月9日(金) 13:30 ~ 16:30
【場所】広島市西区民文化センター スタジオ (広島市西区横川新町6番1号)
【内容】
(1)テーマ:コニカミノルタの環境経営への取り組み
講師:コニカミノルタ株式会社 環境経営・品質推進部 環境経営グループリーダー 部長 高橋 壮模 氏
(2)テーマ:やさしい化学物質のリスクアセスメント
講師:一般社団法人産業環境管理協会 国際化学物質管理支援センター 化学物質管理情報室 技術参与 田嶋 晴彦 氏
【参加費】無料
【定員】140名(申込順)
【申込期限】平成28年8月31日(水)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1470033517713/index.html2016年「第9回ワーク・ライフ・バランス大賞」の応募・推薦を募集しています(公益財団法人日本生産性本部より)2016-08-192007年から「ワーク・ライフ・バランス大賞」を実施しておりますが、今回の第9回から、中長期視点でのキャリア形成や働き方改革をはじめ、個人のワーク・ライフ・バランス実現を支援している企業や組織における実効性かつ先進性ある取組を表彰することとなりました。詳細は、下記の資料をご覧いただき、応募または推薦をお待ちしております。
・応募要領【PDF】
・応募申込書【Word】平成28年度産業創出講演会のご案内(公益財団法人ちゅうごく産業創造センターより)2016-08-12この度、当センターでは国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)新事業促進部参事の川井孝之様をお招きし、「国際宇宙ステーション」「はやぶさ」などの宇宙分野、超音速機から発生する衝撃波によるソニックブーム低減化などの航空分野の最新技術やJAXAが取り組む宇宙・航空分野の技術動向をご紹介いただきます。
中国地域には、宇宙・航空分野に関わりのあるものづくり企業や将来この分野に参入できる高い技術力を持つ企業が集積していることから、JAXAと産業界のコラボについてもお話しいただきます。
1.日時
【広島】平成28年8月30日(火)13:30~15:00
【岡山】平成28年8月31日(水)10:30~12:00
2.会場
【広島】メルパルク広島 6階「平成」(広島市中区基町6-36)
【岡山】メルパルク岡山 1階「泰平」(岡山市北区桑田町1-13)
3.演題
「JAXAが取り組む宇宙・航空分野の技術動向と産業界」
講師
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA) 新事業促進部 参事 川井 孝之 氏
4.参加費
無料
5.定員
【広島】150名(先着順) 【岡山】100名(先着順)
6.申込締切
平成28年8月26日(金)
●「平成28年度産業創出講演会」のご案内
http://ciicz.jp/event/28083031-kouen.html平成28年度「自殺予防週間」における啓発活動等の推進について(厚生労働省より)2016-08-10平成28年4月1日に施行された自殺対策基本法の一部を改正する法律において、自殺予防週間を9月10日から9月16日までとし、国及び地方公共団体は、啓発活動を広く展開するものと新たに規定されました。
厚生労働省では、別添のとおり平成28年度「自殺予防週間」実施要綱を作成し、関係省庁、地方公共団体、関係団体及び民間団体等とともに啓発活動及び支援策を協力に推進することとしています。
●平成28 年度「自殺予防週間」実施要綱【PDF】第15回こだわり良品発掘メッセ「ビジネスフェア中四国2017」の開催について(中国経済産業局より)2016-08-09中四国地域連携軸上に位置する、浜田、広島、松山、高知の4市と商工会議所が協力し、企業・団体の広域的な販路拡大や経済交流を図るため、年1回(2月上旬の金・土曜日)、開催している消費財見本市・商談会です。
【開催日時】:平成29年2月3日(金)10:00~17:00
商談会・名刺交換会(バイヤー等事業者対象)
平成29年2月4日(土)10:00~16:00
商談会・展示販売会(一般公開)
【会場】:広島市中小企業会館総合展示館
(広島市西区商工センター1丁目14番1号)
【事業内容】:
(1)一般商談会
中四国地域の出展者に対し、中四国地域を中心とした不特定多数のバイヤー等事業者との商談の場を提供します。
(2)首都圏等バイヤーとの個別商談会
実行委員会が招へいした首都圏バイヤーとの商談を行う場を提供します。
(3)輸出専門商社との個別商談会
実行委員会が招へいした輸出専門商社との商談を行う場を提供します。
(4)名刺交換会
出展者と首都圏バイヤー及び輸出専門商社との名刺交換の場を提供します。
【申込方法】:下記HPアドレスよりお申し込みください。
(http://www.city.hiroshima.lg.jp/keizai/conv/fair/)
【申込〆切】:平成28年9月23日(金)
【お問合せ】:ビジネスフェア中四国実行委員会事務局
TEL:082-504-2236「安全保障貿易管理説明会」及び「NACCS貿易管理サブシステム」説明会開催のご案内(中国経済産業局より)2016-08-09経済産業省では、安全保障貿易管理の重要性や具体的な輸出管理のポイント等について広く理解が得られるよう、随時説明会を実施しております。
このたび、広島市において以下のとおり開催することとなりましたので、ご案内いたします。
<広島会場>
日 時:平成28年9月13日(火)13:30~16:30
場 所:広島市中区上八丁堀6番30号
(広島合同庁舎1号館附属棟2階 共用大会議室)
主 催:経済産業省、中国経済産業局
参加費:無料
定 員:150名(原則先着順)
申込方法:ホームページから、参加申込書をダウンロードして必要事項をご記入の上、FAXにてお申込みください。
申込み・問合せ先:中国経済産業局国際課
TEL: 082-224-5659、FAX: 082-224-5642
http://www.chugoku.meti.go.jp/event/kokusai/160805_1.html「巡回特許庁 in ひろしま」開催のご案内(中国経済産業局より)2016-08-03地域のユーザーの皆さまに、知財制度や特許庁の支援策をより効果的に活用していただくために、「巡回特許庁 in ひろしま」を開催します。
(主催:特許庁、中国経済産業局)
【開催期間】8月29日(月)~8月31日(水)
【開催概要】
・知財活用セミナー・パネルディスカッション
下町ロケットの鮫島弁護士・弁理士をお迎えして知的財産をビジネスに活用する方法をテーマにセミナーを開催するとともに、中小・ベンチャー企業が抱えるさまざまな知的財産の問題・課題に対して事例を交えて対処法や支援施策等を紹介する動画「もうけの花道」についてのパネルディスカッションを行います。
【日時】8月30日(火)14:30~17:30
【場所】リーガロイヤルホテル広島3F「宮島」(広島市中区基町6-78)
【定員】200名
※入場無料・要事前申込
・模擬審判廷による実演/テレビ面接審査デモンストレーション
審判制度とテレビ面接審査について、制度の概要や利用するメリットを説明し、さらに会場内において、経験豊かな審判長による模擬審判廷での口頭審理の実演とテレビ面接審査のデモンストレーションを行います。
【日時】8月31日(水)10:00~15:00
【場所】メルパルク広島6F「平成」(広島市中区基町6-36)
【定員】100名
※入場無料・要事前申込
・臨時相談窓口
産業財産権の出願等手続や営業秘密・知財戦略、海外事業展開など、知財全般に関する個別相談窓口を設置します。
【日時】8月29日(月)~30日(火)10:00~17:00
【場所】広島商工会議所内会議室(広島市中区基町5-44)
※相談無料・要事前申込
・経済産業局特許室事業・知財戦略本部事業PR展示
中国経済産業局特許室事業および知財戦略本部事業等のPR展示を行います。同時に、知財について楽しく学べるアニメ等の放映、また「カワいいモノ研究会」や中国地域の地域団体商標に関係する展示内容を盛り込み、地域に根差した研究等を紹介します。【日時】8月29日(月)~30日(火)10:00~18:00(30日は17時まで)
【日時】8月29日(月)~30日(火)10:00~17:00
【場所】紙屋町シャレオ中央広場(広島市中区基町地下街100号)
※入場無料・事前申込不要
●「巡回特許庁 in ひろしま」広報チラシ【PDF】「ダイバーシティ推進シンポジウムin福山」を開催します!(中国経済産業局より)2016-08-01~多様な人材の活躍を通じた経営力強化のポイントをご紹介いたします~
中国経済産業局では、経済産業省「ダイバーシティ経営企業100選」に選定されている虎屋本舗様及びエフピコ様、「なでしこ銘柄」での選定実績があるJFEスチール様から、各社における多様な人材活躍支援にかかるリアルレポートをご紹介するシンポジウムを開催いたします。基調講演では、この分野に詳しくTV・新聞で頻繁に紹介されていらっしゃる県立広島大学MBA教授の木谷 宏先生にご登壇をいただきます。
「産業構造審議会新産業構造部会中間取りまとめ」におきましても、第4次産業革命のまっただ中にある現在の我が国にとって、多様な人材をいかに活用できるかが重要であると指摘されています。
これからの時代の人材マネジメントのあり方などについてご確認をいただける絶好の機会です。是非ご参加いただき、貴社の経営力強化のヒントとしていただけると幸いです。
【日時】平成28年8月5日(金)13時30分~16時30分(13時00分開場)
【場所】福山商工会議所1階101号会議室(広島県福山市西町2丁目10−1)
(TEL:084-921-2345)
【定員】100名程度(参加無料)
【主催】経済産業省中国経済産業局、福山商工会議所
【共催】広島県、福山市
【申込方法】詳細については、以下のURLよりお申込ください
http://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/diversity/kigyo100sen/event/pdf/160805_Fukuyama.pdf
【プログラム】
◎第一部 基調講演(60分)
テーマ「多様な人材の活躍推進と働き方改革が導く、企業経営の持続的発展」
講師 県立広島大学経営専門職大学院教授 木谷 宏 氏
第二部 トークセッション(100分)
テーマ「多様な人材の活躍と働き方改革で成長する企業のリアルレポート」
ファシリテーター 県立広島大学経営専門職大学院教授 木谷 宏 氏
パネリスト
株式会社虎屋本舗(ダイバーシティ経営企業100選/広島県福山市)
代表取締役社長 高田 信吾 氏
株式会社エフピコ(ダイバーシティ経営企業100選/広島県福山市)
執行役員 総務人事本部副本部長 西村 公子 氏
JFEスチール株式会社(なでしこ銘柄/ ※西日本製鉄所 広島県福山市)
西日本製鉄所 副所長 吉居 卓也 氏平成28年度(第67回)全国労働衛生週間について(厚生労働省より)2016-07-28厚生労働省では、国民の労働衛生意識の高揚及び産業界における自主的な労働衛生管理活動の促進を図るため、昭和25年以来全国労働衛生週間を主唱してきました。
本年度も、「健康職場 つくる まもるは みんなが主役」のスローガンのもとに、平成28年10月1日から10月7日までを本週間、9月1日から9月30日までを準備期間として、全国一斉に積極的な活動を行います。
●平成28年度全国労働衛生週間実施要綱【PDF】専門高校生徒の就職に関する要望について(公益財団法人産業教育振興中央会より)2016-07-26農業、工業、商業、水産、家庭、看護、情報、福祉の専門高校及び総合学科を設置する高校において、ここ数年の就職率等は上昇をみるなど、関係する機関等の取組の成果がうかがえます。しかしながら、経済のグローバル化、産業の高度化の進展などにより国際競争が激しくなっています。また、急速な少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少、地方では若年世代の首都圏への流出など、今後の専門高校卒業生の就職に与える影響が懸念されるところです。産業構造や社会がどのように変化しても、社会を支える若者が職業を通して夢や希望を生かし、社会参加を果たせる環境づくりは不易の課題であります。
専門高校卒業生の採用枠の確保・拡大、地方における雇用の創出、女子の採用促進を図られるとともに、就職後の「学び直し」への支援、選考開始期日の遵守、未就職者への支援等について、引き続き特段のご理解とご高配をお願いいたします。
●専門高校生徒の就職に関する要望書【PDF】産業教育の振興に関する要望について(公益財団法人産業教育振興中央会より)2016-07-26農業、工業、商業、水産、家庭、看護、情報、福祉の専門高校及び総合学科を設置する高校において、これまで多くの有為な専門的職業人を育成・輩出し、産業・経済の発展、社会や地域の活性化、医療・福祉の充実等に大きく貢献してきました。一方、少子化の進行や、大学進学意欲への高まりからの普通科志向、また、専門高校整備の財政上の問題などから、全国的に専門高校の統廃合や縮減が進んでいます。このことは、次代を担う専門的な知識、技術・技能を身に付けた専門的職業人を必要とする社会的要請に応える上でも、極めて憂慮すべき状況にあると言えます。
我が国における産業教育の中核的教育機関である専門高校の充実は不可欠であり、国及び設置者におかれては、その重要な責務として、専門高校を中核とする産業教育の一層の充実・振興のため、特段のご理解とご高配をお願いいたします。
●産業教育の振興に関する要望書【PDF】平成28年度「広島県未来チャレンジ資金」の公募開始について(広島県より)2016-07-21広島県では,産業の発展に不可欠な,高度で多彩な人材を生み出すため,大学院等専門課程(専門職学位課程,博士課程後期,またはこれに準ずる国内外の教育機関の課程)で高度な知識を身につけ,「将来,広島県内企業等で働きたい!」という方に対して,修学に必要な資金を貸し付けます(無利子)。
課程修了後9年間のうち,広島県内企業等で8年間就業(継続就業を含む)をしていただくと,貸付金全額の返還を免除されます(一部返還免除もあります)。
広島県産業の発展に貢献したい!という方の募集をお待ちしています!
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/72/challenge-koubo.html
1 支給対象
入学金,授業料及び通学のために転居した場合の住居の賃借料(光熱水費,敷金礼金等は除く)
※ 在学生の場合,入学時期によって授業料のみが対象となる 場合があります。
2 貸付期間及び限度額
通常の修学年限によって修了するまでの期間内(3年間を上限)
国内=月額10万円を限度,国外=月額20万円を限度
3 受付期限
3次募集: 平成28年9月30日〔金〕締切(当日の消印有効)
4 問い合わせ・提出先
〒730-8511 広島市中区基町10番52号
広島県商工労働局 産業人材課 人材育成グループ
電話:082-513-3420
Fax:082-222-5521
E-mail:syojinzai@pref.hiroshima.lg.jp経営者のための実践的マネジメント講座第7期 受講生募集のご案内(広島県より)2016-07-20広島県では,企業の経営者層の方を対象に,実践的マネジメント能力の体得に加え,「人材育成の重要性」や「リーダーの役割」等を,再認識していただくことを目的に,全5回(オリエンテーションを除く。)の講座を開催します。
企業での豊富な業務経験を持つ実践的な講師陣によるディスカッション中心の思考力開発型スタイルの講座です。
意欲ある皆様の御参加をお待ちしています。
●講座スケジュール:平成28年8月9日(火)~11月26日(土)
●会場:サテライトキャンパスひろしま,エソール広島
●受講料:97,000円(消費税込み)
●定員:25名(先着順,新規申込企業優先)
●詳細・問い合わせ先
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/72/manejiment7.html
広島県商工労働局産業人材課
人材政策グループ 担当: 三牧・岡本
☎ 082-513-3420
FAX 082-222-5521職場意識改善助成金の改正について(厚生労働省より)2016-07-20厚生労働省では、職場意識改善助成金について、本年度より「時間外労働上限設定コース」を新設するなどの改正を行い、下記リーフレットを作成し周知を行っています。
●職場改善助成金(時間外労働上限設定コース)【PDF】
●職場改善助成金(所定労働時間短縮コース)【PDF】
●職場改善助成金(職場環境改善コース)【PDF】「価格交渉サポートセミナー ~仕事の質を追い求める その対価を守る~」参加者募集のご案内(中国経済産業局より)2016-07-06中小企業庁では中小企業の価格交渉力を全力でサポ-トするセミナ-を全国で開催しており、広島では7月11日(月)に広島県情報プラザで開催します。
下請代金法及び下請ガイドラインの活用方法や価格交渉時のテクニック等について解説しますので、下請関係等にある中小企業の方は是非御参加ください。
◆日 時:2016年7月11日(月)14:00~16:00
◆場 所:広島県情報プラザ B2階 多目的ホール(広島市中区千田町3-7-47)
◆定 員:140名
◆詳細・申込:
https://www.zenkyo.or.jp/kakakusupport/seminar.htm
◆問い合わせ先:
(公財)全国中小企業取引振興協会 価格交渉サポート相談室
〒104-0033 東京都中央区新川2-1-9 石川ビル 2・3階
TEL:0120-735-888、FAX:03-5541-6680
平成28年度「家族の日」「家族の週間」の実施について(内閣府より)2016-06-24内閣府では、生命を次代に伝え育んでいくことや、家族の大切さ、家族を支える地域の力に対する国民の理解を深めることを目的に、平成19年度より「家族の日」(11月の第3日曜日)「家族の週間」(家族の日の前後1週間)を定め、普及啓発に取り組んでいます。
平成28年度においても、国、地方公共団体、関係団体等の幅広い連携・協力の下で、家族や地域の大切さ等について理解促進を図るため、別添の実施要綱に基づき、行事の開催や啓発を実施することとしています。
●(別添1)平成28年度「家族の日」「家族の週間」実施要綱
●(別添2)平成28年度「家族の日」「家族の週間」御協力いただきたい内容について「地域イノベーション創出2016 in おかやま」のご案内(中国経済産業局より)2016-06-24当局が参画している「中国地域産学官コラボレーション会議」では、中国地域の産・学・金・官88機関が連携して、競争力のある産業集積の形成を目指す産学官連携活動を推進しております。
本年度も地域における産学官連携とイノベーション創出の機運を一層高めるため、標記のシンポジウムを岡山市で開催します。
本シンポジウムでは、産学官、産産連携の先進事例や地域にイノベーションを起こしていった方々からご講演・ご報告をいただきます。あわせて各界の皆様の交流の場となる会にする予定でございます。皆様是非とも万障お繰り合わせの上、ご参加下さいますようお願い申し上げます。
◎日時 平成28年7月22日(金)14:00-17:50 ※交流会18:00-19:00
◎場所 岡山コンベンションセンター(岡山市北区駅元町14-1)
https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//e884e74ba45d9d676fc2161a48398c9f/file/H28/28tiikiinnovation.pdf
