-
「令和6年度障害者雇用職場改善好事例」募集に係る応募推奨について(全国中央会より)2023-12-20厚生労働省が所管する、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)では、障害者雇用支援の一環として、本年度も「障害者雇用職場改善好事例」を募集いたします。募集期間:令和6年2月1日(木)から令和6年5月20日(月)必着まで。
【本件のお問合せ先】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構障害者雇用開発推進部雇用開発課 奥山 内藤〒261-0014 千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3TEL:043-297-9514 FAX:043-297-9547E-mail:manual@jeed.go.jpはじめようネット・ゼロカーボン!『広島県 脱炭素・省エネセミナー』のご案内((公財)中国地域創造研究センターより)2023-12-19令和5年度、広島県では、中小企業向けに省エネルギー対策の重要性や企業経営におけるメリットを紹介するセミナーや、国補助制度などの解説や補助金申請に関する相談会といったイベントを、県内で複数回開催いたします。省エネルギー対策にご関心のある方、補助金活用をご検討中の方など、この機会に、是非ご参加ください。
■日時:令和6年1月26日(金)13:30-16:30■会場:広島コンベンションホール3F 大ホール3A(広島市東区二葉の里3-5-4 広テレビル)■プログラム:1.基調講演1(13:35-14:30:55分)「エネルギー問題を考えるということ」西日本カーボン貯留調査株式会社 代表取締役社長 古舘 恒介 氏
2.基調講演2(14:30-15:25:55分)「カーボンニュートラルに向けたJFEスチールの取り組みと課題」JFEスチール株式会社 専門主監(地球環境) 手塚 宏之 氏
3.取組事例紹介(15:40-16:30:50分)(1)「エディオンピースウイング広島のエコスタジアム実現に向けた取組」大成建設株式会社 設備本部 設備第一部 シニア・エンジニア 矢後 佐和子 氏
(2)「中小企業向け省エネルギー設備等導入支援業務における取組」(仮)株式会社津田製作所
■主催:広島県環境県民局後援:経済産業省中国経済産業局,(公財)ひろしま産業振興機構,広島商工会議所,三次商工会議所■対象:企業経営者,総務担当者,個人事業家,店舗運営者など■参加料:無料■定員:会場50名/オンライン(Zoomウェビナー)200名■申込期限:令和6年1月24日(水)正午まで■事業案内■問い合わせ先:(公財)中国地域創造研究センター 産業創造部 イノベーション推進グループ担当:渡里(わたり) 細木(ほそき)〒730-0041 広島市中区小町4番33号 中電ビル3号館5FTel:082-245-7900 Fax:082-245-7629E-mail:shoene@crirc.or.jp第83回(令和6年度)全国産業安全衛生大会 in 広島のお知らせ(中央労働災害防止協会より)2023-12-19第83回(令和6年度)全国産業安全衛生大会は広島県広島市で、11月13日(水)から15日(金)までの3日間開催いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げます。プログラム・お申込み方法等の詳細につきましては、決定次第ご案内いたします。なお、参加お申込みの受付開始は令和6年6月上旬を予定しております。
詳細はこちら。令和六年三月高等学校卒業予定者の就職内定状況調査の結果について(全国中央会より)2023-12-18文部科学省では、高校生の就職問題に適切に対処するための参考資料を得るために、令和6年3月高等学校卒業予定者の就職内定状況を調査し、このほど、令和5年10月末現在の状況を取りまとめましたので、公表いたします。
詳細はこちらから。労務費指針に係る説明会開催のご案内(全国中央会より)2023-12-18今般、取引環境の整備の一環として、内閣官房及び公正取引委員会において、「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」を策定し、11月29日(水)に公表いたしました。これに伴い、全国の事業場等の経営者、管理者、調達担当者等を対象とする全国ブロック説明会(オンラインとのハイブリッド開催)を開催しますので、ご案内いたします。
■開催場所・時間令和6年1月10日(水)時間:15時00分~17時00分場所:中国経済産業局 2階大会議室(広島県広島市中区上八丁堀6-30)
省エネ・CO2削減対策支援事業費補助金事務局年末年始お休みのお知らせ2023-12-18省エネ・CO2削減対策支援事業費補助金事務局では、12月29日(金)~1月4日(木)を年末年始のお休みとさせていただきます。※1月5日(金)以降は、通常通り営業(9:00~17:00)いたします。
ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。アフターコロナ対応経営革新推進事業補助金事務局年末年始お休みのお知らせ2023-12-18アフターコロナ対応経営革新推進事業補助金事務局では、12月29日(金)~1月4日(木)を年末年始のお休みとさせていただきます。※1月5日(金)以降は、通常通り営業(9:00~17:00)いたします。
ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。地方における人口減少と外国人労働者~新たな制度にどう向き合うか~」(12/21)の開催について(広島県より)2023-12-08人手不足が進む日本において、外国人を雇用する事業所は年々増加しています。本セミナーでは、人口減少が予測される中、外国人労働者の受入れをどう考えていくべきか、新たな制度にどう向き合っていくか、技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議の委員である是川夕氏から生の声をお届けします。広島県が外国人材から選ばれるために何が必要か、一緒に考えてみませんか。
詳細はこちらから。令和5年度 働き方改革・女性活躍 企業経営者勉強会のご案内(広島県より)2023-12-08今、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる『人的資本経営』が注目されています。そのような時代の中で、人材の能力を引き出し、持続的な企業成長へとつなげることができる「働きがい向上」や「女性活躍推進」の取組は、これまで以上に求められています。
有識者や取組企業の経営者等による講演・事例紹介及びトークセッションで働きがい向上・女性活躍推進の取組の意義やノウハウについて分かりやすくお伝えします。企業の経営者、人事労務のご担当者様必見のセミナーです。
詳細はこちらから。仕事と育児の両立支援セミナー(個別支援付き)(広島キャリア形成・学び直し支援センター)2023-12-07キャリア形成・学び直し支援センター(厚生労働省委託事業)では、生涯を通じたキャリア形成と能力開発、学び・学び直しの機会を提供し、従業員と組織の活性化を総合的に支援しています。
ーこんな課題をお持ちの企業様におすすめ-■新人・若手社員の主体性・積極性を高め、定着を促進したい■中堅社員のモチベーションを高めるための施策がわからない■育児・介護休職を活用した従業員の復職を支援したい■セカンドキャリア支援に何をしたらよいか知りたい■従業員の学び直しを支援したい などなど・・・
本事業では、企業・団体の従業員に対し、ジョブ・カードを活用したキャリアコンサルティングやセルフ・キャリアドックの導入支援を無料で実施しております。人材不足が深刻とされる今、持続可能な組織づくりには、企業による、従業員のキャリア支援の取り組みが必要不可欠といえます。貴重な人材確保の取り組みへの第一歩として、是非、この機会にその戦略がわかるセミナーに参加してみませんか?
◆無料セミナーのご案内【広島開催】2024年1月19日(金)13:00~16:00・日時: 2024年1月19日(金) 12:30受付開始/13:00開始・会場: 広島ダイヤモンドビル7F(パソナ・広島内) 広島電鉄 本通駅 徒歩1分・定員: 先着30社(1社につき2名様までご参加いただけます)・対象: 経営者および人事労務担当者・費用: 無料
┏ Point!┓★セミナー終了後、両立支援プランナーによる無料の個別支援が受けられます(事前予約制)【広島県環境県民局事業】省エネ補助金活用相談会のご案内(中国地域創造研究センターより)2023-12-07本事業は、セミナー/相談会といった省エネ補助金の関連イベントを行い、県内企業の省エネ・環境対策への意識・関心の底上げ、具体的なCO2削減対策に踏み出してもらうことを目的としています。本事業の一環として、以下・添付のように、省エネ補助金活用相談会を開催いたします。12/14(木)は広島商工会議所にて実施します。
詳細は以下のリンク先をご覧ください。(申込締め切り:12/11(月))
・12/14(木)@広島商工会議所オンデマンドセミナー「事例から学ぶ、イマドキの海外展開。」第4回上海編・バンコク編のご案内(ひろしま産業振興機構より)2023-12-06ひろしま産業振興機構国際ビジネス支援センターの海外ビジネスサポーターと上海事務所から、中小企業や小規模事業者が海外でビジネス展開する上で参考となる最新(=イマドキ)の情報を、成功・失敗事例を交えてオンデマンドセミナー(全5回)としてお届けします。現在、第4回の上海編・バンコク編が配信中です。この機会にぜひご視聴ください。
●第4回セミナー詳細<上海編> 胡 暁雯 氏「大型連休と日系飲食店の様子」ゼロコロナ政策解除後、初めての大型連休となった国慶節は、旅行、飲食、観光等のサービス消費が好調でした。今回は上海の国慶節の様子を紹介するとともに、日系レストランで最も人気があるサイゼリアを取材し、その成功要因を解説します。
<バンコク編> 辻本 浩一郎 氏「タイマーケットのナビゲート:成功・失敗事例と経営戦略に関するケーススタディ」タイでビジネスを営むうえで参考となる、成功・失敗の具体事例とその要因を様々な観点からご紹介します。さらに、タイで主流となりつつある経営戦略のトレンドについてもご紹介します。
●お申込先(申込可能期間~12/24)
●視聴方法・申込後にセミナー動画のURLをメールにてご案内します。・本セミナーはオンデマンド配信です。期間中はいつでも見ることができます。・お申込者以外の方へのURL共有はご遠慮ください。
●配信期間11月24日(金)~12月24日(日)
●視聴無料皆様のお申込みをお待ちしております。
---------------------------------------------------------ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ4階TEL:082-248-1400 FAX:082-242-8628---------------------------------------------------------セミナー「外さない新商品開発・改良」の受講者募集(広島市産業振興センター)2023-12-06消費者目線からの外さない新“商品”開発について、その考え方、手順について具体的な事例とともに学びます。◆対 象 中小製造業の経営者・管理者など◆日 時 令和6年2月22日(木)13:30~16:30◆会 場 合人社ウェンディひと・まちプラザ北棟5階研修室A(中区袋町6-36))◆講 師 茂井 康宏 氏(株式会社プランコンサルティング 代表取締役社長)◆受講料 1,000円(当日、会場にて徴収)◆詳細ページはこちら◆申込方法令和5年12月15日(金)から、広島市中小企業支援センターホームページより。または所定の申込書に必要事項を記入のうえ、当センターへ郵送、FAXにより申し込む。◆問合せ先(公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター 児玉TEL:082-278-8032 FAX:082-278-8570E-mail:assist@ipc.city.hiroshima.jpインボイス関連のお知らせ(全国中央会より)2023-12-05中小企業庁・国税庁等から、インボイス関連で周知の依頼がありましたので、関連資料を添付させていただきます。
詳細は以下のリンク先をご覧下さい
・資料1 お問合せの多いご質問
・資料2 インボイス制度に関する相談窓口一覧
・資料3 制度開始後において特にご留意いただきたい事項(令和5年11月)
・資料4 登録申請の書き方 フローチャート
・資料5 対面でのご相談にも対応しています
・資料6 令和5年10月インボイス制度開始後等令和6年就労条件総合調査の実施に対する協力依頼(全国中央会より)2023-12-05厚生労働省では、例年行っている「就労条件総合調査」につきまして、令和6年調査を別添「調査の内容」に基づき、来年1月に実施いたします。
詳細はこちらから。
母子家庭の母及び父子家庭の父の就業の促進について(全国中央会より)2023-12-04母子家庭の母等や父子家庭の父(ひとり親)は、子育てと生計の維持を一人で担うため、就職をしようとした時に、労働条件での制約を受けたり、困難を伴うことが少なくありません。事業主の皆さまには、助成金制度や、母子・父子福祉団体等への業務外注を活用し、ひとり親就労についてご支援いただきますようお願いいたします。
詳細はこちらから。令和5年度秋期講習会(ChatGPT等生成AIをめぐる動向と中小企業における活用可能性)の動画をアップしました。2023-12-04広島県特定(産業別)最低賃金の改定について(広島労働局より)2023-12-01現在7つある広島県特定(産業別)最低賃金につきましては、令和5年12月31日に改定されることが、令和5年12月1日、官報に公示されたところです。 詳細については、こちらをご覧ください。
※適用される業種の詳細等につきましては、広島労働局労働基準賃金室(082-221-9244)または最寄りの労働基準監督署までお問い合わせください。年末年始における年次有給休暇の取得促進について(広島労働局より)2023-11-30広島市男女共同参画 推進事業者表彰のご案内(広島市より)2023-11-30広島市では、女性の能力発揮や職域拡大、仕事と家庭や子育て・地域活動等との両立支援などに積極的に取り組んでいる事業者を募集・選考し、市長表彰を行います。
詳細はこちら。 -
平成31年(2019年)10月1日から消費税の軽減税率制度が実施されます!(広島国税局より)2018-03-22社会保障と税の一体改革の下、消費税及び地方消費税の税率が平成31年(2019年)10月1日に、現行の8%から10%に引き上げられます。また、これと同時に、10%への税率引上げに伴う低所得者に配慮する観点から、「酒類・外食を除く飲食料品」と「定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞」を対象に、消費税の「軽減税率制度」が実施されます。軽減税率制度の下では、売上げや仕入れを税率ごとに区分して経理する必要があるほか、複数税率に対応した請求書等の交付や保存などが必要となります。このような事務は、軽減税率の対象品目を扱う事業者はもとより、軽減税率の対象品目の売上げがない事業者や、消費税の納税義務のない免税事業者を含め、全ての事業者に関係します。
http://www.nta.go.jp/hiroshima/topics/syohi_keigen/index.htm平成27年労働者派遣法改正法の内容に関する周知への取組について(厚生労働省より)2018-03-20労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律が平成27年9月30日に施行され、本年9月30日に施行から3年経過します。厚生労働省では、施行後3年を迎えるにあたって、受入れ期間制限ルールや、無許可の事業主からの労働者派遣の受入れ禁止など、派遣先である事業者に改めて周知したい内容をまとめたリーフレットが作成されました。
周知リーフレット
https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//4096c30437a33da3b608b73bee79bdce/file/H29/27roudousyahakenhou.pdf「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」の実施について(厚生労働省より)2018-03-20毎年職場における熱中症予防対策については厚生労働省により取り組まれていますが、平成29年より「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」が新たに実施されています。平成29年の熱中症発生状況は速報値ですでに前年の確定値を上回る結果となっており、死亡災害も発生しています。このことから、熱中症予防対策の徹底が求められており、平成30年の本キャンペーンにおいては、周知やWBGT値(暑さ指数)測定器の普及促進等が行われます。
「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」の実施について(厚生労働省)https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//4096c30437a33da3b608b73bee79bdce/file/H29/29cool3.pdf
(参考1)実施要綱
https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//4096c30437a33da3b608b73bee79bdce/file/H29/29cool1.pdf
(参考2)職場における熱中症による死傷災害の発生状況
https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//4096c30437a33da3b608b73bee79bdce/file/H29/29cool2.pdf
リスク評価結果に基づく労働者の健康障害防止対策の徹底について(厚生労働省より)2018-03-20今般、「化学物質のリスク評価検討会」において、ピリジン等5物質についてリスク評価が行われ、その報告書が取りまとめられ、その報告書を踏まえて労働者の健康障害防止対策について取りまとめが行われました。
リスク評価結果に基づく労働者の健康障害防止対策の徹底について(厚生労働省)
平成29年度補正予算「省エネルギー設備の導入・運用改善による中小企業等の生産性革命促進事業」の公募開始について(中国経済産業局より)2018-03-20◯事業概要リーフレットはこちら
https://sii.or.jp/kakumeisokushin29r/file/jigyogaiyou.pdf?0301
【スケジュール】●公募期間平成30年3月20日~4月20日●交付決定平成30年6月中旬●事業完了原則平成30年10月31日まで※一般社団法人環境共創イニシアチブHP
https://sii.or.jp/kakumeisokushin29r/offering.html
平成30年度予算「戦略的基盤技術高度化支援事業」の公募を開始します(中小企業庁より)2018-03-19中小企業・小規模事業者の皆さまが、大学・研究機関などと連携して行う製品化につながる可能性の高い研究開発、その成果の販路開拓への取り組みを一貫して支援します。
【公募期間】
平成30年3月16日(金)~平成30年5月22日(火)
<中小企業庁HP>
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2018/180316mono.htm2018年5月度開催ものづくり人材育成研修のご案内(株式会社広島テクノプラザより)2018-03-135月度開催の概要は下記のとおりです。(H2)新入社員を早く一人前の技術者にするための基礎講座-技術者に必須の5つのスキル-
2018年5月9日(水)~11日(金)【3日コース】
申込締切日:4月13日(金)
2018年5月10日(木)【1日コース】
申込締切日:4月16日(月)
2018年5月14日(月)【1日コース】
申込締切日:4月18日(水)
2018年5月14日(月)~16日(水)【3日コース】
申込締切日:4月18日(水)
2018年5月16日(水)~18日(金)【3日コース】
申込締切日:4月20日(金)
2018年5月23日(水)~25日(金)【3日コース】
申込締切日:4月27日(金)
(I1-1)若手技術者飛躍のための問題発見・問題解決の勘どころ
2018年5月24日(木)~25日(金)【2日コース】
申込締切日:5月1日(火)
2018年5月28日(月)~30日(水)【3日コース】
申込締切日:5月7日(月)
2018年5月31日(木)【1日コース】
申込締切日:5月10日(木)
平成30年度の協会けんぽの保険料率について(全国健康保険協会より)2018-03-12平成30年度の協会けんぽの保険料率につきましては、1月29日の運営委員会において都道府県単位保険料率が了承されました。これを受けて、都道府県単位保険料率の変更について厚生労働大臣への認可申請が行われ、本年2月9日付けで認可され、平成30年度の当協会への保険料率が確定しました。
https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//4096c30437a33da3b608b73bee79bdce/file/H29/29kenpo.pdf「小規模事業者持続化補助金」の公募について(中小企業庁より)2018-03-12小規模事業者が、経営計画に基づいて支援を受けながら行う、創意工夫を凝らした地道な販路開拓の取り組みに対する「小規模事業者持続化補助金」の公募が始まりました(締切:5月18日)。補助限度額:50万円・1従業員の賃金を引き上げる取組を行う事業者、2買物弱者対策取組、3海外展開の取組は 100 万円が上限になります。・複数の事業者が共同して申請することもできます。複数の事業者が連携する場合には、上限は 100 万円~500 万円です。(補助上限は連携小規模事業者数によります。)◆対象事業者小規模事業者である個人・法人卸売業 ・小売業 常時使用する従業員の数 5人以下サービス業(宿泊業・娯楽業以外) 常時使用する従業員の数 5人以下サービス業のうち宿泊業・娯楽業 常時使用する従業員の数 20人以下製造業その他 常時使用する従業員の数 20人以下※「常時使用する従業員」については、公募要領にてご確認ください◆対象となる取り組み事例1新たな販促用チラシの作成、送付2新たな販促用PR(マスコミ媒体での広告・WEBサイトでの広告)3ネット販売システムの構築4国内外の展示会、商談会への出展5新商品・新サービスの開発➅商品パッケージ(包装)のデザイン改良7店舗改装(飲食店の店舗改修、小売店の陳列レイアウト改良を含む)本事業の完了後、概ね1年以内に売上げにつながることが見込まれる事業【お問い合わせ】広島商工会議所 中小企業振興部 経営支援チームTEL (082)222-6691・FAX (082)222-6006広島県商工会連合会「働き方改革・女性活躍発見サイト Hint!ひろしま」内の「改革のいろは」公開!(広島県より)2018-02-23このたび,その「Hint!ひろしま」内に,「改革のいろは」のページを新たに公開しました。「改革のいろは」では,働き方改革が必要とされている背景や経営的な”メリット”と、具体的な取組手法や勘どころなど,働き方改革に取り組むうえでの”ヒント”を紹介しています。働き方改革・女性活躍の実践的なノウハウを掲載したマニュアル,課題分析ツールもダウンロードできます。是非ご覧ください。♦「改革のいろは」URL:http://hint-hiroshima.com/keiei/iroha.html●問合せ:広島県商工労働局 働き方改革推進・働く女性応援課電話:082-513-3340
「IoTデザインガール in 広島」の参加者を募集します(総務省より)2018-02-06IoTやデザインシンキングに興味がある女性自治体職員、女性民間事業者社員の参加を募集します。奮ってご参加ください。日時:2018年2月20日(火)13:00-16:30 (12:30開場)場所:広島県情報プラザ(県立産業技術交流センター)(広島市中区千田町3-7-47)主催:地域IoT官民ネット(事務局:総務省情報流通行政局情報流通振興課)【講演】◯ 広島テレビ放送株式会社事業部チーフプロデューサー 益村 泉月珠 様◯ラクサス・テクノロジーズ株式会社取締役 竹増 浩司 様◯Creww株式会社取締役 水野 智之 様【講演:ワークショップ】◯慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科特任助教 渡辺 今日子 様
※懇親会あり(軽食:2,000円/名予定)
参加はIoTやデザインシンキングに興味がある女性自治体職員、女性民間事業者社員に限ります。あわせて傍聴の募集も行います。傍聴を希望の方は参加資格を「傍聴」として応募ください。傍聴は男性も可能です。 下記リンク先のフォームからご応募ください。
http://www.local-iot.jp/iot-girl/girlhiroshima/
「地域IoT官民ネット」とは?平成29年度デザイン講習会開催のお知らせ(公益財団法人広島市産業振興センターより)2018-02-01広島のデザイナー、商品企画開発者等を対象としたデザイン講習会を開催します。「地域産業のためにデザインができること」~機能するデザインを開発できる中小企業とデザイナーの関わり方~■講師株式会社STUDIO K 代表取締役 中島秋津子氏■日時平成30年2月23日(金)14:00~17:00■場所広島市工業技術センター(広島市中区千田町三丁目8-24)お車でお越しの方は、広島市工業技術センター駐車場をご利用ください。■参加費無料※詳しくはこちら「中国地域のふるさと名物に係るブランド構築支援セミナー」 を開催します(中国経済産業局より)2018-02-01中国経済産業局では、中小企業者や地方自治体関係者等を対象に、「中国地域のふるさと名物に係るブランド構築支援セミナー」を開催します。本セミナーは、国内及び海外の販路開拓に必要な商標制度等の活用を促し、地域の特産品等の販売力が一層向上することを目的としています。セミナーの内容、申込方法等につきましては、下記のウェブサイトをご参照いただきますようお願いします。・日時:平成30年2月14日(水)13:30~16:00(13:00開場)・場所:広島合同庁舎2号館2階 中国経済産業局 第1会議室(広島市中区上八丁堀6-30)・参加費:無料・定員:80名・申込期限:平成30年2月13日(火)・申込方法:下記のウェブサイトをご参照願います「経営者視点で“今”考えるべき『人材不足対応』とは」セミナーのご案内(公益財団法人ひろしま産業振興機構より)2018-01-30◯ご案内リーフレット【PDF】
地域の中小企業・小規模事業者様において人材不足は深刻化しており、経営上の不安要素としても年々大きくなっています。
広島県よろず支援拠点によせられる相談からも、全業種にわたり問題が深刻かつ恒常化していることがうかがえます。そこで、ひろしま産業振興機構・広島県よろず支援拠点では、人材不足対応のヒントをご提供する機会として当セミナーを開催いたします。【日時】2018年2月26日(月)14:00~16:00【場所】広島県情報プラザ2F第1・2研修室(広島市中区千田町3-7-47)【対象】広島県内の小規模・中小企業の皆様、支援機関ご担当の皆様【定員】100名(参加無料)【講演】「中小企業・小規模事業者の人材不足対応」~ピンチを変革のチャンスに~株式会社リクルートジョブズジョブズリサーチセンター センター長 宇佐川 邦子 氏“短時間労働による女性やシニア雇用促進”との掛け合わせの事例を織り交ぜ、人材不足を乗り越える手法などをご紹介いたします。「近年の労働関係法令の改正と企業対応セミナー」のご案内(広島県より)2018-01-25企業の人事・労務担当者,労働組合役員の方などを対象に,職業安定法や労働契約法の改正内容など,直近数年間の主な改正法を総点検し,実務に与える影響を解説します。●概要・求人時の規制強化・労働者派遣受入れ期間の制限・労働契約の「無期転換」申込の本格化・介護休業の分割付与,マタハラ防止措置の義務化・今後の法令改正の動向(働き方改革関連推進法案) など●日時:平成30年3月7日(水)13:30~●場所:エフピコRiM7階(福山市西町1-1-1)●講師:広島総合社会保険労務士法人 代表社員 石井 孝治 氏●定員:約30名(要申込)●申込等:●問合せ:広島県労働協会事務局(広島県雇用労働政策課内)電話:082-513-3411有害物ばく露作業報告の対象となる物質の告示について(厚生労働省より)2018-01-22平成29年12月27日付けで有害物ばく露作業報告の対象となる物質が告示され、これに関する通達が厚生労働省から各都道府県労働局長に発出されました。
有害物ばく露作業報告の対象となるものについては、労働安全衛生規則の規定に基づき厚生労働大臣が定めるもの等とされており、その告示の一部が改正されたことによるものです。
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/070409-1.html経営者・人事責任者向けセミナー『成功事例に学ぶ!求職者に「選ばれる」新採用戦略とは?』開催のお知らせ(広島県より)2018-01-16少子高齢化,生産年齢人口の減少などを背景に人材の確保が困難な状況にあり,その傾向は中小企業で顕著となっています。このため,当セミナーを開催することにより,県内中小企業の情報発信力及び採用力の向上を図り,人材確保につなげていきます。◯開催概要
【広島会場】日時:平成30年2月15日(木)13:30~17:00場所:サテライトキャンパスひろしま501・502大講義室(広島市中区大手町一丁目5-3 広島県民文化センター5階)【福山会場】日時:平成30年2月16日(金)13:30~17:00場所:広島県福山合同庁舎 第3庁舎381・382会議室(福山市三吉町一丁目1-1)
◯参加対象者: 広島県内に事業所を置く企業の経営者及び人事責任者◯講師:武井 繁 (HRソリューションズ株式会社 代表取締役)◯内容:採用戦略の立案・採用活動手法(新卒,中途正社員,パート・アルバイトスタッフ)・自社ホームページ強化の必要性による情報発信力の向上 など
◯セミナー詳細情報・申込みはこちらです。主催:広島県(商工労働局雇用労働政策課)【事業受託者】HRソリューションズ株式会社中四国最大級の商品見本市「第16回ビジネスフェア中四国2018」開催!!(広島市より)2018-01-10中四国地方の企業・団体が熱意とこだわりをもって開発した商品の見本市「第16回ビジネスフェア中四国2018-こだわり良品発掘メッセ-」を開催します。地域色豊かでバラエティーに富んだ商品の数々を御覧いただき、このフェアを一層のビジネス発展のために御活用ください。■出展者数128社・団体〔中四国8県〕■日 時平成30年2月2日(金) 10:00~17:00 商談日(バイヤー等事業者対象)平成30年2月3日(土) 10:00~16:00 商談・展示販売日(一般公開)■場 所広島市中小企業会館総合展示館(広島市西区商工センター一丁目14-1)■入場料無料※出展品の情報等は、こちらのホームページをご覧ください。■問い合わせ先ビジネスフェア中四国実行委員会事務局(広島市役所経済観光局産業振興部商業振興課内)TEL:082-504-2236 FAX:082-504-2259「CFRP複合材料などをテーマとした技術向上ワークショップ」のご案内(広島県より)2018-01-10ひろしま航空機産業振興協議会(事務局:広島県商工労働局イノベーション推進チーム)では,航空機産業をはじめ,多くの製造業分野で注目される複合材料の接合技術や成型技術,また複合材3Dプリントについて最先端の研究や企業での導入事例などを豊富に紹介するワークショップを開催します。航空機産業分野の方だけでなく,他の製造業に携わる方や素材加工技術にご興味をお持ちの方も参加できますので,ぜひこの機会にお申し込みください。●日時:平成30年1月29日(月)13:30~17:30●場所:県立広島大学サテライトキャンパスひろしま 5階501・502大講義室(広島市中区大手町1-5-3)●内容〈講 演〉(1)「複合材構造の設計・製造・モニタリングと多機能構造」東京工業大学教授 轟 章 氏(2)「航空機分野における接合技術と最近の取組み」三菱重工業(株) 総合研究所 製造研究部複合材研究室室長 別所 正博 氏(3)「装置メーカーが考える次世代複合材成形技術」(株)芦田製作所 代表取締役社長 芦田 健 氏(4)「産業界における複合材3D プリントの現状と未来」(株)3D Printing Corporation CTO(最高技術責任者)古賀 洋一郎 氏(5)「航空機産業における“Connected Industries”~事例を通じたIoT 時代のスマイルカーブへの対応力とは」RIMCOF技術研究組合 理事/三菱重工業(株)民間機セグメント企画管理部 部長代理・航空機国家プロジェクト担当公益財団法人航空機国際共同開発促進基金 監事 佐々木 孝治 氏〈ファシリテーター〉・ RIMCOF技術研究組合 理事 佐々木 孝治 氏・ RIMCOF技術研究組合 研究業務部 部長 神野 昌明 氏●参加費:無料●申込締切:平成30年1月26日(金)午前●申込・問合せ:(公社)中国地方総合研究センター(担当:中島,渡里)電話:082-245-7900 FAX:082-245-7629E-mail:aircraft@crrc.or.jp●詳細:広島県東部地区における「同一労働同一賃金セミナー」のご案内(中国経済産業局より)2018-01-10「同一労働同一賃金」の観点からどのような格差が不合理かを示す「ガイドライン案」は今後、国会審議を経て、改正法案と合わせて施行される予定です。法改正に先駆けて、自主的な取組で非正規社員のやる気を引き出し業績アップに成功している企業もあります。本セミナーでは、「改正法」「ガイドライン案」の概要を解説すると共に、先進的な取組事例をご紹介します。待遇の格差改善で社員のモチベーションを上げ、生産性・収益性の改善を実現しましょう!
◯日時
平成30年2月27日(火)14:00~16:00 セミナー16:00~16:30 相談会 (要予約)
◯場所:広島県民文化センターふくやま 地下1階 文化交流室1
◯テーマ
・「改正法」「ガイドライン案」の解説講師:支援センターコンサルタント・先進的取組事例紹介「働きやすさ」と「働きがい」の実現で従業員満足度を上げる講師:株式会社フレスタホールディングス 総務人事部 部長 渡辺裕治氏
先 着:50名様 (申込締切 2月22日)対 象:経営者・人事労務担当者※定員以上のお申し込みがあった場合は、電話・Faxでお断りすることがありますので、予めご了承ください
