広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp
  • 障害者施策の推進及び企業におけるダイバーシティ経営推進について(中国経済産業局より) 

    2025-09-02
     中国経済産業局より、障害者施策の推進及び企業におけるダイバーシティ経営推進に向け、以下の2点について、お知らせです。

     1.経済産業省において、合理的配慮及びニューロダイバーシティに関する国内企業における実践事例集を取りまとめたこと。 
     2.6月25日(水)に、手話に関する施策の推進に関する法律が公布・施行されたこと。 

    1.合理的配慮の提供及びニューロダイバーシティの推進に関する国内企業における実践事例集について 

     我が国では、障害のある人もない人も、互いにその人らしさを認め合いながら、共に生きる社会(共生社会)を実現することを目指しています。
    「障害者差別解消法」では、行政機関等及び事業者に対し、障害のある人への障害を理由とする「不当な差別的取扱い」を禁止し、障害のある人から申出があった場合に「合理的配慮の提供」を求めています。 令和3年に同法が改正され、令和6年4月1日から事業者による障害のある人への合理的配慮の提供が義務化されました。こうした中で、より一層の事業者の対応が求められています。 
     また、企業におけるダイバーシティ経営推進の一環として、「ニューロダイバーシティ」が昨今注目を集めています。 「ニューロダイバーシティ」とは、「脳や神経に由来する個人レベルでの様々な特性の違いを多様性と捉えて相互に尊重し、社会の中で活かしていこう」という考え方です。企業においてこれに取り組むことは、これまで積極的に採用してこなかった「未開拓人材」の採用及びダイバーシティ&インクルージョン推進による組織力強化につながるとされています。 
     こうした状況を踏まえ、事業者の皆さまに、合理的配慮の提供及びニューロダイバーシティの推進について理解を深めていただくことを目的として、経済産業省では合理的配慮及びニューロダイバーシティに関する国内企業における実践事例集を取りまとめました。 

    是非ご覧いただき、自社におけるお取組にご活用ください 



    2.手話に関する施策の推進に関する法律(令和7年法律第78号)が公布・施行について 

    令和7年6月25日(水)に、手話に関する施策の推進に関する法律(令和7年法律第78号)が公布・施行されました。 つきましては、手話施策推進法制定の経緯及び内容について、広く周知いただけますと幸いです。 

    ○本法制定の経緯 
     手話は、手話を使用する者にとって日常生活及び社会生活を営む上で言語その他の重要な意思疎通のための手段である。これまでも、障害者基本法(昭和45年法律第84号)において「言語」と位置付けられ、同法に基づく障害者基本計画において、手話による情報提供の充実、意思疎通支援の充実といった方向性が示され、各種の施策が講じられてきている。これらの施策のより一層の推進を図るため、多くの地方公共団体において、手話に関する条例の制定等が行われるなどしており、手話に焦点を当てた新たな法律の制定が必要とされたところである。また、きこえない・きこえにくい人の国際スポーツ大会であるデフリンピックが本年11月に我が国で初めて開催されるのを前に、手話に関する国民の関心も高まってきている。 

     このような状況を踏まえ、本法は、手話に関する施策に関し、基本理念を定め、並びに国及び地方公共団体の責務を明らかにするとともに、当該施策の基本となる事項を定める等により、他の関係法律による施策と相まって、当該施策を総合的に推進するため、令和7年6月 12 日に参議院内閣委員会において起草され、同月 13 日に参議院において、同月 18 日に衆議院において、それぞれ全会一致で可決され成立に至ったものである。 


    ■参考 

    ■お問い合わせ 
    【事例集に関するお問い合わせ先】 
     経済産業省経済産業政策局経済社会政策室  
     担当:小迫、太田 
     電話:03-3501-1511(内線:2131)FAX:03-3501-0382 

    【手話施策推進法に関するお問い合わせ先】 
     内閣府政策統括官(共生・共助担当)付 
     参事官(障害者施策担当)室 
     大澤、吉田、北條、杉山 
     TEL : 03-5253-2111(内線 38318,38305) 
     

    障害者施策の推進及び企業におけるダイバーシティ経営推進について(中国経済産業局より) 

    2025-09-02
     中国経済産業局より、障害者施策の推進及び企業におけるダイバーシティ経営推進に向け、以下の2点について、お知らせです。

     1.経済産業省において、合理的配慮及びニューロダイバーシティに関する国内企業における実践事例集を取りまとめたこと。 
     2.6月25日(水)に、手話に関する施策の推進に関する法律が公布・施行されたこと。 

    1.合理的配慮の提供及びニューロダイバーシティの推進に関する国内企業における実践事例集について 

     我が国では、障害のある人もない人も、互いにその人らしさを認め合いながら、共に生きる社会(共生社会)を実現することを目指しています。
    「障害者差別解消法」では、行政機関等及び事業者に対し、障害のある人への障害を理由とする「不当な差別的取扱い」を禁止し、障害のある人から申出があった場合に「合理的配慮の提供」を求めています。 令和3年に同法が改正され、令和6年4月1日から事業者による障害のある人への合理的配慮の提供が義務化されました。こうした中で、より一層の事業者の対応が求められています。 
     また、企業におけるダイバーシティ経営推進の一環として、「ニューロダイバーシティ」が昨今注目を集めています。 「ニューロダイバーシティ」とは、「脳や神経に由来する個人レベルでの様々な特性の違いを多様性と捉えて相互に尊重し、社会の中で活かしていこう」という考え方です。企業においてこれに取り組むことは、これまで積極的に採用してこなかった「未開拓人材」の採用及びダイバーシティ&インクルージョン推進による組織力強化につながるとされています。 
     こうした状況を踏まえ、事業者の皆さまに、合理的配慮の提供及びニューロダイバーシティの推進について理解を深めていただくことを目的として、経済産業省では合理的配慮及びニューロダイバーシティに関する国内企業における実践事例集を取りまとめました。 

    是非ご覧いただき、自社におけるお取組にご活用ください 



    2.手話に関する施策の推進に関する法律(令和7年法律第78号)が公布・施行について 

    令和7年6月25日(水)に、手話に関する施策の推進に関する法律(令和7年法律第78号)が公布・施行されました。 つきましては、手話施策推進法制定の経緯及び内容について、広く周知いただけますと幸いです。 

    ○本法制定の経緯 
     手話は、手話を使用する者にとって日常生活及び社会生活を営む上で言語その他の重要な意思疎通のための手段である。これまでも、障害者基本法(昭和45年法律第84号)において「言語」と位置付けられ、同法に基づく障害者基本計画において、手話による情報提供の充実、意思疎通支援の充実といった方向性が示され、各種の施策が講じられてきている。これらの施策のより一層の推進を図るため、多くの地方公共団体において、手話に関する条例の制定等が行われるなどしており、手話に焦点を当てた新たな法律の制定が必要とされたところである。また、きこえない・きこえにくい人の国際スポーツ大会であるデフリンピックが本年11月に我が国で初めて開催されるのを前に、手話に関する国民の関心も高まってきている。 

     このような状況を踏まえ、本法は、手話に関する施策に関し、基本理念を定め、並びに国及び地方公共団体の責務を明らかにするとともに、当該施策の基本となる事項を定める等により、他の関係法律による施策と相まって、当該施策を総合的に推進するため、令和7年6月 12 日に参議院内閣委員会において起草され、同月 13 日に参議院において、同月 18 日に衆議院において、それぞれ全会一致で可決され成立に至ったものである。 


    ■参考 

    ■お問い合わせ 
    【事例集に関するお問い合わせ先】 
     経済産業省経済産業政策局経済社会政策室  
     担当:小迫、太田 
     電話:03-3501-1511(内線:2131)FAX:03-3501-0382 

    【手話施策推進法に関するお問い合わせ先】 
     内閣府政策統括官(共生・共助担当)付 
     参事官(障害者施策担当)室 
     大澤、吉田、北條、杉山 
     TEL : 03-5253-2111(内線 38318,38305) 
     
    更新情報一覧
  • 障害者施策の推進及び企業におけるダイバーシティ経営推進について(中国経済産業局より) 

    2025-09-02
     中国経済産業局より、障害者施策の推進及び企業におけるダイバーシティ経営推進に向け、以下の2点について、お知らせです。

     1.経済産業省において、合理的配慮及びニューロダイバーシティに関する国内企業における実践事例集を取りまとめたこと。 
     2.6月25日(水)に、手話に関する施策の推進に関する法律が公布・施行されたこと。 

    1.合理的配慮の提供及びニューロダイバーシティの推進に関する国内企業における実践事例集について 

     我が国では、障害のある人もない人も、互いにその人らしさを認め合いながら、共に生きる社会(共生社会)を実現することを目指しています。
    「障害者差別解消法」では、行政機関等及び事業者に対し、障害のある人への障害を理由とする「不当な差別的取扱い」を禁止し、障害のある人から申出があった場合に「合理的配慮の提供」を求めています。 令和3年に同法が改正され、令和6年4月1日から事業者による障害のある人への合理的配慮の提供が義務化されました。こうした中で、より一層の事業者の対応が求められています。 
     また、企業におけるダイバーシティ経営推進の一環として、「ニューロダイバーシティ」が昨今注目を集めています。 「ニューロダイバーシティ」とは、「脳や神経に由来する個人レベルでの様々な特性の違いを多様性と捉えて相互に尊重し、社会の中で活かしていこう」という考え方です。企業においてこれに取り組むことは、これまで積極的に採用してこなかった「未開拓人材」の採用及びダイバーシティ&インクルージョン推進による組織力強化につながるとされています。 
     こうした状況を踏まえ、事業者の皆さまに、合理的配慮の提供及びニューロダイバーシティの推進について理解を深めていただくことを目的として、経済産業省では合理的配慮及びニューロダイバーシティに関する国内企業における実践事例集を取りまとめました。 

    是非ご覧いただき、自社におけるお取組にご活用ください 



    2.手話に関する施策の推進に関する法律(令和7年法律第78号)が公布・施行について 

    令和7年6月25日(水)に、手話に関する施策の推進に関する法律(令和7年法律第78号)が公布・施行されました。 つきましては、手話施策推進法制定の経緯及び内容について、広く周知いただけますと幸いです。 

    ○本法制定の経緯 
     手話は、手話を使用する者にとって日常生活及び社会生活を営む上で言語その他の重要な意思疎通のための手段である。これまでも、障害者基本法(昭和45年法律第84号)において「言語」と位置付けられ、同法に基づく障害者基本計画において、手話による情報提供の充実、意思疎通支援の充実といった方向性が示され、各種の施策が講じられてきている。これらの施策のより一層の推進を図るため、多くの地方公共団体において、手話に関する条例の制定等が行われるなどしており、手話に焦点を当てた新たな法律の制定が必要とされたところである。また、きこえない・きこえにくい人の国際スポーツ大会であるデフリンピックが本年11月に我が国で初めて開催されるのを前に、手話に関する国民の関心も高まってきている。 

     このような状況を踏まえ、本法は、手話に関する施策に関し、基本理念を定め、並びに国及び地方公共団体の責務を明らかにするとともに、当該施策の基本となる事項を定める等により、他の関係法律による施策と相まって、当該施策を総合的に推進するため、令和7年6月 12 日に参議院内閣委員会において起草され、同月 13 日に参議院において、同月 18 日に衆議院において、それぞれ全会一致で可決され成立に至ったものである。 


    ■参考 

    ■お問い合わせ 
    【事例集に関するお問い合わせ先】 
     経済産業省経済産業政策局経済社会政策室  
     担当:小迫、太田 
     電話:03-3501-1511(内線:2131)FAX:03-3501-0382 

    【手話施策推進法に関するお問い合わせ先】 
     内閣府政策統括官(共生・共助担当)付 
     参事官(障害者施策担当)室 
     大澤、吉田、北條、杉山 
     TEL : 03-5253-2111(内線 38318,38305) 
     

    障害者施策の推進及び企業におけるダイバーシティ経営推進について(中国経済産業局より) 

    2025-09-02
     中国経済産業局より、障害者施策の推進及び企業におけるダイバーシティ経営推進に向け、以下の2点について、お知らせです。

     1.経済産業省において、合理的配慮及びニューロダイバーシティに関する国内企業における実践事例集を取りまとめたこと。 
     2.6月25日(水)に、手話に関する施策の推進に関する法律が公布・施行されたこと。 

    1.合理的配慮の提供及びニューロダイバーシティの推進に関する国内企業における実践事例集について 

     我が国では、障害のある人もない人も、互いにその人らしさを認め合いながら、共に生きる社会(共生社会)を実現することを目指しています。
    「障害者差別解消法」では、行政機関等及び事業者に対し、障害のある人への障害を理由とする「不当な差別的取扱い」を禁止し、障害のある人から申出があった場合に「合理的配慮の提供」を求めています。 令和3年に同法が改正され、令和6年4月1日から事業者による障害のある人への合理的配慮の提供が義務化されました。こうした中で、より一層の事業者の対応が求められています。 
     また、企業におけるダイバーシティ経営推進の一環として、「ニューロダイバーシティ」が昨今注目を集めています。 「ニューロダイバーシティ」とは、「脳や神経に由来する個人レベルでの様々な特性の違いを多様性と捉えて相互に尊重し、社会の中で活かしていこう」という考え方です。企業においてこれに取り組むことは、これまで積極的に採用してこなかった「未開拓人材」の採用及びダイバーシティ&インクルージョン推進による組織力強化につながるとされています。 
     こうした状況を踏まえ、事業者の皆さまに、合理的配慮の提供及びニューロダイバーシティの推進について理解を深めていただくことを目的として、経済産業省では合理的配慮及びニューロダイバーシティに関する国内企業における実践事例集を取りまとめました。 

    是非ご覧いただき、自社におけるお取組にご活用ください 



    2.手話に関する施策の推進に関する法律(令和7年法律第78号)が公布・施行について 

    令和7年6月25日(水)に、手話に関する施策の推進に関する法律(令和7年法律第78号)が公布・施行されました。 つきましては、手話施策推進法制定の経緯及び内容について、広く周知いただけますと幸いです。 

    ○本法制定の経緯 
     手話は、手話を使用する者にとって日常生活及び社会生活を営む上で言語その他の重要な意思疎通のための手段である。これまでも、障害者基本法(昭和45年法律第84号)において「言語」と位置付けられ、同法に基づく障害者基本計画において、手話による情報提供の充実、意思疎通支援の充実といった方向性が示され、各種の施策が講じられてきている。これらの施策のより一層の推進を図るため、多くの地方公共団体において、手話に関する条例の制定等が行われるなどしており、手話に焦点を当てた新たな法律の制定が必要とされたところである。また、きこえない・きこえにくい人の国際スポーツ大会であるデフリンピックが本年11月に我が国で初めて開催されるのを前に、手話に関する国民の関心も高まってきている。 

     このような状況を踏まえ、本法は、手話に関する施策に関し、基本理念を定め、並びに国及び地方公共団体の責務を明らかにするとともに、当該施策の基本となる事項を定める等により、他の関係法律による施策と相まって、当該施策を総合的に推進するため、令和7年6月 12 日に参議院内閣委員会において起草され、同月 13 日に参議院において、同月 18 日に衆議院において、それぞれ全会一致で可決され成立に至ったものである。 


    ■参考 

    ■お問い合わせ 
    【事例集に関するお問い合わせ先】 
     経済産業省経済産業政策局経済社会政策室  
     担当:小迫、太田 
     電話:03-3501-1511(内線:2131)FAX:03-3501-0382 

    【手話施策推進法に関するお問い合わせ先】 
     内閣府政策統括官(共生・共助担当)付 
     参事官(障害者施策担当)室 
     大澤、吉田、北條、杉山 
     TEL : 03-5253-2111(内線 38318,38305) 
     
    更新情報一覧
国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中小企業団体全国大会広島大会
  • 国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中央会からお役立ち情報を発信中! 過去のサンプルと購読はこちら!!
  • お役立ち情報満載 中小企業マガジンひろしま バックナンバーはこちらで読めます
  • ものづくり・商業・サービス革新事業について
  • ものづくり連携倶楽部ひろしま
  • 県内業界の景気動向

関係団体

 中国経済産業局より、障害者施策の推進及び企業におけるダイバーシティ経営推進に向け、以下の2点について、お知らせです。

 1.経済産業省において、合理的配慮及びニューロダイバーシティに関する国内企業における実践事例集を取りまとめたこと。 
 2.6月25日(水)に、手話に関する施策の推進に関する法律が公布・施行されたこと。 

1.合理的配慮の提供及びニューロダイバーシティの推進に関する国内企業における実践事例集について 

 我が国では、障害のある人もない人も、互いにその人らしさを認め合いながら、共に生きる社会(共生社会)を実現することを目指しています。
「障害者差別解消法」では、行政機関等及び事業者に対し、障害のある人への障害を理由とする「不当な差別的取扱い」を禁止し、障害のある人から申出があった場合に「合理的配慮の提供」を求めています。 令和3年に同法が改正され、令和6年4月1日から事業者による障害のある人への合理的配慮の提供が義務化されました。こうした中で、より一層の事業者の対応が求められています。 
 また、企業におけるダイバーシティ経営推進の一環として、「ニューロダイバーシティ」が昨今注目を集めています。 「ニューロダイバーシティ」とは、「脳や神経に由来する個人レベルでの様々な特性の違いを多様性と捉えて相互に尊重し、社会の中で活かしていこう」という考え方です。企業においてこれに取り組むことは、これまで積極的に採用してこなかった「未開拓人材」の採用及びダイバーシティ&インクルージョン推進による組織力強化につながるとされています。 
 こうした状況を踏まえ、事業者の皆さまに、合理的配慮の提供及びニューロダイバーシティの推進について理解を深めていただくことを目的として、経済産業省では合理的配慮及びニューロダイバーシティに関する国内企業における実践事例集を取りまとめました。 

是非ご覧いただき、自社におけるお取組にご活用ください 



2.手話に関する施策の推進に関する法律(令和7年法律第78号)が公布・施行について 

令和7年6月25日(水)に、手話に関する施策の推進に関する法律(令和7年法律第78号)が公布・施行されました。 つきましては、手話施策推進法制定の経緯及び内容について、広く周知いただけますと幸いです。 

○本法制定の経緯 
 手話は、手話を使用する者にとって日常生活及び社会生活を営む上で言語その他の重要な意思疎通のための手段である。これまでも、障害者基本法(昭和45年法律第84号)において「言語」と位置付けられ、同法に基づく障害者基本計画において、手話による情報提供の充実、意思疎通支援の充実といった方向性が示され、各種の施策が講じられてきている。これらの施策のより一層の推進を図るため、多くの地方公共団体において、手話に関する条例の制定等が行われるなどしており、手話に焦点を当てた新たな法律の制定が必要とされたところである。また、きこえない・きこえにくい人の国際スポーツ大会であるデフリンピックが本年11月に我が国で初めて開催されるのを前に、手話に関する国民の関心も高まってきている。 

 このような状況を踏まえ、本法は、手話に関する施策に関し、基本理念を定め、並びに国及び地方公共団体の責務を明らかにするとともに、当該施策の基本となる事項を定める等により、他の関係法律による施策と相まって、当該施策を総合的に推進するため、令和7年6月 12 日に参議院内閣委員会において起草され、同月 13 日に参議院において、同月 18 日に衆議院において、それぞれ全会一致で可決され成立に至ったものである。 


■参考 

■お問い合わせ 
【事例集に関するお問い合わせ先】 
 経済産業省経済産業政策局経済社会政策室  
 担当:小迫、太田 
 電話:03-3501-1511(内線:2131)FAX:03-3501-0382 

【手話施策推進法に関するお問い合わせ先】 
 内閣府政策統括官(共生・共助担当)付 
 参事官(障害者施策担当)室 
 大澤、吉田、北條、杉山 
 TEL : 03-5253-2111(内線 38318,38305) 
 

各種支援情報

  • 中央会ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 組合ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 中小企業支援制度(組合活性化情報誌1号)
  • 労働事情実態調査(組合活性化情報誌2号)
  • 日本全国の中小企業組合
  • 組合事例検索システム
  • 高度化事業のご案内
  • 広島豪雨災害に関する支援情報

関係機関

  • 経済産業省 中国経済産業局
  • 広島県
  • 全国中小企業団体中央会
  • 商工中金
  • 日本政策金融公庫
  • 広島県信用保証協会
  • 中小機構
  • 広島県商工会連合会
  • ひろしま産業振興機構
  • ポリテクセンター広島
  • 広島県商工会議所連合会
  • 官公需情報ポータルサイト
  • 働く女性応援隊ひろしま
  • 広島県の子育てポータル イクちゃんネット