広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp
  • 改正物流法に係わるご案内(中国経済産業局より)
    2025-06-24
      令和7年4月1日から改正物流効率化法が施行され、トラック輸送に関わる関係者様におかれましては、国が策定した判断基準に基づき、物流効率化に向けた努力義務が課せられ、荷主の皆様のご理解・ご協力が必要となります。詳細は以下のリンク先をご覧下さい。
    「優良事例に学ぶ!健康経営セミナー」開催のお知らせ(広島県より)
    2025-06-23
      従業員の健康を、生産性向上や企業業績・価値を高める貴重な経営資源とみる「健康経営」が、今非常に注目を集めています。本セミナーでは、女性の健康課題対策に注目し、「健康経営」を実践している県内企業に、取組の実例をご紹介いただきます。 健康経営を始めたい方,始めてみたけれど具体的な取組について悩んでいる方,ぜひご参加ください。

    詳細はこちらから。


    職権発行による資格確認書の送付について(全国中央会より)
    2025-06-16
      令和6年12 月2日からマイナンバーカード(以下「マイナ保険証」という。)を基本とする仕組みに移行し、従来の健康保険証を保有している加入者については、経過措置期間として最長1年間、健康保険証提示により切れ目なく保険診療を受けられる環境の整備をしてまいりましたが令和7年12 月2日以降は、健康保険証が使用できなくなります。このため、本人の申請によらず 「資格確認書」 を令和6年11 月29日までに被保険者住所に送付いたします。なお、宛所不明等により返送された資格確認書については、事業所に送付され、従業員への配布をお願いすることとなります。
     
     
    事業主さまへの協力依頼
     
    ①資格確認書送付予定対象者※に対する周知
    ※資格確認書送付予定対象者一覧については、令和7月から8月に事業所に配布します。資格確認書作成時点において、資格喪失していることが確認できた場合には送付しないため、一覧に掲載されていても送付されない場合があります。
    ②宛所不明等により返送された資格確認書の従業員への配布
     
     
    詳細はこちらから。
     
    非正規雇用労働者等が働きながら学びやすい職業訓練試行事業(広島県より)
    2025-06-16
      厚生労働省では、昨年度に引き続き今年度においても、在職中の非正規雇用労働者等の受講を前提とした職業訓練を試行的に実施することとしており、6月より、当該職業訓練の受講生の募集が開始されることとなりました。
     この事業は、変化の激しい企業のビジネス環境に対応するために労働者のスキルアップが求められている中で、正社員に対してOFF-JTを実施した事業所割合が71.4%に対し、正社員以外に対しては28.3%と、正社員以外の労働者の能力開発機会は少ない状況にあり、非正規雇用労働者等が働きながらでも学びやすく、自らの希望に応じた柔軟な日時や実施方法による職業訓練を受講できるような仕組を構築し、非正規雇用労働者等のリ・スキリングを支援することを目的としたものです。

    詳細は以下のリンク先をご覧下さい。
     
     
     
     
     
     
    ※本件につきまして、ご不明点やご意見等ございましたら、以下の担当までご連絡ください。
    【本事業に関するお問合せ先】
    厚生労働省 03-5253-1111(代表)
    人材開発統括官付訓練企画室
    成長分野等人材育成係(内線5228,5227)
     
    「DXステップアップ研修」のご案内(広島県より)
    2025-06-13
      「DXステップアップ研修」は、4つのコースからご自身のスキルや目的に合わせて、便利なデジタルツールの活用方法や、業務に役立つ知識・スキルなどを段階的に学ぶことができる講座です。
     
    ■開催方法:オンライン(Zoom)
    ■研修内容:全4コース/13講座
    (便利なデジタルツールの活用方法、業務に役立つ知識・スキルなどの習得) 
     
    詳細及びお申し込みについては、こちらをご覧下さい。
    米国関税措置の影響を受ける中小企業者等に対する金融支援について
    2025-06-12
     広島県では、この度の米国関税措置など、経営環境の変化等で資金を必要とする事業者への資金繰り支援として、信用保証料率を引き下げるとともに、最優遇の金利を設定している「緊急経営基盤強化資金」などの制度融資を設けています。

    詳細はこちらから。
    毎月勤労統計調査(特別調査)の実施に係わる協力のお願い(広島県より)
    2025-06-10
     厚生労働省では常用労働者1~4人の事業所を対象に、雇用、給与及び労働時間の状況を、年1回7月分について調査を実施しています。調査の結果は、国民経済計算(GDP統計)の作成に使用される等、行政施策の企画・立案に役立てられています。

    詳細はこちらから。
    中小企業における退職自衛官の活用について(全国中央会より)
    2025-06-10
        自衛隊においては、若年定年制(50歳代半ば以降で退職)及び任期制(20~30歳半ばで退職)を採っており、再就職が必要とされています。退職自衛官は、自衛隊での各種教育や厳しい訓練を通じて、中小企業にとっても、即戦力となり得る人材が多数含まれていると考えられます。

    詳細はこちらから。
    下請代金法改正のポイントとオンライン講習会のご案内(中国経済産業局より)
    2025-06-05
     5月16日に下請代金法等改正案が成立し、令和8年1月1日から名称も運用も変わります。手形払が禁止になったり、規制対象に運送委託や従業員基準が追加されたり、価格転嫁協議に関する規定も加わり、企業の方の準備対応も必要となっています。今回の下請法改正のポイントをまとめるとともに、週に1回程度オンライン説明会を行っておりますので、是非ご参加いただければと思います。

    詳細はこちらから
    広島県人権啓発指導者養成研修会「ヒューマンライツ夏セミナー2025」のご案内(広島県より)
    2025-06-03
     広島県では、県民一人ひとりの人権が大切にされ、いきいきと能力が発揮できる社会づくりを目的として、企業・自治体等の担当者様を対象に人権啓発指導者養成研修会を開催しています。今年度は「カスタマーハラスメント」をテーマに、「ビジネスと人権」及び「職場のコミュニケーション」の観点から、効果的な対策を説明します。オンライン(Zoom)、録画配信(YouTube)の2形態で開催します。午前のみ、午後のみ、終日など、ご都合に合わせて受講できます。
     
    ●開催日時
    【ZOOM】 令和7年7月23日(水) 10:30~15:00
    【YouTube】令和7年7月25日(金)~令和7年8月8日(金)
     
    ●プログラム
    【午前の部:10:30~12:00】
    「ビジネスと人権から考えるカスタマーハラスメント対策」 
    講師:アックスラーニング株式会社代表取締役 岩﨑 重国さん
    【午後の部:13:30~15:00】
    「相互尊重コミュニケーションで安心な職場へ
    ~カスタマーハラスメントの予防と対応~」
    講師:株式会社ハートセラピー教育事業部長・研修講師 大美賀 直子さん
     
    ●参加料
    無料
     
    ●申込期限
    令和7年7月16日(水)
    ※録画配信(YouTube)は、配信期間終了日前日(8月7日(木))まで受付けます。
     
    ●詳細・申込
    こちらの「参加申込フォーム」からお申し込みください。
     
    広島県のホームページからもお申込みいただけます。

     
    ●主催・問い合わせ
    広島県環境県民局わたしらしい生き方応援課
    TEL:082-513-2734
     
    個人ばく露測定定着促進補助金の実施について
    2025-06-03
      厚生労働省では、令和6年4月から新たに化学物質の自律的管理に関する規制がすべて施行となり、リスクアセスメント対象物を製造、または取り扱う事業者は、作業を行う労働者へのばく露をできる限り低減することなどが義務となりました。このリスクアセスメントの一環として、「個人ばく露測定」を行う事業者に、費用の一部を支援する「個人ばく露測定定着促進補助金」が交付されます。

    詳細は以下のリンク先をご覧下さい。
     
     
     
    タイ日系企業安全衛生大会について(全国中央会より)
    2025-06-03
     この度、中央労働災害防止協会では、12月18日(木)~19日(金)にタイ・バンコクにて第1回タイ日系企業安全大会を開催することとしており、本大会は、タイにおける日系企業の安全衛生活動の支援を中心に、作業者への安全衛生意識の向上や、安全衛生担当者同士のネットワークの構築と、近年、国際的に要請が高まる「ビジネスと人権」等のグローバルな安全衛生に関する情報の還流を目的としております。
     
    <参加対象者>
    ・タイにおける日系企業の安全衛生担当者、工場長等の管理者等
    ・日本本社の海外統括部門の担当者等
     
     
    ※本件につきまして、ご不明点やご意見等ございましたら、以下の担当までご連絡ください。
    【大会開催事務局】
    中央労働災害防止協会
    技術支援部 国際課
    TEL 03-3452-6297
    Email tjwsd@jisha.or.jp
     
    「求職者等への職場情報提供に当たっての手引」第2版の周知依頼について(全国中央会より)
    2025-06-02
     厚生労働省職業安定局では、求職者等における職場選択や就職後の早期離職防止の一助となるよう、企業等の適切な情報提供の参考として策定していた 「求職者等への職場情報提供に当たっての手引」を今般、別添のとおり、改定いたしました。中小企業・小規模事業者においても業種問わず、人手不足が深刻化しております。本手引には、求職者が求める情報など、採用に際しての有用な情報が掲載されております。


     
    令和7年度外国人雇用啓発月間実施に対する協力依頼について(全国中央会より)
    2025-06-02
      厚生労働省では、本年6月は政府全体として 「外国人労働者問題啓発月間」とし、全国的に啓発運動を展開していくこととしております。また、令和5年から実施しております、外国人労働者に係る雇用管理や労働移動の実態などを調査する 「外国人雇用実態調査」 に選定された際には、ご協力いただきますようお願いいたします。
    高年齢者雇用状況等報告及び障害者雇用状況報告に係るオンライン申請の活用に向けたご協力のお願い(全国中央会より)
    2025-06-02
      厚生労働省職業安定局では、「高年齢者雇用状況等報告」及び「障害者雇用状況報告」についてオンライン申請をご活用いただくため、申請方法等をご案内しています。詳しくは下記のURL等をご参照ください。




    ※電子申請においてGビズID(無料)または電子署名(有料)が必要となります。


    令和7年度高年齢者及び障害者助成金説明会のご案内
    2025-05-29
      独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構では、高年齢者及び障害者の雇用の安定に資する措置を講じる事業主の方に、助成金を支給しています。つきましては、当該助成金の説明会を開催いたしますので、ぜひご参加ください。

    詳細はこちらから。
    2025年度夏の電力需給の対応について(中国経済産業局より)
    2025-05-27
     5月23日(金)に「総合資源エネルギー調査会次世代電力・ガス事業基盤構築小委員会」において、2025年度夏季の電力需給対策を取りまとめましたのでお知らせします。
     2025年度夏季の電力需要に対する供給力の余力を示す予備率は、全エリアにおいて、安定供給に最低限必要な予備率3%を確保できていること等を踏まえ、節電要請は実施しません。他方、供給サイドは、確保している供給力の中に老朽化した火力発電所が含まれているなど、構造的な課題を抱えており、設備トラブル等のリスクを踏まえると、予断を許さない状況です。このため、これらの課題に対応し、今夏の電力需給の安定化に万全を期す観点から、昨夏に引き続き、発電事業者に対する保安管理の徹底の要請等の供給力対策等を講ずることを決定しました
     
     なお、中国エリアにおいて電力需給がひっ迫する見通しとなった場合、広域予備率が5%を下回る場合には電力需給ひっ迫注意報、3%を下回る場合には電力需給ひっ迫警報が前日16時を目処に発令されます。発令を受けて当局から皆様にご連絡をいたします。
     
     
    <参考>
     
     
     
    (補足)
     中国地域電力需給連絡会は、以下の構成員で構成されています。
    〇各県、政令市、中国経済連合会、各県商工会議所連合会、各県商工会連合会、各県中小企業団体中央会、中国電力、中国電力ネットワーク、一般社団法人省エネルギーセンター中国支部(オブザーバー)、弊局
     また、中国地域電力需給連絡会では、以下に係る情報共有・意見交換を実施することとしております。
    ①電力需給状況、②節電対応の検討、③構成員間の情報共有、④その他
     
    新規高等学校卒業者の就職状況調査の結果について(全国中央会より)
    2025-05-27
      文部科学省では、新規高等学校卒業予定者の就職内定状況調査について、年に3回(10月末、12月末、3月末)取りまとめております。今般、令和7年3月末現在の調査結果について公表いたします。採用選考にあたり、全ての生徒にとって実質的に均等な機会が与えられますよう、ご配慮願います。
     
     
    熱中症の健康障害の疑いがある者の早期発見や重篤化の防止等のための改正労働安全衛生規則の周知について(全国中央会より)
    2025-05-26
      厚生労働省では、職場における熱中症対策を強化するため 「労働安全衛生規則の一部を改正する省令」により、労働安全衛生規則612条の2が新設され、令和7年6月1日から改正労働安全衛生規則が施行されます


     
    経済安全保障説明会のご案内 (中国経済連合会より)
    2025-05-22

    内閣府から下記のとおりご案内がありましたので、お知らせいたします。

     経済安全保障推進法における「基幹インフラ役務の安定的な提供の確保に関する制度」 

     日頃より、我が国の経済安全保障政策にご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 経済安全保障推進法(経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律(令和4年法律第43号))第3章の「基幹インフラ役務の安定的な提供の確保に関する制度」については、昨年11月に特定社会基盤事業者が指定され、2024年5月から制度の運用が開始されております。

     本件は、電気、ガス、水道等の15事業を行う者のうち特定社会基盤事業者として指定された方々や、特定社会基盤事業者に対して対象となる設備の供給や維持管理等を行うシステムベンダー等の企業の方々の活動に深く関わる内容を含んでおりますことから、関係する事業者の皆様を対象とした説明会を開催したいと考えております。ご多忙の中、大変、お手数をおかけしますが、貴会員企業様に対し、下記説明会について、ご案内をいただきますようご協力方、よろしくお願いいたします。
     

    1. 日  時:2025年6月16日(月)13:30~15:00

       ※参加人数が多い場合は、2部制にさせていただきます。 (2部制の場合、1回目:13151430、2回目:15:0016:15 を予定しております。)

    2. 開催場所:中央合同庁舎4号館4階共用408会議室(〒100-0013東京都千代田区霞ヶ関3-1-1

       ※庁舎入口に受付を設けておりますので、受付にて入館証を受領願います。 (詳細については、別途、説明会開始日時が近づきましたらメールにて、ご案内させ

       ていただきます。)

    3.開催形式:Web形式及び対面

    4.演  題:経済安全保障推進法の「基幹インフラ役務の安定的な提供の確保に関する制度」について(特に本年度に基幹インフラに携わることになった方々を想定した説明会)

      講  師:内閣府 政策統括官(経済安全保障担当)付 担当参事官補佐

    5.申込み方法:申込み用Excel(別添1)の注意書きをご覧の上、説明会受付内閣府メールアドレス(keizaianp-suishin.h5t@cao.go.jp)に送付してください

    ※申込み期限は、6月9日(月)になります。上記アドレスは、申し込み専用になりますので、説明会以外の個別の質問等についてはお答えできませんのでご注意ください。  

    6.ご参考(内閣府Webサイト)

     ・経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律(経済安全保障推進法)について

     ・特定社会基盤事業者として指定した者に関する情報 (「特定社会基盤事業者として指定した者の公表」という項目をご覧ください。

      

       担当:内閣府 経済安全保障説明会担当

        メール keizaianp-suishin.h5t@cao.go.jp

      電      03-5157-5941

    « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »
    更新情報一覧
  • 令和5年度(第74回)全国労働衛生週間(全国中央会より)
    2023-08-09

     全国労働衛生週間は、働く人の健康の確保・増進を図り、快適に働くことができる職場づくりに取り組む週間です。昭和25年に第1回が実施されて以来、本年で第74回を迎えます。
    本年度におかれましても、10月1日から同月7日までを本週間として取り組みます。

    詳細は
    こちら令和5年度全国労働衛生週間実施要綱)から

    広島県働き方改革支援事業のご案内(広島県より)
    2023-08-07

     広島県が実施する「広島県働き方改革支援事業」のご案内です。詳細は、以下のリンク先をご確認下さい。

    働きがい向上コンサルティング利用促進補助金

    働きがい向上調査・認定制度利用促進補助金

    テレワーク導入・定着支援専門家派遣事業


    化学物質のリスクアセスメントオンリーセミナーのご案内(広島労働局より)
    2023-08-07
      令和5年度「化学物質管理に係る相談・訪問支援事業」受託テクノヒル株式会社の講師による化学物質のリスクアセスメントに特化した内容のセミナーです。講演に対する質疑・応答時間もセミナーのプログラムに組み入れております。この機会に、化学物質の製造、取扱いをされている事業場のご担当者は是非ご参加ください。

    詳細はこちらから。
    令和5年度業務改善助成金のご案内(広島労働局より)
    2023-08-07
     業務改善助成金は、生産性向上に資する設備投資等(機械設備、コンサルティング導入や人材育成・教育訓練)を行うとともに、事業内最低賃金を一定額(各コースに定める金額)以上引き上げた場合、その設備投資などにかかった費用の一部を助成するものです。

    詳細は
    こちら
    「外国人雇用のための基礎知識セミナー~外国人雇用はルールを守って適正に~」(8/23)の開催について(広島県より)
    2023-08-04
     外国人の雇用に当たっては、通常とは異なる様々な手続きやルールがあります。そこで本セミナーでは、外国人雇用管理アドバイザーが、外国人を雇用する際の大切なポイントについて、事例を交えて紹介します。(セミナーチラシ

    1 開催概要 
      開催日時:令和5年8月23日(水)13301430
      開催場所:せとうちTech LAB (福山市紅葉町2-27 日本生命福山ビル1階)
      テ ー マ:外国人雇用のための基礎知識セミナー~外国人雇用はルールを守って適正に~
      講  師:広島労働局外国人雇用管理アドバイザー (特定社会保険労務士)
           三田 昌司 氏
      ※会場参加は定員20名(先着順)。
      ※オンラインでも参加が可能です(定員制限なし)。
    セミナーホームページは
    こちら

    2 お申込み方法
      参加を希望する方は、こちらの参加申込フォームからお申込みください。
      
       以下お問い合わせ先に、メール又はお電話でもお申込みいただけます。
      ※メールでお申込みの場合、件名を「外国人材セミナー参加申込」としてください。
      ※お申込みをされる際は、(1)団体・企業名、(2)氏名、(3)会場参加orオンライン参加、
       (4)電話番号、(5)メールアドレス(オンライン参加の場合必須)をメールに明記、
       もしくはお電話の際に必ずお伝えください。
      
    3 お問い合わせ先
      広島県商工労働局雇用労働政策課

    労働委員会制度のご案内(全国中央会より)
    2023-07-31
     労働委員会は労使間のトラブルを解決するための行政機関で、法律によって都道府県 に設けられた都道府県労働委員会と、厚生労働省の外局の中央労働委員会があります 。都道府県労働委員会は都道府県内の労使紛争を、中央労働委員会は都道府県に またがる労使紛争などを扱います。


    詳細は下記リンクをご確認下さい

    労働委員会制度について

    厚生労働省中央労働委員会HP


    建設業における時間外労働の上限規制適用に向けた適正工期の設定等への御協力について(要請)(広島労働局より)
    2023-07-24
      建設業における長時間労働の抑制のためには、建設工事の発注者におかれましても、適正工期の設定、労働時間に関する法制度の理解、工事施工業者等に対する配慮が不可欠となっております。


    詳細は、
    こちらから
    令和5年度女性活躍研修の開催について(広島県より)
    2023-07-21
     この度、「組織成果につながるダイバーシティ経営への転換を目指して」をテーマにした、女性活躍研修を開催いたします。ダイバーシティ経営に取り組み、人材の採用や定着などにつなげている先進企業による取組事例発表とパネルディスカッション、女性リーダー力を高めるための個人ワークや研修で学んだ内容のフィードバックができる交流会など、内容は多岐に渡ります。対象者の異なる4種類の研修を予定しており、すべての研修を受講していただくことで、より効果を実感できる内容となっております。

    詳細は以下のリンク先をご確認ください。

    リーフレット

    〇研修①「組織成果につながるダイバーシティ経営への転換~全員活躍組織のつくり方~」←締め切り間近

    チラシ

    県ホームページ

     

    〇研修②「イクボスで組織も働き方も変わる!~多様なライフスタイルを尊重し、人を活かすマネジメントとは~」

    チラシ

    県ホームページ

     

    〇研修③「女性リーダーとしてステップアップ!~仕事と人生を豊かにする10の法則~」

    チラシ

    県ホームページ

     

    〇研修④「女性の持つジェンダーバイアス&自身創出~なりたい自分に向かって、一歩踏み出すために~」

    チラシ

    県ホームページ

    母子家庭の母及び父子家庭の父の就業の促進について(全国中央会より)
    2023-07-20
      母子家庭の母等や父子家庭の父(ひとり親)は、子育てと生計の維持を一人で担うため、就職をしようとした時に、労働条件での制約を受けたり、困難を伴うことが少なくありません。事業主の皆さまには、助成金制度や、母子・父子福祉団体等への業務外注を活用し、ひとり親就労についてご支援いただきますようお願いいたします。

    ※本件に係わる関連リンク先一覧

     
     ひとり親家庭に対して無料の就業相談・講習会・情報提供などを行っています。(都道府県、政令指定都市、中核市に設置)
      
      
      
    人材開発支援助成金(人への投資促進コース)のご案内(全国中央会より)
    2023-07-19
     人材開発支援助成金は、事業主等が雇用する労働者に対して、職務に関連した専門的な知識及び技能を習得させるための職業訓練等を計画に沿って実施した場合等に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成する制度です。

    人材開発支援助成金の厚生労働省HP

    雇用関係給付金 受付窓口一覧(厚生労働省HP)

    日本経済新聞社主催セミナー「ACTION!セミナーin広島」開催について(広島県より)
    2023-07-03
     この度、日本経済新聞社(健康経営優良法人認定事務局)主催の健康経営に関するセミナー、「ACTION!セミナーin広島」の開催が決定しました。開催日は令和5年9月8日(金)になります。詳細は、こちらから。
    職業安定法施行規則の一部を改正する省令(全国中央会より)
    2023-06-29
     厚生労働省では、職業安定法施行規則の一部を改正する省令(令和5年厚生労働省令第 89号)が公布され、令和6年4月1日より施行されることとなっております。
    詳細は以下のリンク先をご確認ください。

    求人企業向けリーフレット

    職業紹介事業者向けリーフレット

    求職者向けリーフレット

     

    障害者雇用優良事業所表彰の対象者募集(推薦・応募)について(7月14日まで)(広島県より)
    2023-06-28
     広島県では,障害者を積極的に多数雇用している県内の事業所を障害者雇用優良事業所として表彰しており、令和5年度の表彰の対象となる事業所を募集します。表彰された事業所(及び推薦団体)は,その取組状況等を県ホームページ等に掲載し,広く周知を図ります。詳細は以下のリンク先をご覧下さい。

    広島県ホームページ
    表彰要件や応募・推薦方法等)



    外国人の不法就労の防止に関するお願い(全国中央会より)
    2023-06-26
     政府は、警察・法務・厚生労働の三省庁で構成する「不法就労外国人対策等協議会」を設置し、わが国における不法就労外国人の減少及び新たな流入防止に向けた施策について協議・推進しています。例年6月は「外国人労働者問題啓発月間」として政府による各種取組を行っています。

    詳細はこちら
    【ひろしま地球環境フォーラム】夏季の省エネルギーの取組について(広島県より)
    2023-06-26
      エネルギー需要が増える夏季の省エネルギーの取組を推進するため、省エネルギー・省資源対策推進会議省庁連絡会議において、「夏季の省エネルギーの取組について」を決定しました。詳細は以下のリンク先をご覧下さい。

    「夏季の省エネルギーの取組について」を決定しました
    夏季の省エネ・節電にご協力ください(省エネポータルサイト)
    広島働き方改革推進支援センターのご案内(広島県労働局より)
    2023-06-22
     全国47都道府県に設置されている「働き方改革推進支援センター」では、長時間労働の是正、同一労働同一賃金の実現、就業規則や賃金規定の見直し、助成金の活用、テレワーク対応など、働き方改革に関連する労務管理上の課題について、窓口での対面や電話・メールでの無料相談を行っています。

    詳細は以下のリンク先をご覧下さい

    令和5年度フィットテスト測定機器等購入補助金(広島県労働局)
    2023-06-15
     令和4年度に実施していた、中小企業事業者等から受託する作業環境測定機関等への定量的フィットテスト測定機器の普及に加え、令和5年度からは中小企業事業者において簡便に使用できる定性的フィットテスト測定キットも補助対象とした。

    詳細はこちらから。



    化学物質による労働災害防止のための新たな規制について(広島県労働局より)
    2023-06-14
     厚生労働省は、化学物質による労働災害を防止するため、労働安全衛生規則等の一部を改正しました。
    詳細は
    こちらから。
    中四国DXサミットの開催について(中国経済連合会より)
    2023-06-13
     中国経済連合会は、7月28日(金)に、中四国エリアのDXの活性を目的にしたビジネスカンファレンス「中四国DXサミット2023」―中四国エリアから日本の産業が変わる―を開催いたします。

    詳細は以下のリンク先をご覧ください
    申込はこちらから(イベントWEBサイト)
    労働契約等解説セミナーのご案内(全国中央会より)
    2023-06-13
    厚生労働省では例年、労働契約法や労働基準法等に関するセミナー(労働契約等解説セミナー)を委託事業として開催しております。

    詳細は以下のリンク先をご覧ください
    « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »
    更新情報一覧
国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中小企業団体全国大会広島大会
  • 国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中央会からお役立ち情報を発信中! 過去のサンプルと購読はこちら!!
  • お役立ち情報満載 中小企業マガジンひろしま バックナンバーはこちらで読めます
  • ものづくり・商業・サービス革新事業について
  • ものづくり連携倶楽部ひろしま
  • 県内業界の景気動向

関係団体

各種支援情報

  • 中央会ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 組合ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 中小企業支援制度(組合活性化情報誌1号)
  • 労働事情実態調査(組合活性化情報誌2号)
  • 日本全国の中小企業組合
  • 組合事例検索システム
  • 高度化事業のご案内
  • 広島豪雨災害に関する支援情報

関係機関

  • 経済産業省 中国経済産業局
  • 広島県
  • 全国中小企業団体中央会
  • 商工中金
  • 日本政策金融公庫
  • 広島県信用保証協会
  • 中小機構
  • 広島県商工会連合会
  • ひろしま産業振興機構
  • ポリテクセンター広島
  • 広島県商工会議所連合会
  • 官公需情報ポータルサイト
  • 働く女性応援隊ひろしま
  • 広島県の子育てポータル イクちゃんネット