-
中小企業における仕事と介護の両立支援に向けた「介護両立支援ハブ」モデル実証事業 公募開始のご案内(全国中央会より)2024-07-23経済産業省では、「令和6年度ヘルスケア産業基盤高度化推進事業(地域におけるヘルスケア産業推進事業)」において、「介護両立支援ハブ」モデル実証を行う企業・団体を公募形式によって募集しております。
詳細はこちらから。セミナー「広島のインバウンド最新事情」(9.27)の開催について(広島市産業振興センターより)2024-07-18最新データや外国人の目線から広島のインバウンドについて紐解き、外国人観光客の喜ぶ意外なものなどについて学び、来店と売上の増加に繋がる秘訣について考えます。◆対 象 中小小売、サービス、飲食業の経営者・管理者、創業予定者など◆日 時 令和6年9月27日(金)14:00~16:00◆開催方法 オンライン(Zoomミーティング)◆講 師 ポール・ウォルシュ 氏(株式会社Jizo Hat 代表取締役)吉原 俊朗 氏(安田女子大学 講師)◆受講料 1,000円(銀行振込又はオンライン決済)◆申込期間・方法令和6年7月25日(木)~9月11日(水)当センターホームページ(上記詳細ページ)から申し込む◆問合せ先(公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター 児玉TEL:082-278-8032 FAX:082-278-8570E-mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp「優良事例に学ぶ!健康経営セミナー」のお知らせ(広島県より)2024-07-18従業員の健康を、生産性向上や企業業績・価値を高める貴重な経営資源とみる「健康経営」が、今非常に注目を集めています。本セミナーでは、「健康経営」を実践している県内企業2社に、取組の実例をご紹介いただきます。健康経営を始めたい方,始めてみたけれど具体的な取組について悩んでいる方,ぜひご参加ください。
詳細はこちらから。令和6年度広島県障害者雇用優良事業所表彰の対象者を募集します(広島県より)2024-07-12広島県では、障害者を積極的に多数雇用している県内の事業所を障害者雇用優良事業所として表彰しています。ついては、令和6年度の表彰の対象となる事業所を募集します。
詳細はこちら。個人事業者等の健康管理に関するガイドラインの策定について(広島県より)2024-07-09令和6年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」重点取組期間中 の対策の徹底について(広島労働局より)2024-07-09さて、政府においては、令和5年4月28 日に成立した気候変動適応改正法に基づく熱中症対策実行計画を同年5月30 日に閣議決定し、中期的な目標として、令和12(2030)年までに熱中症による死亡者数を現状(※令和4年(概数)における全国の5年移動平均死亡者数1,295 名)から半減することを目指すこととしております。広島労働局においても、『令和6年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」実施要綱』に基づき、熱中症リスクがある全ての事業場を対象に「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を展開中ですが、7月はその「重点取組期間」となっております。詳細は以下のリンク先をご覧下さい。
◆令和6年 「 STOP !熱中症 クールワーク キャンペーン 」 実施要綱
◆STOP!熱中症 クールワークキャンペーン(リーフレット)人材不足対策!健康経営セミナー ~健康経営と組織内コミュニケーションで実現する定着率向上の秘訣~のご案内(中国経済産業局より)2024-07-05ひろしま企業健康応援プロジェクトでは、「健康経営と組織内コミュニケーションで実現する定着率向上の秘訣」をテーマに、経営者・人事担当者を対象としたセミナーを開催いたします。「人材不足の中で離職を減らしたい」「健康経営を実践して効果を出したい」とお考えの企業の皆様のご参加をお待ちしております。【日時】2024年7月19日(金)15:00〜17:00【場所】損保ジャパン広島紙屋町ビル2階会議室【費用】無料【主催】ひろしま企業健康応援プロジェクト(※)(※)SOMPOひまわり生命保険株式会社、株式会社エムアイシーコンサルティング、株式会社広島元氣いっぱいプロジェクト【内容】健康経営と組織内コミュニケーショ ンで実現する定着率向上の秘訣1.「人材不足対策につなげる健康経営とコミュニケーションの取り組みの秘訣」2.「共に動いて心をひらく~オフィトレ®で創る心理的安全性と健康経営~」3. 実践企業の取り組み内容紹介・株式会社ポップジャパン 専務取締役 熊本 弥生様・株式会社島屋 人事教育部 EGIJ認定アソシエイト 中崎 秀樹様【申込】以下リンク先の申込フォームよりお申し込みください。【お問い合わせ先】SOMPOひまわり生命保険株式会社 広島支社 担当:西本(ニシモト)TEL:050-2016-8612E-mail :Tadashi_Nishimoto01@himawari-life.co.jp女性離転職者等キャリア形成・デジタル人材育成・就業支援事業「リスタートプログラム2024」の開催について(広島県より)2024-07-04リスタートプログラムとは、女性人材がデジタルスキルを身につけ、地域企業のDX推進等に貢献できるよう、企業との出会いを支援することで、新たな就業機会を女性へ提供し、県内企業の人材充実を目指すプログラムです。
詳細はこちらから。特定技能制度について(全国中央会より)2024-07-04出入国在留管理庁では、特定技能制度をますます活用していただけるよう、国内外での試験実施の促進、送出国における送出手続の整備のための協議等を進めております。
詳細は以下のリンク先をご覧下さい。
【参考】出入国在留管理庁HP(特定技能に関する各国別情報)
渋沢栄一賞の募集案内について(全国中央会より)2024-07-04資格情報のお知らせと加入者情報(マイナンバーの下4桁)の配付をお願い(協会けんぽ広島支部より)2024-07-04令和6年12月2日より健康保険証の新規発行が終了し、健康保険証を利用登録したマイナンバーカード(以下、「マイナ保険証」という。)で医療機関等を受診していただく仕組みに移行します。このため、全ての加入者様に安心してマイナ保険証をご利用いただくとともに、加入者様ご自身の健康保険の資格情 報を簡易に把握して、健康保険の諸手続きを行っていただくため、加入者個人の「資格情報のお知らせ及び加入者情報(マイナンバーの下4桁)」を送付しますので、従業員様への配付にご理解・ご協力をよろしくお願いします。
詳細はこちらから。セミナー「外国人材の受入とマネジメント」(ひまわりほっとシンポジウム)のご案内(広島弁護士会より)2024-07-03今年は、外国人材を受け入れている、または外国人材の受入れをお考えの事業者、企業の方に向けた『ひまわりほっとシンポジウム』を、来たる7月30日(火)13時~16時30分に、広島弁護士会館及びオンライン(ZOOMによるウェビナー形式※要事前申込)にて広島県と共催で実施いたします(参加無料)。
令和6年賃金構造基本統計調査の実施に係わるご協力のお願い(全国中央会より)2024-07-02この度、厚生労働省政策統括官(統計・情報政策、労使関係担当)より、本会に対して、標記調査を全国一斉に実施するにあたり、周知の依頼がありました。この調査は、民営及び公営の事業所のうち、無作為に抽出した事業所を調査対象とし、調査票等を配布しております。調査対象となった場合には、ご協力いただけますようお願い申し上げます。詳細は以下のリンク先をご確認ください。
国家公務員倫理に関するPR資材の周知等について(人事院国家公務員倫理審査会事務局より)2024-07-02国家公務員倫理審査会では、毎年、職務の相手方となり得る事業者等の皆様に、国家公務員倫理制度について御理解いただき、また、国家公務員の倫理保持の取組に御協力いただくことを目的として、国家公務員倫理に関する周知活動を行っております。
詳細はこちらから。非正規雇用労働者等が働きながら学びやすい職業訓練試行事業の周知について(全国中央会より)2024-07-01厚生労働省では、今年度、独立行政 法人高齢・障害・求職者雇用支援機構への補助事業として、民間教育訓練機関等へ委託して、在職中の非正規雇用労働者等の受講を前提とした様々な受講日程、実施手法等の職業訓練を試行的に実施することとしており、7月より、受講生の募集が開始されます。
【本事業に関するお問合せ先】厚生労働省 03-5253-1111(代表)人材開発統括官付訓練企画室成長分野等人材育成係(内線 5228,5227)
「みんなのDX研修」の開催についての御案内(広島県より)2024-06-28令和6年度「みんなのDX研修」の開催についてご案内いたします。本研修は、DXに対する理解と実践意識を醸成していただくことを目的とした、広島県主催の研修です。(令和3年より継続開催)今年度は、DXに興味・関心のある方全てを対象とし、DXの定義や取組事例、最新デジタルツールなどを学ぶことができる内容です。初回は6月26日(水)で、計20回、令和7年の2月末まで毎月開催いたします。<概要>開催時間:60分開催方法:オンライン ※毎月1~3回程度開催します。参加費用:無料研修内容:基礎講義、DX取組事例の紹介、最新デジタルツールの紹介、デジタルツールの実演※ツールの実演は、生成AIテキスト編、生成AI画像編、ノ―コードツール編 のうち各回1種類です。申込方法:以下のURLから「研修のお申し込み」をクリックhttps://hiroshima-dx.jp/minnano-dx/日時:計20回開催①2024/6/26(水) 15:00~16:00 生成AI テキスト編②2024/7/3(水) 10:00~11:00 生成AI 画像編③2024/7/17(水) 15:00~16:00 ノーコードツール編④2024/7/25(木) 12:00~13:00 生成AI テキスト編⑤2024/8/7(水) 15:00~16:00 生成AI 画像編⑥2024/8/22(木) 12:00~13:00 ノーコードツール編⑦2024/9/11(水) 10:00~11:00 生成AI テキスト編⑧2024/9/25(水) 12:00~13:00 生成AI 画像編※実演ツール以外の内容は原則共通です。※10月以降の日程は、HPにて順次公開します。詳細はこちらから。外国人労働者雇用労務責任者講習について(全国中央会より)2024-06-27外国人労働者雇用労務責任者講習モデル事業運営事務局では、外国人労働者を雇用されている事業所の事業主や人事・労務を担当している方等を対象として「外国人労働者雇用労務責任者講習」を開催しています。このたび東京都の開催日程の追加、開催場所も新たに13府県追加し、受講予約しやすくなっております。
外国人労働者雇用労務責任者講習カリキュラム━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━開催日時:14:00~17:30参加費用:無料(事前申込制)受講対象:●外国人労働者雇用労務責任者として選任されている方●外国人労働者雇用労務責任者として選任されることが予定されている方●外国人労働者を雇用する事業所(及び雇用を予定している事業所)の事業主または人事・労務等を担当している方講義1 はじめに(適正な外国人労働者雇用労務管理の必要性)講義2 外国人雇用のルール(在留管理制度の知識・手続と外国人雇用状況届出)講義3 外国人労働者の雇用労務管理(労働関係法令・社会保険関係法令等の知識と対応)講義4 異文化理解とコミュニケーション配慮
振り返り/アンケート記入/受講証明書交付【本事業に関する問い合わせ先】外国人労働者雇用労務責任者講習モデル事業運営事務局 担当:中村・紺野メール:jimukyoku@gaikokujin-roumu.org電話 :03-4446-2086個人事業者等の健康管理に関するガイドラインの策定について(広島労働局より)2024-06-24個人事業者等の業務上の災害防止を図るため、災害の実態把握や、災害防止のための安全衛生対策について検討した、厚生労働省の「個人事業者等に対する安全衛生対策のあり方に関する検討会」(座長:土橋 律 東京大学大学院工業系研究科教授)の報告書(令和5年10月)で提言された個人事業者等の過重労働、メンタルヘルス、健康確保等の対策をもとに、労働政策審議会安全衛生分科会での議論を経て、個人事業者等が健康に就業にするために、個人事業者等が自身で行うべき事項、個人事業者等に仕事を注文する注文者等が行うべき事項や配慮すべき事項等を周知し、それぞれの立場での自主的な取組の実施を促す目的で、「個人事業者等の健康管理に関するガイドライン」を別添のとおり策定しました。
詳細はこちらから。「生産性向上セミナー」の開催について2024-06-24このたび、生成AIや社内データ等を活用して業務効率化・売上拡大に取り組みたい事業者様向けに、無料オンラインセミナーを開催します。ご出席の申し込みにつきましては、7月22日(月)までに、下記セミナー案内チラシのお申込フォームにてお願いいたします。※セミナー案内チラシ及び参加申込はこちら(PDF)
1.開催日時:令和6年7月23日(火) 13:00~15:302.開催方法:オンライン(Zoom)3.テ ー マ:「データ活用や業務プロセス見直し等による生産性向上」4.講 師:第1部・株式会社TONOERU 代表取締役 藤岡 佳子氏第2部・東武トップツアーズ株式会社 CDO 村井 宗明氏
5.セミナー内容第1部「業務効率化革命!生成AIで次世代のビジネスへ」・生産性向上の必要性や業務効率化に取り組む企業の事例から第2部「データで掴む!顧客ニーズを見抜いて売上拡大」・データ活用で売上が伸びる仕組みや実践的なデータ活用方法について学ぶ※本セミナー内で実践できる演習を予定しております。「価値を伝える価格戦略と発信力」(8/28)の開催について(広島市産業振興センターより)2024-06-21当財団では8月28日(水)に下記のセミナーを開催することとしました。経営セミナー「価値を伝える価格戦略と発信力~売らない販促の極意~」高い付加価値を付けた価格設定で顧客に満足・納得して購買してもらうための具体的な道筋、方法等について学びます。◆対 象 中小企業の経営者・管理者、創業予定者など◆日 時 令和6年8月28日(水)13:30~16:30◆会 場 合人社ウェンディひと・まちプラザ北棟5階研修室A(中区袋町6-36))◆講 師 渋谷 雄大 氏(ジャイロ総合コンサルティング株式会社 代表取締役)◆受講料 1,000円(当日、会場にて徴収)◆申込方法令和6年7月1日(月)から、広島市中小企業支援センターホームページより。または所定の申込書に必要事項を記入のうえ、当センターへ郵送、FAXにより申し込む。◆問合せ先(公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター 児玉TEL:082-278-8032 FAX:082-278-8570 -
「働き方改革関連法に関する説明会」のご案内(広島労働局より)2019-10-16「税を考える週間」について(国税庁より)2019-10-16国税庁では、国民の皆様に租税の意義や役割、税務行政に対する知識と理解を深めていただくために、毎年11月11日から17日を「税を考える週間」として、ホームページ等で様々な情報を提供しています。
詳細はこちらをご覧下さい。(国税庁の取り組み紹介)成人男性の風しん抗体検査・予防接種(事業所の健診ご担当者様へ)(広島市より)2019-10-11今年度41~57歳になる男性は無料で風しん抗体検査と予防接種を受けることができます。また、この風しん抗体検査は事業所健診の際に実施することができます。
従業員と事業所を風しんから守るため、事業所健診と併せて風しん抗体検査も実施しましょう。
詳細はこちらをご覧下さい。(広島市HP)「外国人材受入ノウハウ等普及セミナー」のご案内(広島県より)2019-10-01広島県では、外国人材の受入れを検討している企業等を対象に「日本語によるコミュニケーションが不安」、「文化・習慣等に対応した留意点がわからない」や「新制度活用に必要な情報が不足」という声に対応するために、「外国人材受入ノウハウ等普及セミナー」を実施いたします。
詳細はこちらをご覧下さい。(広島県HP)中小企業のための女性活躍推進に関するセミナーのご案内((一財)女性労働協会より)2019-10-01広島市にて中小企業様を対象とした女性活躍推進に関するセミナーを下記のとおり開催致します。(参加費無料)
詳細は以下をご覧下さい。○11/8「女性活躍推進に関する管理職向けセミナー」のお申込み・詳細はこちら
○12/10「女性活躍推進に関する女性社員向けセミナー」のお申込み・詳細はこちら
「LGBT講座」のご案内(広島県より)2019-10-01LGBT(性的少数者)当事者が抱える困難や、地域・職場で私たちができる取組について、具体的な事例を紹介します。
誰もが生きやすい社会について考えてみませんか。
詳細はこちらをご覧下さい。((公財)広島県男女共同参画財団HP)令和元年度最低賃金の改定について2019-10-01令和元年度の地域別最低賃金の改定については、令和元年10月1日から順次発行されます。
広島県の最低賃金は、本日、10月1日より時間額871円に改訂されました。
地域別最低賃金改定状況については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省HP)キャッシュレス・ポイント還元事業に関する中小・小規模事業者向けのお知らせについて(経済産業局より)2019-09-26キャッシュレス・ポイント還元事業の登録に費用はかかりません。
※何らかのキャッシュレス決済への対応が必要となります。・キャッシュレス・ポイント還元事業対象店舗になるためには加盟店登録が必要です。
9月6日時点で加盟店申請数は約59万件となり、その後も1日1万件程度の申請が行われています。・10月1日以降も登録申請は可能ですが、審査には一定の時間がかかるため、出来るだけ早めにご対応下さい。なお、2020年4月末まで申請受付の予定です。
加盟店IDが発行されている場合の注意
・複数のキャッシュレス決済事業者と契約をされている場合、それぞれの決済事業者を通じた加盟店登録が必要です。全ての決裁事業者に加盟店IDを共有して下さい。
※加盟店IDは1事業者1IDとなります。【経済産業局からの注意事項(チラシ)】
○複数のクレジットカード会社と契約している加盟店の皆様へ
○登録済加盟店の皆様への御案内「事業承継セミナー」のご案内(広島県より)2019-09-26福山市で事業承継セミナーを開催します。
事業の承継をいつかは考えないといけないなと思われている経営者のみなさん,事業承継に関する状況や支援制度を知りたいと思われているみなさん,国(中小企業庁)から支援制度を直接聞ける機会です。ぜひ情報取得の一環としてお気軽にご参加ください。詳細情報はこちらをご覧下さい。(福山市HP)
経営革新計画申請に係る福山出張相談会の開催について2019-09-25広島県では中小企業の経営革新(新たな取組みによる経営の向上)を全業種にわたって幅広く支援しています。経営革新計画を作成し承認を受けた場合には、計画期間中にさまざまな支援措置を利用することが可能となります。
この度、福山での出張相談会を開催し、計画申請の相談及び申請受付を行いますので、この機会にぜひご相談ください。
詳細はこちらをご覧下さい。(広島県HP)「消費税軽減税率対策費補助金(レジ補助金)」について2019-09-20このたび、中小企業庁より当会宛てに「消費税軽減税率対策費補助金(レジ補助金)」に係る協力依頼がありました。
軽減税率制度実施の10月まで残り半月を切り、時間が限られている状況ですが、今後は特に各事業者の実態を踏まえた支援を行っていただきたい、とのことから、中小企業庁より以下の支援ツール(チラシ3点セット)が提供されましたので、周知致します。・軽減税率対応・一般向け(PDF形式)
・レジ未導入店主向けチラシ(PDF形式)
・レジ導入済店主向けチラシ(PDF形式)
障害者特別雇用セミナーのご案内((公社)全国重度障害者雇用事業所協会より)2019-09-12当協会では、令和元年10月3日(木)午後1時から、BIG FRONTひろしま(広島市総合福祉センター5階ホール:広島市南区)において、標記セミナーを開催します。
当日は、「精神・発達障害者の雇用と定着」というテーマで講演が行われるほか、障害者雇用について先進的な取組を行っている企業の事例報告もあります。
このセミナーは、厚生労働省の委託を受けて、障害者の雇用を検討されている企業関係者等を対象に開催するもので、どなたでも無料で参加いただけます。
詳細はこちらをご覧下さい。
http://www.zenjukyo.or.jp/news/20191003_chu_shi_seminar.pdf「価格交渉サポートセミナー」の開催について(中小企業庁より)2019-09-12価格転嫁が進まず厳しい状況にある下請中小企業の価格交渉力強化に向けて、価格交渉ノウハウを広く周知するため、下請中小企業を対象にした講習会を開催し、下請取引の適正化の推進を図ります。
詳細はこちらをご覧下さい。
http://www.tekitori.org/kakakukoushou.html軽減税率対策補助金の手続要件の変更について(中小企業庁より)2019-08-30中小企業庁は、今年10月の消費税軽減税率制度の実施に向けて、軽減税率に対応するレジの導入等を補助金により支援してきましたが、中小事業者による対応レジの導入を幅広く促進するため、補助金の手続要件を変更します。
詳しくは以下の中小企業庁ホームページをご覧ください。○中小企業庁ホームページ:
https://www.meti.go.jp/press/2019/08/20190828004/20190828004.html業務改善助成金のご案内(広島労働局より)2019-08-07中小企業・小規模事業者が生産性向上のための設備投資を行い、事業場内最低賃金を30円以上引き上げた場合、その設備投資などの費用の一部を助成します。
【対象事業場】
事業場内制定賃金と、地域別最低賃金の差額が30円以内及び事業規模30人以下の事業場
【助成上限額】
50万円~100万円
【厚生労働省ホームページ】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html
【お問い合わせ先】 広島働き方改革推進支援センター 電話:0120-610-494
【申請先】 広島労働局 雇用環境・均等室 電話:082-221-9247
〒730-8538 広島市中区上八丁堀6-30 広島合同庁舎第2号館5階「びわ湖環境ビジネスメッセ2019」開催のご案内2019-08-06西日本最大規模の環境産業総合見本市「びわ湖環境ビジネスメッセ2019」が、10月16日(水)から10月18日(金)まで開催されます。22回目の開催となる今年は、国内および海外から多数の企業・団体が出展し、最新の環境配慮型製品、技術、サービス、ビジネスモデル
が集まるほか、
◆主催者テーマゾーン【次世代環境ビジネスゾーン~バイオ素材~】
◆【SDGs】関連企画
◆ビジネスサポートコーナー
などの取り組みが行われます。
また、今後のビジネスの展開に役立つ計15本のセミナー、最新技術・製品を紹介する計13本のプレゼンテーション、全4コースのビジネストリップなどの各種イベントも併催されます。
詳細は下記のとおりです。
■会期:10月16日(水)~18日(金)
■日時:10:00~17:00(最終日は16:00まで)
■会場:長浜バイオ大学ドーム、JR田村駅から徒歩5分
※会場周辺の駐車場は数に限りがありますので、HPで
アクセスをご確認の上、ご来場ください。
■入場料:見本市・セミナーとも無料(セミナーは事前申込必要)
■HP:
https://www.biwako-messe.com/?utm_source=dt_raijo&utm_medium=email&utm_campaign=biwakomesse2019
流通革新研究会「百年企業へ ~組織作り、事業承継~」の開催について((公財)広島市産業振興センターより)2019-08-05公益財団法人広島市産業振興センター、広島商工会議所、広島市では、中小卸売業等の経営革新に資するため、平成18年度から「流通革新研究会」を開催しています。
今年度の研究会は、アニメ・マンガ・兵法・戦国武将など様々な題材から、時代に合わせて変化する柔軟な「組織作り」や円滑な「事業承継」など、企業を永続させるための重要なポイントについて学びます。
【日程】
①令和元年9月11日(水)13:30~16:30
②令和元年9月25日(水)13:30~16:30
③令和元年10月9日(水)13:30~16:30
④令和元年10月23日(水)13:30~16:30
【会場】 広島サンプラザ2階「太陽の間」(広島市西区商工センター三丁目1番1号)
【対象者】 広島市内の中小卸売業の経営者、役員、幹部社員など(広島市外、中小卸売業者以外の業種、役員、幹部社員以外の担当者でも大丈夫です。)
【参加料】 4,000円(4回分。テキスト代などを含む。)詳細はこちら((公財)広島市産業振興センターHP)をご覧下さい。
https://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/seminar/post-67.html
働き方改革推進シンポジウム「働き方改革がつくる強い組織」の開催について(広島県より)2019-07-26本年4月から働き方改革関連法が順次施行され、県内でも取組が広がる中,企業が成長を続けるためには、多様な人材が働きがいを感じながら活躍する「強い組織づくり」が欠かせません。
そこで、誰もが働きやすく働きがいのある職場環境づくり、それぞれの能力を発揮してもらうための組織マネジメントや人材育成などの「強い組織づくり」の観点から、「働き方改革」を考えるシンポジウムを開催します。ぜひご参加ください。
詳細はこちら(広島県HP)をご覧下さい。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hatarakikata/sympojium2019.html広島市プレミアム付商品券 使用店舗募集説明会の開催について(広島市より)2019-07-19広島市プレミアム付商品券実行委員会(広島市や地元経済団体で構成)では、消費税増税に伴う消費に与える影響緩和及び地域における消費喚起・下支えのため、25%お得に買い物ができる商品券(プレミアム付商品券)を発行することとしています。
同商品券の使用店舗(商品券が使えるお店)募集開始に伴い、使用店舗の募集概要や商品券換金の流れなどについて説明を行う説明会を開催しますので、使用店舗としての登録をご検討中の方は是非ご参加ください。○日時:令和元年8月7日(水)
1回目:10:00~12:00 2回目:14:00~16:00
※1回目と2回目は同じ内容です。
○場所:広島国際会議場「ヒマワリ」(広島市中区)
○申込期限:令和元年8月1日(木)17:00必着
○問合せ先:広島市プレミアム付商品券コールセンター
(0570-082-232)
詳細はこちら(広島市HP)をご覧下さい。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1563263922785/index.html商品券の詳しい概要や使用店舗の募集要項等は以下の専用ホームページで御確認ください。
■広島市プレミアム付商品券専用HP:https://premium-gift.jp/hiroshima/
中小小売店舗のみなさま、加盟店申込みはお早めに!「キャッシュレス・消費者還元事業」(中国経済産業局より)2019-07-08キャッシュレス・消費者還元事業では、消費者がキャッシュレス決済でポイント還元を受けられるよう、中小店舗の端末導入等を支援します。また、端末設置費用等が無料で、下記期間中の決済手数料は実質2.17%以下となります。
中小小売店舗の皆様、制度開始が近づくと、申込みが急増し、10月1日からの消費者への5%還元が間に合わない可能性があります。お早めに決済事業者への加盟店登録手続きのお申込みをお願いします。
なお、既にキャッシュレス端末を導入しておられる中小店舗の皆様も、加盟店登録手続き無しでは、消費者へのポイント還元事業の対象となりませんのでご注意下さい。◇実施期間:令和元年10月~令和2年6月
◇問合せ先:ポイント還元問合せ窓口(中小・小規模事業者向け)
ナビダイヤル0570-000655(受付時間:平日10:00-18:00)
(土・日・祝日を除く)
本制度の詳細は、以下ご覧下さい。(キャッシュレス・消費者還元事業HP)
https://cashless.go.jp/
