-
令和5年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施します2023-04-12厚生労働省は、職場における熱中症予防対策を徹底するため、労働災害防止団体などと連携し、5月から9月まで、「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施します。「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」概要厚生労働省は、労働災害防止団体などと連携し、事業場への熱中症予防に関する周知・啓発を行う他、熱中症に関する資料やオンライン講習動画等を掲載しているポータルサイトを運営します。また、周知、啓発に当たっては、暑さ指数(WBGT)の把握とその値に応じた熱中症予防対策を適切に実施すること、作業を管理する者及び労働者に対してあらかじめ労働衛生教育を行うこと、衛生管理者などを中心に事業場としての管理体制を整え、発症時・緊急時の措置を確認し、周知すること、について重点的に呼びかけます。
詳細はこちらからセミナー「価格交渉力up!実践セミナー」の開催について((公財)広島市産業振興センターより)2023-04-07今回のセミナーでは、原価、経費、賃金の上昇分を適切に価格に反映させるための
交渉のノウハウ(取引先との交渉に臨む前の準備から実際の交渉の現場まで)を学びます。◆対 象 中小企業の経営者・管理者など◆日 時 令和5年6月7日(水)14:00~16:00◆形 式 オンラインセミナー(Zoomを使用)◆講 師 齊藤 拓 氏(齊藤コンサルティングオフィス代表)◆受講料 1,000円(銀行振込又はオンライン決済)◆申込方法
令和5年4月17日(月)から受付開始。「令和4年度2月補正アフターコロナ対応経営革新推進事業補助金」について2023-03-29本日、アフターコロナ対応経営革新推進事業補助金の公募が開始されました。本事業では、経営革新計画の承認を受け、新事業展開(デジタル化を含む)などの経営革新に取り組む意欲的な事業者に対し、経費の一部を補助します。○申請期限第1回公募:令和5年3月29日~6月30日第2回公募:令和5年7月 3日~9月29日※提出方法は、持参又は郵送とします。持参の場合は、公募締切日の午後5時迄に必着、郵送の場合は、公募締切日の当日消印を有効とします。○補助率及び補助金額補助対象経費(税抜き金額)の2/3以内 ※千円未満の端数は切り捨てただし、中山間地域に工場や店舗等を有している事業者への補助金の補助率は、対象経費の3/4以内とし、対象地域については、交付要領別表1のとおりとします。補助上限1者100万円○補助対象者・令和4年3月から令和5年9月の間に新たに広島県の経営革新計画の承認を受けている事業者・令和3年度アフターコロナ対応経営革新推進事業補助金及び令和4年度経営革新再チャレンジ応援補助金において、交付を受けていない事業者詳細については、こちらをご覧下さい。非正規雇用労働者の賃金引上げに向けた同一労働同一賃金の取組強化期間を設定します(広島県・厚生労働省より)2023-03-28厚生労働省では、本年3月15日から5月31日までを取組強化期間として設定し、同一労働同一賃金の遵守の徹底に向けた取組を集中的に行います。特に非正規雇用労働者が多い業界の団体等に対し、厚生労働省から直接働きかけを実施します。また同一労働同一賃金に関するパート・有期雇用労働法及び労働者派遣法の履行確保のための取組の強化を行うとともに、併せて中小企業等への各種支援の充実や広報活動を強化し、賃金引上げに取り組む中小企業等を支援してまいります。
詳細はこちらをご覧下さい。(厚生労働省HP)会員専用サイトに「県内業界の景気動向2月( 最新)」をアップしました。2023-03-28広島サッカースタジアムの命名権取得者の募集について2023-03-24広島市においては、令和6年2月の開業を目指し、サッカースタジアムの建設を推進しているところですが、このたび、このサッカースタジアムについて、命名権取得者の募集を3月24日(金)から5月8日(月)まで行うこととしました。指定管理者(広島市似島歓迎交流センター)の公募について2023-03-22広島市では3月27日(金)より広島市似島歓迎交流センター指定管理者の公募を実施します。
詳細はこちらをご覧下さい。ものづくり連携倶楽部ひろしま 第16回,第17回講演会動画を会員専用サイトにアップしました。2023-03-2212月7日、3月7日にそれぞれ開催となったものづくり連携倶楽部ひろしま第16回、第17回についての講演動画を会員専用サイトにアップしました。
第16回講演会内容【講 演】第1部「新たな経営スタイルへの変革で販路拡大」講師:株式会社 代表取締役 木村 祥一朗氏(ホームページ)https://www.kimurasoap.co.jp/【事例発表】第2部
ものづくり企業の新たな挑戦事例(株)タテイシ広美社 代表取締役 立石良典氏(株)向井製作所 代表取締役 向井雅文氏
第17回講演会内容
【講 演】第1部「自社ブランドの構築で世界へ進出~独自技術を活かした商品開発への道のり~」講師:株式会社ナンガ 代表取締役 横田 智之 氏(ホームページ)https://nanga.jp/company/【事例発表】第2部
ものづくり補助金を活用した事業展開事例篠原テキスタイル(株) 代表取締役 篠原由起氏(株)クリエイション 取締役専務 木村隼人氏「生産性向上実践事例2022~現場改善ワークショップ~」のご紹介2023-03-20当会では一昨年度より、サービス産業の生産性向上を目的に「生産性向上ワークショップ」を開催しています。本年度は介護事業者12施設が参加して実施しました。生産性向上ワークショップでは、「課題や改善点を見つける力」、「周囲を巻き込み行動する力」を伸ばし、業務改善や人材育成、働く人のモチベーション向上やサービス品質向上、ワークショップ終了後も業務改善を継続できる職場風土づくりを目指した取組みを行いました。
各施設が実践された生産性向上事例を「事例集」としてとりまとめておりますので、ぜひご活用下さい。
【事例集】 ○「生産性向上実践事例2022~現場改善ワークショップ~」(PDF)G7広島サミット開催に伴う物流に係るご協力のお願いについて(中国経済産業局より)2023-03-17G7広島サミットが5月19日(金)~21日(日)で開催されます。これに伴い、期間前後と併せて5日間(5/18~22)、市内を中心に大規模な交通総量抑制・交通規制が行われることとなります。当該5日間は各国首脳をはじめ、サミット関係者が車両を使い移動することなどから、安全交通の確保、渋滞・混雑の回避のための対策として、G7広島サミット交通総量抑制対策推進会議及び広島サミット県民会議では、サミットの円滑な運営・開催支援にあたり交通量を50%削減することを目標として掲げているところです。サミット開催に伴う上記の状況に鑑み、物流に係る取組について、この度ご協力を切にお願いする次第です。詳細はこちらをご覧下さい。会員専用サイトにG7広島サミット県民会議 期間限定ショップ 「UCHIRA」についてのご案内をアップしました。2023-03-14詳細はこちらをご覧下さい。(中央会会員専用サイト)会員専用サイトに「中小企業ひろしま3月号( 最新号)」をアップしました。2023-03-13「雇用関係助成金ポータル」の運用開始のお知らせ(広島労働局より)2023-03-09キャリアアップ助成金やトライアル雇用助成金等の雇用関係助成金の申請については、現在、一部のコースを除き、窓口又は郵送による受付を行っているところですが、今般、雇用関係助成金の電子申請を行うシステムとして「雇用関係助成金ポータル」を開発し、本年4月から一部のコースについて、また、同年6月から本格的に運用開始することになりました。
詳細リーフレットはこちらをご覧ください。中小企業組合等課題対応支援事業の実施団体を募集しています(全国中央会より)2023-03-07本事業では、中小企業組合等による、新たな活路の開拓や単独では解決困難な課題の解決にむけた幅広い活動に対して、3つの切り口から支援を行います。
①中小企業組合等活路開拓事業
「活路開拓事業」では、専門家を招聘した委員会で検討を行い、市場調査、試作品の開発、ビジョンの策定、成果を発表するなどして、課題を解決、成果を共有する取組を補助します。
「展示会等出展・開催事業」は、国内外の展示会への出展や展示会の自主開催を補助します。
○補助金額上限(6/10)
大規模・高度型:2,000万円(下限100万円)
※補助金申請予定額が1,200万円を超え、事業終了後3年以内に売上高が10%以上増加することが見込まれるもの、
または、コストが10%以上削減されることが見込まれるもの
通常型:1,200万円(下限100万円)
展示会事業:1,200万円(下限なし)②組合等情報ネットワークシステム等開発事業
組合等が情報ネットワークシステムの構築を目指して実施する、組合等の業務分析、計画立案、RFP(提案依頼書)策定に対して補助します。
本事業では、外部から専門家を招聘して設計や検討を行ったり、専門業者に対してシステムの開発を委ねた場合の経費等が対象となります。
○補助金額上限(6/10)
大規模・高度型:2,000万円(下限100万円)
※補助金申請予定額が1,200万円を超え、事業終了後3年以内に売上高が10%以上増加することが見込まれるもの、
または、コストが10%以上削減されることが見込まれるもの
通常型:1,200万円(下限100万円)③連合会(全国組合)等研修事業
所属員が15都道府県以上の組合等が行う組合員(会員)や専従役職員を対象とした研修の開催を支援します。
研修では、座学講義のほか、パネルディスカッション、ワークショップ、グループ演習、視察、技術指導など、研修の効果が出やすい方法で実施するものです。
○補助額金上限(6/10) 300万円(下限なし)
【公募期間】
・第1次募集:3月1日~3月31日
・第2次募集:4月3日~5月26日
・第3次募集:7月10日~8月10日
※本内容は、3月2日現在の情報であり、変更となる場合があります。2次募集において予算枠に到達した場合、3次募集は実施しません。
当事業の詳細についてはこちら(全国中央会HP)をご覧下さい。広島市省エネ機器導入支援事業補助金について(広島市より)2023-03-06広島市では電気料金等が高騰する中で、中小企業者等における省エネを支援し、地域の脱炭素化を図るため、広島市内の事業所において省エネ性能の高い機器へ更新する際に必要な経費について「広島市省エネ機器導入新事業補助金」として補助を行います。
・概 要:省エネ機器への更新に要する経費の75%(4分の3)を補助
※機器の新設、増設は対象外
・申請期間:令和5年3月15日(水)~ 令和5年9月29日(金)
※申請期間内であっても、予算が無くなり次第、受付終了
・補助対象者:広島市内に事業所を有する中小企業者等(個人事業主、組合、NPO法人含む)
・補助率:4分の3・補助限度額:1,000万円(1事業者あたり)
・補助対象経費:機器購入費及び工事委託費
対象機器のご確認、募集要項等についてはこちらをご覧下さい。(広島市HP)特定技能外国人受入モデル企業支援事業補助金について2023-03-06広島県では,外国人が地域とつながりを深めながら,孤立することなく安心して生活し働くことができる環境の形成を図るため,特定技能外国人の円滑な受入や職場定着に必要な環境整備に取り組む県内の中小企業等の皆様に対し,予算の範囲内で補助金を交付します。
・補助上限額:300万円
・補助率:補助耐用経費の3/4以内
詳細はこちらをご覧下さい。(広島県HP)会員専用サイトに「県内業界の景気動向1月( 最新)」をアップしました。2023-02-28新型コロナウィルス感染拡大防止のための広島県の対処方針について2023-02-22新型コロナウィルス感染症対策専門員は感染症の位置づけ、マスク着用についての考え方等についての会議を実施しました。
会議資料並びに承認事項についてはこちらをご覧下さい。シニア雇用に関するシンポジウムアーカイブ配信に関するお知らせ(広島市、広島県より)2023-02-16広島市は広島県と共催で「シニア雇用に関するシンポジウム」を下記の内容で実施しました。ご視聴される方はチラシから受付を行っておりますので確認下さい。
また同シンポジウムについて2月28日までアーカイブ配信を行っております。
(1)第一部 テーマ:高齢者の再雇用・定年延長等の実務(広島総合社会保険労務士法人 代表社員 石井孝治 様)(2)第二部 事例発表(浜本工芸株式会社 様、社会福祉法人 広島県同胞援護財団 様)(3)第三部 パネルディスカッション・パネリスト(浜本工芸株式会社 様、社会福祉法人 広島県同胞援護財団 様)・コーディネーター(広島総合社会保険労務士法人 代表社員 石井孝治 様)「組合向けSDGsセミナー」を開催します!(中央会より)2023-02-162015年に国連で採択されたSDGsは、ゴールとして設定している2030年まで残り7年となり、折り返し地点を過ぎて後半戦に入りました。我が国でも企業、自治体、学校などの各種団体及び個人がそれぞれの立場においてSDGsの取り組みが求められる中、大企業や自治体では取引や支援の条件としてSDGsへの対応を求める動きも見られており、中小企業にとっても避けて通れない経営課題となっています。このような状況の中、広島県内における中小企業や組合でのSDGs取り組み事例は未だ少なく、全国的にみても高い水準であるとは言いがたい状況です。そこで今回は広島県中央会の会員組合を対象とし、組合として組合員企業の未来のために取り組むべきSDGsは何かをテーマとしたセミナーを開催します。当セミナーが組合のSDGsの取り組み・宣言に向けた足がかりとなり、ひいては、組合が宣言したSDGsをもとに、組合員企業の皆様がこれらを参考にしながら、自社のSDGs宣言に繋がっていくことを期待しております。ご出席の申し込みにつきましては、令和5年2月20日(月)までに参加申込書(添付のセミナー案内チラシ裏面)によりお願い致します。(※申込期限を延長しました。)
○セミナー案内チラシ及び参加申込はこちら(PDF)※こちらの「参加申し込みフォーム」からも直接申し込みが可能です。1.開催日時:令和5年2月22日(水)14:00~16:002.開催場所:TKPガーデンシティ広島駅前大橋「ホール6C」(広島市南区京橋町1-7)3.内容及びスケジュール:◆開 会(14:00~14:05)◆講 演(14:05~15:45)・講 師:株式会社Taisei SDGs de 地方創生 公認ファシリテーター 村重 純也氏・テーマ:「組合で取り組むSDGs ~組合員の未来を考えよう~」◆質疑応答(15:45~16:00)◆閉会(16:00)4.対 象:会員組合及び組合員企業5.定 員:50名6.参 加 費:1,000円 -
「働き方改革」と「女性活躍」をテーマに大規模フォーラム開催(広島県より)2017-06-20~カルビー松本会長など,有名企業経営者・有識者など20名以上が登壇~広島県では,県内外の有名企業経営者や有識者の方々などを多数お招きして,「働き方改革」と「女性活躍」をテーマに先進事例の紹介や意見交換等を行う大規模なフォーラム「WIT2017」を開催いたします。1.開催概要イベント名称:WIT2017( Work & Women In Innovation Summit 2017 )
主催:広島県共催:働き方改革推進・働く女性応援会議ひろしま※この他,関係機関において共催・後援等予定開催日時:≪1日目≫平成29年9月8日(金)10:00~17:00 ≪2日目≫平成29年9月9日(土)10:00~12:30開催場所:広島国際会議場 広島大学東千田未来創生センター応募対象:企業経営者層・人事担当者、働き方改革や女性活躍に関心のある方、働き方改革に関心のある方開催内容:
●テーマ別セッション ※今後の働き方の動向,組織を強くする改革 他●テーマ別分科会●働き方改革実践企業によるプレゼンテーション など●共同宣言 平成29年7月上旬頃 公表募集開始:平成29年6月13日(火)
2.登壇者・松本晃(カルビー株式会社代表取締役会長兼CEO)・キャシー松井(ゴールドマン・サックス証券株式会社副会長)・岡島悦子(株式会社プロノバ代表取締役社長/グロービス経営大学院教授)・二葉美智子(株式会社リクルートホールディングスiction!事務局事務局長)・山本裕介(グーグル合同会社ブランドマーケティングマネージャーWomen Will プロジェクトリード)・湯﨑英彦(広島県知事) 他多数3.専用サイト詳細確認と参加申込は次の専用サイトにてお願いします。4.問合せ先:広島県商工労働局 働き方改革推進・働く女性応援課(電話082-513-3340)「働き方改革の外部視点アドバイス事業」の支援対象企業募集のご案内(広島県より)2017-06-20広島県では,県内企業の働き方改革の取組を推進するため,外部視点アドバイザーとともに,積極的に働き方改革に取り組んでいただける企業を募集します。働き方改革に関心のある企業の皆様におかれては,是非ご応募ください。対象:・県内に本社を有している,中小企業等(常用雇用する労働者が概ね31人以上300人以下)であること。・働き方改革に関して,経営者は意義を感じているものの,取組に関してノウハウ不足の課題を抱えているなどから,取組に未着手であること。・事業実施期間終了後も,県の求めに応じて,自社内の働き方改革の取組内容や実績・成果についての情報提供に協力することが可能であること。事業内容:外部視点アドバイザーを派遣し,支援企業に対して,訪問によるアドバイス支援や電話相談を行いながら働き方改革の取組の導入支援を行う。
<アドバイスの内容>・従業員アンケート調査等による現状把握・課題抽出・改善の方向性・具体策の提案・フォローアップ《事業実施期間》事業支援決定日(平成29年7月下旬頃~平成30年3月31日)○受付期間:平成29年6月15日(木曜日)~平成29年7月14日(金曜日)17時必着○支援企業数:50社※申込企業の中から,審査の上で,事業参加企業を決定(7月下旬頃)○企業負担:無料(ただし本事業の業務内容を超える取組を実施する場合は,支援企業の負担となります)○詳細:詳しい募集内容や応募資格・申込内容については広島県のホームページをご覧ください○問合せ先:広島県商工労働局 働き方改革推進・働く女性応援課 働き方改革推進グループ(電話082-513-3340)夏期の省エネルギーの取組について(経済産業省より)2017-06-15○夏期の省エネルギーの取組について
https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//e884e74ba45d9d676fc2161a48398c9f/file/H29/29energy1.pdf
○2017年度夏季の電力需給について
https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//e884e74ba45d9d676fc2161a48398c9f/file/H29/29energy2.pdf平成28年の職場における熱中症による死傷災害の発生状況について(厚生労働省より)2017-06-15今年度の暖候期(6~8月)は、全国的に気温が平年並みか平年より高くなることが予想されていることから、熱中症による労働災害が多く発生することが懸念されています。今般取りまとめられた平成28年の職場における熱中症による死傷災害発生状況をご参照頂き、職場における熱中症予防対策推進にご協力をお願いします。
https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//e884e74ba45d9d676fc2161a48398c9f/file/H29/29nettyuusyou.pdf「2017年版中小企業白書・小規模企業白書・ものづくり白書説明会」の 開催について2017-06-122017年版中小企業白書、小規模企業白書、ものづくり白書の説明会を、下記のとおり開催致します。今回の「中小企業白書」、「小規模企業白書」では、中小企業や小規模事業者の現状分析のほか、ライフサイクルに着目し、起業・創業、事業承継、及び新事業展開による成長などについての分析を行っています。また、「ものづくり白書」では、我が国ものづくり企業の主要課題を「付加価値の創出・最大化」及び「人手不足が顕在化する中での現場力の維持・向上」であると捉え、これらの解決に向け、IoT等のデジタルツールを積極活用し、様々な繋がりにより価値を創出する産業(Connected Industries)の実現に向けた取組が重要であるとしています。上記3つの白書の執筆者から説明を聞くことができる機会ですので、是非ご参加下さい。【開催概要】日時:平成29年7月3日(月)13時30分~16時10分場所:広島商工会議所 101号会議室(広島市中区基町5-44)※公共交通機関をご利用ください(アクセス方法については申込用紙別紙に記載)参加費:無料主催:経済産業省、中小企業庁、中国経済産業局プログラム(※予定)【第一部】 中小企業白書・小規模企業白書について(13時30分~15時00分)経済産業省 中小企業庁 事業環境部 調査室 担当者【第二部】 ものづくり白書について(15時10分~16時10分)経済産業省 製造産業局 参事官室 担当者申込締切:平成29年6月29日(木)17時00分定員:150名(先着順)(※参加票の発行・送付はいたしませんので、あらかじめ御了承ください。)第11回「製品安全対策優良企業表彰(PSアワード)」の募集について(中国経済産業局より)2017-06-08経済産業省は、製品安全に関する企業の優れた取組を評価し、広めるための、「製品安全対策優良企業表彰(PSアワード)」の募集を開始します。大企業、中小企業を問わず、消費生活用製品を取り扱う製造事業者、輸入事業者、小売販売事業者などの方々にご応募いただけます。奮ってご応募ください。応募期間:平成29年5月22日(月)~7月18日(火)※スケジュール平成29年7月下旬 1次審査(書面審査)平成29年9月上旬 2次審査(プレゼンテーション審査)平成29年11月上旬 受賞企業公表(当省HP等において公表)応募要領等、詳細については以下URLをご覧ください。(お問い合わせ先)中国経済産業局 産業部 消費経済課 製品安全室TEL:082-224-5671FAX:082-224-5644「地域・まちなか商業活性化支援事業(個店連携 モデル支援事業)」の2次公募を開始します(中小企業庁より)2017-06-08商店街の活性化のため、商店街内の個店が連携して行う販路開拓や新商品開発の取組を支援します。
(事業内容)
グループの構成員の店舗が営業を行っている商店街区内で実施する販路開拓や新商品開発の取組であって、実施することによりグループ構成員の店舗等の売上及び当該商店街等の歩行者通行量の増加が見込まれる事業です。詳細は、以下の募集要領をご覧ください。※事業実施場所である商店街組織から、事業費の1/6以上の額の支援(資金提供)を受けられることが必要です。補助率:1/2以内補助金上限額:補助事業者数×100万円(ただし、500万円が上限)補助金下限額:30万円
(公募期間)平成29年6月5日(月)~平成29年7月6日(木)【当日消印有効】詳しくは、以下のサイトをご覧ください。広島県障害者雇用優良事業所表彰について(広島県より)2017-06-07広島県では、平成29年度における障害者雇用優良事業所表彰の対象事業所を以下のとおり募集します。
○表彰の目的
障害者を積極的に多数雇用した事業所に対し表彰を行い、その努力を讃えるとともに、これを広く県民に周知し、障害者の雇用の促進に資することを目的としています。
○表彰の対象
※下記資料をご覧ください。
○応募方法等
基準を満たす事業所が、自ら応募することができます。
このほか、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構広島支部長から推薦のあった事業所も表彰の対象となります。
○応募書類
下記のリンクよりダウンロードしてください。
○応募期限
平成29年6月30日(金)(必着)
○平成29年度の広島県障害者雇用優良事業所表彰の対象となる事業所を募集します【PDF】
※広島県雇用労働情報サイト~わーくわくネットひろしま~
http://www.work2.pref.hiroshima.jp/koyou/syuugyo/syougaisya/h29syougaisya-hyousyou.html
中小企業団体中央会と産業雇用安定センターとの連携・協力について(公益財団法人産業雇用安定センターより)2017-06-07本センターでは、雇用のセーフティネットの一翼を担う専門機関として、今年度は広報活動、ハローワークとの連携等の強化に取り組むこととされています。さらに「働き方改革実行計画」において、「中小企業団体等と連携し、マッチング機能を強化する」こととなっております。個人情報保護法の改正について(中小企業庁より)2017-06-07個人情報保護法が2015年9月に改正され、本年5月30日に全面施行となりました。これに伴い、各主務大臣が保有している個人情報保護法に関する勧告・命令等の権限が「個人情報保護委員会」に一元化され、個人情報保護法に関する問い合わせや漏えい等事案への対応は、包括委任分野(※)を除き、原則、「個人情報保護委員会」によって行われることになりました。個人情報漏えい時の対応等については、次の個人情報保護委員会のウェブページをご覧いただき広報に努めていただきますようお願い申し上げます。また、貴会会員組合等において万一、個人データの漏えい等の事案が発生した場合等の報告先は、原則として、認定個人情報保護団体経由を含めて「個人情報保護委員会」となりますが、①漏えい等の件数が5000件程度以上の事案、②プレス発表を予定している事案など重大な事案が発生した場合には、誠にお手数ですが、本会総務企画部にもお知らせ頂きますよう併せてお願い申し上げます。(対応を要する個人情報取扱事業者については、「個人データの漏えい等の事案が発生した場合等の対応について」1.参照。詳細は、個人情報保護委員会へ確認してください。)① 漏えい等の対応(個人情報)② 個人データの漏えい等の事案が発生した場合等の対応について③(※)個人情報保護委員会の権限が事業所管大臣に委任されている分野【参加者募集】スマートものづくりへの挑戦~IoTの活用による”つながる工場”の実現に向けて~ (広島県より)2017-06-06
第24回イノベーション・トークは“つながる工場“をテーマに、新しいものづくりの動向や中小製造企業における取り組み事例ついてお話ししていただきます。ぜひご参加ください。
≪開催概要≫日時:6月12日(月)15:00~参加料:無料(懇親会2,000円)場所:サテライトキャンパスひろしま(広島市中区大手町1-5-3)対象:ものづくり現場でのIT/IoT活用に関心がある製造業等
○基調講演 『日本版インダストリー4.0への挑戦”つながる工場”による新しいものづくり』講師:鍋野 敬一郎氏(一般社団法人インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ(IVI)パブリシティ委員 エバンジェリスト)○IoT導入事例紹介・事例(1)『IT/IoTを活用した中小企業支援実例~中小企業が今できること、これからに備えること~』講師:(株)叢雲堂(むらくもどう) 代表取締役ITコーディネータ 池谷 隆典氏・事例(2)『実証実験事例紹介(マツダ) ~予知保全事例と人と設備の見える化事例~』講師:マツダ株式会社 技術本部生産企画部 主幹 市本 秀則氏○『IoT実践セミナー(広島)のご紹介』(公財)ひろしま産業振興機構ひろしまものづくり人材育成センター長 住井雄二氏○交流会(軽食とドリンクによる交流会を行います。ぜひご参加ください。)【参加費:2,000円】
◎第24回イノベーション・トーク 参加申込◎広島県HP平成29年度外国人労働者問題啓発月間の実施について(厚生労働省より)2017-06-06厚生労働省では、毎年6月を外国人労働者問題啓発月間と定め、今年度は「外国人雇用はルールを守って適正に~外国人が能力を発揮できる適切な人事管理と就労環境を!~」を標語に、事業主団体などの協力のもと、労働条件などルールに則った外国人雇用や高度外国人材の就職促進について、事業主や国民を対象とした集中的な周知・啓発活動を行うこととされています。
◎平成29年度外国人労働者問題啓発月間実施要領【PDF】
雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項について(個人情報保護委員会より)2017-06-06◎雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項について(通知)
https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//e884e74ba45d9d676fc2161a48398c9f/file/H29/29koyoukanri1.pdf
◎雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項
https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//e884e74ba45d9d676fc2161a48398c9f/file/H29/29koyoukanri2.pdf新規高等学校卒業者の就職状況調査の結果について(文部科学省より)2017-06-06平成29年3月末の調査では、就職率が7年連続で前年同期を上回り、平成2年度以来26年ぶりの高水準を示す結果となりました。引き続き、新規高等学校卒業者の求人枠の確保・拡大について各団体・企業のご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
◎平成29年3月新規高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について【PDF】「働き方改革」及び「夏の生活スタイル変革(ゆう活)」について(経済産業省・厚生労働省より)2017-06-06「ゆう活」とは、一昨年より働き方改革の一環で国民運動として推進されている取組みであり、明るい時間の長い夏は、朝早くから働き始め、夕方以降を家族と過ごす時間に充てられるよう「朝方勤務」や「フレックスタイム制」などにより夏の生活スタイルを変革するものです。単なる始業時間の前倒しではなく、本来の趣旨は仕事と生活の調和の実現であり、業務の効率化に併せて取り組むことが重要とされています。また、本年2月から開始された「プレミアムフライデー」は、働き方改革を促進し、消費活性化を目指して月末金曜日の早期退社を促す取組みです。
◎⺠間企業等における「早期退社」取組事例〜「プレミアムフライデー」〜【PDF】
◎働き方・休み方改善コンサルタント(都道府県労働局に配置している相談窓口)【PDF】「テレワーク・デイ」について(経済産業省より)2017-06-06経済産業省では、関係府省(総務省・厚生労働省・内閣府・内閣官房)や、東京都、経済団体と連携し、東京オリンピック・パラリンピック競技大会を契機とした「働き方改革」の国民運動を展開します。2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会では、国内外からたくさんの観光客等が集まり、首都圏の公共交通機関における混雑が予想され、会期中のテレワーク活用が有効として、オリパラを契機にテレワーク普及をさらに後押しすることとされました。これを受け、2020年東京オリンピックの開会式の開催予定日である7月24日を「テレワーク・デイ」と位置づけ、交通機関が混雑する始業から10時半までのテレワークの一斉実施や、効果測定を行うために、2020年に向けて国民運動として、2017年よりテレワーク・デイが毎年実施され、現在、専用ホームページにて「テレワーク・デイ」参加企業等の募集が行われています。
<参考>2012年ロンドンオリンピック・パラリンピック競技大会の事例交通混雑によってロンドン市内での移動に支障が生じるとの予測から、市内の企業の約8割がテレワークを導入<平成29年「7月24日テレワーク・デイ」参加企業等の募集>首都圏を中心とした企業・団体に、7月24日にテレワークを一斉実施するよう呼び掛け、専用のホームページで参加企業等を募集します(別紙2)。
大規模な実施が可能な企業等には、効果測定などへの協力をいただく予定です。また、テレワークの実施を応援する企業等も募集します。
<問い合わせ先>経済産業省商務情報政策局情報政策課 TEL:03-3501-2964商務情報政策局サービス政策課 TEL:03-3580-3922第2回「日本サービス大賞」の募集が開始されました(経済産業省より)2017-06-02経済産業省は、サービス産業生産性協議会と共にサービス産業の活性化に向けて取り組んできました。この度、同協議会おいて、企業のイノベーションを促進し、生産性を高めるために、「優れたサービスをつくりとどけるしくみ」を有する事業者を表彰する第2回「日本サービス大賞」の募集を開始しましたのでご案内します。■「日本サービス大賞」とは日本サービス大賞は、GDPの約7割を占めるサービス産業ならびに、サービス化の流れが業界を超えて進んでいく中で、今までにない独創的なサービスや、人々に感動を呼ぶようなサービス等を表彰することで、事業者の一層の士気向上やイノベーションを促し、生産性を高めるために創設されました。第1回日本サービス大賞では、多数の応募の中から内閣総理大臣賞の「クルーズトレイン『ななつ星in九州』」(九州旅客鉄道(株))をはじめ31件が受賞されました。■表彰部門の概要・内閣総理大臣賞・地方創生大臣賞・総務大臣賞・厚生労働大臣賞・農林水産大臣賞・経済産業大臣賞・国土交通大臣賞・優秀賞・JETRO理事長賞・審査員特別賞が表彰されます。■応募対象製造業や非営利団体も含む、業種を問わず「優れたサービスをつくりとどけるしくみ」を有する事業者が応募対象となります。■審査基準・受け手の期待を超える優れたサービスであること・サービスをつくりとどけるしくみ(構造・自己革新プロセス・波及効果)・サービス産業への発展への寄与■募集期間とスケジュール6月1日(木) 募集開始8月31日(木) 募集締切9月~3月 審査期間平成30年春 受賞者発表■応募方法日本サービス大賞のホームページをご覧ください。(公財)日本生産性本部 サービス産業生産性協議会「日本サービス大賞」事務局個人情報保護法の改正は本年5月30日に全面施行となりました(中国経済産業局より)2017-05-31個人情報保護法は、2015年9月に改正され、本年5月30日に全面施行となりました。これに伴い、各主務大臣が保有している個人情報保護法に関する勧告・命令等の権限が個人情報保護委員会に一元化され、個人情報保護法に関する問い合わせや漏えい等事案への対応は、包括委任分野(※)を除き、原則、個人情報保護委員会によって行われることになります。全面施行後(5月30日以降)の個人情報漏えい時の対応については、下記の個人情報保護委員会のウェブページをご覧ください。・個人情報保護委員会ウェブページ・個人データの漏えい等の事案が発生した場合等の対応について(平成29年個人情報保護委員会告示第1号)※ 包括委任分野に関する個人情報漏えい時の対応は、追って、個人情報保護委員会のウェブページに掲載される予定です。<参考>包括委任される事務の範囲包括信用購入あっせん業、個別信用購入あっせん業、前払式割賦販売業、前払式特定取引業、商品先物取引業、商品先物取引仲介業、指定信用情報機関、認定割賦販売協会、信用分野ガイドラインの適用をうける事業者、株式会社地域経済活性化支援機構、株式会社東日本大震災事業者再生支援機構、株式会社商工組合中央金庫、信用保証協会事業承継セミナー「激動の時代を乗り切る『勝ち組の戦略』」のご案内(広島県より)2017-05-30「事業承継の現場で何が行っているか」,事業承継に精通した専門家が事業承継で失敗しないための戦略を実例を踏まえて説明します。◆広島会場日時:平成29年7月4日(火) 13:30~16:30会場:広島県立総合体育館 大会議室(広島市中区基町4-1)定員:100名 ※先着順◆福山会場日時:平成29年7月5日(水) 13:30~16:30会場:まなびの館ローズコム(福山市霞町1-10-1)定員:80名 ※先着順●参加費:無料●プログラム◆第1部「『負け組』の事例から考える,『勝ち組』になるための事業承継対策」城所 弘明 氏 (公認会計士・税理士)◆第2部「経営者交代時に活用できる支援策・支援機関紹介」●主催:広島県●共催:中国経済産業局,(独)中小企業基盤整備機構中国本部,(株)日本政策金融公庫,広島県事業引継ぎ支援センター,(公財)ひろしま産業振興機構●協力:広島県商工会連合会,広島県商工会議所連合会,広島県中小企業団体中央会●問合せ:広島県商工労働局経営革新課 電話:082-513-3370「Teamがん対策ひろしま」《第4期》登録企業を募集しています!(広島県より)2017-05-18
~地域の皆様と社員の“いのち”を守る企業~
「Teamがん対策ひろしま」《第4期》登録企業募集!「がん対策日本一の実現」を目指し、“県民総ぐるみのがん対策”を推進するため、平成26年度に創設した新たな企業連携事業「Teamがん対策ひろしま」の登録企業《第4期》を募集します。「Teamがん対策ひろしま」登録企業には、予防、検診、就労支援及びがんに係る社会活動に至るまでの“総合的ながん対策”に積極的かつ主体的に取り組み、県内企業におけるがん対策の先導的な役割を担っていただきます。【募集期間】平成29年4月20日(木)から6月30日(金)まで※登録企業の概要や主な取組事例についてはリーフレット【PDF】をご覧ください。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/gan-net/team-gantaisaku-04.html
