-
インボイス関係の周知(中国経済産業局より)2024-02-21
昨年10月1日から開始された消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)について、制度開始後に寄せられたご質問等を踏まえて国税庁において以下の資料等を作成・更新されたとのことで、農水省知的財産課を通じて周知依頼がございましたので、お知らせいたします。
【資料の内訳】
■インボイス制度について
① インボイス記載事項チェックシート(記載不備のインボイスを受け取った場合の対応についても記載しています)
② マンガでわかる インボイス記載事項
③ 動画「3分でわかる インボイス○○○○」シリーズ
④ お問合せの多いご質問(令和6年2月19日更新)
■消費税の確定申告に関する情報
⑤ インボイス発行事業者の登録を受けた方の確定申告について
⑥ 2割特例 特設ページ(2割特例の概要や動画による申告書作成の解説など)■中小企業・小規模事業者向け支援策
⑦ インボイス制度への対応に取り組むみなさまへ 各種支援策のご案内
⑧ 中小企業・小規模事業者インボイス相談受付窓口 オンライン税理士相談
【資料のダウンロードはこちら(数字は資料番号)】
・①~②
・③~➃
・⑤~⑧
令和5年度国際化促進インターンシップ事業成果報告会ご案内(全国中央会より)2024-02-21促進インターンシップ事業の普及啓発を目的とした「成果報告会(オンライン)」を開催いたします。本報告会では、本年度の事業概要、実施スケジュール、活動サポートの体制、参加者満足度の発表のほか、実際にインターンを受け入れ活動された企業にも登壇いただく予定となっております。
「経済産業省 国際化促進インターンシップ事業」~本年度事業成果報告会開催のご案内~令和5年度国際化促進インターンシップ事業では、開発途上国・地域の国籍を持つ国内外の高度外国人材とのオンラインインターンシップを実施いたしました。本報告会では、事業参加者のアンケートデータの発表のほか、実際の参加企業も登壇し生の声をお届けいたします。海外進出や事業拡大、社内の国際化を検討されている皆様のご参加を心よりお待ちしております。
【本事業に関するお問い合わせ】経済産業省 国際化インターンシップ事業 事務局TEL:050-5211-5651 E-mail:jip@pasona.co.jpものづくり連携倶楽部ひろしま 第19回講演会・企業交流会の開催について(ご案内)2024-02-16県内のものづくり企業を中心とした、中小企業者連携による、新商品・新事業創出、販路開拓、経営の競争力強化を目指し、「ものづくり連携倶楽部ひろしま第19回講演会・企業交流会」を開催いたします。今回は「中小製造業におけるDXの取り組み」をテーマとしており、講演会では、自社でシステム開発を行い、「一個流し生産」や「生産性見え太君」の導入などDXを活用し、生産性向上を追求されている、武州工業株式会社の林相談役よりご講演をいただきます。事例発表では広島県内2社より自社のDXの取り組みや物流業、製造業の喫緊の課題でもある「2024年問題」にも触れていきたいと考えております。また、参加者同士のマッチングの機会をご提供すべく、企業交流会も開催いたします。新たなビジネスチャンスに繋げていただける機会になればと考えておりますので、多数のご参加を賜りますようご案内申し上げます。
■日時 令和6年3月11日(月)16:00~19:30
■場所 一般社団法人広島県労働会館「みやび」 広島県福山市南蔵王町4-5-18講演会:2F「竹」 懇親会:2F「松」
■テーマ 中小製造業におけるDXの取り組み
■スケジュール<講演会>16:00~17:30 武州工業株式会社 相談役 林 英夫 氏「製造業におけるDXの取り組み ~武州工業オリジナル「よい設計、よい流れ」~」<事例発表>17:35~18:00 友鉄工業株式会社 代表取締役社長 友廣 和照 氏18:00~18:25 中国陸運株式会社 代表取締役社長 西尾 義輝 氏<交流会> 18:30~19:30 マッチングに繫がるきっかけづくりや情報交換
■参加対象者 会員組合及び賛助会員
■定員 50名
■参加費 中央会会員1,000円、非会員 3,000円
協会けんぽの令和6年度保険料率について(全国中央会より)2024-02-13全国健康保険協会では、運営委員会において、令和6年度の当協会の都道府県単位保険料率が取りまとめられ、本年2月5日付けで厚生労働大臣の認可申請が認可され、令和6年度保険料率が確定いたしました。
「外国人材受入企業等向けフォーラム」(2/26)の開催について(広島県より)2024-02-13本フォーラムは2部構成となっており、第1部では現在見直しが行われている新たな制度への疑問に対し杉田弁護士にズバリ回答いただくとともに、第2部では特定技能2号を輩出した企業の取組を紹介するなど、広島県が外国人材に選ばれるために必要な見逃すことのできない課題に向き合います。第1部、第2部のいずれかの参加も可能です。2号特定技能外国人も参加する大変貴重な機会ですので、まだお申込みをされていない方は是非ご参加よろしくお願いします。また、関係企業の皆様に周知いただきますよう、ご協力をお願いします。■開催日時令和6年2月26日(月) 10:30~15:30第1部 10:30~12:30第2部 13:30~15:30■場所広島会場:広島コンベンションホール(広島市東区二葉の里3-5-4 広テレビル)福山会場:せとうちTech LAB(福山市紅葉町2-27 日本生命福山ビル1階)※オンライン参加又は見逃し配信による視聴が可能です。※福山会場は広島会場の映像を配信するサテライト会場となります。■内容 ※詳細はHPをご覧ください。第1部 ○外国人雇用と地域の戦略~制度改革を踏まえて【基調講演】講師:杉田 昌平氏(弁護士法人Global HR Strategy代表弁護士)【パネルディスカッション】パネリスト:杉田昌平氏、広島県特定技能外国人受入モデル企業支援アドバイザー第2部 【事例発表】○特定技能2号輩出に向け実施した取組を紹介発表者:特定技能外国人受入モデル企業支援事業の採択事業者【パネルディスカッション】○外国人材から選ばれるために必要な企業の取組とはパネリスト:特定技能2号輩出企業、広島県特定技能外国人受入モデル企業支援アドバイザー 等
■参加費無料■詳細・申込■問い合わせ先外国人材受入企業等向けフォーラム事務局(受託事業者)株式会社広島朝日広告社【担当:和泉】TEL:082-228-0131 FAX:082-221-1718 メール:gaikoku@hiroasa.jp令和6年度見本市等出展助成金(第1回)募集のご案内(広島市産業振興センターより)2024-02-09この制度は、市内の中小企業者等が新技術又は新製品の研究開発及び創意工夫により実用化又は商品化したものを、見本市・展示会その他中小企業者等の販路拡大につながる事業(以下「見本市等」という。)に出展する際に必要な経費の一部を助成することにより、市内の中小企業者等の市場開拓を促進し、地域産業の振興を図るものです。
詳細はこちらから。連合広島からの要請について2024-02-082024年2月8日、連合広島 大野真人会長はじめ、役員の方々から、広島県経営者協会、広島県商工会議所連合会、広島県商工会連合会、広島県中小企業団体中央会合同で、「2024春季生活闘争に関する要請」を受け、意見交換しました。
連合広島からは、賃上げ要求、すべての労働者の立場にたった働き方の改善、ジェンダー平等・多様性の推進などが要求項目として表明されました。
連合広島の要請書についてはこちらをご覧下さい。
企業のための「インターンシップ促進セミナー」のご案内(広島県より)2024-02-07新卒採用においては、大学生側の情報収集の早期化や企業側の早期選考などの採用市場の変化に加え、就職活動動向の把握が難しく、採用活動の展開に悩まれている企業様の声も聞かれます。そこで広島県では、働きやすい環境づくりに取り組む企業の皆様にこそ知ってほしい、大学生のインターンシップ等の動向や、プログラムのヒントなどを紹介する企業向けオンラインセミナーを開催します。働きやすい環境づくりに取り組む企業様には、就活生に「働きやすさ」をアピールするために『インターンシップ』が最適です。過去に働き方改革認定を受けた企業、ユースエールやくるみん、えるぼしなど、国や県の認定を受けた企業の皆様にこそ、参加していただきたいと考えております。また、セミナー終了後には、大学キャリアセンター等と県内企業様との交流会も同時開催いたします。コロナ禍で大学等とのつながりが薄れている状況の中で交流の場を準備いたしました。入退出は自由ですのでお気軽に御参加ください。こんな企業さんにおススメ!・学生のニーズを知りたい・働き方改革の取組を新卒採用活動でうまくアピールしたい・県、国の認定制度をアピールに上手に活用したい●開催日時 2024(R6)年2月19日(月)・13:30~15:00 インターンシップ促進セミナー・15:00~15:30 【同時開催】大学キャリアセンター等との交流会●開催方法 オンライン(Zoomウェビナー)●内容(1)講演「新卒採用市場の現実とインターンシップを取り巻く現状について」講師 株式会社リクルート Division統括本部 HR本部新卒Division営業統括部 エンタープライズセールス2部中四国グループ グループマネジャー 飯塚淳恵氏(2)講演「大学キャリア教育が求めるインターンシップ」講師 安田女子大学 キャリアセンター長ビジネス心理学科教授 竹内雄司氏(3)県の取り組み紹介、質疑応答(4)【同時開催】大学キャリアセンター等との交流会(入退室自由)▼参加予定大学
[県外大学]中央大学、専修大学、立命館大学、関西大学、同志社大学、京都女子大学、神戸学院大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、関西学院大学[県内大学]安田女子大学、広島大学、広島経済大学、広島女学院大学、広島工業大学、福山大学、県立広島大学▼申込期限 2024(R6)年2月16日(金)▼詳細・申込はこちら●問い合わせ先広島県商工労働局 雇用労働政策課 雇用促進グループTEL:082-513-3422(担当:平野、岩佐)メール:syokoyou@pref.hiroshima.lg.jp「経営者必見!適正取引のルール解説と事例紹介セミナー」ご案内(広島県より)2024-02-07広島県では、価格交渉・価格転嫁に向けた適正取引のルール解説や、取引先との共存共栄に取り組む県内企業の事例を紹介するセミナーを開催します。価格交渉時に、原価高騰の根拠資料として利用できる「価格転嫁支援ツール」の使い方等についてもご紹介しますので、ぜひご参加ください。【セミナーの概要】名 称:経営者必見!適正取引のルール解説と事例紹介セミナー~取引先との共存共栄に向けて経営者が知っておくべき下請法のポイント~対 象:広島県内企業の経営者、広島県内の経済支援団体等の方日 時:令和6年3月14日(木)13:30~16:15開催方法:オンライン(zoom)定 員:100名参加費:無料内 容:【基調講演】「最新動向を踏まえた下請法の重要ポイント」講 師:弁護士法人大江橋法律事務所 弁護士 菅野みずき氏概 要:価格転嫁に関する下請法規制の最新動向や重要ポイントについて、実務に精通した弁護士が、事例を紹介しながら解説します。【その他講演】・労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針解説・パートナーシップ構築宣言の紹介・取引先との共存共栄に取り組む企業の事例紹介・価格転嫁支援ツールの使い方 等詳 細:広島県のホームページをご覧ください申込方法:専用フォーム又はメールでお申込ください申込〆切:令和6年3月11日(月)主 催:広島県※見逃し配信を予定しています。当日のご都合が悪い方も、ぜひお申込ください。「標準的な運賃」改正にかかる周知依頼について(全国中央会より)2024-02-06この度、「標準的な運賃」改正について、国交省物流・自動車局より周知依頼がありました。トラック運送業については、令和5年6月に取りまとめられた「物流革新に向けた政策パッケージ」において、荷待ち・荷役に 係る費用、燃料高騰分、下請けに発注する際の手数料等も含めて、荷主企業等に適正に転嫁できるよう、令和5年中に、「標準運送約款」や「標準的な運賃」について所要の見直しを図ることとされたところです。このため、国土交通省、経済産業省、農林水産省等の行政機関、学識経験者、荷主団体、物流事業者団体等を構成員とする「標準的な運賃・標準運送約款の見直しに向けた検討会」を立ち上げ、「標準的な運賃」及び「標準運送約款」の 見直しに係る論点整理と方向性について、今まで議論を行ってきたところ、「標準的な運賃」につきましては、年度末の告示に向けて準備が進んでいるところです。
※標準的な運賃トラック事業者が自社の適正な運賃を算出し、荷主との運賃交渉に臨むにあたっての参考指標として、「標準的運賃」 制度を創設(令和2年4月告示)。
本検討会において、「提言」及び「標準的な運賃(案)」がまとめられております。また、下記リンク先の資料等において、「提言」及び「標準的な運賃(案)」についても公表されておりますので、関係者への周知をお願いいたします。
■提言
■告示案労働災害による死傷者数(休業4日以上)の急増に歯止めをかかるための労働災害防止対策の徹底について・緊急要請(広島労働局より)2024-02-05広島労働局長から令和6年2月1日付け文書をもって、広島県内で増加している労働災害(休業4日以上の死傷者数)に歯止めをかけるため、労働災害防止対策の確実な実施について、周知啓発の協力依頼がありましたのでお知らせします。
詳細はこちらから。健康経営オンラインセミナー開催のご案内(協会けんぽ広島支部より)2024-02-05協会けんぽ広島支部では、事業所において「健康経営」を実践す るための仕組みとして、「ひろしま企業健康宣言」制度を設けており、広島県内における健康経営の普及促進に努めています。この度、さらなる健康経営実践事業所の拡大、また、健康経営の取組強化を図ることを目的に、「健康経営オンラインセミナー」が開催されます。
【協会けんぽ広島支部×マイナビ健康経営】健康経営セミナー
〇開催日:令和6年3月12日(火)14:00~16:00
〇実施方法:オンライン(Zoomウェビナー)
〇プログラム:
基調講演1 「これまでの『健康経営』とこれからの『健康経営』」
講師 平野治 氏(NPO法人健康経営研究会 副理事長)
基調講演2 「健康経営を推進することで得られる効果」
講師 熊倉利和 氏(IKIGAI WORKS株式会社 代表取締役)
他、パネルディスカッションや質疑応答もあります。
健康経営の基本から最新トレンド、その効果や実践手法について、具体的な事例や数値データを活用しながら、健康経営の取組みに向けたヒントをご紹介します。セミナーへのご参加をお待ちしております。(無料)
詳しくは、令和6年3月12日の健康経営オンラインセミナーについて(協会けんぽ広島支部のホームページ)をご覧ください。
-問い合わせ先-
全国健康保険協会広島支部 企画総務グループ TEL:082-568-1014「DX取組事例発表会 ~ズバリ解決!生産現場のデジタル化~」開催のお知らせ(広島県立総合技術研究所より)2024-02-05広島県立総合技術研究所では、製造業や農林水産業の生産現場における課題をデジタル技術で解決する取組を行っています。工業から農林水産業まで幅広い分野にわたって、様々な取組事例を知っていただくためのDX取組事例発表会を次のとおり開催します。
■日 時 令和6年2月29日(木曜日) 13時30分 ~ 16時00分
■場 所 オンライン開催(Zoom)※後日、録画配信を行います。
(録画配信を希望される方も参加申込みをお願いします)■内 容 ① 広島県のDXの取組について
② 県立総合技術研究所におけるDXの取組
・概要説明
・生産現場のデジタル化に向けた支援基盤の構築の取組事例
・デジタル技術により様々な作業効率を改善した事例
③ イノベーション人材等育成事業補助金の紹介
■参加料 無料(但し、通信費は自己負担でお願いします)
■問合先 広島県立総合技術研究所 企画部
TEL:082-223-1200 FAX:050-3156-3479
メール:sgkkikaku@pref.hiroshima.lg.jp
■申込みフォーム
■詳細情報障害者雇用の拡大について(広島県・広島労働局)2024-01-31障害者雇用の拡大について、お知らせを致します。広島県内に本社を置く民間企業に雇用されている障害者の数は着実に増加し、令和5年6月1日現在の障害者実雇用率は2.48%と過去最高を更新し、4年連続で法定雇用率を上回りました。しかしながら、半数近くの企業が雇用率未達成であり、加えて段階的な雇用率の引き上げが予定されていることから、障害者雇用の推進について、更なる取組が求められます。このため、広島労働局及び広島県は、福祉・企業・地域の関係機関等との連携を強めながら、就業支援、職場定着支援等の強化を図っているところです。
具体的な取組についての詳細は、下記リンク先をご参照ください。
「令和6年度中小企業向け支援制度合同説明会」のご案内(広島県より)2024-01-31本県では、この度、厳しい経営環境の中で事業活動を行う中小企業者の支援制度活用を促進するため、「令和6年度中小企業向け支援制度合同説明会」を開催いたします。つきましては、当説明会について中小企業等関係者及び職員の皆様への周知をお願いいたします。
【概要】
対 象 者:中小企業の経営者、支援機関(士業含む)、行政等関係機関の方、その他ご興味がある方など
日 時:令和6年3月8日(金)13時30分~16時30分(予定)
申込方法:こちらからお申込みください。
プログラム:13:30~14:20 中国経済産業局14:20~14:45 広島労働局
14:55~16:15 広島県
16:15~16:30 広島市
参加方法:Zoom
参 加 費:無料
詳細はこちら(広島県HP)から中四国最大級の商品見本市「第21回ビジネスフェア中四国2023」開催!!(広島市より)2024-01-29中四国地方の企業・団体が熱意とこだわりをもって開発した商品の見本市「第22回ビジネスフェア中四国2024」を開催します。地域色豊かでバラエティーに富んだ商品の数々を御覧いただき、このフェアを一層のビジネス発展のために御活用ください。
詳細はこちらから。■日 時令和6年2月1日(木) 10:00~17:00 商談日(バイヤー等事業者対象)令和6年2月2日(金) 10:00~16:00 商談・展示販売日(一般公開)■場 所広島県立広島産業会館 東展示館(広島市南区比治山本町12-18)■入場料無料
■問い合わせ先ビジネスフェア中四国実行委員会事務局(〒730ー0013 広島市中区八丁堀11-28 広島朝日広告社内)TEL:082-228-0131 FAX:082-221-1718雇用調整助成金の特例措置に関して(広島労働局より)2024-01-26雇用調整助成金は、経済上の理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、雇用の維持を図るための休業、教育訓練、出向に要した費用を助成する制度ですが、今般発生した能登半島地震に対応するため、雇用調整助成金の特例措置を講じることとしたところです。
詳細はこちらをご覧下さい。オンラインセミナー「SDGsに取り組むことで見えてくる新規事業・新製品の可能性」のご案内(ひろしま地球環境フォーラム事務局より)2024-01-26この度、SDGsをテーマにしたセミナーを開催いたします。詳細は以下をご確認下さい。
日時:令和6年2月20日(火)13:30~14:30
場所:ZOOMによるオンライン開催
定員:100名(先着)主な対象者
・SDGsに取り組むメリットを知りたい方
・推進担当になったけれど何をすれば良いかわからない方
・新規ビジネスを模索している経営者の皆様
お申し込みはひろしま地球環境フォーラムのホームページからお申し込みください。広島県主催「第1回インドビジネスセミナー」(2/5)のご案内(中国経済連合会より)2024-01-25広島県主催の「第1回インドビジネスセミナー」のご案内です。第1回目となる今回は、「インドのビジネス環境について」、「インド進出に向けて知っておくべき法務・税務」の2本立てとし、現地のビジネス事情や日本企業が進出する際のトラブル事例等、インド現地でビジネスを行う上で理解しておくべき基本的な内容について講師が説明します。
詳細はこちらから。賃金構造基本統計調査の速報を公表しました(全国中央会より)2024-01-25厚生労働省では、賃金構造基本統計調査の速報を公表しました。近年の物価上昇の中で、企業においては賃金引上げが喫緊の課題となって中、企業における賃金改定に当たっての検討材料として効果的に使っていただけるよう、「賃金構造基本統計調査」につきまして、これまで3月公表している概況に加え、公表時期を一部前倒しし結果の一部を「速報」(※1)として1月24日に公表しましたので、お知らせします。
(※1)一部の調査票につきまして確定版に至っていないものを含め集計を行ったものを公表するものとするが、すべての調査票が確定版となる最終集計結果の概況として3月に公表するため、速報と最終集計結果が異なることがあり得る。
速報の集計項目:一般労働者の所定内給与額について、・産業大分類(除く鉱業)×学歴別・勤続年数階級別・年齢階級×産業大分類別(除く鉱業)・年齢階級×学歴×企業規模別(※2)賃金構造基本統計調査は、主要産業に雇用される労働者について、その賃金の実態を労働者の雇用形態、就業形態、職種、性、年齢、学歴、勤続年数、経験年数別等に明らかにするものです。企業の賃金決定の資料や年齢階級別・学歴別等の平均的な賃金の把握資料に利用されております。
詳細はこちらから。 -
新たな外国人材受入れに係る制度説明会の開催について(広島県より)2019-02-05昨年12月14日に公布された出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律(以下「改正入管法」という。)が,本年4月1日に施行されます。
これを受けて、法務省入国管理局と広島県は、これら新しい外国人材の受入れに関する制度等に関し、関心のある企業・団体等向けに、次のとおり説明会を開催いたします。
1 日 時 平成31年2月18日(月)13:30~16:30
2 場 所 広島ガーデンパレス2階「鳳凰の間」(広島市東区光町1-15-21)
3 説明会に御参加いただける方
(1)在留資格「特定技能」による受入れを希望さ広島県内所在の企業・団体個人方
(2)改正入管法に規定する登録支援機関となこを希望され広島県内所在の企業・団体個人方
(3)広島県内の地方公共団体職員
4 説明会日程
第一部 ①13 :30~14:30 概要説明
②14 :30~15:30 質疑応答
第二部 ①15 :30~16:30 分野別個説明 (調整中)
5 申込方法
2月14日(木)まで申込フォームに入力・送信ください。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=818&check
※先着順で定員400名に達し次第,申込を締め切ります。なお,参加者数は,1社・団体あたり1名までの申込をさせていただきます。
詳細については「新たな外国人材受入れに係る制度説明会の開催について」をご覧下さい。「製造業における外国人材受入れに向けた制度説明会」を開催します(中国経済産業局より)2019-02-05昨年12月25日、外国人材の受入れに向けて、「政府基本方針」及び各業種の「分野別運用方針」が閣議決定され、経済産業省の所管では、(1)素形材産業、(2)産業機械製造業、(3)電気・電子情報関連産業の3業種において分野別運用方針がとりまとめられました。
中国経済産業局では、当省所管3業種の分野別運用方針を踏まえ、本年4月1日から始まる外国人材受入れの新制度の概要について該当業種及び関係者の皆さまに広く情報提供させていただくため、説明会を開催いたします。
【日時・場所】平成31年2月21日(木)
広島合同庁舎2号館6階共用第7会議室(広島市中区上八丁堀6-30)
<1回目>13:30~14:30(13:00~受付)
<2回目>15:30~16:30(15:00~受付)※どちらも同じ内容です
※重要 説明会の受付は2号館1階北側入口にて行います。
受付で入館証をお渡しします。個人で入館手続きをしていただく必要はございません。
【定 員】各回100名程度 ※先着順
【参加費】無料
【申込み方法】下記URLから申込フォームに入力・送信ください。
▶ https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/chugoku02/jinzai
※1機関2名様までしかご参加いただけません。ご了承ください。
その他、詳細については「『製造業における外国人材受入れに向けた制度説明会』を開催します」をご覧下さい。「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」及び働き方改革推進支援事業の活用について(厚生労働省より)2019-01-30働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律につきましては、本年4月6日に第196回国会に法律案が提出され、同国会において、一部修正の上、本年6月29日に可決成立し、同年7月6日に交付されています。
働き方改革を実現するためには、我が国の雇用の7割を占める中小企業・小規模事業者においても趣旨をご理解の上、しっかりと取り組んでいただくことが重要と考えており、中小企業・小規模事業者等への支援の核となる「広島働き方改革推進支援センター」が昨年4月から設置されております。
働き方改革の必要性や改正法等の周知のため,センター独自で月2回程度セミナーを開催する他、社会保険労務士等の専門家を事業所に無料で派遣し、働き方改革を取り組む事業主の支援等も行っておりますので、是非ご活用下さい。
「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」についてはこちらをご覧下さい。無期転換ルールへの円滑な移行に向けた取り組みについて(厚生労働省より)2019-01-30我が国では1,500万人の方が有期労働契約で働き、その約3割が通算5年を超えて有期労働契約を繰り返し更新している実態にあり、雇止めの不安の解消、処遇の改善が課題となっております。
平成30年4月以降に法律に基づく無期転換申込権が本格的に発生しておりますが、無期転換ルールへの計画的な対応とともに、紛争を未然に防止するため、無期転換申込権が構築した人事制度について、事前に労働者へ説明することも重要です。また、職務の内容が変更されないにもかかわらず、無期転換後の労働条件を低下させることは、無期転換を円滑に進める観点から望ましいものではありません。加えて、通算契約期間が5年を超える有期契約労働者が、、現在締結している有期労働契約満了日までに無期転換の申込をしたときは、使用者はこの申込を拒否できず、申込時の有期労働契約が満了する翌日から既に無期労働契約が成立していることに留意頂く必要があります。
詳細については「有期労働契約の新しいルールができました~労働契約法改正のあらまし」をご覧下さい。「事業承継セミナー」のご案内~あなたに伝えたい事業承継の大切なこと~(広島県より)2019-01-25中小企業経営者の高齢化が進む中,様々な要因から事業承継が困難となりつつある事業者が増えています。そうした中,本セミナーでは,第1部では税制面を踏まえた事業承継の全体像をつかみ,第2部では後継者不在を解決する有効な方法としてM&Aを具体的な事例から学んでいただき,第3部では実際に承継の経験者の生の声をお届けします。
●日時・会場:平成31年2月14日(木) 広島会場:広島商工会議所
平成31年2月22日(金) 福山会場:福山商工会議所
※いずれも13:30~16:00
●定 員:広島100名 福山50名(申込必要)
●参加費:無料
当日のプログラム及び申込についてはこちらをご覧下さい。消費税軽減税率制度説明会開催のご案内(広島国税局より)2019-01-25軽減税率制度は、軽減税率の対象品目を取扱う事業者だけではなく、軽減税率の対象品目の売上げがない事業者や、消費税の納税義務のない免税事業者を含め、全ての事業者に関係のある制度です。税務署では、事業者の方を対象とした消費税の軽減税率制度に関する説明会を開催しています。どなたでも受講可能ですので、ぜひお越しください。
広島県の説明会開催日程についてはこちらをご覧下さい。
また、消費税軽減税率制度の詳細についてはこちらをご覧下さい。「人材確保に効く非正規雇用のキャリアアップ」シンポジウムの開催について(株式会社三菱総合研究所より)2019-01-24多様な正社員の導入は、優秀な人材の確保・育成や定着の実現に役立つものであり、また、働き方改革関連法が成立し、改正パートタイム・有期雇用労働法に対応する上でも、パートタイム労働者や有期雇用労働者等の非正規雇用労働者を正社員に転換し、活躍の場を広げる上で有効な対策の一つです。
本シンポジウムでは、有識者の基調講演や多様な正社員に関する制度を導入している企業の取組事例の紹介などを通じて、多様で安心できる働き方の普及拡大を目指します。併せて、改正パートタイム・有期雇用労働法の概要について説明を行います。
●日時:2019年2月7日(木)14:00~16:30
●場所:RCC文化センター612号室(広島市中区橋本町 5-11)
●プログラム
14:05~14:30 「多様な働き方」に関する有識者による講演
14:30~15:10 多様な働き方に関して取組を実施している企業による事例紹介
15:10~15:20 休憩
15:20~16:05 登壇者によるディスカッション
16:05~16:30 厚生労働省による改正パートタイム・有期雇用労働法の説明
申込については「人材確保に効く非正規雇用のキャリアアップ」より申込下さい。また、広島会場のチラシについてはこちらをご覧下さい。「プラスIT研修・実践編~3時間集中セミナー」のご案内について(経済産業省より)2019-01-24経済産業省では「中小企業を支援する方々」を対象に、中小企業者のIT事例や業種別のITでの課題解決方法等を紹介するとともに、日頃の支援現場でのIT分野での困りごとや解決方法等についてディスカッションを行う「プラスIT研修・実践編~3時間集中セミナー」を開催します。
●日程・場所
<広島会場>
日時:平成31年2月28日(木)13:30~16:30
場所:TKPガーデンシティ広島駅前大橋(カンファレンスルーム6B)
(広島市南区京橋町1-7)
<松江会場>
日時:平成31年3月6日(水)13:30~16:30
場所:くにびきメッセ(601大会議室)
(松江市学園南1-2-1)
●受講対象者:商工会議所/商工会/中小企業団体中央会の経営指導員および職員、
中小企業支援団体及び組織の職員等金融機関職員・自治体職員、
公認会計士/中小企業診断士/税理士/社労士等の士業などの中小企業支援者
●受講料:無料
●定 員:30名
申込については「IT導入補助金(平成29年度補正サービス等生産性向上IT導入支援事業)」ホームページをご覧下さい。「第17回ビジネスフェア中四国2019-中四国発・こだわり良品発掘メッセ-」の開催について(ビジネスフェア中四国実行委員会より )2019-01-16広島、浜田、高知、岡山の4市と4商工会議所が協力し、中四国地方の最大級のビジネスマッチングフェア「第17回ビジネスフェア中四国2019 -中四国発・こだわり良品発掘メッセ-」を広島市で開催します。
このたびのフェアは、中四国地方と海外から183の企業・団体が出展する予定となっており、過去最大級の規模で開催します。幅広い業種の地域色豊かな商品が一堂に会し、商談ができる貴重な機会となっておりますので、ぜひご来場ください。
●日 時 平成31年(2019年) 2月8日(金)10:00~17:00
2月9日(土)10:00~16:00
※2月9日(土)は、一般公開し、消費者の皆様への展示販売も行います。
●場 所 広島市中小企業会館総合展示館(広島市西区商工センター 一丁目14番1号)
●出展構成 地域ブランド食品、くらし・ヘルスケア、環境・エネルギー、
ICT・コンサルティング、中小企業支援(183企業・団体)
●主 催 ビジネスフェア中四国実行委員会(広島市、浜田市、高知市、岡山市、
広島商工会議所、浜田商工会議所、高知商工会議所、岡山商工会議所)
●入 場 料 無料
出展品等の詳細は「第17回ビジネスフェア中四国2019」をご覧ください。【お問い合わせ先】
ビジネスフェア中四国実行委員会事務局
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 広島市経済観光局産業振興部商業振興課内
TEL 082-504-2318 FAX 082-504-2259 E-mail syogyo@city.hiroshima.lg.jp平成30年度イノベーション人材等育成事業補助金の公募のお知らせ(広島県より)2019-01-11広島県では、本県産業の持続的発展に不可欠なイノベーションの原動力となる高度で多彩な産業人材の育成を図り、県内企業の新たな分野や事業への展開や競争力強化を促進することを目的に、平成30年度イノベーション人材等育成事業補助金の公募を以下の通り行います。
■公募期間
平成31年1月1日(火)~平成31年1月31日(木) ※このたびの公募から申請書類の様式や記載項目等を一部変更しています。
■補助対象事業者
今後成長が見込まれる産業分野への事業展開や新たな価値創出による競争力強化に意欲的な広島県内に本社又は本店を置く中小・中堅企業(※)
※中堅企業の定義である「資本金10億円以下又は従業員999人以下の会社」が対象となります。
■補助率・補助対象経費等
(1)補助限度額 100万円~400万円
(2)補 助 率 3分の2以内 ※研修区分により補助率が異なります
(3)補助対象経費
【国内研修】:入学料、受講料、旅費、(研修等派遣中の社員人件費,代替社員の賃金)等
【国外研修】:上記に加え、渡航費、保険料等
注)( )は、長期滞在型研修に派遣した場合に限る。
■審査
応募受付後、審査を行います。
詳細については「平成30年度イノベーション人材等育成事業補助金の公募のお知らせ」をご覧下さい。「名もなき家事」とは?~男性の家事参画をテーマに講演会を開催します!(広島県より)2019-01-11広島県では,男女が対等な構成員として個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現に向け,県が取り組むべき施策を明らかにした「広島県男女共同参画基本計画(第4次)」を平成28年3月に策定しました。この計画の内容について理解を深めていただくとともに,広く周知するため講演会を開催します。
日 時:平成31年1月20日(日)10:30~12:00
場 所:東広島芸術文化ホールくらら 2階 研修室1・2(東広島市西条栄町7番19号)
テーマ:「名もなき家事って なぁに?」
講 師:片元 彰 氏(NPO法人ファザーリング・ジャパン中国 理事)
定 員:40名程度(要事前申込)1/17(木)〆
詳細については「男性の家事参画をテーマに講演会を開催します!」をご覧下さい。
大規模災害から従業員と会社を守る~広島県『みんなで減災』県民総ぐるみ運動中小企業向けセミナーの開催について(広島県より)2019-01-11大規模災害時、事業者が自社の製品やサービスの供給責任を果たすためには、まずは従業員とその家族が安全でいることが極めて重要です。本セミナーは、事業者が防災に取り組む必要性を説明するとともに、自社のBCP(事業継続計画)を作り上げていくことのできる実践的セミナーであり、「経営力向上に繋がるBCPの作成」や「BCPを実効性のあるものにするための従業員の安全確保」等について説明します。多数のご参加お待ちしております。
日 程:①2/6(水)広島会場(広島YMCA国際文化センター)13:30~16:30
②2/7(木)福山会場(広島県福山合同庁舎)13:30~16:30
③2/8(金)東広島会場(広島県東広島合同庁舎)13:30~16:30
対 象:中小企業経営者・小規模事業経営者
定 員:各会場40名
参加費:無料
講 演:①テーマ:BCPをどのように経営に活かす?
~平時にも活用できる自社のBCPを作成してみよう
講 師:SOMPOリスクマネジメント株式会社 首席フェロー 高橋 孝一氏
内 容:「BCPとは?」「BCPの必要性と本質」「防災とBCP」
「BCPの策定演習」「経営力向上に繋がるBCPの事例紹介」など
②事業者の防災の取組紹介
詳細については「広島県『みんなで減災』県民総ぐるみ運動中小企業向けセミナー」チラシをご覧下さい。6次産業化・農商工連携・地域資源活用中国フォーラムのご案内について(中国経済産業局より)2018-12-27中国経済産業局では、6次産業化や農商工連携、地域資源活用について更なる取組を促進し、新事業の創出を図るため、新たな地域産品の開発や販路の開拓、商品の海外展開やIT化による農業の生産性向上に取り組まれている方々をお招きして、実際の取り組みを紹介していただくフォーラムを以下の通り開催します。
●日 時:平成31年1月17日(木)13:30~16:00
●場 所:広島コンベンションホール(広島市東区)
●参加費:無料
●定 員:100名
フォーラムの詳細については「『6次産業化・農商工連携・地域資源活用中国フォーラム』の開催」をご覧下さい。「中山間地域ビジネス進出支援セミナー」の開催について(広島市より)2018-12-25広島市では、中山間地域への事業展開に興味のある事業者と事業者の進出を望む地域とのマッチングを行うため、民間事業者を対象とした「中山間地域ビジネス進出支援セミナー」を開催します。中山間地域でのビジネスに興味、関心のある方は是非ご参加下さい。
●日時:平成31年1月23日(水)13:00~15:10
●場所:狩留家集会所(広島市安佐北区狩留家町3144)
●対象:中山間地域への事業展開に興味のある事業者
詳細については「中山間地域ビジネス進出支援セミナーを開催します!」 (広島市HP)をご覧下さい。働き方改革関連法に関する説明会のご案内について(株式会社東京リーガルマインドより)2018-12-25「働き方改革」については、昨今、社会の大きな潮流としてその実現に向けた取組みが各方面で行われているところであり、2019年4月1日から「働き方改革関連法」が順次施行されております。これらについて都道府県労働局、労働基準監督署の職員による説明会を以下の通り開催いたします。
【実施期間】 2019年1月~3月
【内容詳細】
第1章 「働き方」が変わります
・働き方改革の目指すもの
・働き方改革関連法の全体像 等
第2章 労働時間法制の見直しについて
・36協定届の新しい様式
・年次有給休暇の取得義務化
・中小企業に対する月60時間超の時間外労働に対する割増賃金の適用猶予見直し 等
第3章 働き方改革推進に向けた支援
・助成金、相談窓口 等
各地での開催日時等の詳細については「働き方改革関連法に関する説明会のご案内」をご覧下さい。「情報モラル啓発セミナーin広島」の開催について(公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究会より)2018-12-21企業にとって、いまやICT(情報通信技術)の活用は、必要不可欠なものとなっていますが、その一方で、インターネットの利用に伴い、プライバシー侵害や名誉毀損、コンピュータウイルスの感染や不正アクセスによる情報漏えいなど、人権侵害の危険性が増大し、企業が個人や社会の安全を脅かす問題も広がってきました。
企業が、ICTを活用しつつ、そうした社会的責任を果たすためには、組織として「情報モラル」を確立することが求められています。また、経営者の皆様においても、組織として人権を守り、情報モラルを確立することが重要な経営課題であることをしっかりと理解していただくことが重要です。
広島県においても以下の日時、場所でセミナーが開催されますので、是非ご参加いただきますようお願いいたします。
○日 時:平成31年1月24日(木)14:00~16:30
○場 所:広島市文化交流会館 3階「十字星」
広島県広島市中区加古町3-3
○参加費:無料
○対 象:企業・団体等で情報を取り扱う様々な部署の方々、個人事業主の方々
○定 員:50名
詳細の内容・スケジュールについては「情報モラル啓発セミナーin広島」(公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究会HP)をご覧下さい。
「グローバル人材フェア in 広島~ダイバーシティ経営に向けて~」を開催します(中国経済産業局より)2018-12-19第四次産業革命下での熾烈なグローバル競争に打ち勝つためには、高度/専門的な知識や技術をもつ優秀な「高度外国人材(留学生を含む)」について、より積極的な受入れを図ることが必要です。
中国経済産業局ではジェトロ広島・(一社)中国経済連合会と共催し、外国人材採用の基礎知識の説明や企業の好事例紹介等を盛り込んだセミナーを開催します。
留学生等の採用をご検討されている企業や今後の人材確保・人材戦略でお悩みの企業様は奮ってご参加いただければと思います。
【日 時】平成31年1月30日(水)13:15~16:30(12:45 受付開始)
16:45~個別相談会(※要事前申し込み)
【場 所】広島ガーデンパレス 2階「白鳥」 (広島市東区光町1-15-21)
【定 員】先着80名
【参加費】無料
詳細については「グローバル人材フェア in 広島~ダイバーシティ経営に向けて~」(中国経済産業局HP)をご覧ください。職場におけるセクシュアルハラスメント対策や妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメント対策について(厚生労働省より)2018-12-17ハラスメントは、働く人の個人としての尊厳や人格を不当に傷つける社会的に許されない行為であるとともに、働く人が能力を十分に発揮することの妨げにもなります。それはまた、企業にとっても、職場秩序の乱れや業務への支障につながり、社会的評価に悪影響を与えかねない問題です。
事業主の方は、労働者にとって働きやすい職場環境、企業として総合的な対策を講じるようよろしくお願いいたします。
詳細については「職場におけるセクシュアルハラスメント対策や妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメント対策は事業主の義務です!!」をご覧下さい。「ビジログ~学びを可視化する。だからのびる。」ワークショップ開催について(中小企業庁より)2018-12-13中小企業庁では、人材育成プラットフォーム「ビジログ』」のサービスの一環として、広島市内においてワークショップを開催します。
本ワークショップでは、中小企業の中核的な役割を担う人材に必要となる知識・能力を身に着けるためのカリキュラムにより、「一度に集中してより深く」学ぶことができます。
是非、企業の人材育成にご活用ください。
【日時・会場】
①<カリキュラム:「社会人基礎力」>
日時:平成31年1月9日(水)10:00~17:00
場所:TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前(広島市中区)
②<カリキュラム:「キャリア・オーナーシップ」>
日時:平成31年2月1日(金)10:00~17:00
場所:TKPガーデンシティ広島駅前大橋(広島市中区)
③<カリキュラム:「専門知識(生産性向上術)」>
日時:平成31年2月14日(木)10:00~17:00
場所:TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前(広島市中区)
【対象】中小企業の従業員、経営者、人事担当者 等
【定員】各講義30名
【費用】無料
ビジログについてはこちらをご覧下さい。
また、カリキュラムの詳細についてはこちらをご覧下さい。「第8回ものづくり日本大賞」の募集について(経済産業省より)2018-12-12経済産業省では、他省と連携して、ものづくりの第一線で活躍する方々を顕彰する内閣総理大臣表彰「第8回ものづくり日本大賞」の募集が開始されましたので、お知らせします。
平成17年の制度創設以降、隔年開催しており、このたび第8回は部門の内容を変更し、募集を開始しました。日本のものづくりを担う皆様、是非ご応募ください。○応募期間:平成30年11月16日(金)~平成31年1月25日(金)
○表彰部門:製造・生産プロセス部門、製品・技術開発部門、伝統技術の応用部門、「Connected Industries -優れた連携」部門、人材育成支援部門
○対象業種等:日本標準産業分類における「E 製造業」、「C 鉱業」、「G 情報通信業」(うち「ソフトウェア業」)における企業の個人またはグループ(最大7名)(人材育成支援部門では企業・NPO等)
詳細については「『第8回ものづくり日本大賞』の募集について」をご覧下さい。
