広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp
  • 組合青年部県大会開催のお知らせ(中央会より)
    2023-01-18
     広島県中小企業団体中央会及び広島県中小企業団体青年中央会では、中小企業組合の組織力を活用し、直面する諸問題を解決することを目的に以下の通り「組合青年部県大会」を開催いたします。
     講演では家業の宿泊業を継ぎ、一度は倒産を経験したものの、その失敗を糧にして起業され、地元の温泉街内にレンタルスペース兼カフェをオープンし、地域の賑わい創出に一役買うなどご活躍中の白木氏を講師に招聘しております。
     また、講演後は県内の組合青年部及び若手後継者等が一堂に会し、青年部間の交流による連携促進を図れるよう、懇親会も開催いたします。
     是非多数のご参加をお待ちしております。
     
    1.開催日時:令和5年2月2日(木)16:30~19:30
    2.開催場所:リーガロイヤルホテル広島
    3.講  演:テーマ 倒産と起業、その実情と学んだもの
           講 師 エスコート 代表 白木 浩一郎氏
               (元白木屋グランドホテル専務取締役)       
    4.参 加 者:組合青年部員、青年経営者、青年後継者、組合関係者等 約50名
    5.スケジュール:
          16:30~          開会・主催者挨拶
                       広島県中小企業団体中央会 会長 伊藤 學人
                       広島県中小企業団体青年中央会 会長 真志田 宜住
          16:40~17:45 記念講演
          17:45~18:00 質疑応答
          18:10~19:30 懇親会  
    6.大会参加料:記念講演  無料
      (1人あたり) 懇親会   9,000円/1名
    7.   申込期限 1月27日(金)

    【お問い合わせ先】
    〒720-0067 福山市西町2丁目10番1号 福山商工会議所ビル7階 担当:白井
       Tel 084(922)4258 Fax084(922)4273
     
       詳細、お申し込みはこちらをご覧ください。
    労働者協同組合法セミナーの開催について(広島県より)
    2023-01-17
     広島県では、令和4年10月1日に施行された「労働者協同組合法」について学べるセミナーを広島と福山で開催いたします。

    <広島会場>
    【日時】令和5年2月2日(木) 13時30分~15時30分
    【会場】サテライトキャンパスひろしま大会議室501~502号室(広島市中区大手町1丁目5-3)
    【講師】竹森 鉄(日本労働者協同組合 センター事業団 専務補佐/山陽事業本部 本部長)

    <福山会場>
    【日時】令和5年3月2日(木) 13時30分~15時30分
    【会場】広島県民文化センターふくやま文化交流室(福山市東桜町1-21)
    【講師】竹森 鉄(日本労働者協同組合 センター事業団 専務補佐/山陽事業本部 本部長)

       詳細はこちらをご覧ください。
    外国人材受入企業等緊急支援事業補助金の申請期限について(広島県より)
    2023-01-17
     本補助金は,新型コロナウイルス感染症の水際対策として国から要請されている入国後の待機に係る費用など,追加的費用を負担している中小企業等に対し,安定した事業継続を支援するため,外国人材の受入れに係る宿泊費及び待機期間短縮のための検査費の一部を補助するものです。
        申請期限は令和5年3月10日(消印有効)となっていますので、補助対象に該当される方は申請忘れの無いようにご注意ください。

        詳細についてはこちらをご覧ください。(広島県HP)
    ホームページ等防犯診断実施について(広島県警より)
    2023-01-13
     広島県警ではホームページ等のセキュリティ状況を再確認し、対策の見直しを図ることを目的にホームページ等の防犯診断の申込受付を下記の通り開始しました。

    【実施内容】事業者の方が運用しているホームページ(システム)のバージョンアップ等の診断を広島県警が行い、セキュリティ対策に関して助言します。
    【申込期間】令和5年1月10日~令和5年1月27日
    【対象者】広島県内の事業者の方

       詳細、申込についてはこちらをご覧ください。

    シニア雇用に関するシンポジウム開催のお知らせ(広島市、広島県より)
    2023-01-13
     広島市は広島県と共催で「シニア雇用に関するシンポジウム」を開催します。
       生涯現役社会の実現には、多くの企業が職場環境を整備していく必要があります。今回のシンポジウムでは、継続雇用制度等の導入やシニアの雇用拡大について、2社の具体的な取組を通じて、シニア人材の雇用を一緒に考えていきます。
     
    【日時】 令和5年2月3日(金)13:30~15:00
    【場所】 広島市まちづくり市民交流プラザ 北棟6F(広島市中区袋町6-36)
    ※オンラインでの参加も可能です
    【参加費】無料
    【申込期限】2月2日

       詳細はこちらをご覧ください。
    企業等の地域貢献活動に関するシンポジウム開催のお知らせ(広島市、広島労働局より)
    2023-01-12
     広島市は広島労働局と共催で「企業等の地域貢献活動に関するシンポジウム」を開催します。
       地域貢献活動に積極的な現役世代の町内会長や㈱フレスタ様、広島労働局の発表、トークセッションなどを予定しており、企業様や現役世代の従業員の皆様に地域貢献活動について考えていただける内容となっております。
     
    【日時】 令和5年2月11日(土)11:00~13:00
    【場所】 紙屋町シャレオ中央広場(広島市中区基町地下街100号)
    【参加費】参加費及び申込不要

       詳細はこちらをご覧ください。
    会員専用サイトに「中小企業ひろしま1月号( 最新号)」をアップしました。
    2023-01-12
    会報誌「中小企業ひろしま」の2023年1月号(最新号)を「会員専用サイト」へアップしました。

    ※ログイン画面が開きますので、会員用パスワードを入力の上、ご覧下さい。
    『残席20席』第24回郷心会合同講演会開催のお知らせ
    2023-01-12
     郷心会では人工知能(AI)プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」のディレクターを務める新井紀子氏をお招きし、第24回郷心会合同講演会を開催いたします。未来への羅針盤として大変役に立つ講演内容ですので、この機会をお見逃しのないようお申し込みください。

    【日時】令和5年2月2日(木) 15:00~16:30
    【開場】広島コンベンションホール2F(広島市東区二葉の里3-5-4広テレビル)
    【演題】AIvs教科書が読めない子どもたち
    【講師】新井 紀子氏(国立情報科学研究所 社会共有知研究センター)
    【参加費】無料
    【残席】20席

        詳細、お申し込みはこちらをご覧ください。
    電気料金値上げに係る公聴会開催のお知らせ(中国経済産業局より)
    2023-01-10
      令和4年11月25日に中国電力株式会社より、電気料金値上げの認可申請が行われました。申請に伴い、経済産業省では、電気事業法等の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置に関する省令第34条第1項の規定に基づき、令和5年2月9日(木)13時より公聴会を広島市で開催いたします。
       公聴会についての詳細はこちらをご覧ください。
     
       また、インターネット等を通じて広くご意見等を募集する「国民の声」を実施しています。
       国民の声についての詳細はこちらをご覧ください。
    中四国最大級の商品見本市「第21回ビジネスフェア中四国2023」開催!!(広島市より)
    2023-01-10
        中四国地方の企業・団体が熱意とこだわりをもって開発した商品の見本市「第21回ビジネスフェア中四国2023-中四国発こだわり良品発掘メッセ-」を開催します。地域色豊かでバラエティーに富んだ商品の数々を御覧いただき、このフェアを一層のビジネス発展のために御活用ください。
     
    ■出展者数
     144社・団体
    ■日 時
    令和5年2月1日(水) 10:00~17:00 商談日(バイヤー等事業者対象)
    令和5年2月2日(木) 10:00~16:00 商談・展示販売日(一般公開)
    ■場 所
    広島県立広島産業会館 東展示館(広島市南区比治山)
    ■入場料
    無料
    ※出展情報等は、こちらをご覧ください。
    ■問い合わせ先
    ビジネスフェア中四国実行委員会事務局
    (〒730ー0013 広島市中区八丁堀11-28 広島朝日広告社内)
    TEL:082-228-0131 FAX:082-221-1718
     
    インボイス制度に伴う各種支援措置について(中国経済産業局より)
    2023-01-06
        昨年12月23日に閣議決定されました令和5年度税制改正の大綱におきまして、主に中小事業者を対象としたインボイス制度に関する負担軽減措置が講じられることとなりました。
       また負担軽減措置に加え、令和4年度第2次補正予算においても、中小・小規模事業者向けの持続化補助金・IT導入補助金の拡充が行われています。

       詳細についてはこちらをご覧ください(財務省HP)
       インボイス制度の概要については、分かりやすく解説したリーフレットもございますので、併せてご活用ください。
     
    新年のご挨拶
    2023-01-01
                                                                                                         

     広島県中小企業団体中央会 会長 伊藤 學人
     

       令和5年の年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申しあげます。

       新型コロナウィルス感染症は、令和2年1月に国内で初めて感染者が確認されて以来、既に3年が経過しようとしていますが、感染拡大の波が繰り返され、その影響が長期化しています。加えて昨年は、世界的な物価高騰やロシアのウクライナ侵攻による国際情勢の緊迫化、更に円安の進行が相まって、我が国では、多くの事業者が依然として厳しい状況に置かれています。 
     

       今年は、10月から消費税のインボイス制度が新たに導入され、組合や中小企業においても、その対応に迫られており、併せて今後は電子帳簿保存法への対応も必要となってきます。また、働き方改革関連では、4月から時間外労働の割増賃金率の引上げが中小企業に対しても導入予定であり、我々中小企業にとって懸念すべき課題は山積しています。
     
       一方で、地域経済の活性化につながる明るい話題として、5月には「G7広島サミット」が開催されます。広島県中央会としては、会員の皆様とともに、このサミット開催に向けた様々な取り組みを応援することで機運の醸成を図るとともに平和の尊さを世界に発信し、「広島で開催されて良かった」と評価されるようサミットの成功を願っているところです。
     
       このような厳しい経営環境ではありますが、中小企業においても、賃上げ実現のための適切な価格転嫁、カーボンニュートラルへの取り組み、DXの推進、持続可能なSDGs経営など、多岐に渡る対応が求められており、今こそ、組合の組織力を活かし、これらに取り組んでいく必要があります。
     
       広島県中央会では、会員の皆様の期待に応え、効果的な支援を行うため、今年度で終了する第6次3か年計画である「広島県中央会ビジョン2020」を総括しながら、次の新しいビジョンの作成を進めているところです。引き続き様々な困難に向き合う会員組合、関係企業の皆様のため、組織の力を結集して一層の活動強化を進め、今後も引き続き地域の経済発展の一翼を担えるよう努力して参ります。
     
       最後になりましたが、本年が皆様におかれまして、干支である卯の跳躍する姿のように、新たな「飛躍の年」となることを祈念申し上げまして、新年のご挨拶といたします。
     

    令和5年元旦

    伊藤会長、広島県へ中小企業連携組織対策事業費補助金等の確保についての要望書を提出
    2022-12-28
    12月23日、伊藤会長が広島県庁を訪問し、中小企業連携組織対策事業費補助金等の確保についての要望書を提出しました。
    中小商業者向けインボイス制度説明会開催のお知らせ(中央会より)
    2022-12-22
      令和5年10月から始まるインボイス制度導入に向けて制度の概要
    関連する税制について専門家を招き解説します。

    【日時】令和5年1月16日(月) 14:00~16:00(開場13:30)
    【場所】広島商工会議所202号会議室(広島市中区基町5-44)
    【講師】大谷 浩史氏(広島総合税理士法人/税理士)
    【参加費】無料
    【定員】50名

    詳細並びに申込はこちらをご覧ください。
    会員専用サイトに「県内業界の景気動向11月( 最新)」を一部アップしました。
    2022-12-19
    「県内業界の景気動向11月( 最新)」を「会員専用サイト」へアップしました。

    ※ログイン画面が開きますので、会員用パスワードを入力の上、ご覧下さい。
    インボイス制度実施に伴う下請法、優越的地位の濫用について(公正取引委員会より)
    2022-12-19
      公正取引委員会ではインボイス制度実施に伴う下請法、優越的地位の濫用についてよくある質問や今後想定される問題点についてQ&A形式、図形式、動画形式で公開しています。
        詳細についてはこちらのチラシのURL、QRコードからご確認ください。
    第三管理区分に区分された場所に係る有機溶剤等の濃度の測定の方法等の適用等について(広島労働局より)
    2022-12-16
      第三管理区分に区分された場所に係る有機溶剤等の濃度の測定方法等については、令和4年11月30日に告示され、令和6年4月1日より適用となることになりました。その趣旨、内容等についてはこちらをご覧ください。(厚生労働省HP)
    会員専用サイトに「中小企業ひろしま12月号( 最新号)」をアップしました。
    2022-12-13
    会報誌「中小企業ひろしま」の2022年12月号(最新号)を「会員専用サイト」へアップしました。

    ※ログイン画面が開きますので、会員用パスワードを入力の上、ご覧下さい。
    「業務改善助成金」を拡充しています(広島労働局より)
    2022-12-12
     業務改善助成金は、生産性向上のために設備投資等を行い、事業場内の最低賃金を30円以上引き上げた場合に、設備投資等(対象費用)の一部を助成する助成金です。
       この度令和4年12月の改正により申請期限が令和5年3月31日まで延長される他、補助対象事業者の拡大、助成上限金額の引き上げ、補助対象経費の拡大が行われました。

       詳細については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省PDF)

    新型コロナウィルス オミクロン株対応ワクチン接種に関するお知らせ(広島県より)
    2022-12-12
        県内でも新型コロナウィルス第8波が本格化してまいりました。インフルエンザと同時流行した場合、県内で最大2万人/日の発熱患者を想定しています。
       感染拡大、医療逼迫を防ぐため、重症化予防効果のあるオミクロン株対応ワクチンの接種が有効です。
       また無料で接種できる期間は令和5年3月31日までの予定です。年明け以降は混み合うことが予測されますので接種をご希望の方は早めのご予約をお願いします。
     
       詳細はこちらをご覧ください。(広島県HP)
     
    更新情報一覧
  • 試作品の事業化までにかかる費用を助成します~平成29年度新成長ビジネス事業化支援事業~(公益財団法人広島市産業振興センターより)
    2017-04-18
     新技術・新製品の開発・事業化に関して公益財団法人広島市産業振興センターや国、地方公共団体の支援を受け、試作の段階に達している案件のうち、新成長ビジネス(エコビジネス、観光ビジネス、医療・福祉関連ビジネス、都市型サービスビジネス)の分野に関連するものに対して、早期事業化を支援するため、事業化に必要な資金の助成及び事業化促進のための専門家派遣を行います。ご利用下さい。
    1 事業概要
    ・対象事業
     新技術・新製品の事業化戦略のブラッシュアップ、具体的な行動計画の策定、試作品の機能、性能及び品質に関する実証・評価・改良及び販路開拓に関する活動とする。
    ・支援内容
    ア 助成金の交付
    (ア) 助成対象経費
    a 事業化戦略のブラッシュアップ及び具体的な行動計画の策定に要する経費
    b 試作品の機能、性能及び品質に関する実証・評価及び改良に要する経費
    c 販路開拓に要する経費
    (イ) 助成率 助成対象経費の2分の1以内
    (ウ) 限度額 300万円
    イ 専門家の派遣
     公益財団法人広島市産業振興センターの登録専門家を必要に応じて派遣し、事業化のためのアドバイスを行う。
    (ア) 派遣期間 事業認定日から平成31年3月31日まで
     (ただし、次年度の予算措置がなされなかった場合は、平成30年3月31日まで)
    (イ) 派遣回数 10回を上限とする。
    (ウ) 費用負担 なし
     
    2 募集期間
     平成29年4月3日(月)から5月1日(月)17時15分まで(必着)
     期限までに、申込み受付窓口に持参すること 
     ※受付時に事務局からヒアリングを実施します。ヒアリングには2時間程度を要することもあります。
      事前に事務局担当者にご連絡のうえ、ヒアリング日時の予約をお願いします。
     
     電子メールアドレス:assist@ipc.city.hiroshima.jp
    SPRINGシンポジウム2017in広島の開催について(中国経済産業局より)
    2017-04-18
    サービス産業生産性協議会では、サービス産業のイノベーションと生産性向上を通じた成長を支援することを目的に活動しています。この度、中国地域においても、サービス産業の活性化にむけて、多くの優良事例を学ぶ機会として広島でシンポジウムを開催します。
     
    ・日時:平成29年4月27日(木)13:30~17:00
    ・場所:アークホテル広島駅南(広島市南区)
    ・参加費:無料
    ・申込期限:平成29年4月26日(水)
    ・申込方法:下記ウェブサイトをご覧ください
     
    【基調講演】
     「教育サービスのグローバル化とイノベーション」
      株式会社公文教育研究会 顧問相談役 角田 秋生 氏
    【日本サービス大賞事例研究】
     事例①
     「子どもたちに食文化を伝える「考食師」による給食サービス」
      株式会社ミールケア 常務取締役 丸山 寛典 氏
     事例②
     「利用者満足を追求する保育事業~相手の立場に立てるかの追求~」
      株式会社アイグラン 代表取締役 重道 泰造 氏
     
    ※日本サービス大賞とは
      国内の全てのサービス提供事業者を対象に、多種多様なサービスを 共通の尺度で評価し、“きらり”と光る優れたサービスを表彰する制度。
      第1回は2016年春に行われ、内閣総理大臣賞をクルーズトレイン「ななつ星in九州」が受賞。中国地域では株式会社アイグランが 優秀賞を受賞。第2回は2017年6月応募受付開始予定。
     (参照:事務局ホームページhttp://service-award.jp/about.html
     
    ・問合せ先:サービス産業生産性協議会(SPRING)事務局 TEL: 03-3409-1189
    平成28年度2次補正予算・持続化補助金の追加公募開始について(中国経済産業局より)
    2017-04-18
    (事業概要)
    受付期間:平成29年4月14日(金)~平成29年5月31日(水)【締切日当日消印有効】
    対象者:全国の小規模事業者
    補助率: 補助対象経費の3分の2以内
    補助上限額:50万円
          500万円(複数の事業者が連携した共同事業)
     ※1次公募でありました”賃上げ””雇用対策””海外展開””買物弱者対策”に取り組む事業者ついて補助上限額を100万円まで認める措置は、今回の公募ではございません。
     ※経営者が60歳以上の小規模事業者においては、「事業承継診断表」の提出が必須となります。
     ※事業承継に取り組む事業者からの申請の場合には政策加点があります。(詳細な要件は公募要領をご確認願います。)
     
    (全国団体URL)
    ※公募の詳細については、下記のURLより公募要領等をご参照ください。
    全国商工会連合会
    日本商工会議所 小規模事業者持続化補助金 事務局
    外国為替及び外国貿易法に基づく北朝鮮輸出入禁止措置の「2年間」延長について(中小企業庁より)
    2017-04-18
    4月7日)閣議決定されました「外国為替及び外国貿易法に基づく北朝鮮に係る対応措置について」に基づき、北朝鮮を仕向地とする全ての貨物の輸出禁止及び北朝鮮を原産地又は船積地域とする全ての貨物の輸入禁止等の措置を引き続き講ずることとしました。
     
    経営力向上設備等の対象範囲と「経営力向上計画」の申請様式が変わりました!(中小企業庁より)
    2017-04-18
    経営力向上計画を実施する上で必要となる「経営力向上設備等」については、これまで機械装置に限定されていましたが、今般、サービス業を中心とする中小企業の一層の生産性向上を図る観点から、対象設備の種類を器具備品、工具、建物附属設備等に拡充することといたしました。
    同時に、「経営力向上設備等」の証明書類に関しても、従来の工業会等による証明書に加え、投資計画に関する、経済産業大臣の確認書が対象となります。
    また、設備の種類が増えることに伴い、経営力向上計画における経営力向上設備等に関する記載事項も変わることになります。
    認定を受けた経営力向上計画に記載された経営力向上設備等については、税法上のその他の要件を満たした場合、固定資産税特例や中小企業経営強化税制の対象となります。
    本制度を活用し、より一層の経営強化と生産性向上にお役立ていただければ幸いです。

    ◎税制措置・金融支援活用の手引き【PDF】


    ◎Q&A集(中小企業経営強化税制、固定資産税特例)【PDF】

    経営力向上設備等の取得に関しては、以下の手続きが必要となります。
     

    (1) 工業会等による証明書や、経済産業局による投資利益率に関する確認書を取得。
    (2) 当該設備を利用し生産性を上げるための「経営力向上計画」を策定し、各事業分野の担当省庁から認定を受ける。
    (3) 認定を受けた計画に基づき、当該設備を取得。
    上記の通り、これまでの生産性向上設備投資促進税制及び中小企業投資促進税制の上乗せ措置とは異なる手続きが必要になりますので、十分にご注意ください。

    ※経営力向上設備等の証明書類、経営力向上計画の申請書類・申請方法については、中小企業庁HPをご覧ください。
    http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kyoka/2017/170315kyoka.htm

    ひろしま知財塾 初級編<広島会場(春コース)・福山会場>(一般社団法人広島県発明協会より)
    2017-04-13
    この『ひろしま知財塾』は、少人数ゼミ形式で進行し、受講者・講師がキャッチボール形式で問題に取り組むなかで、知財スキルの向上・活用拡大が図れるセミナーです。
    また受講者同士の議論が活発に行われることにより、知財人材の交流の場としてもご活用いただけます。
    初級編では、知財初心者を対象に、企業における知財活動の意味をご理解いただくとともに、基礎知識をわかりやすく解説いたします。

    ●ご案内チラシ【PDF】

     ■開催日時:
       <広島会場>第1回 平成29年6月 1日(木)
            第2回 平成29年7月 6日(木)
                   第3回 平成29年8月 3日(木)
                   第4回 平成29年9月 7日(木)
     
       <福山会場>第1回 平成29年5月31日(水)
                   第2回 平成29年7月5日  (水)
                   第3回 平成29年8月2日  (木)
                   第4回 平成29年9月6日  (木)
                 開催時間 各回 13:30~17:00
                 ※広島会場では、同じプログラムで秋コースも実施する予定です。
    ■会  場:<広島会場>広島発明会館 4階 研修室(広島市中区千田町3-13-11)
              <福山会場>福山商工会議所 3階 305会議室(福山市西町2-10-1)
    ■対  象:知財初心者(技術者、新入社員、知財兼任者等)
    ■参加費:会員3,800円/1回(税込4,104円) 
              一般7,600円/1回(税込8,208円)
         ※4回続けて受講される場合、特別価格にて受講できます。
         会員13,000円/4回(税込14,040円)  
              一般26,000円/3回(税込28,080円)  
         ※広島県発明協会会員の方は、参加補助券をご利用になれます。
         ※知的財産管理技能士の方は、会員価格にて受講できます。
    ■定  員:各会場 10名程度
    ■講  師:特許業務法人 前田特許事務所 弁理士
    ■問合せ:一般社団法人広島県発明協会 担当:吉村、小山
               TEL 082-241-3940   FAX 082-241-4088
    「新市場創造型標準化制度」・「標準化活用支援 パートナーシップ制度」の説明会及び相談会のご案内(中国経済産業局より)
    2017-04-12
     経済産業省が平成26年7月以降、中堅・中小企業の活性化のため推進している新市場創造型標準化制度に関しまして、一般財団法人日本規格協会では、我が国の中堅・中小企業の優れた技術や製品の標準化を進め、新市場を創出するため、標準化活用支援パートナーシップ制度を活用して、その普及・啓発等に努めてまいりました。
     平成29年3月末現在、26テーマに着手し、うち、5件はJISとして官報公示されております。
    このたび、中国地区への中堅・中小企業への普及・促進を加速させるため、新市場創造型標準化制度の戦略的活用・具体的成功事例紹介を中心とした標準化研修及び企業相談会を広島市内において開催します。
    標準化につき関心・興味をお持ちの企業様等は、この機会に是非奮ってご参加ください。
    ご出席は予めご連絡の程を宜しくお願いします。
     
    ◇開催日時:2017年 5月26日(金)13時15分~16時45分(受付12:45~)
    ◇会 場 :広島商工会議所ビル2階202会議室(広島市中区基町5-44)
    ◇対象者 :中国地区の中堅・中小企業等
    ◇参加費 :無料
    ◇定 員 :申込み先着順80名まで(定員に達し次第、締め切らせて頂きます)
    <ご案内と参加申込書>

    <お問い合わせ先>
    日本規格協会の総合標準化相談室・新市場創造型標準化支援チーム
    TEL:03-4231-8540
    E-MAIL:stad@jsa.or.jp
     
    商業・サービス業の設備投資を応援します(商業・サービス業・農林水産業活性化税制)(中小企業庁より)
    2017-04-12
     商業・サービス業・農林水産業活性化税制は、商業・サービス業等を営み、青色申告書を提出する中小企業者等が、平成29年3月31日までに経営改善設備を取得等した場合に、取得価額の30%特別償却又は7%税額控除を受けることができる措置です。
    (なお、資本金又は出資金の額が3,000万円を超える法人(中小企業等協同組合等を除きます)は、税額控除の適用を受けることはできません。)
     
     経営改善設備とは、認定経営革新等支援機関等(アドバイス機関)から経営の改善に資する資産として書類(経営改善に関する指導及び助言を受けた旨を明らかにする書類)に記載された以下の設備です。
     器具及び備品(1台又は1基の取得価額が30万円以上のもの)
     建物附属設備(1台の取得価額が60万円以上のもの)
     
    ◎詳細につきましては、中小企業庁HPを御参照下さい。
    http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/2015/150401zeisei.htm
    平成29年度販売戦略塾 参加者募集のご案内(公益財団法人ひろしま産業振興機構より)
    2017-04-12
     ~売れる商品づくり・仕組みづくりを習得!首都圏販売会で消費者ニーズをつかんで、販路拡大へチャレンジ!!~

    ひろしま産業振興機構では、自社のマーケティング力を強化していただくとともに、販路拡大をお手伝いするため、販路開拓の専門家による、マーケティングセミナーや個別商品のブラッシュアップ(開発・改良)・販路開拓支援等の実施により、「売れる商品づくり・仕組みづくり」を習得する販売戦略塾を開催します。
     
    ■日時・場所
    【広島会場】
    平成29年5月20日(土)13:00~17:00
    広島県情報プラザ B2 多目的ホール(広島市中区千田町3-7-47)
    【福山会場】
    平成29年5月21日(日)13:00~17:00
    福山市ものづくり交流館 セミナールームA(福山市西町1-1-1 エフピコRIM 7F)
    ■内容
    (1)マーケティング力強化セミナー
                「販売戦略を意識した、マーケティングの基礎知識」
                        (株)CDG 代表取締役社長 大平 孝
    (2)支援企業の事例発表
      「利益率改善に向けた販売戦略」
             イトク食品(株) 代表取締役 小倉 一洋
    ■申込締切 平成29年5月17日(水)
    ■参加料  無 料
    ■申込・   (公財)ひろしま産業振興機構 中小企業・ベンチャー総合支援センター
     問合先  (担当:下桶・蔵田 TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232
          mailto:sien-center@hiwave.or.jp
     
    ※上記のほか、テーマ別セミナーや商品ブラシュアップ、商談会、販売会などの
    入口から出口までの一貫した支援プログラムを予定しています。
     
    【テーマ別セミナー】
    原価計算・規格書作成セミナー(広島:9/15)
    商品提案書・見積書作成セミナー(広島:10/20)
     
    【企業ごとの商品ブラッシュアップ(一部有料)】
      セミナーを受講し、食品及び生活用品等の自社商品を有する企業の中から
      希望者を募集。[平成29年8月~11月(予定)]
     
    【県内商談会】
      ブラッシュアップ後の商品のターゲットとなりうる首都圏等の小売バイヤー
      を招聘した商談会を実施。(平成29年11月(予定)
     
    【販売会(テストマーケティング)】
      首都圏での「販売会」を実施し、リアルな消費者のニーズを把握。
      [平成30年1月~2月(予定)]
     
    【販路開拓・営業支援(一部有料)】
      商品ブラッシュアップを受けた企業等を商談会へ参加いただき、商談会後の
      営業活動を支援。[平成30年1月~3月(予定)]
     
    陸上貨物運送事業における荷役作業の安全対策の推進について~荷役5大災害の防止対策の徹底~(厚生労働省より)
    2017-04-07
    ~荷役5大災害の防止対策の徹底~

    陸運業における労働災害の約70%は荷の積み込み、積み卸し等の荷役作業時に発生しています。
    第12次労働災害防止計画(平成25年~29年度)では、平成24年に比較して、10%以上減少を目標としていますが、相当の努力をしなければ極めて困難な状況となっております。
    陸運業の荷役作業における死亡労働災害は、
    ①墜落・転落 ②荷崩れ ③フォークリフト使用時の事故 ④無人暴走及び⑤トラック後退時の事故
    が「荷役5大災害」と言われています。また、保護帽の着用等荷役ガイドラインによる事項も実施されていないことが明らかとなりました。災害防止のため、重点的に確認・実施する項目を下記チェックリストにまとめていますので、徹底をお願いします。
    「中小企業サポートページ」(個人情報保護法)が開設されました(中小企業庁より)
    2017-04-07
    平成29年5月30日の改正個人情報保護法の全面施行により、中小企業をはじめとするすべての事業者が個人情報保護法の適用対象となります。これまでは保有する個人情報の数が5,000以下の事業者は法の適用除外とされていました。しかし、今後は改正個人情報保護法に基づき、個人情報を適切に取り扱う必要があります。
    下記のページでは、新たに個人情報保護法の適用を受ける事業者の方向けのわかりやすい説明資料を掲載しています。
    なお、事業者には営利・非営利を問わず、個人情報をデータベース化して事業活動に利用していれば該当します。このため、企業だけでなく、個人事業主・NPO法人・自治会・同窓会等も該当し得ます。

    ○中小企業サポートページ(個人情報保護委員会)
    www.ppc.go.jp/personal/chusho_support/
    「プラスITフェア」を開催します(中国経済産業局より)
    2017-04-07
    中国経済産業局では、中小企業・小規模事業者のITの利活用を推進するための「プラスITフェア」を4月12(水)に広島市内で開催します。本フェアでは、ITを利活用している中小企業への有識者によるインタビュー、最新のITツールなどの体験型展示会、専門家による導入相談会などのイベントを実施し、IT導入による生産性向上、販路拡大の促進を目的としています。
     
    【開催日時】
     平成29年4月12日(水)11:00~18:00
    【開催場所】
     広島国際会議場(広島市中区中島町1番5号) 
    【運営・問い合わせ事務局】
     プラスITフェア事務局
     TEL:03-3431-5088 MAIL:plusit@links-ad.com
    【公式ホームページ】
    【参加申込】
     ご参加される方は、以下のURLにより事前申込をお願いします。
     
    「平成29年度働き方企業コンサルティング事業」参加企業募集について(広島県より)
    2017-04-07
    ~専門コンサルタントと共に,働き方改革に取り組んでみませんか【受付期限:4/26(水)17時】~
     
    広島県では,県内企業の働き方改革の取組を推進するため,「働き方改革モデル企業」として,専門コンサルタントとともに,全社一丸となって働き方改革に取り組んでいただける企業を募集します。対象とさせていただいた企業の皆様におかれては,是非ご応募ください。
     
    ◎参加企業募集概要
     ○対象
    ・県内に本社を有している中小企業等(常用雇用者が概ね31人以上300人以下)であること。
    ・働き方改革に関して,働き方改革を実践する上でのノウハウ不足のため自社の取組を軌道に乗せることができないといった課題を抱えていること。
    ・本事業を通じて自社内での働き方改革の取組内容について,本事業の期間中及び期間終了後,県内中小企業に広めていくための県の取組への積極的な協力が可能であること。
    ○事業参加料
     25万円 / 社
     ※事業参加決定後,納入通知書をお送りしますので,納入通知書に記載の納期限(納入通知書発行日から10営業日後)までにお振込みください。 
     ○事業参加企業数
     5社
     ○受付期間
     平成29年4月3日(月)~ 平成29年4月26日(水)17時 《必着》
     ○事業内容
      働き方改革の専門コンサルタント等を事業参加企業に派遣し,現状把握・課題分析・取組目標の設定,分析結果や設定目標等の内容に応じたコンサルティングを行います。
    《事業実施期間》事業参加決定日(平成29年5月下旬頃)~平成30年3月31日
     ○その他(奨励金支給制度 奨励金支給制度)
    事業参加企業が,今回の取組によって,県内経済団体が新設予定の認定制度の基準を平成 29 年度中に満たすことになったと認められる場合には,事業参加企業からの平成 29 年度内の申請に基づき奨励金(予定:25 万円/社)を支給します。
     ※ 詳細については,県内経済団体が新設する認定制度の基準が明らかになり次第,お知らせします。
     (平成29年6月頃) 
     
    ◎「平成29年度働き方企業コンサルティング事業」の参加企業募集について【PDF】

    ◎ご案内リーフレット【PDF】

     
    サービス等生産性向上IT導入支援事業の二次公募開始について(中国経済産業局より)
    2017-04-04
    ●サービス等生産性向上IT導入支援事業とは
     本事業は、自社の強み・弱みを認識、分析し、生産性向上に資する方策として、ITツール(ソフトウエア、サービス等)を導入しようとする中小企業者等に対して、当該ITツールの導入費用を補助するものです。
    なお、本事業はサービス等生産性向上IT導入支援事業事務局(一般社団法人サービスデザイン推進協議会)が執行します。
     
    ●募集期間(二次募集)
    平成29年3月31日(金)~平成29年6月30日(金)
     
    ●補助対象となるITツール(ソフトウエア、サービス等)の内容
    IT導入支援事業者により、あらかじめ事務局の承認を受け事務局HPに公開されたもの。
    ※IT導入支援事業者とは、ITツールの提案・導入、各種申請等の手続等を行う者として、事務局に登録された者のこと。
     
    ●補助率及び補助上限・下限額
    補助率2/3以内
    補助上限額100万円、補助下限額20万円
     
    ※詳細は下記事務局HPをご覧下さい。
     
    ●お問い合わせ先
     サービス等生産性向上IT導入支援事業 コールセンター
    TEL:0570‐013‐330
     
    平成29年工業統計調査を実施します(経済産業省より)
    2017-03-29
     工業統計調査は我が国の工業の実態を明らかにすることを目的とした統計法に基づく報告義務がある重要な統計調査です。
    調査結果は中小企業施策や地域振興などの基礎資料として利活用されます。
    調査時点は平成29年6月1日です。
    調査票へのご回答をお願いいたします。
     
    「はばたく中小企業・小規模事業者300社」及び「はばたく商店街30選」を選定しました(中小企業庁より)
    2017-03-29
    中小企業庁は、ITサービス導入や経営資源の有効活用等による生産性向上、積極的な海外展開やインバウンド需要の取込み、多様な人材活用や円滑な事業承継など、様々な分野で活躍している中小企業・小規模事業者を「はばたく中小企業・小規模事業者300社」として、また、地域の特性・ニーズを把握し創意工夫を凝らした取組により、地域の暮らしを支える生活基盤として商店街の活性化や地域の発展に貢献している商店街を「はばたく商店街30選」として選定しました。

     
    事業承継に関するパンフレット「会社を未来につなげる-10年先の会社を考えよう-」を公表します(中小企業庁より)
    2017-03-29
     会社を未来につなげるために、経営の見える化・磨き上げに取り組むことが重要です。自社の経営状況を客観的に把握し、10年先を見据えた本業の強化に着手しましょう。
    また、10年後に事業運営を担うのは誰か、を考えることも必要です。経営者の皆様の年齢・状況によっては、その間に事業承継のタイミングを迎えるかもしれません。後継者の確保と育成、資産やノウハウの承継には時間がかかります。60歳を目安に、事業承継に向けた準備にとりかかりましょう。
    このパンフレットでは、見える化・磨き上げに向けた具体的な取組や、事業承継の進め方について紹介しております。10年先を見据えて会社を未来につなげていくために、ぜひご活用ください。

    ●会社を未来につなげる-10年先の会社を考えよう-(PDF)
    廃棄物の排出抑制・リサイクル研究開発に助成します! ~広島県廃棄物排出抑制・リサイクル関連研究開発費補助金~(広島県より)
    2017-03-29

    広島県では,資源循環型産業の創生及び振興を図るため,産業廃棄物埋立税の税収を充て,廃棄物の排出抑制,減量化,リサイクルにつながり,かつ,即効性が高く,良好な波及効果が期待できる研究開発事業を支援します。


    【募集期間】平成
    29315日(水)~531日(水)

    <<補助金概要>>

    対象者:広島県内に本社を置く中小企業者等

    対象事業:廃棄物の排出抑制・リサイクルに係る研究開発事業

    対象経費:原材料費、構築物費、機械装置・工具器具費、外注委託費、産学等連携費、技術指導受入費、直接人件費、諸経費

    補助率:23以内 補助額:1,000万円~2,000万円以内/件

    その他:産業財産権等の研究成果は補助事業者に帰属します

     

    ◎補助事例

    【未利用果皮の有効利用方法の開発】


    柑橘類を加工する際に排出される果皮を、お菓子の材料として再生利用

     

    【飲料容器廃棄物選別装置の開発】


    空き瓶などの飲料容器廃棄物を高速で選別する装置を開発

     

    検討中の研究が補助対象かも知れません!まずは、ご相談ください!

    ○お問い合わせ 広島県環境県民局循環型社会課(循環システムグループ)

    TEL082-513-2951

    リサイクル関係助成事業 検索 ←

    https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/eco/i-i8-hojojigyou-kenkyu-h29-goannai.html

     
    平成29年度予算「商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携支援事業)」の公募を開始します(中小企業庁より)
    2017-03-24
    平成29年度予算「商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携支援事業)」は、中小企業者が産学官で連携し、また異業種分野の事業者との連携を通じて行う新しいサービスモデルの開発等のうち、サービス産業の競争力強化に資すると認められる取組を支援します。
     
    ●公募期間
    平成29年3月17日(金)~平成29年4月17日(月)17:00【必着】
     
    ●補助対象者
    中小企業等経営強化法第10条第1項に基づいて認定された異分野連携新事業分野開拓計画に従って行う事業であって、産学官で連携し、「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」(平成28年2月改訂)に沿って行う新しいサービスモデルの開発等が対象となります。
     
    ●補助対象事業
    補助事業期間と補助率等
    補助事業期間:2年度
    補助金額:初年度3,000万円以下
    補助率:補助対象経費の2/3以内
    ※2年度目は、原則として初年度の補助金交付決定額と同額が上限となります。
     
     
    【お問い合わせ・提出先】
    中国経済産業局産業部経営支援課 
    〒730-8531
    広島市中区上八丁堀 6-30
    広島合同庁舎2号館
    TEL: 082-224-5658 
    「改正個人情報保護法」が5月より開始されます!~適用除外とされていた小規模事業者も対象へ~(個人情報保護法委員会より)
    2017-03-17
      平成27年9月3日に成立した、「個人情報の保護に関する法律及び行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部を改正する法律」が、平成29年5月30日に施行されます。
     個人情報は、生存する個人に関する情報で「ある特定の人物」のものだとわかるものであり、企業が氏名と紐づけてその人物の情報を管理していれば、基本的にそれらは全てその人物の個人情報に当たります(例:従業員の氏名、住所、連絡先、家族構成、取得資格等)。
    本改正法が施行されることにより、オプトアウト手続※により個人データを第三者提供しようとする者は、個人情報保護委員会へ届出ることが必要となります。また、これまで適用除外とされていた小規模事業者(保有する個人情報が5,000人以下の企業)が、個人情報保護法の対象となります。
     
    ○オプトアウト手続とは
     第三者に提供される個人データについて、本人の求めに応じて提供を停止することとしている場合であって、あらかじめ、以下の項目について、本人に通知し、又は本人が容易に知り得る状態に置いた上で、本人の同意を得ることなく第三者に提供することをいいます。
    ・個人データを第三者に提供する旨      ・提供する個人データの項目    ・提供方法
    ・本人の求めに応じて提供を停止する旨    ・本人の求めを受け付ける方法

    http://www.ppc.go.jp/personal/preparation/
    更新情報一覧
国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中小企業団体全国大会広島大会
  • 国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中央会からお役立ち情報を発信中! 過去のサンプルと購読はこちら!!
  • お役立ち情報満載 中小企業マガジンひろしま バックナンバーはこちらで読めます
  • ものづくり・商業・サービス革新事業について
  • ものづくり連携倶楽部ひろしま
  • 県内業界の景気動向

関係団体

各種支援情報

  • 中央会ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 組合ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 中小企業支援制度(組合活性化情報誌1号)
  • 労働事情実態調査(組合活性化情報誌2号)
  • 日本全国の中小企業組合
  • 組合事例検索システム
  • 高度化事業のご案内
  • 広島豪雨災害に関する支援情報

関係機関

  • 経済産業省 中国経済産業局
  • 広島県
  • 全国中小企業団体中央会
  • 商工中金
  • 日本政策金融公庫
  • 広島県信用保証協会
  • 中小機構
  • 広島県商工会連合会
  • ひろしま産業振興機構
  • ポリテクセンター広島
  • 広島県商工会議所連合会
  • 官公需情報ポータルサイト
  • 働く女性応援隊ひろしま
  • 広島県の子育てポータル イクちゃんネット