広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp
  • 毎月勤労統計調査(特別調査)の実施に係わる協力のお願い(広島県より)
    2025-06-10
     厚生労働省では常用労働者1~4人の事業所を対象に、雇用、給与及び労働時間の状況を、年1回7月分について調査を実施しています。調査の結果は、国民経済計算(GDP統計)の作成に使用される等、行政施策の企画・立案に役立てられています。

    詳細はこちらから。
    中小企業における退職自衛官の活用について(全国中央会より)
    2025-06-10
        自衛隊においては、若年定年制(50歳代半ば以降で退職)及び任期制(20~30歳半ばで退職)を採っており、再就職が必要とされています。退職自衛官は、自衛隊での各種教育や厳しい訓練を通じて、中小企業にとっても、即戦力となり得る人材が多数含まれていると考えられます。

    詳細はこちらから。
    下請代金法改正のポイントとオンライン講習会のご案内(中国経済産業局より)
    2025-06-05
     5月16日に下請代金法等改正案が成立し、令和8年1月1日から名称も運用も変わります。手形払が禁止になったり、規制対象に運送委託や従業員基準が追加されたり、価格転嫁協議に関する規定も加わり、企業の方の準備対応も必要となっています。今回の下請法改正のポイントをまとめるとともに、週に1回程度オンライン説明会を行っておりますので、是非ご参加いただければと思います。

    詳細はこちらから
    広島県人権啓発指導者養成研修会「ヒューマンライツ夏セミナー2025」のご案内(広島県より)
    2025-06-03
     広島県では、県民一人ひとりの人権が大切にされ、いきいきと能力が発揮できる社会づくりを目的として、企業・自治体等の担当者様を対象に人権啓発指導者養成研修会を開催しています。今年度は「カスタマーハラスメント」をテーマに、「ビジネスと人権」及び「職場のコミュニケーション」の観点から、効果的な対策を説明します。オンライン(Zoom)、録画配信(YouTube)の2形態で開催します。午前のみ、午後のみ、終日など、ご都合に合わせて受講できます。
     
    ●開催日時
    【ZOOM】 令和7年7月23日(水) 10:30~15:00
    【YouTube】令和7年7月25日(金)~令和7年8月8日(金)
     
    ●プログラム
    【午前の部:10:30~12:00】
    「ビジネスと人権から考えるカスタマーハラスメント対策」 
    講師:アックスラーニング株式会社代表取締役 岩﨑 重国さん
    【午後の部:13:30~15:00】
    「相互尊重コミュニケーションで安心な職場へ
    ~カスタマーハラスメントの予防と対応~」
    講師:株式会社ハートセラピー教育事業部長・研修講師 大美賀 直子さん
     
    ●参加料
    無料
     
    ●申込期限
    令和7年7月16日(水)
    ※録画配信(YouTube)は、配信期間終了日前日(8月7日(木))まで受付けます。
     
    ●詳細・申込
    こちらの「参加申込フォーム」からお申し込みください。
     
    広島県のホームページからもお申込みいただけます。

     
    ●主催・問い合わせ
    広島県環境県民局わたしらしい生き方応援課
    TEL:082-513-2734
     
    個人ばく露測定定着促進補助金の実施について
    2025-06-03
      厚生労働省では、令和6年4月から新たに化学物質の自律的管理に関する規制がすべて施行となり、リスクアセスメント対象物を製造、または取り扱う事業者は、作業を行う労働者へのばく露をできる限り低減することなどが義務となりました。このリスクアセスメントの一環として、「個人ばく露測定」を行う事業者に、費用の一部を支援する「個人ばく露測定定着促進補助金」が交付されます。

    詳細は以下のリンク先をご覧下さい。
     
     
     
    タイ日系企業安全衛生大会について(全国中央会より)
    2025-06-03
     この度、中央労働災害防止協会では、12月18日(木)~19日(金)にタイ・バンコクにて第1回タイ日系企業安全大会を開催することとしており、本大会は、タイにおける日系企業の安全衛生活動の支援を中心に、作業者への安全衛生意識の向上や、安全衛生担当者同士のネットワークの構築と、近年、国際的に要請が高まる「ビジネスと人権」等のグローバルな安全衛生に関する情報の還流を目的としております。
     
    <参加対象者>
    ・タイにおける日系企業の安全衛生担当者、工場長等の管理者等
    ・日本本社の海外統括部門の担当者等
     
     
    ※本件につきまして、ご不明点やご意見等ございましたら、以下の担当までご連絡ください。
    【大会開催事務局】
    中央労働災害防止協会
    技術支援部 国際課
    TEL 03-3452-6297
    Email tjwsd@jisha.or.jp
     
    「求職者等への職場情報提供に当たっての手引」第2版の周知依頼について(全国中央会より)
    2025-06-02
     厚生労働省職業安定局では、求職者等における職場選択や就職後の早期離職防止の一助となるよう、企業等の適切な情報提供の参考として策定していた 「求職者等への職場情報提供に当たっての手引」を今般、別添のとおり、改定いたしました。中小企業・小規模事業者においても業種問わず、人手不足が深刻化しております。本手引には、求職者が求める情報など、採用に際しての有用な情報が掲載されております。


     
    令和7年度外国人雇用啓発月間実施に対する協力依頼について(全国中央会より)
    2025-06-02
      厚生労働省では、本年6月は政府全体として 「外国人労働者問題啓発月間」とし、全国的に啓発運動を展開していくこととしております。また、令和5年から実施しております、外国人労働者に係る雇用管理や労働移動の実態などを調査する 「外国人雇用実態調査」 に選定された際には、ご協力いただきますようお願いいたします。
    高年齢者雇用状況等報告及び障害者雇用状況報告に係るオンライン申請の活用に向けたご協力のお願い(全国中央会より)
    2025-06-02
      厚生労働省職業安定局では、「高年齢者雇用状況等報告」及び「障害者雇用状況報告」についてオンライン申請をご活用いただくため、申請方法等をご案内しています。詳しくは下記のURL等をご参照ください。




    ※電子申請においてGビズID(無料)または電子署名(有料)が必要となります。


    令和7年度高年齢者及び障害者助成金説明会のご案内
    2025-05-29
      独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構では、高年齢者及び障害者の雇用の安定に資する措置を講じる事業主の方に、助成金を支給しています。つきましては、当該助成金の説明会を開催いたしますので、ぜひご参加ください。

    詳細はこちらから。
    2025年度夏の電力需給の対応について(中国経済産業局より)
    2025-05-27
     5月23日(金)に「総合資源エネルギー調査会次世代電力・ガス事業基盤構築小委員会」において、2025年度夏季の電力需給対策を取りまとめましたのでお知らせします。
     2025年度夏季の電力需要に対する供給力の余力を示す予備率は、全エリアにおいて、安定供給に最低限必要な予備率3%を確保できていること等を踏まえ、節電要請は実施しません。他方、供給サイドは、確保している供給力の中に老朽化した火力発電所が含まれているなど、構造的な課題を抱えており、設備トラブル等のリスクを踏まえると、予断を許さない状況です。このため、これらの課題に対応し、今夏の電力需給の安定化に万全を期す観点から、昨夏に引き続き、発電事業者に対する保安管理の徹底の要請等の供給力対策等を講ずることを決定しました
     
     なお、中国エリアにおいて電力需給がひっ迫する見通しとなった場合、広域予備率が5%を下回る場合には電力需給ひっ迫注意報、3%を下回る場合には電力需給ひっ迫警報が前日16時を目処に発令されます。発令を受けて当局から皆様にご連絡をいたします。
     
     
    <参考>
     
     
     
    (補足)
     中国地域電力需給連絡会は、以下の構成員で構成されています。
    〇各県、政令市、中国経済連合会、各県商工会議所連合会、各県商工会連合会、各県中小企業団体中央会、中国電力、中国電力ネットワーク、一般社団法人省エネルギーセンター中国支部(オブザーバー)、弊局
     また、中国地域電力需給連絡会では、以下に係る情報共有・意見交換を実施することとしております。
    ①電力需給状況、②節電対応の検討、③構成員間の情報共有、④その他
     
    新規高等学校卒業者の就職状況調査の結果について(全国中央会より)
    2025-05-27
      文部科学省では、新規高等学校卒業予定者の就職内定状況調査について、年に3回(10月末、12月末、3月末)取りまとめております。今般、令和7年3月末現在の調査結果について公表いたします。採用選考にあたり、全ての生徒にとって実質的に均等な機会が与えられますよう、ご配慮願います。
     
     
    熱中症の健康障害の疑いがある者の早期発見や重篤化の防止等のための改正労働安全衛生規則の周知について(全国中央会より)
    2025-05-26
      厚生労働省では、職場における熱中症対策を強化するため 「労働安全衛生規則の一部を改正する省令」により、労働安全衛生規則612条の2が新設され、令和7年6月1日から改正労働安全衛生規則が施行されます


     
    経済安全保障説明会のご案内 (中国経済連合会より)
    2025-05-22

    内閣府から下記のとおりご案内がありましたので、お知らせいたします。

     経済安全保障推進法における「基幹インフラ役務の安定的な提供の確保に関する制度」 

     日頃より、我が国の経済安全保障政策にご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 経済安全保障推進法(経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律(令和4年法律第43号))第3章の「基幹インフラ役務の安定的な提供の確保に関する制度」については、昨年11月に特定社会基盤事業者が指定され、2024年5月から制度の運用が開始されております。

     本件は、電気、ガス、水道等の15事業を行う者のうち特定社会基盤事業者として指定された方々や、特定社会基盤事業者に対して対象となる設備の供給や維持管理等を行うシステムベンダー等の企業の方々の活動に深く関わる内容を含んでおりますことから、関係する事業者の皆様を対象とした説明会を開催したいと考えております。ご多忙の中、大変、お手数をおかけしますが、貴会員企業様に対し、下記説明会について、ご案内をいただきますようご協力方、よろしくお願いいたします。
     

    1. 日  時:2025年6月16日(月)13:30~15:00

       ※参加人数が多い場合は、2部制にさせていただきます。 (2部制の場合、1回目:13151430、2回目:15:0016:15 を予定しております。)

    2. 開催場所:中央合同庁舎4号館4階共用408会議室(〒100-0013東京都千代田区霞ヶ関3-1-1

       ※庁舎入口に受付を設けておりますので、受付にて入館証を受領願います。 (詳細については、別途、説明会開始日時が近づきましたらメールにて、ご案内させ

       ていただきます。)

    3.開催形式:Web形式及び対面

    4.演  題:経済安全保障推進法の「基幹インフラ役務の安定的な提供の確保に関する制度」について(特に本年度に基幹インフラに携わることになった方々を想定した説明会)

      講  師:内閣府 政策統括官(経済安全保障担当)付 担当参事官補佐

    5.申込み方法:申込み用Excel(別添1)の注意書きをご覧の上、説明会受付内閣府メールアドレス(keizaianp-suishin.h5t@cao.go.jp)に送付してください

    ※申込み期限は、6月9日(月)になります。上記アドレスは、申し込み専用になりますので、説明会以外の個別の質問等についてはお答えできませんのでご注意ください。  

    6.ご参考(内閣府Webサイト)

     ・経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律(経済安全保障推進法)について

     ・特定社会基盤事業者として指定した者に関する情報 (「特定社会基盤事業者として指定した者の公表」という項目をご覧ください。

      

       担当:内閣府 経済安全保障説明会担当

        メール keizaianp-suishin.h5t@cao.go.jp

      電      03-5157-5941

    広島県人的資本経営促進補助金のご案内【〆切:9月30日】(広島県より)
    2025-05-21
      広島県では人的資本経営の実践に向けて、自社の現状を可視化し、人的資本情報の開示指標等の改善に取り組む県内に本社又は本店を置く中小企業等に対して、取組に要する経費を補助します。
     
    ■対 象
     ・広島県内に本社又は本店を置く中小企業等
     ・広島県人的資本経営研究会に加入しており、県が開発した「広島県人的資本開示ツール」により、過去に人的資本開示レポートを作成した又は令和7年度中に作成 すること
     ・上記レポートを、組織内外を問わず公開(外部開示)又は組織内に限って公開(内部開示)していること 等
      ※その他にも条件がありますので、下記の詳細情報(広島県HP)に掲載の公募要領をご確認ください。
     
    ■補助対象事業
     補助金の交付の対象となる事業は、「広島県人的資本開示ツール」を用いて自社の現状を可視化し、人的資本情報の開示指標等の改善に向けて実施する取組です。詳細は公募要領をご確認ください。
     
    ■補助対象経費
     人材マネジメントに関する制度導入費用(コンサルティング費用)、エンゲージメントサーベイに関する費用、社内研修の実施費用 等
     
    ■補助率・補助上限額
     (1)補助率:10/10
     (2)補助上限額:最大80万円
     
    ■公募期間 
     令和7年9月30日(火)まで
     
    ■提出・問い合わせ先  
     広島県商工労働局 人的資本経営促進課 人的資本グループ
     TEL:082-513-3340 mail:syojinkei@pref.hiroshima.lg.jp
     
     
     
    第45回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)広島県選手募集
    2025-05-19
     令和7年10月17日(金曜日)から19日(日曜日)まで、第45回全国障害者技能競技大会(以下、「アビリンピック」)が愛知県内で開催されます。広島県では、アビリンピックの種目のうち、以下の種目について、選手としてふさわしい技能をお持ちの方を募集します。ご希望の方は、こちらをご確認のうえ、令和7年6月16日(月曜日)までにご応募ください。
    ひろしま気候変動適応セミナーの動画配信について(広島県より)
    2025-05-16
      この度は、ひろしま気候変動適応センターが開催したセミナーの動画配信についてのご案内です。同センターでは、7月19日に「ひろしま気候変動適応セミナー」を開催しました。当日は元サンフレッチェの駒野友一さんをゲストに招いて、満員御礼でした。今回ご参加できなかった方々のためにYOU TUBEによる動画配信をしております。
     
    以下のURLから、ご視聴ください。
     
    「ひろしま気候変動セミナー」
    開催日:7月19日(金)
    開催場所:エディオンピースウィング広島(記者会見室)
    配信動画
     
     
     
    企業組合から労働者協同組合へ組織変更を希望される場合の期限について(広島県より)
    2025-05-15
     広島県雇用労働政策課では、労働者協同組合法(令和2年法律第78号。以下「法」という。)に基づいた、持続可能で活力ある地域社会の実現に資する事業を行うことを目的とする法人「労働者協同組合」を監督しています。  法附則第4条では、法施行日(令和4年10月1日)から起算して3年以内に限り、法施行日に現に活動する企業組合(中小企業等協同組合法(昭和24年法律第181号)第3条第4号に掲げる企業組合をいう。)が、労働者協同組合へ組織変更することが認められており、本年9月末に、その期限が到来します。 諸手続に時間を要しますので、もし組織変更をご希望・ご検討されている場合は、本年6月末までに、下記【問合せ先】へご相談ください。

     

    【問合せ先】

    労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団(県相談窓口 受託事業者)

    住所:広島市中区西白島町23-9 シルバー・協同労働センター2階「協同労働支援センター」

    TEL082-554-4400

    E-ailplatform-hiroshima@roukyou.gr.jp

    担当者:高成田(タカナリタ)

     

    【労働者協同組合へ組織変更するメリット等】

    ・働く組合員だけが一人一個の意思決定権を持ち、組合員が主体的に事業内容・労働条件等を定められる労働者協同組合の働き方へ移行できます。

     ・さらに、税制優遇を受けられる「特定労働者協同組合」があります。手続は労働者協同組合設立後の届出のみです。

     ・本年9月30日を過ぎると労働者協同組合への組織変更はできず、新たに労働者協同組合を設立し、企業組合から財産等を譲渡することになり、譲渡税等が掛かるようになります。

     ・詳細はこちらから

    高度外国人材受入拡大及び国際化促進に関するインターンシップ等のご案内について(全国中央会より)
    2025-05-13
     経済産業省では、「国際化促進インターンシップ事業」とグローバルサウスのAI・IT人材を対象とした「インターンシップ・ジョブフェア」の2事業を実施しております。
     
     
     本事業では、IT・AI関連分野を学ぶグローバルサウス諸国の学生を対象にしたインターンシップの実施を通じて、日本企業における日本語能力を有しない高度外国人材の受入体制整備を支援し、当該人材の受入強化に必要な支援を調査することを目的としています。
     
     海外からの外国人材直採用を促進するために、モンゴル、インドネシアでジョブフェアを開催します。これにより、企業側の実施国の需要や、人材側の日本就職需要の高い国について調査を行います。また、日本企業が独自に採用活動を行う場合の一助となるよう、現地での交流会を開催します。
     
    令和7年度全国安全週間の実施に伴う協力依頼について(広島県より)
    2025-05-09
      厚生労働省では、本年も全国安全週間として、7月1日~7月7日までを安全週間、6月1日から6月30日までを準備期間として、全国一斉に積極的な活動を行うことといたします。

    詳細はこちらから。
    « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »
    更新情報一覧
  • 【お知らせ】事業場における労働者の健康保持増進のための指針の一部改正について(全国中央会より)
    2023-04-24
      労働者の健康状況の継続的な把握等、労働者の高齢化を見据えた取組についての明確化や、40歳未満の労働者について、事業者と医療保険者が連携し健康保持増進対策を より効果的に推進できるよう、指針について必要な改正が行われました。
      詳細はこちら
    最低賃金・賃金引上げに向けた中小企業・小規模事業者への施策支援について(広島県労働局より)
    2023-04-20
      最低賃金・賃金引上げに向けた中小企業・小規模事業者 への支援施策に関して、それぞれの概要や相談窓口に関してご案内させていただきます。

      詳細はこちら
    令和5年度雇用保険料率と同一労働同一賃金特集ページのご案内(広島県労働局より)
    2023-04-20
      令和5年4月1日から令和6年3月31日までの雇用保険率に関してご案内致します。詳細ははこちら

      また、厚生労働省では【同一労働同一賃金】に関してより理解を深めるために、特集ページを設けました。詳細はこちら
    第14次労働災害防止計画に基づく「安全衛生対策におけるDXの推進」について(全国中央会より)
    2023-04-17
      令和5年3月27日付けで、労働安全衛生法第6条の規定に基づき、2023年度を初年度とする14次労働災害防止計画が公示されました。
      1958年以降、これまで13次にわたる労働災害防止計画により、我が国の労働現場における安全衛生の水準は大幅に改善してきた一方で、近年の状況を見ると、休業4日以上の死傷災害は、ここ数年増加傾向にあります。
      第14次労働災害防止計画はこのような状況を踏まえ、労働災害を少しでも減らし、安心して健康に働くことができる職場の実現に向け、関係者が目指す目標や重点的に取り組むべき事項を定めたものです。本計画の趣旨をご理解いただき、計画の推進に特段のご協力を賜りますようお願いいたします。
      詳細はこちらから。
    G7広島サミット開催に伴う交通総量抑制対策への協力について(公益社団法人広島県トラック協会からのお願い)
    2023-04-13
      G7広島サミットが5月19日(金)~21日(日)の間、広島市内のグランドプリンスホテル広島を会場に開催されます。これに伴い、G7広島サミット交通総量抑制対策推進会議では、安全交通の確保、渋滞・混雑の回避のための対策として、期間前後と併せて5日間(5/18~22)を通行止め等の交通規制実施想定期間と定め、この間の交通量を50%削減することを目標として掲げています。
      つきましては、荷主・物流事業者各位におかれましても、こちらの資料等を参考に、取組の実施についてご協力頂きますようお願いいたします。
    貨物自動車における荷役作業時の墜落・転落防止対策の充実に係る 労働安全衛生規則の一部を改正する省令及び安全衛生特別教育規程 の一部を改正する件の施行について
    2023-04-12
     陸上貨物運送事業における労働災害の発生件数は増加傾向にあり、特に荷役作業に係る労働災害が多発していることから、荷役作業時の墜落・転落防止災害の充実強化について検討された後、労働安全衛生規則及び安全衛生特別教育規程の規定について所要の改正が行われました。

    詳細はこちら


    職域におけるウイルス性肝炎対策に関する協力の要請について
    2023-04-12
     労働者の中には、肝炎ウイルス感染に対する自覚のない方や、感染に気づいていても、早期の治療をためらう方がいると考えられることから、肝炎の患者・感染者が早期に感染を自覚し、早期に治療を受けられる環境を作るためには、事業者及び保険者の皆様の御理解、御協力が不可欠です。
     労働者の皆様に対する肝炎ウイルス検査の受診勧奨等の際には、リーフレットを御活用ください。
     
    令和5年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施します
    2023-04-12
      厚生労働省は、職場における熱中症予防対策を徹底するため、労働災害防止団体などと連携し、5月から9月まで、「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施します。
    「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」概要
     厚生労働省は、労働災害防止団体などと連携し、事業場への熱中症予防に関する周知・啓発を行う他、熱中症に関する資料やオンライン講習動画等を掲載しているポータルサイトを運営します。
     また、周知、啓発に当たっては、暑さ指数(WBGT)の把握とその値に応じた熱中症予防対策を適切に実施すること、作業を管理する者及び労働者に対してあらかじめ労働衛生教育を行うこと、衛生管理者などを中心に事業場としての管理体制を整え、発症時・緊急時の措置を確認し、周知すること、について重点的に呼びかけます。 

    詳細はこちらから
    「令和4年度2月補正アフターコロナ対応経営革新推進事業補助金」について
    2023-03-29
       本日、アフターコロナ対応経営革新推進事業補助金の公募が開始されました。
    本事業では、経営革新計画の承認を受け、新事業展開(デジタル化を含む)などの経営革新に取り組む意欲的な事業者に対し、経費の一部を補助します。
     
    ○申請期限
    第1回公募:令和5年3月29日~6月30日
    第2回公募:令和5年7月 3日~9月29日
    ※提出方法は、持参又は郵送とします。持参の場合は、公募締切日の午後5時迄に必着、郵送の場合は、公募締切日の当日消印を有効とします。
     
    ○補助率及び補助金額
    補助対象経費(税抜き金額)の2/3以内 ※千円未満の端数は切り捨て
    ただし、中山間地域に工場や店舗等を有している事業者への補助金の補助率は、対象経費の3/4以内とし、対象地域については、交付要領別表1のとおりとします。
    補助上限1者100万円
     
    ○補助対象者
     ・令和4年3月から令和5年9月の間に新たに広島県の経営革新計画の承認を受けている事業者
     ・令和3年度アフターコロナ対応経営革新推進事業補助金及び令和4年度経営革新再チャレンジ応援補助金において、交付を受けていない事業者
     
     詳細については、こちらをご覧下さい。
     
    非正規雇用労働者の賃金引上げに向けた同一労働同一賃金の取組強化期間を設定します(広島県・厚生労働省より)
    2023-03-28
     厚生労働省では、本年3月15日から5月31日までを取組強化期間として設定し、同一労働同一賃金の遵守の徹底に向けた取組を集中的に行います。特に非正規雇用労働者が多い業界の団体等に対し、厚生労働省から直接働きかけを実施します。
     また同一労働同一賃金に関するパート・有期雇用労働法及び労働者派遣法の履行確保のための取組の強化を行うとともに、併せて中小企業等への各種支援の充実や広報活動を強化し、賃金引上げに取り組む中小企業等を支援してまいります。

    詳細はこちらをご覧下さい。(厚生労働省HP)
    特定技能外国人受入モデル企業支援事業補助金について
    2023-03-06
     広島県では,外国人が地域とつながりを深めながら,孤立することなく安心して生活し働くことができる環境の形成を図るため,特定技能外国人の円滑な受入や職場定着に必要な環境整備に取り組む県内の中小企業等の皆様に対し,予算の範囲内で補助金を交付します。

    ・補助上限額:300万円
    ・補助率:補助耐用経費の3/4以内

       詳細はこちらをご覧下さい。(広島県HP)
    新型コロナウィルス感染拡大防止のための広島県の対処方針について
    2023-02-22
     新型コロナウィルス感染症対策専門員は感染症の位置づけ、マスク着用についての考え方等についての会議を実施しました。
       会議資料並びに承認事項についてはこちらをご覧下さい。
    シニア雇用に関するシンポジウムアーカイブ配信に関するお知らせ(広島市、広島県より)
    2023-02-16
     広島市は広島県と共催で「シニア雇用に関するシンポジウム」を下記の内容で実施しました。
       また同シンポジウムについて2月28日までアーカイブ配信を行っております。

    (1)第一部 テーマ:高齢者の再雇用・定年延長等の実務
    (広島総合社会保険労務士法人 代表社員 石井孝治 様)
    (2)第二部 事例発表(浜本工芸株式会社 様、社会福祉法人 広島県同胞援護財団 様)
    (3)第三部 パネルディスカッション
    ・パネリスト(浜本工芸株式会社 様、社会福祉法人 広島県同胞援護財団 様)
    ・コーディネーター(広島総合社会保険労務士法人 代表社員 石井孝治 様)
     
       ご視聴される方はチラシから受付を行っておりますので確認下さい。
    令和5年度中小企業向け支援制度合同説明会のご案内(広島県より)
    2023-02-09
     令和5年度の国・県・市の補助金、助成金を中心に紹介する支援制度合同説明会をオンライン方式(Zoom)にて開催します。
    【日時】令和5年3月6日(月)13時~16時
    【対象者】県内の中小企業者及び関係団体等(定員:先着150名)

       詳細、申込はこちらをご覧下さい。
    広島県自転車条例制定について(広島県より)
    2023-02-07
     広島県では,「広島県自転車の活用の推進及び安全で適正な利用の促進に関する条例」を制定しました。(令和4年10月6日一部施行)
       令和4年10月6日からは,自転車の点検整備や幼児用座席でのヘルメット及びシートベルトの着用などが努力義務化となっております。
       また,令和5年4月1日からは,自転車保険加入が義務化となります。また,業務中に自転車を利用し発生した事故は,個人用の保険は適用されませんので,事業者用の保険に加入する必要があります。
       詳細はこちらをご覧下さい(広島県HP)
    広島県におけるイベントの開催条件について(広島県より)
    2023-02-02

     広島県におけるイベントの開催条件については、令和5年2月1日付けで変更となりましたので、お知らせ致します。
       詳細については、以下をご覧下さい。
    ○広島県におけるイベントの開催条件について(広島県HP)

    県求人情報サイト「ひろしまワークス」 の求人掲載募集について(広島県より)
    2023-02-01

     広島県では、県内法人の人材確保と人手不足解消、県内への移住促進を目的に、広島県求人情報サイト「ひろしまワークス」を解説しています。
    求人掲載をご希望の法人様はぜひ、当サイトをご活用下さい(利用料無料)

    詳細については、こちらをご覧下さい。
    ○広島県求人情報サイト「ひろしまワークス」
     

    高病原性鳥インフルエンザの影響を受ける中小企業者等に対する金融支援について
    2023-01-24
     広島県では,高病原性鳥インフルエンザの影響に伴う売上高等の減少により経営の安定に支障が生じている中小企業者等を支援するため,資金繰り・経営に関する総合相談窓口を令和5年1月24日から開設します。
     また,令和5年1月30日から県制度融資による緊急の金融支援を実施することとし,令和4年度広島県県費預託融資制度要綱等について,所要の改正をする予定です。

        詳細はこちらをご覧下さい。
     
     
    ゼロゼロ融資借換可 伴走支援型特別資金について(広島県より)
    2023-01-19
     国において、事業再構築等に必要となる新たな資金需要や、民間ゼロゼロ融資等の借換 など、中小企業者等の資金繰りの円滑化を目的とした新たな保証制度を創設したことから、県はこれを活用し、県費預託融資制度において、新たに「伴走支援型特別資金」を創設し、令和5年1月19日から取り扱いを開始することとしました。

       詳細はこちらをご覧ください。


    労働者協同組合法セミナーの開催について(広島県より)
    2023-01-17
     広島県では、令和4年10月1日に施行された「労働者協同組合法」について学べるセミナーを広島と福山で開催いたします。

    <広島会場>
    【日時】令和5年2月2日(木) 13時30分~15時30分
    【会場】サテライトキャンパスひろしま大会議室501~502号室(広島市中区大手町1丁目5-3)
    【講師】竹森 鉄(日本労働者協同組合 センター事業団 専務補佐/山陽事業本部 本部長)

    <福山会場>
    【日時】令和5年3月2日(木) 13時30分~15時30分
    【会場】広島県民文化センターふくやま文化交流室(福山市東桜町1-21)
    【講師】竹森 鉄(日本労働者協同組合 センター事業団 専務補佐/山陽事業本部 本部長)

       詳細はこちらをご覧ください。
    « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »
    更新情報一覧
国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中小企業団体全国大会広島大会
  • 国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中央会からお役立ち情報を発信中! 過去のサンプルと購読はこちら!!
  • お役立ち情報満載 中小企業マガジンひろしま バックナンバーはこちらで読めます
  • ものづくり・商業・サービス革新事業について
  • ものづくり連携倶楽部ひろしま
  • 県内業界の景気動向

関係団体

各種支援情報

  • 中央会ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 組合ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 中小企業支援制度(組合活性化情報誌1号)
  • 労働事情実態調査(組合活性化情報誌2号)
  • 日本全国の中小企業組合
  • 組合事例検索システム
  • 高度化事業のご案内
  • 広島豪雨災害に関する支援情報

関係機関

  • 経済産業省 中国経済産業局
  • 広島県
  • 全国中小企業団体中央会
  • 商工中金
  • 日本政策金融公庫
  • 広島県信用保証協会
  • 中小機構
  • 広島県商工会連合会
  • ひろしま産業振興機構
  • ポリテクセンター広島
  • 広島県商工会議所連合会
  • 官公需情報ポータルサイト
  • 働く女性応援隊ひろしま
  • 広島県の子育てポータル イクちゃんネット