広島県タイヤ商工協同組合
組合ニュース組合について組合員のお店タイヤおもしろ豆知識資格・講習求人募集トップページ
組合ニュース

■2.空気充填特別講習お問合せ (2025.04.21)

多くのお問い合わせを有難うございます。
会場の近くに宿泊施設はあるか?徒歩で行けるか?等ございますが、
お申し込みされた方には受講票とともに詳しい会場案内をお送りいたします。安心してお申し込みください。
なお現在、定員40名中23名の申し込みがあります。今年中に受講をご希望の方は早めにお申し込みをされた方がよろしいかと思います。
またお問い合わせは090-6431-1803.もしくはharumitit@gmail.com が直通となっております。よろしくお願いします。


■空気充填講習お問合せについて (2025.04.17)

多くのお問い合わせを頂き有難うございます。
まず090-6431-1803もしくはharumitit@gmail.comへご連絡いただけると担当者田辺が直接お答え出来て早いです。
定員残りがどのくらいか即答できます。
お支払いは当日でも結構です。その他、
 * 申込書を頂くと受講確認書と受講票、受講場所の地図、受講カリキュラムを個人の住所へ返送いたします。それを見て当日受講をされてください。
 *090-6431-1803もしくはharumitit@gmail.comまで宜しくお願いします。


■今年度の空気充填講習の日程が決まりました (2025.01.29)

お申し込みをされる方はホームページより申込書をダウンロードしてFAXにてお願いします。定員は40名までとします。


■以前と変わらない方は履歴の削除を試してみて下さい。 (2024.08.06)


■このサイトの安全性は補強されました。安心してアクセス願います。 (2024.08.06)


■タイヤ安全講習申込書のダウンロードについて (2024.04.04)

タイヤ空気充填講習申込書のダウンロード出来ない方はFAX084−953−3803か、メール harumitit@gmail.com までお申し込みください。


■2024年度タイヤ空気充填特別教育 (2024.02.17)

タイトルの特別教育の日程が決まりましたのでお知らせをいたします。お申し込みを受け付けますが、定員に達し次第お申し込みを締め切ります。
なお、お申し込みに対する受講票、会場案内などの発送は2024/4/1以降になります。ご了承をお願いします。


■国土交通省より大型車の車輪脱落事故防止対策通達について (2023.11.10)

大型車の車輪脱落事故が増えております。
それに伴い2023年10月1日より、大型トラック、バス使用者に対してタイヤ脱落事故が
あった場合の罰則が厳しくなり、タイヤ交換を行った際に作業管理表の作成及び管理
の徹底が義務付けられました。
この「タイヤ脱着作業作業管理表」はタイヤ、ホイールに対して20項目の点検箇所が
あり自動車運送業者の整備管理者が確認することを義務付けられました。
タイヤ交換作業をするたび必要となります。

そして実際に脱落事故があった場合には以下のような罰則規定も設けられました。

 * 更なる車輪脱落事故防止対策として、10月1日より、自動車運送事   業者及び整備
  管理者に対する行政処分を導入することとしています。

 * 車輪脱落事故を惹起した自動車運送事業者に対する車両の使用停止
  (初違反 20日車、再違反 40日車)

 * 一定期間に複数回の車輪脱落事故を惹起した自動車運送事業者等に対し整備管理者
   の解任命令

国土交通省ホームページを参考にされてください。
「冬用タイヤ交換時には確実な作業の実施をお願いします。 」
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000308.html
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001632209.pdf
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001631965.pdf
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001632196.pdf
アドレスをコピー、ペーストでご利用ください。


  広島県タイヤ商工協同組合の取り組みとしては作業の標準化は定着しており
  日頃から適正作業を提供しております。