広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp
  • 個人事業者等の健康管理に関するガイドラインの策定について(広島県より)
    2024-07-09
     この度、個人事業者等が健康に就業するために、それぞれの立場での自主的な取組の実施を促す目的で、「個人事業者等の健康管理に関するガイドライン」が策定されました。

    詳細はこちらから。
    令和6年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」重点取組期間中 の対策の徹底について(広島労働局より)
    2024-07-09
        さて、政府においては、令和5年4月28 日に成立した気候変動適応改正法に基づく熱中症対策実行計画を同年5月30 日に閣議決定し、中期的な目標として、令和12(2030)年までに熱中症による死亡者数を現状(※令和4年(概数)における全国の5年移動平均死亡者数1,295 名)から半減することを目指すこととしております。広島労働局においても、『令和6年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」実施要綱』に基づき、熱中症リスクがある全ての事業場を対象に「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を展開中ですが、7月はその「重点取組期間」となっております。詳細は以下のリンク先をご覧下さい。

    令和6年 「 STOP !熱中症 クールワーク キャンペーン 」 実施要綱

    STOP!熱中症 クールワークキャンペーン(リーフレット)
    人材不足対策!健康経営セミナー ~健康経営と組織内コミュニケーションで実現する定着率向上の秘訣~のご案内(中国経済産業局より)
    2024-07-05
     ひろしま企業健康応援プロジェクトでは、「健康経営と組織内コミュニケーションで実現する定着率向上の秘訣」をテーマに、経営者・人事担当者を対象としたセミナーを開催いたします。
     「人材不足の中で離職を減らしたい」「健康経営を実践して効果を出したい」とお考えの企業の皆様のご参加をお待ちしております。
     
    【日時】2024年7月19日(金)15:00〜17:00
    【場所】損保ジャパン広島紙屋町ビル2階会議室
    【費用】無料
    【主催】ひろしま企業健康応援プロジェクト(※)
    (※)SOMPOひまわり生命保険株式会社、株式会社エムアイシー
       コンサルティング、株式会社広島元氣いっぱいプロジェクト
     
    【内容】健康経営と組織内コミュニケーショ ンで実現する定着率向上の秘訣
        1.「人材不足対策につなげる健康経営とコミュニケーションの取り組みの秘訣」
        2.「共に動いて心をひらく~オフィトレ®で創る心理的安全性と健康経営~」
        3.  実践企業の取り組み内容紹介
         ・株式会社ポップジャパン 専務取締役 熊本 弥生様
         ・株式会社島屋 人事教育部 EGIJ認定アソシエイト 中崎 秀樹様
     
    【申込】以下リンク先の申込フォームよりお申し込みください。
     
    【お問い合わせ先】
     SOMPOひまわり生命保険株式会社 広島支社 担当:西本(ニシモト)
     TEL:050-2016-8612
     E-mail :Tadashi_Nishimoto01@himawari-life.co.jp
    女性離転職者等キャリア形成・デジタル人材育成・就業支援事業「リスタートプログラム2024」の開催について(広島県より)
    2024-07-04
     リスタートプログラムとは、女性人材がデジタルスキルを身につけ、地域企業のDX推進等に貢献できるよう、企業との出会いを支援することで、新たな就業機会を女性へ提供し、県内企業の人材充実を目指すプログラムです。

    詳細は
    こちらから。
    特定技能制度について(全国中央会より)
    2024-07-04
     出入国在留管理庁では、特定技能制度をますます活用していただけるよう、国内外での試験実施の促進、送出国における送出手続の整備のための協議等を進めております。

    詳細は以下のリンク先をご覧下さい。




    【参考】出入国在留管理庁HP(特定技能に関する各国別情報)


     
    渋沢栄一賞の募集案内について(全国中央会より)
    2024-07-04
      埼玉県では、渋沢栄一翁の生き方や功績を顕彰するとともに、今日の企業家のあるべき姿を示すため、渋沢栄一の精神を今に受け継ぐ全国の企業経営者に「渋沢栄一賞」をお贈りしています。

    詳細は
    こちらから。
    資格情報のお知らせと加入者情報(マイナンバーの下4桁)の配付をお願い(協会けんぽ広島支部より)
    2024-07-04
      令和6年12月2日より健康保険証の新規発行が終了し、健康保険証を利用登録したマイナンバーカード(以下、「マイナ保険証」という。)で医療機関等を受診していただく仕組みに移行します。このため、全ての加入者様に安心してマイナ保険証をご利用いただくとともに、加入者様ご自身の健康保険の資格情 報を簡易に把握して、健康保険の諸手続きを行っていただくため、加入者個人の「資格情報のお知らせ及び加入者情報(マイナンバーの下4桁)」を送付しますので、従業員様への配付にご理解・ご協力をよろしくお願いします。

    詳細は
    こちらから。
    セミナー「外国人材の受入とマネジメント」(ひまわりほっとシンポジウム)のご案内(広島弁護士会より)
    2024-07-03
     今年は、外国人材を受け入れている、または外国人材の受入れをお考えの事業者、企業の方に向けた『ひまわりほっとシンポジウム』を、来たる7月30日(火)13時~16時30分に、広島弁護士会館及びオンライン(ZOOMによるウェビナー形式※要事前申込)にて広島県と共催で実施いたします(参加無料)。

    詳細はこちらから。
    令和6年賃金構造基本統計調査の実施に係わるご協力のお願い(全国中央会より)
    2024-07-02
     この度、厚生労働省政策統括官(統計・情報政策、労使関係担当)より、本会に対して、標記調査を全国一斉に実施するにあたり、周知の依頼がありました。
     この調査は、民営及び公営の事業所のうち、無作為に抽出した事業所を調査対象とし、調査票等を配布しております。調査対象となった場合には、ご協力いただけますようお願い申し上げます。詳細は以下のリンク先をご確認ください。



     
     
    国家公務員倫理に関するPR資材の周知等について(人事院国家公務員倫理審査会事務局より)
    2024-07-02
     国家公務員倫理審査会では、毎年、職務の相手方となり得る事業者等の皆様に、国家公務員倫理制度について御理解いただき、また、国家公務員の倫理保持の取組に御協力いただくことを目的として、国家公務員倫理に関する周知活動を行っております。

    詳細はこちらから。
    非正規雇用労働者等が働きながら学びやすい職業訓練試行事業の周知について(全国中央会より)
    2024-07-01
      厚生労働省では、今年度、独立行政 法人高齢・障害・求職者雇用支援機構への補助事業として、民間教育訓練機関等へ委託して、在職中の非正規雇用労働者等の受講を前提とした様々な受講日程、実施手法等の職業訓練を試行的に実施することとしており、7月より、受講生の募集が開始されます。




    【本事業に関するお問合せ先】
    厚生労働省 03-5253-1111(代表)
    人材開発統括官付訓練企画室 
    成長分野等人材育成係(内線 5228,5227)
     
    「みんなのDX研修」の開催についての御案内(広島県より)
    2024-06-28
     令和6年度「みんなのDX研修」の開催についてご案内いたします。本研修は、DXに対する理解と実践意識を醸成していただくことを目的とした、広島県主催の研修です。(令和3年より継続開催)
      今年度は、DXに興味・関心のある方全てを対象とし、DXの定義や取組事例、最新デジタルツールなどを学ぶことができる内容です。初回は6月26日(水)で、計20回、令和7年の2月末まで毎月開催いたします。
     
    <概要>
    開催時間:60分
    開催方法:オンライン ※毎月1~3回程度開催します。
    参加費用:無料
    研修内容:基礎講義、DX取組事例の紹介、最新デジタルツールの紹介、デジタルツールの実演
     ※ツールの実演は、生成AIテキスト編、生成AI画像編、ノ―コードツール編 のうち各回1種類です。
    申込方法:以下のURLから「研修のお申し込み」をクリック
    https://hiroshima-dx.jp/minnano-dx/
    日時:計20回開催
    ①2024/6/26(水) 15:00~16:00 生成AI テキスト編
    ②2024/7/3(水) 10:00~11:00 生成AI 画像編
    ③2024/7/17(水) 15:00~16:00 ノーコードツール編
    ④2024/7/25(木) 12:00~13:00 生成AI テキスト編
    ⑤2024/8/7(水) 15:00~16:00 生成AI 画像編
    ⑥2024/8/22(木) 12:00~13:00 ノーコードツール編
    ⑦2024/9/11(水) 10:00~11:00 生成AI テキスト編
    ⑧2024/9/25(水) 12:00~13:00 生成AI 画像編
    ※実演ツール以外の内容は原則共通です。
    ※10月以降の日程は、HPにて順次公開します。
     
    詳細はこちらから。
    外国人労働者雇用労務責任者講習について(全国中央会より)
    2024-06-27
     外国人労働者雇用労務責任者講習モデル事業運営事務局では、外国人労働者を雇用されている事業所の事業主や人事・労務を担当している方等を対象として「外国人労働者雇用労務責任者講習」を開催しています。このたび東京都の開催日程の追加、開催場所も新たに13府県追加し、受講予約しやすくなっております。


    外国人労働者雇用労務責任者講習カリキュラム
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    開催日時:14:00~17:30
    参加費用:無料(事前申込制)
    受講対象:
    ●外国人労働者雇用労務責任者として選任されている方
    ●外国人労働者雇用労務責任者として選任されることが予定されている方
    ●外国人労働者を雇用する事業所(及び雇用を予定している事業所)の事業主
    または人事・労務等を担当している方
     
    講義1 はじめに(適正な外国人労働者雇用労務管理の必要性)
    講義2 外国人雇用のルール(在留管理制度の知識・手続と外国人雇用状況届出)
    講義3 外国人労働者の雇用労務管理(労働関係法令・社会保険関係法令等の知識と対応)
    講義4 異文化理解とコミュニケーション配慮
    振り返り/アンケート記入/受講証明書交付
     
     
    【本事業に関する問い合わせ先】
    外国人労働者雇用労務責任者講習モデル事業運営事務局  担当:中村・紺野
    メール:jimukyoku@gaikokujin-roumu.org
    電話 :03-4446-2086
     
    個人事業者等の健康管理に関するガイドラインの策定について(広島労働局より)
    2024-06-24
       個人事業者等の業務上の災害防止を図るため、災害の実態把握や、災害防止のための安全衛生対策について検討した、厚生労働省の「個人事業者等に対する安全衛生対策のあり方に関する検討会」(座長:土橋 律 東京大学大学院工業系研究科教授)の報告書(令和5年10月)で提言された個人事業者等の過重労働、メンタルヘルス、健康確保等の対策をもとに、労働政策審議会安全衛生分科会での議論を経て、個人事業者等が健康に就業にするために、個人事業者等が自身で行うべき事項、個人事業者等に仕事を注文する注文者等が行うべき事項や配慮すべき事項等を周知し、それぞれの立場での自主的な取組の実施を促す目的で、「個人事業者等の健康管理に関するガイドライン」を別添のとおり策定しました。

    詳細はこちらから。
    「生産性向上セミナー」の開催について
    2024-06-24
      このたび、生成AIや社内データ等を活用して業務効率化・売上拡大に取り組みたい事業者様向けに、無料オンラインセミナーを開催します。ご出席の申し込みにつきましては、7月22日(月)までに、下記セミナー案内チラシのお申込フォームにてお願いいたします。
     
     ※セミナー案内チラシ及び参加申込はこちら(PDF)


    1.開催日時:令和6年7月23日(火) 13:00~15:30
    2.開催方法:オンライン(Zoom) 
    3.テ ー マ:「データ活用や業務プロセス見直し等による生産性向上」
    4.講  師:第1部・株式会社TONOERU 代表取締役 藤岡 佳子氏
           第2部・東武トップツアーズ株式会社 CDO 村井 宗明氏

    5.セミナー内容
      
      第1部「業務効率化革命!生成AIで次世代のビジネスへ」
      ・生産性向上の必要性や業務効率化に取り組む企業の事例から
             
      第2部「データで掴む!顧客ニーズを見抜いて売上拡大」
      ・データ活用で売上が伸びる仕組みや実践的なデータ活用方法について学ぶ
      
      ※本セミナー内で実践できる演習を予定しております。
    「価値を伝える価格戦略と発信力」(8/28)の開催について(広島市産業振興センターより)
    2024-06-21
    当財団では8月28日(水)に下記のセミナーを開催することとしました。
     
    経営セミナー「価値を伝える価格戦略と発信力~売らない販促の極意~」
    高い付加価値を付けた価格設定で顧客に満足・納得して購買してもらうための具体的な道筋、方法等について学びます。
     
    ◆対  象 中小企業の経営者・管理者、創業予定者など
    ◆日 時 令和6年8月28日(水)13:30~16:30
    ◆会 場 合人社ウェンディひと・まちプラザ北棟5階研修室A(中区袋町6-36)) 
    ◆講 師 渋谷 雄大 氏(ジャイロ総合コンサルティング株式会社 代表取締役)
    ◆受講料 1,000円(当日、会場にて徴収)
    ◆申込方法 
     令和6年7月1日(月)から、広島市中小企業支援センターホームページより。または所定の申込書に必要事項を記入のうえ、当センターへ郵送、FAXにより申し込む。
    ◆問合せ先
    (公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター 児玉
     TEL:082-278-8032  FAX:082-278-8570
     
    産業別高齢者雇用推進事業(令和7年度開始分)のご案内(全国中央会より)
    2024-06-19

      厚生労働省が所管する、JEED(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)では、高齢者雇用支援の一環として、産業別団体に事業を委託する「産業別高齢者雇用推進事業」を実施しております。詳細は以下のリンク先をご覧下さい。

    詳細は
    こちら

    園芸作物の輸出産地形成支援に係る中国四国ブロック説明会(全国キャラバン)の開催のご案内(中国四国農政局より)
    2024-06-19
      「園芸作物の輸出産地形成支援に係る全国キャラバン」において、中国四国ブロック説明会を7月25日(木)に開催いたします。農林水産物・食品の輸出拡大実行戦略の下、2025年2兆円、2030年5兆円の輸出額目標の達成に向け、国をあげて農林水産物・食品の輸出を促進しています。今後の更なる輸出拡大のためには、これから輸出を本格化する意向のある産地等への働きかけを行い、全体の底上げを図っていくことが重要となっております。このため、農林水産省としては、JAグループ、独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)及び一般社団法人日本青果物輸出促進協議会と連携して、園芸作物の全国キャラバンを行い、輸出拡大に向けた施策や支援策等を周知するとともに、輸出に係る相談会を開催することで、各産地における輸出拡大に向けた機運醸成を図ることとなりました。つきましては、下記のとおり、中国四国ブロック説明会を実施しますので、第一部及び第二部への積極的なお申し込みをお願い申し上げます。
     
                   記
     
    1 開催日時:令和6年7月25日(木)13:30~16:30
    2 開催場所:岡山第2合同庁舎10階会議室A、B
          (岡山県岡山市北区下石井1-4-1岡山第2合同庁舎)
    3 主  催 農林水産省
    4 開催方法 現地開催及びオンライン開催(Microsoft Teams)の併用(ハイブリッド方式)
    5 説明内容
    <第一部>
    (1)開会あいさつ
    (2)園芸作物の輸出の現状
    (3)先進優良事例の紹介
    (4)園芸作物に関する海外市場ニーズ
    (5)各支援機関が実施する支援策
        農林水産省、農林水産物・食品輸出プロジェクト(GFP)
        独立行政法人 日本貿易振興機構(JETRO)
        JAグループ(全国農業協同組合連合会、農林中央金庫)
        一般社団法人 日本青果物輸出促進協議会
     
    <第二部>
     輸出に向けた各支援機関による事業者相談会
     JA(単協)や農業法人、生産者団体、地域商社などの事業者に対し、農林水産省、GFP事務局、
     JETRO)、日本青果物輸出促進協議会、JAグループ等が個別に相談対応。
     
    6 参集範囲
    (1)JA(単協)、全農県本部、経済連
    (2)農業法人、農業者、生産者団体、地域商社
    (3)県(園芸作物生産関係、輸出促進関係)
    (4)各県支援機関(JETRO、日本政策金融公庫、地方銀行、商工関係機関)
    (5)その他(農林水産省、GFP事務局等)
     
    7 参加申込み方法
      7月11日(木)16:00までに以下の中国四国農政局HPに掲載のURLから、
      直接参加登録フォームにご入力ください。
     
     
    フリーランス法に係る周知について(全国中央会より)
    2024-06-14
     「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス・事業者間取引適正化等法)(令和5年法律第25号。以下「本法」といいます。)が、令和6年11月1日に施行されることとなりました。
     
    本法は、個人として業務委託を受けるフリーランス(事業者)と企業などの発注事業者の間の取引の適正化、フリーランスの就業環境の整備を図ることを目的とし、
    (1)取引の適正化を図るため、発注事業者に対し、フリーランスに業務委託した際の取引条件の明示等を義務付け、報酬の減額や受領拒否などを禁止するとともに、
    (2)就業環境の整備を図るため、発注事業者に対し、フリーランスの育児介護等と業務の両立に対する配慮やハラスメント行為に係る相談体制の整備等を義務付けています。
     
    内閣官房、公正取引委員会、中小企業庁及び厚生労働省では、本法の施行に伴い必要となる関係政令等の策定を進めていたところ、令和6年5月31日、本法の政令、規則、省令、指針及びガイドラインを公表しましたのでお知らせいます。

     
    1.フリーランス・事業者間取引適正化等法について
    前述のとおり、本法は令和6年11月1日に施行されます。本法に関係する取引を行っている方は、施行までに本法の義務、禁止行為等について十分理解し、違反する行為を行うことがないよう必要な準備を行っていただくことが重要となります。本法については、下記URLにおいて、本法の内容について説明した資料、Q&A、リーフレット、解説動画などを公開しております。
     
    法律の主要なポイント、動画、Q&A、リーフレット等はこちらをご覧ください(各コンテンツは順次更新予定)。
    ※内閣官房、中小企業庁及び厚生労働省の関連ページにもアクセス可能です。
     
     
    2.所管省庁委主催の説明会について
    公正取引委員会、中小企業庁及び厚生労働省では、施行に向けて本法の義務、禁止行為等について十分理解していただき、本法の違反行為を未然に防止するため、発注事業者及びフリーランスの双方を対象とした説明会を下記のとおり実施します。(先着・事前申込制)参加を御希望される場合は申込フォームからお申込みください。※令和6年6月17日9時受付開始
    令和6年度ダイバーシティ経営(女性活躍) 推進研修の開催について(広島県より)
    2024-06-14
      この度、「ダイバーシティ経営が組織の未来を変える!~“女性活躍”からはじめる全員活躍組織のつくり方~」をテーマに、各層に合った女性活躍研修を2種(企業向け、女性人材向け)開催いたします。
     企業向けの研修では、講師による講演に加え、女性活躍推進の先進企業による取組事例発表やパネルディスカッションなどを、女性人材向けの研修では、女性人材が自身の理想とするリーダー像の実現のため、グループワークやディスカッションなどを実施します。また、研修の参加者を対象に合同交流会を実施し、研修内容のアウトプットに加え、組織や役職を超えたネットワークの構築ができる機会を設けています。

    詳細は以下のリンク先をご覧下さい。

    〇研修①(企業向け)
    「いまこそ女性活躍を見直すとき!~“自社で考える女性活躍”の先にあるダイバーシティ経営とは~」

    〇研修②(女性人材向け)
    「“私らしいリーダー像”を目指す!~理想のキャリアと必要なスキルとは~」
    « 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 »
    更新情報一覧
  • 新型コロナ禍において、浸水害や土砂災害から従業員の大切な命を守るために(広島県より)
    2020-09-10
     いつ起こるかわからない自然災害から命を守るためには、日頃から、必要な備えを行った上、いざという時には、確実な避難行動を実践することが極めて重要です。
     また、新型コロナ禍においては、避難に際して、新型コロナウイルス感染症を予防するための備えもしておく必要があります。
     このため、広島県では、災害に備えて日頃から行うべきことや、災害が発生する危険が迫った際、いつのタイミングで何をすべきか、そして、いつ避難するかなどの「マイ・タイムライン」(自らの防災行動計画)の取組を推進しています。
     事業者の皆様におかれましては、従業員の皆様の大切な命を守るため、従業員の皆様やそのご家族が「ひろしまマイ・タイムライン」を積極的にご活用いただきますよう、周知をお願い致します。

     詳細については、こちらをご覧下さい。(「ひろしまマイ・タイムライン」専用WEBサイト)
    「第18回広島県障害者技能競技大会(ひろしまアビリンピック)」の参加者を募集します!(広島県より)
    2020-09-07
     「第18回広島県障害者技能競技大会(ひろしまアビリンピック)」を、令和3年1月10日(日)に開催します。
     ついては、参加選手を募集いたしますので、ご協力のほどお願いいたします。

     ※申し込み期限:令和2年9月1日(火)から令和2年10月16日(金)まで

     詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
    令和2年度見本市等出展助成金(3回目)募集のご案内((公財)広島市産業振興センターより)
    2020-09-02
     標記の助成金について、本年9月1日から募集を開始しております。
     この制度は、市内の中小企業者等が新技術又は新製品の研究開発及び創意工夫により実用化又は商品化したものを、見本市・展示会その他中小企業者等の販路拡大につながる事業に出展する際に必要な経費の一部を助成することにより、市内の中小企業者等の市場開拓を促進し、地域産業の振興を図るものです。

     詳細については、こちらをご覧下さい。((公財)広島市産業振興センターHP)
    セミナー「コロナ時代を生き抜く 多様化する働き方」の開催について(広島市中小企業支援センターより)
    2020-08-26
     コロナウイルスの流行にともない、人と接触しない働き方が模索されています。環境の変化により、どのような働き方が効率的か、生産性を向上させるにはどうすればよいのかなど、これからの組織のあり方を含めて戦略を考えるセミナーを開催します。
     
     詳細については、こちらをご覧下さい。(広島市中小企業支援センターHP)
    令和3年経済センサス-活動調査及び企業構造の事前確認について(総務省・経済産業省より)
    2020-08-26

     総務省・経済産業省は、令和3年6月1日に、「令和3年経済センサス-活動調査」を実施します。
     経済センサス‐活動調査は、全産業分野の売上(収入)金額や、費用などの経理項目を同一事典で網羅的に把握し、我が国における事業所・企業の経済活動を全国的及び地域的に明らかにするとともに、事業所及び企業を対象とした各種統計調査の母集団情報を得ることを目的とした統計法に基づく基幹統計調査です。
     この本調査を正確かつ円滑に実施するため、調査票の配布に先立ち、支社等を有するすべての企業等の方々を対象に「企業構造の事前確認」を実施します。
     「企業構造の事前確認」は、支社等の新設・廃止や事業内容を事前にご確認いただくことで、令和3年6月に実施する調査において、ご確認いただいた事業内容に応じた調査票を配布するために行うもので、「経済センサス‐活動調査」を円滑に行うために必要不可欠なものです。
     令和2年10月下旬から順次書類を送付させていただきますので、ご協力をお願いします。

     詳細及び過去の調査の概要等について、こちらをご覧下さい。(総務省統計局HP)
     

    販売戦略塾 商品開発・ブラッシュアップ支援事業者募集!!(ひろしま産業振興機構より)
    2020-07-29
     ひろしま産業振興機構では、販売開拓の専門家による、個別商品のブラッシュアップ(開発・改良)・販路開拓支援の実施により、「売れる商品づくり・仕組みづくり」を習得し、自社のマーケティング力を強化していただくとともに、販路拡大をお手伝いいたします。

     詳細については、こちらをご覧下さい。(ひろしま産業振興機構HP)
    企業向けBCP(事業継続計画)策定支援について(広島県より)
    2020-07-15

     平成30年7月豪雨災害での交通遮断等により、事業の停滞等が露見し、BCP(Business Continuity Plan「事業継続計画」)の策定が進んでいない中小企業等を対象に、災害等の非常事態の中で、通常事業の早期復帰等を目指すためのBCPの策定を支援し、取引先の信用向上等の自社の企業価値向上を目指していただきます。

    【実施概要】
    ○BCP策定推進フォーラムやBCP啓発セミナーに参加することで、BCP・BCMの目的・意義等の必要性を確認することができます。
    ○BCP策定講座とBCP検証机上演習を受講することにより、BCPの策定はもちろんのこと、策定したBCPの実効性を確認し、社内で取り組みやすBCMサイクルの一連のノウハウ・ツール等を修得することができます。
    ○さらには、BCP策定講座にて、BCPを策定していただくことで、『事業継続力強化計画』の策定に活用することもできます。

     詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)

    令和2年度人権啓発指導者養成研修会「ヒューマンライツ秋セミナー」参加者募集(広島県より)
    2020-07-14
     わたしたち一人ひとりがいきいきと安心して生活し、職場などで能力を最大限に発揮していくために欠かせないものが「自分を大切にし,他の人も大切にする」という人権尊重の視点です。
     企業・行政・学校等で人権啓発研修を担当する方に、必要な知識や手法、人権感覚など、実際の職場研修等に生かせる研修会を開催します。

     詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
    65歳超雇用推進助成金のご案内(高齢・障害・求職者雇用支援機構より)
    2020-07-03

     高年齢者の雇用の安定に資する措置を講じる事業主に国の予算の範囲において、助成金を支給しています。
     
     詳細については、こちらをご覧下さい。(高齢・障害・求職者雇用支援機構HP)
     

     

    特例給付金制度のご案内(高齢・障害・求職者雇用支援機構より)
    2020-07-03

     特に短い時間であれば働くことができる障害者である労働者を雇用する事業主に対する支援として、新たに「特例給付金」が支給されることになりました。
     
     詳細については、こちらをご覧下さい。(高齢・障害・求職者雇用支援機構HP)
     

     

    クラウドファンディングを活用した資金調達支援について((一社)広島県観光連盟より)
    2020-06-29
     (一社)広島県観光連盟では、観光関連事業者の皆様を対象に、クラウドファンディングを活用した資金調達支援を行うこととしており、支援を希望される事業者を募集しています。

    ●対象事業者
    (1)県内の観光関連事業者
       宿泊施設・入場施設・体験(※交通含む)・地域特産品販売事業者など 
    (2)新型コロナウイルス感染症の影響による実損がある事業者であること
       (被害影響を証明できる情報の提出が必要です)
    (3)自社ホームページ等を保有していること
    (4)プロジェクト内容が公序良俗に反しないこと

    ●助成対象
     ・リターン提供に係る経費  支援金総額に10%を乗じた額 上限10万円
     ・クラウドファンディング事業者へ支払う支援金総額の5.5%の決済手数料相当額
       上限5.5万円

    ●募集期間:令和2年7月31日(金) AM10:00まで

    詳細については、こちらをご覧下さい。
    (広島県クラウドファンディング「観光応援」プロジェクトHP)
    「ひろしま転職 WEB合同説明会」の参加企業募集について(広島県より)
    2020-06-25

     新型コロナウィルスの影響で,企業の採用活動が困難となっている中、広島県では、県内企業の人材確保を目的として、中途採用向けオンライン合同企業説明会「ひろしま転職 WEB合同説明会」を開催いたします。
     このオンライン説明会では、特設サイト上に企業の紹介動画や求人募集情報を掲載し、期間中に県内外在住の転職希望者からの応募(エントリー)を随時受け付けます。
     現在、掲載を希望する県内企業を募集しております。(~7/7(火)まで)

     詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP) 

    建設就労者受入事業の申請手続きの受付期限について(国土交通省より)
    2020-06-19

     外国人建設就労者の新規受入れに係る適正監理計画の申請(適正監理計画の新規申請及び人数増加に係る変更申請)の受付を令和2年7月31 日までで締め切ることになりました。なお、外国人建設就労者の受入れにあたっては、国土交通大臣による適正監理計画の認定取得後、法務省による在留資格審査等を経て、告示附則第2に基づき、令和3年3月31日までに入国して就労を開始するよう手続きを行う必要があります。

     詳細については、こちらをご覧下さい。(国土交通省HP)
     

    広島在住の外国人向けの生活情報サイト「Live in Hiroshima」のリニューアルについて(広島県より)
    2020-06-10
     この度、広島在住の外国人向けの生活情報サイト「Live in Hiroshima」(H30.4~公開)について、SNSを活用して、暮らしや県・市町のイベント情報など、生活に役立つホットな情報や知っておくと便利な情報を随時発信できるようリニューアルを実施いたしました。

     詳細はこちらをご覧ください。
    人手不足対応ガイドライン、事例集、人材確保支援ツール等の公表について(中国経済産業局より)
    2020-06-09
     中小企業庁において、人手不足対応ガイドライン、事例集、人材確保支援ツール等をとりまとめましたのでお知らせします。
     人手不足対応ガイドラインとは、多様な働き手が活躍できる職場づくりやITや設備の導入による生産性の向上により、人手不足を乗り越えている好事例からポイントとなる考え方を抽出し、中小企業が人手不足に対応していく上での考え方や取り組みのポイントを整理したものです。この度は、H29年に公表されたものの改訂版の公表となります。

     詳細はこちらをご覧下さい。(中国経済産業局HP)
    令和2年度「輸出に取り組む優良事業者表彰」について((公財)食品等流通合理化促進機構より)
    2020-06-09
     農林水産物・食品の輸出の発展に向け、「輸出可能品目の拡大」、「新たなジャンル(健康食品、中食)の開発、」、「輸出ロットの拡大等による価格競争力の強化」、「新市場の開拓」、「輸入規制の緩和・撤廃への働きかけ」などの観点から顕著な実績を挙げている農林水産物生産者、企業、団体、個人を広く発掘し、その取組内容を表彰し、取組内容を食品の輸出に関心のある方々に広く周知することにより、新たに輸出にチャレンジする方々への一助となることを目的として「輸出に取り組む優良事業者表彰」を実施します。

     詳細はこちらをご覧下さい。((公財)食品等流通合理化促進機構HP)
    広島県障害者雇用優良事業所表彰の対象となる事業所を募集します(広島県より)
    2020-06-09
     広島県では、障害者を積極的に多数雇用している県内の事業所を障害者雇用優良事業所として表彰しています。
     ついては、令和2年度の表彰の対象となる事業所を募集します。

     詳細はこちらをご覧下さい。(広島県HP)
    2020年工業統計調査の実施について(経済産業省より)
    2020-05-19

     総務省・経済産業省においては、我が国製造業の実態を明らかにするとともに、経済センサス-活動調査の中間年における経済構造統計の作成を目的に統計法(平成19年法律第53号)に基づく基幹統計調査として「工業統計調査」を実施しております。
      2020年工業統計調査(2019年実績)は、2020年6月1日現在で実施いたします。
      5月から順次、調査票の配布を行いますので、調査へご回答をお願いします。

      詳細については、こちらをご覧下さい。
      ○2020年工業統計調査について(経済産業省HP)

      なお、当調査に関する広島県分の結果報告については、こちらでご確認頂けます。
      ○2019年工業統計調査結果【速報】について(広島県HP)

    令和元年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の〔ビジネスモデル構築型〕の公募について
    2020-04-30

     令和元年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」〔ビジネスモデル構築型〕の公募がはじまりました。
     
    1.事業概要
     中小企業が持続的に経営革新に取り組み、生産性を高めていけるイノベーション・エコシステムを構築するため、本事業により、30者以上の中小企業に対して、①革新性、②拡張性、③持続性を有する、ビジネスモデル構築・事業計画策定のための支援プログラム(例:面的デジタル化支援、デザインキャンプ、ロボット導入FS等)を開発・提供することを補助するものです。

    2.公募期間
     ○公募開始:令和2年4月28日(火) 17時
     ○公募締切:令和2年5月29日(金) 17時
    ※申請にあたっては、GビズIDプライムアカウントの取得が必要となります。未取得の方はお早めに利用登録を行ってください。

    3.公募要領等
     公募要領等は、ものづくり補助金総合サイトに掲載しております。
    http://portal.monodukuri-hojo.jp

    【お問合せ先】
     公募要領に関するお問合わせ:monohojo@pasona.co.jp
     電子申請システムの操作に関するお問合わせ:monodukuri-r1-denshi@gw.nsw.co.jp

    ※現在、コロナウイルス感染拡大防止のため、コールセンターの体制を大幅に縮小されています。そのため、ご照会につきましては、原則、電子メールにてお願いします。

    令和元年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の2次締切について
    2020-04-21

     令和元年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」(2次締切)の公募がはじまりました。
     今般の2次締切より、新型コロナウイルス感染症が事業環境に与える特徴的な影響を乗り越えるために前向きな投資を行う事業者向けに、補助率を引き上げた「特別枠」を設けられました。
     「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の申請をご検討中の事業者の方は、公募要領〔一般型(特別枠含む)〕の内容をご確認のうえ、申請願います。

    【ものづくり補助金総合サイト】
     http://portal.monodukuri-hojo.jp/

    【お問合せ先】
     公募要領に関するお問合わせ:monohojo@pasona.co.jp
     電子申請システムの操作に関するお問合わせ:monodukuri-r1-denshi@gw.nsw.co.jp

    ※現在、コロナウイルス感染拡大防止のため、コールセンターの体制を大幅に縮小されています。そのため、ご照会につきましては、原則、電子メールにてお願いします。

    « 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 »
    更新情報一覧
国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中小企業団体全国大会広島大会
  • 国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中央会からお役立ち情報を発信中! 過去のサンプルと購読はこちら!!
  • お役立ち情報満載 中小企業マガジンひろしま バックナンバーはこちらで読めます
  • ものづくり・商業・サービス革新事業について
  • ものづくり連携倶楽部ひろしま
  • 県内業界の景気動向

関係団体

各種支援情報

  • 中央会ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 組合ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 中小企業支援制度(組合活性化情報誌1号)
  • 労働事情実態調査(組合活性化情報誌2号)
  • 日本全国の中小企業組合
  • 組合事例検索システム
  • 高度化事業のご案内
  • 広島豪雨災害に関する支援情報

関係機関

  • 経済産業省 中国経済産業局
  • 広島県
  • 全国中小企業団体中央会
  • 商工中金
  • 日本政策金融公庫
  • 広島県信用保証協会
  • 中小機構
  • 広島県商工会連合会
  • ひろしま産業振興機構
  • ポリテクセンター広島
  • 広島県商工会議所連合会
  • 官公需情報ポータルサイト
  • 働く女性応援隊ひろしま
  • 広島県の子育てポータル イクちゃんネット