広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp
  • 広島サミットを契機とした県産試食商談会に関するお知らせ(広島県より)
    2023-10-06
      広島県では、広島サミットを契機とした県産農林水産物魅力発信事業を行っており、このたび,県産農林水産物等の販路拡大を目的として、飲食店、ホテル、卸等のシェフやバイヤーの方を対象とした、商談会を開催します。本商談会では、県内の生産者・食品製造業者が一同に集結し、バイヤーの皆様にこだわりの食材・食品をPRします。過去の開催では、実需者約200名が来場されました。来場をご希望される方は、来場予約よりお申し込みください。
    詳細はこちらから。

    10月は「個別労働紛争処理制度」周知月間です。~広島県労働委員会では、労働者・ 労働組合とのトラブル解決のお手伝いしています。~(広島県より)
    2023-10-05
      広島県労働委員会では、事業主と労働者、労働組合との間のトラブル・紛争を、中立・公正な立場で、迅速・円満に解決するための各種制度を設けています。公益を代表する公益委員、労働者を代表する労働者委員、使用者を代表する使用者委員の経験豊かな三者で構成された委員会がトラブル解決のお手伝いします。ご相談やご利用は無料ですので、お気軽にご連絡ください。
     
    ■労働者とのこんなトラブルで、お困りではありませんか?
    〇従業員に配置転換を命じたが、応じてくれない。
    〇部下への指導をパワーハラスメントだと言われて困っている。
    ⇒個別労働関係紛争あっせん制度を利用していただけます。

    詳細はこちら 
     
    ■労働組合と交渉で行き詰まっていませんか?
    〇賃金引上げを要求されたが、応じることはできない。
    〇労働協約を変更しようとしているが、納得してもらえない。
    ⇒労働争議の調整(あっせん)制度を利用していただけます。

    詳細はこちら 

    ■問い合わせ先
     広島県労働委員会事務局
       電話:082-513-5162 e-mail:roui@pref.hiroshima.lg.jp
     
    ■事業主の皆さんが利用できる労働委員会の制度の詳細はこちら
    令和5年度労使関係セミナーの御案内(広島県より)
    2023-10-05

      2012年(平成24年)8月に成立した改正労働契約法において、有期労働契約の無期転換ルールおよび雇止め法理の規定が設けられてから約10年が経過し、この間、様々な課題が浮かび上がってきました。
     今年のセミナーは、筑波大学准教授の渡邊絹子先生をお迎えし、学説、判例の蓄積や、無期転換直前の雇止めの適法性に関する最近の重要判例等も踏まえて、有期労働契約の法実務について、みなさんと一緒に考えます。

    詳細はこちらから。

    「半導体産業の技術交流会」のご案内〔中国経済連合会より〕
    2023-10-05
     半導体メーカーのコスト削減やDX、GX等に資する技術をもつ企業と半導体メーカーの相互の交流・連携の「きっかけ」づくりをサポートするために「技術交流会」を開催します。以下の半導体メーカーが求める「技術ニーズ」を提案できる企業は、「【応募要領】技術交流会へのエントリーについて」をご覧いただき、ふるってエントリーをお願いします。
    【主催】株式会社YMFG ZONEプラニング 【協力】経済産業省中国経済産業局、東広島市、中国地域創造研究センター 

    詳細はこちらから。
    令和5年度「団体経由産業保健活動推進助成金」の見直しについて(全国中央会より)
    2023-10-04
     厚生労働省では、団体経由産業保健活動推進助成金の助成額や助成率、助成対象範囲等を拡大するとともに、交付申請手続きの期限を令和5年12月最終営業日まで延長しました。詳細は以下のリンク先をご覧ください

    厚生労働省HP 職場における労働衛生対策

    労働者健康安全機構HP

    (参考)団体経由産業保健活動推進助成金のご案内(リーフレット)(令和5102日更新)

    セミナー「DXで進める地方創生」のご案内(広島県より)
    2023-10-03

      経営に役立つ情報を発信している「日経ビジネス」と「日経トップリーダー」は、中堅・中小企業経営者や幹部の皆様を対象に、DX(デジタル・トランスフォーメーション)への取り組みを後押しするセミナーを開催します。本セミナーは、広島県・ひろぎんホールディングス・ひろしまイノベーション推進機構にご後援をいただき、人手不足が深刻になる中、様々な人材やITなどの活用を通して、生産性のさらなる向上や営業改革を目指すためのヒントや情報が満載です。

    詳細はこちらから。

    インターンシップの受入企業募集の案内について(広島市より)
    2023-10-02
     広島市では、大学生等が地元企業を知る機会として「広島市有給長期インターンシップ事業」を実施しており、現在「広島市有給長期インターンシップ」の受入企業として、御参加いただける企業様を募集しています。

    詳細はこちらから。

    第3回試食商談会の来場者募集について(広島県より)
    2023-10-02
     10/17(火)に広島県内の生産者等が集まり、バイヤーの皆様に食材をPRする「第3回試食商談会」を開催いたします。

    詳細はこちらから。

    採用セミナー・専門家による無料相談会のご案内(広島市より)
    2023-10-02
     広島市では下記のとおり、広島広域都市圏内企業の経営者・人事担当者の方を対象に、株式会社マイナビ様を講師にお招きし、採用に関する実践的なセミナーを行います。
     続く相談会では、キャリアコンサルタントや社会保険労務士等の専門家が、企業様が抱えるお悩み・疑問に応じる予定です。
     
    日  程:令和5年10月20日(金)
         ①2025卒採用“ここで差がつく”成功のための実践セミナー(14:30~16:00)
         ②専門家による無料相談会(16:00~17:00)
    場  所:合人社ウェンディひと・まちプラザ6階 マルチメディアスタジオ
                  (広島市中区袋町6番36号)
    ※①のセミナーのみご参加の場合は、オンラインでもご参加可能です。
    対  象:①広島広域都市圏内企業の経営者、人事担当者(対面参加:30名まで)
         ②広島市内の中小企業の経営者、人事担当者(先着5社限定)
    申込期限:令和5年10月13日(金)17時まで
    申込方法:以下のURLからお申込みください。
    ※無料相談会を申しまれる方はQ11で無料相談会の「参加を希望する」を選択し、回答をしてください。
    令和5年度最低賃金の改定について
    2023-10-01
     令和5年度の地域別最低賃金の改定については、令和5年10月1日から順次発行されます。
    広島県の最低賃金は、本日、10月1日より時間額970円に改訂されました。

    地域別最低賃金改定状況については、こちら
    をご覧下さい。(厚生労働 HP)
    化学物質による労働災害防止のための新たな規制について(広島労働局より)
    2023-09-28
     厚生労働省は、化学物質による労働災害を防止するため、労働安全衛生規則等の一部を改正しました。
     化学物質による休業4日以上の労働災害(がん等の遅発性疾病を除く。)の原因となった化学物質の多くは、化学物質関係の特別規則※の規制の対象外となっています。本改正は、これら規制の対象外であった有害な化学物質を主な対象として、国によるばく露の上限となる基準の策定、危険性・有害性情報の伝達の整備拡充等を前提として、事業者が、リスクアセスメントの結果に基づき、ばく露防止のための措置を適切に実施する制度を導入するものです。

    詳細はこちらから。
    水産物の輸出先国・地域の転換等のための説明会のご案内(全国中央会より)
    2023-09-26
     農林水産省主催により、地域ブロック毎に『水産物の輸出先国・地域の転換等のための説明会』が10/2以降に順次開催されます。
    詳細はこちらから。

    地球温暖化対策Web講演会のご案内(中国経済連合会)
    2023-09-26

     当連合会が参加しております中国地域発展推進会議(※)の温暖化対策検討部会主催によるWeb講演会を下記のとおり開催いたします。ご多用中のところ恐縮ですが、是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。
     なお、参加申込みにつきましては、下記「申込用Webフォーム」より119日(木)までにお申し込みください。(参加費:無料)

    1.日時  2023年11月13日(月) 15:00~16:00

    2.場所  オンライン開催(Zoomウェビナーを使用)

    3.講演  演題 GXと企業経営

          講師 経済産業省産業技術環境局環境政策課 

             課長補佐 佐野 智樹氏

          概要 化石エネルギーからクリーンエネルギーへの転換に向けた、政府による

             戦略やロードマップ、企業に求められるGXへの取り組みなど

    4.申込  こちらからお申し込みください。

    セミナー「一人一人がワクワクと主体的に仕事に取り組むチーム作り」のご案内(広島市産業振興センターより)
    2023-09-25

      プロラクビー選手で日本代表テクニカルコーチ(2003年W杯に帯同)を歴任した村田祐造氏を招き、「心理的安全性」「挑戦心と責任感」「相互自律的学習」という組織文化を育み“最高のチーム”を作るための方法について学ぶ

    詳細はこちら

     
    ◆対    象 中小企業の経営者・管理者、創業予定者など
    ◆日 時 令和5年11月27日(月)13:30~16:30
    ◆会 場 合人社ウェンディひと・まちプラザ北棟5階研修室A(中区袋町6-36)) 
    ◆講 師 村田 祐造 氏(スマイルワークス株式会社代表取締役、元ラグビー日本代表コーチ)
    ◆受講料 1,000円(当日、会場にて徴収)
    ◆申込方法 
        令和5年10月2日(月)から、広島市中小企業支援センターホームページより。
      または所定の申込書に必要事項を記入のうえ、当センターへ郵送、FAXにより申し込む。
    ◆問合せ先
      (公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター 児玉
      TEL082-278-8032  FAX082-278-8570
      E-mailassist@ipc.city.hiroshima.jp

    令和5年度見本市等出展助成金(第3回)募集のご案内(広島市産業振興センターより)
    2023-09-22

     この制度は、市内の中小企業者等が新技術又は新製品の研究開発及び創意工夫により実用化又は商品化したものを、見本市・展示会その他中小企業者等の販路拡大につながる事業(以下「見本市等」という。)に出展する際に必要な経費の一部を助成することにより、市内の中小企業者等の市場開拓を促進し、地域産業の振興を図るものです。

    詳細はこちらから。

    石綿(アスベスト)関連規制の改正について(広島県より)
    2023-09-22
     建築物等の解体等工事における石綿の飛散を防止するため、大気汚染防止法の一部を改正する法律(令和2年法律第39 号)(以下「改正法」といいます。)等が順次施行されており、令和5年10月1日着工の工事より、建築物の事前調査は「建築物石綿含有建材調査者」等有資格者が行う必要があります。

    詳細はこちらから。
    人事・労務セミナー開催(10~11月)のご案内 【広島県労働協会事務局より】
    2023-09-21

     広島県労働協会事務局では、 次のとおり、人事・労務セミナーを開催予定ですので、ご案内申し上げます。

    <10月開催>
    (1)日時
    令和5年10月27日(金)13:30~15:00
    (2)テーマ
    「中小企業におけるハラスメント対応について~基礎知識編~」
    ※実務対応編は1/18(金)開催予定です。両日、または一方のみの参加も可能です。
    (3)講師
    広島総合社会保険労務士法人 代表社員 石井 孝治 氏

     <11月開催>
    (1)日時
    令和5年11月14日(火)13:30~15:00
    (2)テーマ
    「人事に関連する法改正と賃金・初任給の動向」
    (3)講師
    株式会社賃金システム総合研究所
    代表取締役 岩﨑 幸信 氏

     <受講方法> 
     広島会場(対面受講)またはオンライン受講(zoom)

     <会場> 
    【広島会場】
     イノベーション・ハブ・ひろしまCamps
    (広島市中区紙屋町1-4-3 エフケイビル1階)

     【オンライン】
     お申し込みいただいた後、開催前日までに、事務局から招待メールを送付します。
    PCまたはスマートフォン等により受講してください。

     
    お申し込みは以下のリンク先をご覧ください。
    (10/27開催)「中小企業におけるハラスメント対応について~基礎知識編~

    (11/14開催)「人事に関連する法改正と賃金・初任給の動向」


    【広島県との共催】スタートアップ×中堅・中小企業マッチングピッチのご案内(大阪商工会議所より)
    2023-09-19
     大阪商工会議所では、関西のスタートアップの地域を超えた事業展開・協業先獲得に向けた支援事業、スタートアップ販路拡大支援プログラム「COLUMBUS」を主宰しています。
     今回は、広島県と連携し、「製造業のDX推進」を支援する製品・サービスを有する大阪・関西のスタートアップがピッチいたします!
     外観検査ソリューション、部品調達プラットフォーム、スマートグラス、工事写真帳作成サービス等、製造業のDX・高付加価値化に資する製品・サービスを持つスタートアップが登壇します。新しい製品・サービスの導入で、DX推進を目指す主に中堅・中小企業の皆様、必見のイベントです!

    <ポイント>
     ○大阪・関西のスタートアップ4社が広島県内の会場『イノベーション・ハブ・ひろしまCamps』に集います。
     ○オンラインでも同時開催いたしますので、日本全国どこからでもご参加いただけます!
     ○Hi! HIROSHIMA business week 2023と同時開催!
     
    皆様のご参加をお待ちしております。
    ◆日 時:2023年10月11日(水) 10:30~12:30
    ◆場 所: 
     【会場参加】イノベーション・ハブ・ひろしまCamps
     【オンライン参加】ZOOM

    ◆当日プログラム:
    (1)事業説明
    (2)セッション「飛躍の機会、ここにあり!?関西のスタートアップにとっての広島の魅力」
    (3)製造業のDXを支援するサービスを保有するスタートアップからのピッチ
       ○idemo株式会社 ○株式会社HACARUS ○Happy Life Creators株式会社 ○verbal and dialogue株式会社
    (4)ネットワーキングタイム
       スタートアップから直接、製品・サービスの詳細についてお聞きいただけます

    ◆参加費:無料
    ◆主 催:大阪商工会議所
    ◆共 催:広島県、神戸商工会議所、京都商工会議所
    ◆お申込み、講座内容の詳細はこちらをご覧ください。
    オンデマンドセミナー「事例から学ぶ、イマドキの海外展開。」第2回シンガポール・ジャカルタ編のご案内(ひろしま産業振興機構より)
    2023-09-19

      ひろしま産業振興機構国際ビジネス支援センターの海外ビジネスサポーターと上海事務所から、中小企業や小規模事業者が海外でビジネス展開する上で参考となる最新(=イマドキ)の情報を、成功・失敗事例を交えてオンデマンドセミナー(全5回)としてお届けします。
     現在、第2回のシンガポール・ジャカルタ編が配信中です。この機会にぜひご視聴ください。

    ●第2回セミナー詳細

    <シンガポール編> 碇 知子 氏
    「ポストコロナのシンガポールへの販路拡大のヒント」
    コロナ禍の困難をアイデアやネットワークでチャンスに変えた、2人の女性起業家(マーケティング・ブランディング支援事業等)の経験と視点から、シンガポールへの販路拡大のヒントをお伝えします。

    <ジャカルタ編> 中川 智明 氏

    「失敗事例から学ぶ、あるべきインドネシア進出戦略」
    日本企業がインドネシアにたくさん進出していた当初(2010年頃)から、進出企業のその後を見てきた私の経験を通じて、インドネシアへの企業進出を成功させるための「あるべき進出戦略」について失敗事例と比較しながら具体的に解説します。

    ●お申込先(申込可能期間~10/15

    ひろしま産業振興機構WEBサイト
    視聴方法
    ・申込後にセミナー動画のURLをメールにてご案内します。
    ・本セミナーはオンデマンド配信です。期間中はいつでも見ることができます。
    ・お申込者以外の方へのURL共有はご遠慮ください。
    ●配信期間
     9月15日(金)~10月15日(日)

    セミナー&ワークショップ「海外向けネット販売(越境EC)成功の秘訣!」のご案内(ひろしま産業振興機構より)
    2023-09-19
      越境ECの基礎とともに、自社分析を通して売上アップのためのスキルを身につけ、運用力を高めていただけるワークショップ形式の講座です。越境ECの秘訣を体験しながら学んでいただけます。

    ◇日時 
    セミナー    2023年9月27日(水)14:00~15:00
    ワークショップ 2023年10月13日(金)13:30~16:30

    ◇場所 
    セミナー:オンライン ※参加が難しい場合はお知らせください
    ワークショップ:中小機構中国本部会議室(広島市中区八丁堀5-7)

    ◇ワークショップ内容

    ■売り上げアップのために身に付けたいスキルアップ講座

    広告などでお金をかけることも重要ですが、説明力やキーワードなど耳目を惹く表現力を磨くと、それだけで売り上げが変わることがありますので、そのテクニック、ヒントを学んでいただきます。

    ■越境ECの運用力を高める講座

    上記で学んだテクニックやヒントを応用し、集客のためのセンテンス、ページづくり、SNSでの表現力を磨き上げていただきます。
    ◇講師 中小機構 中小企業アドバイザー  横川 広幸氏
    ◇対象 輸出やECに取り組む/取り組もうとする広島県内の中小企業・小規模事業者
    ◇定員 30名限定
    ◇参加費 無料

    詳細はこちらもご覧ください。

    更新情報一覧
  • 「女性が輝く先進企業表彰」の候補企業の推薦について(内閣府より)
    2017-08-18
     内閣府では、女性が活躍できる職場環境の整備を推進する企業が投資家・就業希望者・消費者等から評価され、同様の取組が他の企業へ波及していくよう、女性の登用に関する方針、取組及び実績並びにそれらの情報開示に優れた先進的な企業を対象とした「女性が輝く先進企業表彰」を平成26年度に創設し、今年度も候補企業の推薦が募集されます。

    ○資料1
    https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//4096c30437a33da3b608b73bee79bdce/file/H29/29jyosei-kagayaku1.pdf

    ○資料2
    https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//4096c30437a33da3b608b73bee79bdce/file/H29/29jyosei-kagayaku2.pdf
    平成29年度(第68回)全国労働衛生週間の実施について(厚生労働省より)
    2017-08-18
     厚生労働省では、国民の労働衛生意識の高揚及び産業界における自主的な労働衛生管理活動の促進を目的として昭和25年から全国労働衛生週間を主唱し、本年度も10月1日から同月7日までを本週間として、「働き方改革で見直そう みんなが輝く 健康職場」のスローガンのもと、積極的な活動を行うとしています。

    https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//4096c30437a33da3b608b73bee79bdce/file/H29/29zenkokuanzen.pdf
    「日EU・EPA大枠合意概要(鉱工業分野)」及び「2017年版不公正貿易報告書」  説明会のご案内(中国経済産業局より)
    2017-08-18
    「日EU・EPA(経済連携協定)大枠合意概要」については、同EPAの大枠合意の意義、鉱工業分野の概要について、これまで経済連携協定を活用されたことが無い方にもご参加いただるよう、わかりやすさを重視して解説いたします。
    また、「2017年版不公正貿易報告書」については、WTO協定等の国際ルールに照らして不公正と考えられる各国・地域の貿易政策・措置と、それに対する経済産業省の取組方針をご紹介します。
     
    ■日  時:平成29年8月31日(木) 13:30~15:30
    ■場  所:広島合同庁舎2号館2階  第1会議室(広島市中区上八丁堀6-30)
    ■定  員:100名(定員になり次第、締め切らせて頂きます。)
    ■参加費:無料
    ■主  催:経済産業省、中国経済産業局
              日本貿易振興機構(JETRO)広島貿易情報センター
    (参加申込書にご記入の上、8月29日(火)までに FAX にてお申込みください。)
     
    【問合せ先】
     中国経済産業局 産業部 国際課
     TEL: 082-224-5659    FAX: 082-224-5642
     
    「外国人雇用のポイント」セミナーについて(広島県・今治市雇用労働相談センターより)
    2017-08-18
    廿日市市と共催で「外国人雇用のポイント」セミナーを以下のとおり実施致します。
    人材確保に悩む中小企業や小規模事業者様も是非この機会に正確な知識を身につけて下さい!
      
    【セミナーテーマ】
    「インバウンド時代のダイバーシティ経営 外国人雇用のポイント」セミナー
     
    詳細は、リーフレットまたはHIELCCホームページ(http://hi-elcc.jp)をご覧ください。
     
    【日時】
    9月6日(水) 13時30分~17時
     
    【場所】
    宮島商工会館4階 会議室
    広島県廿日市市宮島町527-1
     
    【講師】
    滑川和也 弁護士(英語対応可能)
     
    【費用】
    無料
     
    労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令の施行について(厚生労働省より)
    2017-08-10
     平成29年8月3日に公布された「労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令」及び「労働安全衛生規則の一部を改正する省令」により、アスファルト等10物質とそれらを含有する製剤その他の物について、ラベル表示、SDSの交付等を義務付け、シリカのうち非晶質のものをこれらの措置の対象から除外する改正が行われました。
    本改正については、一部を除き平成30年7月1日より施行されます。
    8月以降における熱中症予防対策の徹底について(厚生労働省より)
    2017-08-09
    本年6月13日付け文書29全中発第06131号では平成28年度の職場における熱中症の死傷災害及び熱中症対策について皆様に周知致しましたが、一般的に7月から8月にかけて熱中症の発症ピークにあたることを踏まえ、8月以降においても職場における熱中症予防対策の更なる徹底が厚生労働省より呼びかけられています。
    特に、夏季休暇取得後等一定期間暑熱環境から離れているこの時期は、熱に順化していない状態で再び作業場に戻ることが想定され、特段の留意が必要です。
     
    平成29年度「子供と家族・若者支援応援団表彰」の 被表彰候補の推薦について(内閣府より)
    2017-08-09
    このたび、標記に関し、内閣府子ども・子育て本部統括官より、本会に対し周知依頼がありました。
     内閣府では、子ども・若者の健やかな成長に資することを目的として、子供・若者を育成支援する活動及び子育てと子育てを担う家族を支援する活動において、顕著な功績があった企業、団体又は個人を顕彰する「子供と家族・若者応援団表彰」の実施がなされており、今年度もその対象となる被表彰者の推薦を募集しています。
     つきましては、趣旨についてご理解いただき、ご協力をお願い致します。
     詳細については、下記の【PDF】をご確認いただくか、【お問合せ先】までご連絡ください。

    【PDF】推薦手続きについて
    【PDF】表彰に関する活動の対象
    【PDF】実施要綱等
    【PDF】様式例等
    【PDF】受賞状況一覧

    【お問合せ先】
    内閣府子ども・子育て本部(少子化対策担当)
    参事官補佐  阿部 嘉信
    TEL:03-6257-3090

    「障害者雇用安定助成金(障害・治療と仕事の両立支援制度助成コース)」について(厚生労働省より)
    2017-08-09
    平成29年3月にとりまとめられた働き方改革実行計画において、治療と仕事の両立を可能とする社内制度の整備の促進が盛り込まれました。
    これを受け厚生労働省では、反復・継続して治療が必要となるがんなどの傷病を負った労働者等の雇用維持を事業者が図れるように、本助成金が創設されました。
    本助成金は、労働者の障害や傷病の特性に応じた両立支援制度(※)を導入した場合に受給することができます。
     
      ※  助成金の対象となる両立支援制度は、以下のすべてに該当するものをいいます。
    ア   事業主が雇用している対象労働者または新たに雇い入れる対象労働者の、障害や傷病に応じた治療のための配慮を行う制度であること。
    (時間単位の年次有給休暇、傷病休暇・病気休暇(取得条件や取得中の処遇(賃金の支払いの有無等)は問わない)などの休暇制度や、フレックスタイム制度、時差出勤制度、短時間勤務制度、在宅勤務(テレワーク)、試し出勤制度などの勤務制度など)
    イ 雇用形態を問わず適用される両立支援制度であること。
    ウ 当該制度が実施されるための合理的な条件(両立支援制度を労働者に適用するための要件および基準、手続き等)が労働協約または就業規則に明示されていること。
    エ 対象労働者(傷病を負った労働者)に関する治療の状況や就業継続の可否について、主治医意見書に関する費用を事業主が負担するものであること。
     
     その他 このほかにも、雇用関係助成金共通の要件などいくつかの支給要件がありますので、詳しくは下記の「パンフレット」や「お問い合わせ先」までご確認ください。
     
    ○支給額
    本助成金は、事業主あたり10万円が支給されます。
     
     
    「所得拡大促進税制の効果測定等に関する調査」へのご協力のお願い(中小企業庁より)
    2017-08-01
    ~所得拡大促進税制の効果測定等に関する調査~
     
     中小企業庁では、平成29年度末をもって終期を迎える所得拡大促進税制について、本税制の利用実態の把握、政策効果の分析等を行い、引き続き、経済の好循環を推進するための税制等の参考とさせていただくため、WEBアンケートを実施します。
     
    1.調査の対象
    法人企業の皆様(個人の方は今回対象とはしません)。
    所得拡大促進税制の適用を受けていない方も含め、広くご回答をお願いいたします。
     
    2.回答用URL
    本調査は、インターネットからのご回答のみとなります。
     
    3.回答期間
    平成29年7月21日(金)~8月18日(金)
    ※期限後も一定期間回答の受付を致します。
    「働き方改革の外部視点アドバイス事業」の支援対象企業二次募集のご案内(広島県より)
    2017-07-26

    【受付期限:8/1(火)】~

    広島県では、県内企業の働き方改革の取組を推進するため、外部視点アドバイザーとともに、積極的に働き方改革に取り組んでいただける企業を募集します。
    働き方改革に関心のある企業の皆様におかれては、是非ご応募ください。
     
    ○対象:
    ・県内に本社を有している、中小企業等(常用雇用する労働者が概ね31人以上300人以下)であること。
    ・働き方改革に関して、経営者は意義を感じているものの、取組に関してノウハウ不足の課題を抱えているなどから、取組に未着手であること。
    ・事業実施期間終了後も、県の求めに応じて、自社内の働き方改革の取組内容や実績・成果についての情報提供に協力することが可能であること。
     
    ○事業内容:
    外部視点アドバイザーを派遣し、支援企業に対して、訪問によるアドバイス支援や電話相談を行いながら働き方改革の取組の導入支援を行う。
    <アドバイスの内容>
    ・従業員アンケート調査等による現状把握・課題抽出
    ・改善の方向性・具体策の提案
    ・フォローアップ
    《事業実施期間》事業支援決定日(平成29年9月中旬頃~平成30年3月31日)
     
    ○受付期間:
    平成29年8月1日(火曜日)~平成29年8月31日(木曜日)17時必着
     
    ○支援企業数:
    最大20社程度
    ※申込企業の中から、審査の上で、事業参加企業を決定(9月上旬頃)
     
    ○企業負担:
    無料(ただし本事業の業務内容を超える取組を実施する場合は、支援企業の負担となります)
     
    ○詳細:
    詳しい募集内容や応募資格・申込内容については広島県のホームページをご覧ください
     
    ○問合せ先:
    広島県商工労働局 働き方改革推進・働く女性応援課 働き方改革推進グループ(電話082-513-3340)

    働き方改革「社内キーパーソン養成セミナー・実践個別サポート」の参加企業募集のご案内《参加費無料・20社限定》(広島県より)
    2017-07-24
    1 概要
    広島県では、県内企業の働き方改革の取組を推進するため、コンサルタントによる養成セミナー・個別相談対応等によって、社内の推進役を担う“キーパーソン”の育成を通じた具体的な取組の実践支援(企業内推進人材育成支援事業)を行います。
    自社内での働き方改革の取組を進めていく意向をお持ちの企業の皆様におかれては、是非ご応募ください!
    2 対象(参加要件)                                      
    ・県内に本社を有している中小企業等(常用雇用者が概ね31人以上)であること。
     ・働き方改革の取組を進めたい意欲はあるものの、実践する上でのノウハウ不足のため、
      自社の取組を軌道に乗せることができないといった課題を抱えていること。
     ・自社内で取組の軌道を乗せるためのキーパーソンを育成していく意欲があること。
     ・コンサルタントのフォローを受けながら、本事業の取組を進める意欲があること。
    3 支援内容                                    
    ・組織分析支援(従業員意識調査ツール提供)
    ・社内キーパーソン養成セミナー開催(全3回)
    ・個別相談・フォローアップ対応
    《事業実施期間》平成29年9月頃~平成30年2月頃
    4 参加企業数                                  
    20社
    ※参加費無料、申込多数の場合には選考した上で決定(8月末)
    5 受付期間                                    
    平成29年7月19日(水)~平成29年8月18日(金)
     
    6 詳細情報・申込方法(専用サイト)                                  
     詳しい事業内容や申込方法については、本事業の委託業者(株式会社ワーキンエージェント)の専用サイトをご覧ください。
    http://hatarakikata-hiroshima.com/
     
    7 問合せ先                                   
    広島県商工労働局 働き方改革推進・働く女性応援課 働き方改革推進グループ
    (担当:大森)   電話082-513-3340(ダイヤルイン)
     
    「地域未来牽引企業」を募集します(経済産業省より)
    2017-07-12
    地域内外の取引実態や雇用・売上高を勘案し、地域経済への影響力が大きく、成長性が見込まれるとともに、地域経済のバリューチェーンの要を担っており、地域経済牽引事業の中心的な担い手候補である「地域未来牽引企業」を選定し、公表を行います。
    「地域未来牽引企業」は、以下の2つの観点から選定を行います。
    ①「地域経済の大黒柱」部門
     従来から地域経済を牽引してきた主要企業を、取引データ、売上高、雇用貢献度等の指標により選定します。
    ②「未来挑戦」部門
     新たな地域の牽引役として期待される、魅力ある事業に取り組む企業を事業内容に着目し、事業の特徴、経営の特徴、地域への貢献に対する期待度を考慮して選定します。

    ◎募集する企業
    「未来挑戦」部門を対象に募集を行います。
    地域の特性を生かした事業に取り組むまたは取り組もうとしている企業を地方自治体、経済団体、業界団体、金融機関、報道機関が被推薦企業の同意を得て推薦して下さい。
     
    ◎募集期間
    6月29日(木)から7月21日(月)まで
     
    ◎推薦方法等
    経済産業省HPをご覧ください。
    旧姓の通称としての使用の拡大に向けた取組について(内閣府より)
    2017-07-10
     内閣府では、女性活躍の視点に立った制度等の整備として、婚姻等により戸籍上の氏が変わった場合であっても、希望すれば職場等で旧姓を使い続けられるようにするための取組がなされています。この取組の一環として、「旧姓使用の状況に関する調査報告書」が取りまとめられました。本調査結果によると、調査票に回答した企業のうち、旧姓使用を認めている企業は49.2%でした。

    ○内閣府文書
    https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//e884e74ba45d9d676fc2161a48398c9f/file/H29/29kyuuseisiyou1.pdf
    ○参考1
    https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//e884e74ba45d9d676fc2161a48398c9f/file/H29/29kyuuseisiyou2.pdf
    ○参考2
    https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//e884e74ba45d9d676fc2161a48398c9f/file/H29/29kyuuseisiyou3.pdf
    ○参考3
    https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//e884e74ba45d9d676fc2161a48398c9f/file/H29/29kyuuseisiyou4.pdf
    平成29年度「家族の日」「家族の週間」について(内閣府より)
    2017-07-10
     内閣府では、平成19年度から「家族の日」「家族の週間」を定めて普及啓発に取り組んでおり、平成29年度も家族や地域の大切さ等について理解促進を図るため「家族の日」「家族の週間」が実施されます。

    https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//e884e74ba45d9d676fc2161a48398c9f/file/H29/29kazokunohi.pdf
    障害者の雇用の促進等に関する法律施行令等の改正に伴う 障害者雇用率の引上げ等について(厚生労働省)
    2017-07-10
     今般、障害者の雇用の促進等に関する法律の一部を改正する法律の施行により、平成30年4月より精神障害者の雇用が義務化され、「障害者の雇用の促進等に関する法律施行令及び身体障害者補助犬法施行令の一部を改正する政令」が平成29年6月30日に公布され、平成30年4月1日から施行されます。これにより、民間企業の障害者雇用率が2.3%(当分の間2.2%、3年を経過する日より前に2.3%)となります。

    https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//e884e74ba45d9d676fc2161a48398c9f/file/H29/29syougaisya-koyou1.pdf
    「Cycling × Life Project(サクラプロジェクト)を開始しました!(中国経済産業局)
    2017-07-10
    サイクリングは観光分野で注目されているツールの一つであり、中国地域においても、「しまなみ海道」をはじめ、各地域でサイクリングを活用した地域活性化の取組が始まっております。今年度は各地で、ビジネスアイデアを創出するためのイベント(アイデアソン/ハッカソン)を実施し、観光を盛り上げたい皆様とネットワークを形成し、気運を盛り上げて参ります。
    観光に興味がある方は幅広く募集しておりますので、ぜひ、下記イベントにご参加頂き、一緒に観光関連産業を盛り上げましょう!!!
    (サイクリングがあくまでツールなので、サイクリングに高い興味・関心がない方でも、観光分野に興味・関心がございましたらお気軽にご参加ください。)
     
    <イベント概要>
    1.日時・場所:
    ・広島県尾道市
     日程:10月21日(土)、22日(日) ※ハッカソンを開催。(開始時間未定)
     場所:ONOMICHI SHARE(広島県尾道市土堂2丁目10番24号)
     テーマ:「未来のサイクリング・ツーリズム」(仮)
     ※開催時間等については、変更の可能性もございます。
    2.定員:40名程度
    3.対象者:
     地域を元気にしたい方、ITエンジニア、ものづくりエンジニア、プランナー、サイクリング愛好家、ネットワークを作りたい、新規ビジネスパートナーを見つけたい方等、サイクリストではない方も含め、様々な方々のご参加をお待ちしております。
    4.詳細:
     詳しくはFacebookのウェブサイトもしくはチラシを御確認ください。
    5.申込方法:
     申込はサクラプロジェクトのウェブサイトからお願い致します。
     http://sakura-project.org/entry
    6.参加費:無料(懇親会費:2000円)
     ※当日の昼食は弁当を用意します。現地までの交通費、宿泊費等は実費負担となり
    ます。
    7.参考情報:
     同イベント開催に併せて、開催日前後にアイデアソンで出たアイデア、イメージを膨らませていただくためにテストライドを有志により開催予定です。
     ※当日は動きやすい服装でお越しください。
    (テストライド開催日) 尾道 :10月 20日(金)
    8.問い合わせ先:
     有限責任監査法人トーマツ
     担当者:監査法人トーマツ広島事務所 清老 松島 大平
     電話:082-222-7050
     FAX:082-222-7233
     E-mail:sakura-pj@tohmatsu.co.jp
     
    「多様な正社員」制度導入及び「無期転換ルール」への対応サポートのための無料コンサルティングについて(厚生労働省より)
    2017-06-30
     厚生労働省では、労働者1人ひとりのワーク・ライフ・バランスの実現と、企業における優秀な人材の確保、定着を可能とする多様な働き方の実現に向けて、勤務地や労働時間などを限定した「多様な正社員」の導入や、有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときに、労働者の申込みによって、企業などの使用者が無期労働契約に転換しなければならない、とされている「無期転換ルール」への対応を検討している中小企業に対し、社内制度化を検討する上での助言や支援を行う外部専門家(社会保険労務士など)を無料で派遣しています。

    https://www.chuokai-hiroshima.or.jp/cms/resource//e884e74ba45d9d676fc2161a48398c9f/file/H29/29tayouna.pdf
    タカタ株式会社の民事再生法の適用申請により影響を受ける中小企業・小規模事業者対策を行います(中小企業庁より)
    2017-06-28
    経済産業省は、タカタ株式会社の民事再生法の適用申請により影響を受ける中小企業・小規模事業者を対象に、資金繰り等に関する相談を受け付ける相談窓口を設置し、公的金融機関による資金繰り支援を実施するなど、支援策を講じることとします。
     
    相談窓口の設置
    全国の日本政策金融公庫、沖縄振興開発金融公庫、商工中金、信用保証協会、商工会議所、商工会連合会、都道府県中小企業団体中央会、よろず支援拠点、中小企業基盤整備機構及び全国商店街振興組合連合会並びに全経済産業局に「タカタ株式会社関連相談窓口」を設置し、タカタ株式会社の民事再生法の適用申請により影響を受ける中小企業・小規模事業者を対象として資金繰り等に関する相談を受け付けます。
     
    ◎相談窓口一覧
     
    セーフティネット保証1号の発動
    タカタ株式会社と一定の直接取引関係を有する中小企業・小規模事業者を対象として、一般保証とは別枠の限度額で融資額の100%を保証するセーフティネット保証 1号を発動します(近日中に官報告示予定)。本日から、全国の信用保証協会においてセーフティネット保証1号の事前相談を開始します。(詳細は、以下の概要資料をご覧ください。)
    政府系金融機関による対応
    日本政策金融公庫及び沖縄振興開発金融公庫において、タカタ株式会社の民事再生法の適用申請により影響を受け、売上減少など業況が悪化している中小企業・小規模事業者に対してセーフティネット貸付を実施します。
    また、日本政策金融公庫、沖縄振興開発金融公庫、商工中金及び信用保証協会は、既往債務の返済猶予等の条件変更、貸出手続きの迅速化及び担保徴求の弾力化などについて、中小企業・小規模事業者の実情に応じて柔軟に対応します。
     
    ◎セーフティネット保証1号の概要
     
    政府系金融機関による対応
    日本政策金融公庫及び沖縄振興開発金融公庫において、タカタ株式会社の民事再生法の適用申請により影響を受け、売上減少など業況が悪化している中小企業・小規模事業者に対してセーフティネット貸付を実施します。
    また、日本政策金融公庫、沖縄振興開発金融公庫、商工中金及び信用保証協会は、既往債務の返済猶予等の条件変更、貸出手続きの迅速化及び担保徴求の弾力化などについて、中小企業・小規模事業者の実情に応じて柔軟に対応します。

    http://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/2017/170626taisaku.htm
    雇用保険手続きにおけるマイナンバーの取扱いについて(厚生労働省より)
    2017-06-26
     平成28年1月から利用が開始されたマイナンバー制度について、平成29年7月から、他の行政機関等との情報連携が開始されます。
    これに向けて、厚生労働省では各種雇用保険被保険者関係書類におけるマイナンバー記載の周知がなされていましたが、マイナンバー記載率は資格取得届で36.2%、資格喪失届で18.1%(平成29年4月現在)となっており、該当機関で各種手続を行う被保険者の円滑な手続を阻害するおそれがあります。
    平成29年度産業保健関係助成金について(厚生労働省より)
    2017-06-26
     厚生労働省では、中小規模事業場の事業者及び産業医等の産業保健関係者が行う自主的な産業保健活動を支援するため、独立行政法人労働者健康安全機構を通じ、「産業保健関係助成金」の運用が行われています。
    本助成金メニューの拡充をし、平成29年6月1日より申請受付が開始されておりますので、貴会傘下組合・組合員企業等に対し周知をよろしくお願い申し上げます。
    また、健康安全機構の都道府県産業保健総合支援センター及びその地域窓口において、中小規模事業場向けサービスとして、医師、保健師等の訪問による長時間労働者の面接指導の実施等各種支援事業も行われています。
    助成金の詳細については、下記のリンクをご覧ください。

    ○独立行政法人労働者安全健康安全機構
    https://www.johas.go.jp/sangyouhoken/tabid/1151/Default.aspx
    更新情報一覧
国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中小企業団体全国大会広島大会
  • 国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中央会からお役立ち情報を発信中! 過去のサンプルと購読はこちら!!
  • お役立ち情報満載 中小企業マガジンひろしま バックナンバーはこちらで読めます
  • ものづくり・商業・サービス革新事業について
  • ものづくり連携倶楽部ひろしま
  • 県内業界の景気動向

関係団体

各種支援情報

  • 中央会ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 組合ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 中小企業支援制度(組合活性化情報誌1号)
  • 労働事情実態調査(組合活性化情報誌2号)
  • 日本全国の中小企業組合
  • 組合事例検索システム
  • 高度化事業のご案内
  • 広島豪雨災害に関する支援情報

関係機関

  • 経済産業省 中国経済産業局
  • 広島県
  • 全国中小企業団体中央会
  • 商工中金
  • 日本政策金融公庫
  • 広島県信用保証協会
  • 中小機構
  • 広島県商工会連合会
  • ひろしま産業振興機構
  • ポリテクセンター広島
  • 広島県商工会議所連合会
  • 官公需情報ポータルサイト
  • 働く女性応援隊ひろしま
  • 広島県の子育てポータル イクちゃんネット