-
知財ガイドライン改定/下請取引適正化推進月間について(中小企業庁取引課より)2024-10-11中小企業庁では取引適正化に向けた取組の一環として、知的財産が関連した取引における基本的な考え方等を示した「知的財産取引に関するガイドライン」及び「契約書ひな形」を策定しておりますが、今般、問題となり得る知財関連の契約条項が複数確認されたことを受けて、ガイドライン及び契約書ひな形の改正を行いました。また、11月は下請取引適正化推進月間です。 毎年この時期に、中小企業庁長官及び公正取引委員会事務総長の連名の「下請取引適正化推進月間について」と題した文書により、各省庁所管の事業者団体各位に対し、11月に実施する同月間への御協力及び同月間に関する会員事業者様への広報等について要請してまいりました。本年につきましても同様に11月に同月間を実施します。
詳細はこちらから。令和6年度最低賃金額の改定及び各種賃上げ支援施策に関する(全国中央会より)2024-10-08厚生労働省では、改定された最低賃金額の履行確保及び業務改善助成金の活用促進に向けて、各種広報媒体を活用した周知・広報に取り組んでおります。
詳細は以下のリンク先をご覧下さい。
令和6年9月能登半島豪雨の影響を受けて本来活動に従事することができない技能実習生及び特定技能外国人への対応について(全国中央会より)2024-10-07出入国在留管理庁では、令和6年9月能登半島豪雨の影響により、本来活動に従事することができない技能実習生及び特定技能外国人について、本年1月に発生した能登半島地震と同様の対応を執っております。
詳細は以下のリンク先をご覧下さい。
「循環型社会形成推進技術研究開発事業」補助金のご案内 (NPO法人広島循環型社会推進機構より)2024-10-04NPO法人広島循環型社会推進機構では、広島県産業廃棄物埋立税を活用して、廃棄物のリサイクルや排出抑制など循環型社会の形成に資する研究開発を助成しています。採択は年度ごとですが、最大3年間(3年目は実証)は継続研究できます。また、随時相談員の派遣を行っていますので、研究課題の企画などでもご相談ください。
■詳細情報:機構HP
■問合せ先:NPO法人広島循環型社会推進機構 事務局 TEL・FAX 082-258-2828令和6年9月能登半島豪雨の影響を受けて本来活動に従事することができない技能実習生への対応について(全国中央会より)2024-10-04今般の能登半島豪雨の影響により同地域においては多大なる被害が発生しているところ、本年1月に発生した能登半島地震と同様、以下の対応を執っております。
資料における≪項目番号➀、➁、➂≫についてご相談の際は、以下にご連絡いただくよう周知願います。■連絡・相談先
・技能実習生への資格外活動許可の付与について→最寄りの地方出入国在留管理局・標記豪雨災害の影響によるがれき等の片付け作業等について→最寄りの地方出入国在留管理局・標記豪雨災害の影響によりやむを得ず技能実習の継続が困難となった場合の対応について→最寄りの外国人技能実習機特定求職者雇用開発助成金(支給要件緩和)について(全国中央会より)2024-10-03特定求職者雇用開発助成金(成長分野等人材確保・育成コース)は、高齢者や障害者等の就職困難者の雇用促進を図るための支援として、より利用しやすく効果的な運用を図るため、2024年10月1日から支給要件が緩和されました。デジタル分野等の成長分野に、未経験の就職困難者を雇用の際、通常の助成額の1.5倍を受けることができます。
【事例集のご案内】女性活躍から切り開くダイバーシティ経営の実践(広島県より)2024-10-02広島県では、令和3年度から「広島県女性活躍推進モデル企業創出事業」において、県が養成・認定した「広島県女性活躍推進アドバイザー」が企業個別の課題に応じたアドバイス及び取組サポート等を行い、当該企業が広島県の女性活躍推進をけん引する「女性活躍推進モデル企業」となるようサポートを継続的に行ってきました。
この度、モデル企業9社における取組過程を「見える化」した事例集を制作しました。
誰もが能力を発揮できる職場づくりの第一歩として、女性活躍の視点から組織の現状を認識し、「全従業員が活躍できる組織」を目指しませんか。また、それを実現するために、どのように行動していけばよいのか、本事例集が取組促進の一助になれば幸いです。
※本事例集は、電子データのみの提供としており、冊子のご用意はありません。広島県主催「外国人材を巡る制度改正の現状と適正な労務管理セミナー」(10/9)のご案内(中国経済連合会)2024-10-02昨今、育成就労制度の創設や特定技能制度の改正など、外国人労働者を巡る状況は大きく変化しています。本セミナーでは、外国人労働者に係る諸制度と労務管理のプロである杉田弁護士を講師にお招きし、工業製品製造業を中心とした特定技能制度や育成就労制度の最新の状況の解説、適正な労務管理について分かり易く解説いただくなど、特に製造業に関係する方々には必見のセミナーとなっています。
詳細はこちらから。「中小企業省力化投資補助金セミナー」開催のご案内2024-10-0210月9日(水)に「中小企業省力化投資補助金セミナー」をTKPガーデンシティ広島駅前大橋ホールAで開催いたします。本セミナーでは中小企業の人手不足解消に効果のある「省力化製品」を導入するための補助金を応募から事業の完了までわかりやすく解説いたします。詳細は以下のリンク先をご覧下さい。
◇セミナー詳細
◇申込はこちらから
安全保障貿易管理説明会を開催します/10月23日(水)(中国経済産業局より)2024-09-26中国経済産業局では「安全保障貿易管理説明会」を開催します。グローバルな取引が増加している昨今、あなたの会社の重要な製品や技術情報が知らないうちに軍事転用され、大量破壊兵器等に使用されてしまうといったリスクが拡大しています。また、気づかないうちに法律違反してしまい、罰則が科されることがあります。正しい理解をした上で輸出管理を行うことこそが、大切な会社と社員を守ることにつながります。本説明会では、経験豊富なアドバイザーが「安全保障貿易管理」の概要及び輸出管理の手続きのポイントや、輸出管理を効率的に実施するツールについても解説します。また、企業実務にまで踏み込んだ内容もご案内予定ですので、企業の輸出に関わる認定支援機関の皆さまについては、積極的にご参加いただけますと幸いです。講師のアドバイザーへ輸出管理体制や運用改善等について相談できる個別相談会も実施いたします。(希望者のみ)日時:2024年10月23日(水)13:00-16:00場所:中国経済産業局 第1会議室(広島市中区上八丁堀6番30号 広島合同庁舎2号館2階)申込:参加申し込み専用サイトからお申し込みいただけます。詳細:下記URLからご確認ください。問い合わせ先株式会社船井総合研究所 中小企業等アウトリーチ事業 事務局電話 0120-219-560(平日 9時45分から17時30分)Email info@outreach.go.jp「海外展開に必要なブランディングセミナー」(10/15(火))のご案内(中国経済産業局より)2024-09-26本セミナーは、海外への事業展開を検討されている方々へ、販路開拓や拡大に必要なマーケットインの考え方や、商標など海外における知的財産活用の重要性を認識いただくことを目的としています。また各種の支援機関が実施している施策についてご案内するとともに、担当窓口との関係構築の機会としてもご活用いただきたいと考えています。
【日 時】 令和6年10月15日(火) 13時30分から17時05分【会 場】 中国経済産業局 第1会議室(広島県広島市中区上八丁堀6番30号 広島合同庁舎2号館2階)【参加費】 無料【定 員】 50名程度(先着順)【参加及び個別相談申込方法】令和6年10月11日(金曜日)正午までに、参加申し込み専用サイトにおいて所定の項目(個別相談を希望の場合はそれらの項目も含む)を入力いただき、お申し込みください。定員になり次第締め切りますのでお早めにお申し込みください。【セミナー次第(予定)】(1)基調講演「海外市場の動向及び海外展開におけるブランド構築について」Allied Verse Pte Ltd (アライドバース株式会社)代表取締役 安田 哲 氏(2)レクチャー①「越境ECを活用した海外展開に向けて」独立行政法人中小企業基盤整備機構 中小企業アドバイザー 横川 広幸 氏(3)レクチャー②「海外展開を行う際の知財の落とし穴や経営リスクについて」独立行政法人工業所有権・研修館(INPIT)知財戦略エキスパート 森 誠司 氏(4)海外展開関連施策紹介(5)個別相談会令和6年度「団体経由産業保健活動推進助成金」の実施について(広島労働局より)2024-09-26「団体経由産業保健活動推進助成金」につきましてご連絡いたします。この助成金は、事業主団体等が傘下の中小企業等に対して、医師等からの健康診断結果の意見聴取やストレスチェック後の職場環境改善支援等の産業保健サービスを提供するために産業医等と契約した場合、その活動費用の90%(上限500万円(一定の要件を満たした団体は1,000万円))を助成します。なお、産業保健サービスを提供する医師や保健師については、労働者の健康管理等に関する知識のある方が望ましく、産業医又は産業医の要件を備えた医師や、産業保健について知識・経験のある保健師を積極的にご活用ください。詳細はこちらから。DXセミナーのご案内(広島市産業振興センターより)2024-09-25広島市産業振興センターでは中小製造業者を対象に以下の内容のオンラインセミナーを開催致します。「“腹落ち”で進めるDX~進まないDXを進めるためには(製造業編)~」(オンラインセミナー)従業員を巻き込みDXを進めた事例とその要点、デジタル技術の活用の方法と実例について学びます。◆対 象 中小製造業の経営者・管理者など◆日 時 令和6年12月5日(木)13:30~16:30◆開催方法 オンライン(Zoomミーティング)◆講 師 八田 元之 氏(グローカルマーケティング株式会社 コンサルタント)◆受講料 1,000円(銀行振込又はオンライン決済)◆申込期間・方法令和6年10月1日(火)~11月20日(水)当センターホームページ(上記詳細ページ)から申し込む◆問合せ先(公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター 児玉TEL:082-278-8032 FAX:082-278-8570 E-mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp適正な企業間取引の推進と円滑な価格転嫁・交渉の進め方講座のご案内(広島商工会議所より)2024-09-24国際情勢の緊迫化や原油・原材料・食糧価格の高騰等により、多くの企業が厳しい収益環境に置かれています。コスト上昇分の適切な価格転嫁が不可欠となる中、特に中小企業では、原材料価格やエネルギー価格、労務費などを十分に価格転嫁できていないケースが散見されます。こうしたことから、サプライチェーン全体での「成長」と、賃上げを含む人への投資による「分配」の好循環による、持続的に成長する社会経済の実現を目指すため、円滑な価格転嫁を実現していくための諸方策を習得いただくことを目的とした本講座を開催いたします。
詳細はこちらから。健康経営スタートセミナー開催のご案内について(広島県より)2024-09-20広島県より県内企業等の経営者を対象とした、「健康経営」の取組を開始するためのセミナー開催の案内です。このセミナーは、従業員の健康を生産性向上や企業業績・価値を高める貴重な経営資源とみる「健康経営」について、どうやって始めたらよいのか、どういったメリットがあるのか、分かりやすくレクチャーいただきます。詳細はこちらから。繊維業における特定技能制度の活用に向けた説明会について(全国中央会より)2024-09-17経済産業省では令和6年9月4日、出入国在留管理庁、日本繊維産業連盟と共に、繊維業における特定技能制度の活用に向けてWEB説明会を開催しました。説明会の資料と動画を掲載します。詳細はこちらから。「デジタル人材育成のための「実践の場」開拓モデル事業」について(全国中央会より)2024-09-17厚生労働省では、デジタル人材の育成のため、以下の人材を対象にOFF-JTだけでは不十分な実務経験を積むための「実践の場」を創出するモデル事業を民間事業者に委託して実施します(令和5年度~7年度までの3カ年事業)。
詳細はこちらから。令和7・8年度の建設工事及び建設コンサルタント業務等競争入札参加資格審査申請の受付(新規・一斉更新)について(広島市より)2024-09-17広島市(水道局を含む)が令和7・8年度に発注する建設工事並びに地質調査業務、測量業務、土木関係建設コンサルタント業務、建築関係建設コンサルタント業務及び補償関係コンサルタント業務の競争入札参加者の受付(新規・一括更新)を下記の通り行うこととしました。
令和7・8年度の建設工事及び建設コンサルタント業務等競争入札参加資格審査申請の受付(新規・一斉更新)について<広島市HP>広島県最低賃金改定について(広島労働局より)2024-09-13令和6年8月30日の官報公告により、広島県最低賃金につきましては、令和6年10月1日から、時間額1,020円に改定されることになります。詳細は以下のリンク先をご覧下さい。
▼広島県の最低賃金について(広島県労働局HP)両立支援等助成金(育休中等業務代替支援コース)の積極的な活用について(広島労働局より)2024-09-13「両立支援等助成金」は、仕事と育児を両立しやすい職場環境整備に取り組む事業主を支援する制度です。2024(令和6)年1月より「育休中等業務代替支援コース」を新設し、育児休業や育児のための短時間勤務制度がより利用しやすくなるよう、業務を代替する体制の整備への支援を拡充しました。詳細は以下のリンク先をご覧下さい。
-
テレワーク導入支援のためのIT補助金2020「特別枠」について(中国経済産業局より)2020-04-21
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴いテレワーク環境の整備が急務となっているところ、テレワーク導入に関する費用についてお悩みの事業者の皆様のため、IT導入補助金の「特別枠」について内容を分かりやすくまとめたパンフレットを作成しました。
本事業は令和2年度補正予算成立が前提となりますが、事前に概要をご案内します。【特別枠(C類型)のポイント】
(1)PC・タブレット等ハードウェアのレンタル費用も初めて補助対象に。
(2)補助率1/2→2/3への拡充。
(3)公募前に導入したITツールも要件を満たせば補助対象。○テレワーク導入に関する費用についてお悩みの事業者の皆様へ(パンフレット)
【特別枠(C類型)の概要】
■補 助 額:30万円~450万円
■補 助 率:2/3以内
■補助対象期間:「2020年4月7日以降、2020年5月10日以前」に契約・納品・支払いが行われたもの、あるいは「交付決定日以降」に契約・支払いが行われるもの
■事業実施期間:交付決定後~6ヶ月間程度【公募スケジュール(2次締切)】
■公募要領公開:4月24日(金)(暫定版公開中)
■申請開始:5月上旬予定
■申請締切:5月中予定
公募要領(暫定版)等の詳細及びお問合せは、以下をご覧ください。
○IT導入補助金2020事務局HP https://www.it-hojo.jp/2020emergency/「全世代型」社会保障改革+中小企業支援策の説明会のご案内2020-02-18政府が推進する「全世代型」の社会保障改革と、このたびの補正予算で措置された中小企業支援策について説明会を開催します。
中小企業庁からは、今般の補正予算で措置された「中小企業生産性革命推進事業(※)」についてご説明します。
※中小企業基盤整備機構が複数年にわたって中小企業の生産性向上を継続的に支援する「生産性革命推進事業」を創設し、中小企業の各種制度変更への対応や生産性向上の取組状況に応じて、設備投資、IT導入、販路開拓等の支援を一体的かつ機動的に実施します。
詳細はこちらをご覧下さい。
その他、社会保障改革についてなど、各省庁の政策担当者が直接ご説明いたしますので、ぜひこの機会にお越しください。●開催概要
日 時:令和2年2月28日(金)13:00~
プログラム:
1.全世代型社会保障改革について:内閣官房
2.年金改革について:厚生労働省
3.中小企業向け生産性向上支援について:経済産業省(中小企業庁)
会 場:広島合同庁舎4号館共用第11会議室(広島市中区上八丁堀6-30)
参加費:無料
対 象:中小企業・中小企業支援者の方●お申し込みはこちらから
小規模事業者のための「ITツール活用セミナー」の開催について(中小企業庁委託)2020-02-04小規模事業者及び中小企業者の経営にかかわる方などを対象に、ITツールの必要性について理解を深めていただくためのセミナーを開催します。
○広島会場:3月4日(水) 14:00~16:30 (広島県情報プラザ 第二研修室)
※詳細は、こちらをご覧下さい。(委託運営:株式会社東京リーガルマインド)「食品トレーサビリティ」に係るパンフレットについて(農林水産省より)2020-01-30一昨年に改正された食品衛生法等では、HACCPに沿った衛生管理が義務化されるとともに、食品リコ-ル情報の報告制度が創設されることとなっています。
このような状況を踏まえ、今般、農林水産省では、事業者の皆様への「食品トレーサビリティ」の普及啓発の一環として、3種類のパンフレットを作成しました。
詳細は以下のパンフレットにてご確認下さい。(農林水産省HP)
○事故対応、あなたの会社は大丈夫?(PDF)
○プラスワンのモデル(PDF)
○食品事業者用ケーススタディ(PDF)
新型コロナウイルスに関する相談窓口設置について(経済産業省より)2020-01-29新型コロナウイルスに関する相談窓口設置について、本日、経済産業省HPに以下のとおりプレスリリースされましたので、お知らせ致します。
詳細はこちらをご覧下さい。(経済産業省HP)
労使紛争の解決に労働委員会の相談やあっせん制度をご利用になれます(中央労働委員会より)2020-01-21労働組合との団体交渉の経験のない中小企業が、個々の労働者の労働条件をめぐって労使紛争に直面するケースが増えています。
例えば!
・団体交渉を求められたが、労働法の知識がなく、交渉の手順も分からない。
・社外労組から団体交渉を求められたが、対応した経験がない。
・雇い止めやパワハラ被害といった個別事案について団体交渉を求められている。
このようなことでお困りでしたら、労働委員会に相談してみてはいかがですか?(一部の労働委員会を除きます)
※広島県にも労働委員会がございます。詳細についてはこちらをご覧下さい。(広島県HP)「価格交渉サポートセミナー」開催のご案内(経済産業省・中小企業庁より)2020-01-21価格転嫁が進まず厳しい状況にある下請中小企業の価格交渉力強化に向けて、価格交渉ノウハウを広く周知するため、下請中小企業を対象にした講習会を開催し、下請取引の適正化の推進を図ります。中国地方での開催は以下のとおりです。
○日時:3月12日(木) 13:30~15:00(基礎コース)、15:15~16:45(実践コース)
○場所:福山市ものづくり交流館 セミナールームB(広島県福山市西町1-1-1 エフピコRiM7F)
詳細についてはこちらをご覧下さい。男女ともに働きやすい職場づくりを応援します!~第15回広島市男女共同参画推進事業者表彰について(広島市より)2020-01-21広島市では、女性の能力発揮や職域拡大、仕事と家庭や子育て・地域活動等との両立支援などに積極的に取り組まれている事業者を表彰します。
皆様の御応募をお待ちしています。
詳細についてはこちらをご覧下さい。(広島市HP)平成30年7月豪雨災害に係る被災中小企業者等に対する金融支援について(広島県より)2020-01-21最低賃金の引上げに向けた中小企業・小規模事業者支援事業等について(厚生労働省より)2020-01-21子の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得できるようになります(令和3年1月1日施行)(厚生労働省より)2020-01-21令和元年12月27日に改正育児・介護休業法施行規則及び改正指針が公布又は告示されました。
この改正により、令和3年1月1日からは、育児や介護を行う労働者が、子の看護休暇や介護休暇を時間単位で取得することができるようになります。
詳細についてはこちらをご覧下さい。(厚生労働省HP)「令和2年度中小企業向け支援制度合同説明会」のご案内2020-01-21令和2年度の国・県・市の補助金・助成金を中心に,各機関の担当者が支援制度をご紹介します。また,各支援制度についての質問やご相談にお応えする個別相談会もあわせて開催します。
詳細については広島県ホームページをご覧下さい。「男性の育児休業取得促進セミナー ~経営に活かそう、男性の育児休業~」開催のご案内(厚生労働省委託事業)2019-12-20厚生労働省委託事業(広島県共催)として、男性の仕事と育児の両立支援に取り組む企業・自治体向けセミナーを開催します。
企業における男性の育児休業や育児目的休暇の取得を進めるため、育休取得のメリットや地域企業の取組事例などを紹介するセミナーです。
詳細及び参加申込みについては、こちらをご覧下さい。
「AIシンポジウム2020~最新AI技術と社会実装への取組み~」開催のご案内(中国経済産業局より)2019-12-17中国経済産業局では、最新のAIシステムやプラントでの活用事例を通じて、AI社会実装の機運醸成を図る目的でシンポジウムを開催します。
インターネット同時配信も行います。是非、御参加ください。
○開催時期:令和2年2月7日(金)14:00~16:30
○開催場所:TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前 ホール2A
○お申込み:参加を希望される方は下記URLでお申し込みください。
https://event.event-planner.net/#/1017
詳細は以下のチラシをご覧下さい。
https://www.chugoku.meti.go.jp/event/kankyo_recycle/pdf/191213.pdf
「企業向けジョブ・カード活用セミナー」開催のご案内(中国地域ジョブ・カードセンターより)2019-11-20当セミナーでは、ジョブ・カードを活用したキャリアコンサルティングの事例を通して、自社の人材ニーズに合致した人材の育成、離職率の改善やモチベーションの維持・アップなど、いま企業の抱える課題の解決に向けて、いくつかのヒントをご紹介。また有期雇用から正規雇用のルートを作り、企業の発展を目指す国の助成金制度もご紹介します。
詳細はこちらをご覧下さい。(ジョブ・カードセンターHP)平成30年7月豪雨災害に係る被災中小企業者等に対する金融支援について(広島県より)2019-10-31平成30年7月豪雨災害で被害を受けた中小企業者等の復興を支援するため,セーフティネット資金(国指定)の対象者を拡充しました。(激甚災害指定に伴う,中小企業信用保険の特例措置に対応)
詳細はこちらをご覧下さい。(広島県HP)令和元年度「広島県からくりくふう展」の開催について(広島県より)2019-10-30令和元年度「広島県からくりくふう展」を11月16日(土)に広島県立広島産業会館で開催します。ものづくりメーカーの現場でしか見られない「からくり改善」※(お金をかけない,創造
性に優れた,楽しい改善)作品を見られる,他にはないイベントとなっております。
ものづくりの面白さを発見できる体験コーナーもあります。
※「からくり改善」は公益社団法人日本プラントメンテナンス協会の登録商標です。イベント詳細は以下をご覧下さい。(「広島県からくりくふう展」ホームページ)
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/73/karakuri-r1.html
「勝つ現場力、ものづくり改革セミナー」のご案内(ひろしま産業振興機構より)2019-10-21ひろしま産業振興機構では、コスト削減に対応するための生産性アップ、高度化される品質要求への対策の考え方、そして、それらを支える人材育成の進め方などを理解していただくために、企業経営に役立つ下記内容のセミナーと、実際にそれらの改善支援を受けた企業様による事例発表を下記のとおり開催します。
経営者及び現場管理者等の多くのご来場をお待ちしております。■日時・場所 <広島会場> 令和元年11月20日(水)13:00~16:30
広島県情報プラザ2F研修室(広島市中区千田町3-7-47)
<福山会場> 令和元年11月21日(木)13:00~16:30
広島県福山庁舎第3庁舎8F(福山市三吉町1-1-1)詳細はこちらをご覧下さい。((公財)ひろしま産業振興機構HP)
警戒レベルを用いた避難情報について(広島県より)2019-10-16国の「避難勧告等ガイドライン」が改定され,住民がとるべき行動を警戒レベルの5段階に分けた避難情報が広島県では5月29日から提供されています。
事業者の皆様も,防災気象情報や避難に関する情報などを確認し,危険と感じたら,明るいうちに従業員に対して避難指示をするなど,早めの行動につなげてください。
詳しくは,広島県が開設しているポータルサイト「みんなで減災」はじめの一歩をご覧下さい。●広島県『みんなで減災』はじめの一歩(警戒レベル概要説明,啓発用チラシのダウンロード)
「「ホワイト物流」推進運動セミナー」を開催します(中国運輸局より)2019-10-16国土交通省では、トラック運転者不足に対応し、我が国の国民生活や産業活動に必要な物流機能を安定的に確保するとともに、我が国経済のさらなる成長に寄与するため、
① トラック輸送の生産性の向上・物流の効率化
② 女性や高年齢層を含む多様な人材が活躍できる働きやすい労働環境の実現
に取り組む、「ホワイト物流」推進運動を、関係省庁等と連携して推進しているところです。
このセミナーでは、本運動への賛同表明である「自主行動宣言」における推奨項目毎の具体的な取組事例の紹介などを行い、荷主企業やトラック運送事業者が物流改善の取り組みを進めるためのノウハウを提供すると共に、荷主と運送事業者間に求められる契約の書面化等、適正な取引の実施に係る周知なども行い、全国で10会場、中国地方では広島市において開催いたします。是非、ご参加ください。
○セミナー参加申込みフォーム https://white-logi-move.com/
○「ホワイト物流」推進運動ポータルサイト https://white-logistics-movement.jp/

































