広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp
  • 「~育成就労制度に向けて~外国人材の活躍・定着に向けて求められる企業変革」セミナー(2/28)のご案内(中国経済連合会より)
    2025-02-14
      育成就労制度に向けて、企業が外国人材に長く働いてもらうためには、外国人材に対する企業の支援体制を充実させていく必要があります。本セミナーでは、「育成就労制度に向けて、企業が何を意識し、準備していく必要があるのか」、特定技能2号を誕生させた企業の具体的な実例を紹介しながら、広島県のアドバイザーが分かりやすく解説していきます。人材育成に課題のある経営者や人事担当者の皆様など、育成就労制度に向けて、今から準備を始める企業の皆様に必見のセミナーですので是非ご参加ください。
     
    詳細は下記概要をご覧ください。
     
    ----------------------------------------------------------------
    【開催概要】 
    1 開催概要 
      開催日時:令和7年2月28日(金)14:00~15:30
      開催場所:せとうちTech LAB
           (福山市紅葉町2-27 日本生命福山ビル1階)
           ※会場参加は定員10名(先着順)。
            なお、会場参加については企業のみとします。
           ※オンラインでも参加が可能です(定員制限なし)。
      内  容:<育成就労制度に向けて>
           外国人材の活躍・定着に向けて求められる企業変革
      登 壇 者:田畑 智信 氏(株式会社田畑技建工業 会長)
           福島 侑 氏(因島鉄工株式会社 海外事業部課長)
           外国人材受入・共生対策支援アドバイザー
      申込期限:令和7年2月26日(水)
      
    2 お申込み方法
      参加を希望される方は、HPの参加申込フォームからお申込みください。
      
    3 お問い合わせ先
      広島県商工労働局雇用労働政策課
      TEL:082-513-3411
      Mail: syokoyou@pref.hiroshima.lg.jp
    オープンイノベーション関連イベントのご案内(中国経済産業局より)
    2025-02-14
      中国経済産業局では、中堅・中小企業の新事業創出や課題解決の一つの手段として、オープンイノベーションを推進してきました。今般、新事業創出等に取り組む中堅・中小企業等事業会社の皆様、新事業創出等の取組を支援する支援者・支援機関の皆様を対象としたイベントを開催します。10年後の自社は、この地域はどうなっているか。その未来に向けて今、何をすべきか。何か行動したいと思われている皆様にぜひ参加いただきたい内容です。


      
     日時:令和7年2月21日(金曜日)15:00~17:30
     場所:ももスタ(岡山市北区)及びオンライン(Teams)
     プログラム~参加費無料~
     ・オープンイノベーション/スタートアップとは
     ・オープンイノベーション経験企業からの実践例照会       
     ・ワークショップ(現地のみ)
     ・交流会・名刺交換会
     ※お申し込みはこちらより(申込期限2/19(水))
      
     
    令和7年度見本市等出展助成金(第1回)募集のご案内(広島市産業振興センターより)
    2025-02-12

     この制度は、市内の中小企業者等が新技術又は新製品の研究開発及び創意工夫により実用化又は商品化したものを、見本市・展示会その他中小企業者等の販路拡大につながる事業(以下「見本市等」という。)に出展する際に必要な経費の一部を助成することにより、市内の中小企業者等の市場開拓を促進し、地域産業の振興を図るものです。

    詳細はこちらから。

    民間企業の職務給等に関する調査研究について(全国中央会より)
    2025-02-10
      この度、政府では、個々の企業に合ったジョブ型人事の導入を検討する参考となるよう、ジョブ型人事を既に導入している企業の実例を掲載した「ジョブ型人事指針」を公表しており、厚生労働省賃金課では、ジョブ型人事に紐づく職務給を導入している企業の特徴やその企業・社員が感じている職務給のメリット等をまとめたリーフレットを作成いたしました。また、ご興味のある事業者様には追ってお送りいたしますので、以下リンク先より関係機関へお問い合わせください。


    ■詳細はこちらから。
    出生後休業支援給付及び育児時短就業給付の創設について(全国中央会より)
    2025-02-10
      育児休業等給付として、子の年齢や養育の状況に応じて、要件を満たす場合に出生時育児休業給付金、育児休業給付金、出生後休業支援給付金、育児時短就業給付金が支給されます。出生後休業支援給付金、育児時短就業給付金は、令和7年4月1日から創設される給付金です。

    詳細は以下のリンク先をご覧下さい。



    障害者雇用の拡大について(広島労働局より)
    2025-02-10
       広島県内に本社を置く民間企業に雇用されている障害者の数は着実に増加し、令和6年6月1日現在の障害者実雇用率は2.54%と過去最高を更新しました。しかしながら、半数近くの企業が雇用率未達成であり、今後除外率の引下げや法定雇用率の引上げが予定されていることから、障害者雇用の推進について、更なる取組が求められます。このため、広島労働局及び広島県は、福祉・企業・地域の関係機関等との連携を深め、就業支援、職場定着支援等の強化を図っているところです。

    具体的な取り組みについての詳細は、下記リンク先をご参照ください。





     
     
    企業と障害者福祉事業所との取引拡大のための商談会の開催について(広島県就労振興センターより)※申込締切2/21
    2025-02-06
        当センターでは、広島県と連携して、障害者福祉事業所の優れたサービス(役務・内職・下請け業務等)を多くの企業に知っていただくとともに、昨今の人手不足に悩む民間企業に対し、障害者福祉事業所のリソースを活用したアウトソーシングを促進することにより、民間企業の労働者不足の解消に貢献すると同時に、障害者の福祉的就労による工賃の向上に向け、障害者福祉事業所との取引拡大に資するよう、商談会を次のとおり開催します。


    1 開催日時
      令和7年3月14日(金) 14:00~16:00
     
    2 開催会場
      広島県情報プラザ 2階 第1研修室
    (〒730-0052 広島市中区千田町3-7—47)
     
    3 開催内容
    (1)障害者福祉事業所の事業説明(質疑応答を含む)と製品展示
    (2)ビジネスマッチング
     
    4 申込はこちらより(※申込締切:2月21日(金)
    外国人材(育成就労・特定技能)受入セミナー(3/12)のご案内(中国経済連合会より)
    2025-02-06
       人口減少・高齢化による労働力不足が深刻化し、外国人材の活用が注目される中、2024年6月、技能実習制度に代わる育成就労制度の新設等を柱とする改正出入国管理法が成立しました。育成就労制度については、現在、出入国在留管理庁などの省庁にて詳細な制度案がまとめられており、特定技能制度についても新たな産業分野・業務の追加が決まる等、外国人材の受入環境は大きく変化しつつあります。
     
        新たな制度は改正法公布後3年以内に施行されることとなっており、当連合会国際委員会では、制度の施行に備え変更のポイント、政府の対応等について理解を深めるためのオンラインセミナーを下記の通り開催いたします。本セミナーでは、事前に質問を募集し、可能な限り講師にご回答いただきますので、育成就労・特定技能制度について気になることがある企業・団体の皆さまはぜひご参加ください。
     
    ご視聴にあたりましては、3月5日(水)までにお申し込みいただきますようお願い申し上げます。
     
    【概要】
     日 時:2025年3月12日(水)14:00~15:10
     演 題:「新たな外国人労働者受入制度の概要・ポイントと政府の取り組みについて」
         ・育成就労制度の概要と押さえておくべきポイント
         ・特定技能制度の見直しの概要と押さえておくべきポイント など
     講 師:出入国在留管理庁 政策課 補佐官 青栁 晶子 氏
     開催形態:オンライン(Zoomウェビナー)
     参加費:無料
     主 催:一般社団法人中国経済連合会 (主管:国際委員会)
     
     ■ お申し込みフォームはこちらから
     
    【お申し込み期限】3月5日(水)まで
    連合広島からの要請について
    2025-02-06
     2025年2月5日、連合広島 大野真人会長はじめ、役員の方々から、広島県経営者協会、広島県商工会議所連合会、広島県商工会連合会、広島県中小企業団体中央会合同で、「2025春季生活闘争に関する要請」を受け、意見交換しました。
       連合広島からは、「デフレからの完全脱却」と「成長と分配の好循環」を確実なものにするためにも、「賃上げ」は決して「コスト増」ではなく事業継続と発展に不可欠な「人への投資」であることへの働きかけや建設的で有益かつ真摯な労使協議に対する理解等について要請されました。
     
       連合広島の要請書についてはこちらをご覧下さい。

    石綿(アスベスト)関連規制の改正について(広島県より)
    2025-02-05
        建築物等の解体等工事における石綿の飛散を防止するため、大気汚染防止法の一部を改正する法律(令和2年法律第39号。以下、「改正法」という。)が令和3年4月1日から順次施行されました。改正法では、建築物については、令和5年10月1日以降に着工する解体等工事から、建築物石綿含有建材調査者等の有資格者による事前調査の実施を義務付けています。また、工作物についても、一部の場合を除き、令和8年1月1日以降に着工する解体等工事から、有資格者による事前調査の実施が義務付けられます。

    詳細は
    こちらから。

     
    省エネによるコスト削減から始まるカーボンニュートラルへの取組み(広島県中央会主催)
    2025-02-04
      昨今のエネルギー価格の高止まりは企業経営を圧迫し、エネルギー使用量を削減するための省エネ対策が急務となっています。加えて、企業の社会的な責任として、気候変動対策(脱炭素)の視点を盛り込んだ持続的な脱炭素経営も求められています。そこで本セミナーでは、省エネ診断事例の紹介や来年度に向けた予算概要・政策の方向性を学び、省エネおよび脱炭素の取組を推進するための方法をご案内します。

    詳細は
    こちらから。
    価格交渉講習会のご案内
    2025-02-03
      価格交渉に必要な情報収集や根拠情報について理解を図り、企業経営につなげていくこと、加えて、価格交渉・転嫁の中で「組合による団体協約の締結」を中小企業が行う価格交渉の有効な手段であることの周知を行うことを目的に講習会を開催します。参加勧奨のほどよろしくお願いいたします。
     
    日時:2月20日(木)15:00~16:30
    場所:広島商工会議所 101会議室
    内容及び講師
    15:00~15:05 主催者挨拶
    15:05~16:20 テーマ:中小企業の皆様に役立つ 価格交渉講習会
    講 師:中小企業基盤整備機構 岩崎美由紀 氏
    16:20~16:30 テーマ:中小企業の団体協約について
    講 師:広島県中小企業団体中央会 池田耕治

    詳細やお申し込みはこちらから

    主催:中国新聞社 共催:広島県中小企業団体中央会



     
    「令和7年度中小企業向け支援制度合同説明会」のご案内について(広島県より)
    2025-01-31
       広島県では、この度、厳しい経営環境の中で事業活動を行う中小企業者の支援制度活用を促進するため、「令和7年度中小企業向け支援制度合同説明会」を開催いたします。

    【概要】
    対 象 者:中小企業の経営者、支援機関(士業含む)、行政等関係機関の方、その他ご興味がある方など
    日   時:令和7年3月7日(金)13:25~15:10(予定)
    プログラム:13:30~14:50 中国経済産業局
          13:50~14:05 広島労働局
          14:05~14:55 広島県
          14:55~15:10 広島市
    参加方法:Zoom
    参 加 費:無料
    申込方法:こちらからお申込みください。
          

    ▼ 詳細は以下のリンク先をご覧下さい。


     
    よろしくお願いいたします。
     
    「まだ大丈夫はもう遅い!? 経営支援の最前線in広島」の開催について(中国経済産業局より)
    2025-01-31
     中小企業庁及び当局では、2月21日(金)に下記のとおりセミナーを開催することとなりました。
    つきましては、組合員のみなさまへ周知していただきますようお願いいたします。
    ※会場は広島ですが、オンライン参加も可能です。
     
                           記
     
    日時:2025年2月21日(金) 14:00~17:00
    場所:TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前(広島市南区大須賀町13-9 ベルヴュオフィス4階)
    プログラム:①基調講演「中小企業を取り巻く現状と経営者の自己認識」
           アルパーコンサルティング株式会社 代表取締役 古川忠彦氏
          ②パネルディスカッション「中小企業の事業再生に関する誤解と実態)
           中小企業基盤整備機構 活性化協議会全国本部 統括事業再生プロジェクトマネージャー 松田正義氏
           広島県中小企業活性化協議会 統括責任者 菅原道雄氏
           プラスワン法律事務所 岡田雄一郎氏
          ③具体的支援策の紹介「広島県の現状と協議会による支援策の紹介」
           広島県中小企業活性化協議会 統括責任者 菅原道雄氏
    参加費:無料
    申込方法:こちらの申込フォームより
     
    事務局:経営支援の最前線 イベント運営事務局(jp_cons_chusho-sodanshien@pwc.com)
     
    以上、どうぞよろしくお願いいたします。
     
    令和7年度の大学、短期大学及び高等専門学校卒業・修了予定者等の就職・採用活動に係る公共職業安定所における取扱い等について(全国中央会より)
    2025-01-30
      厚生労働省では、令和7年度の大学等卒業予定者等の適正な就職・採用活動が行われるよう努めるとともに、都道府県労働局及び公共職業安定所における取扱い等について要請いたしました。詳細は以下のリンク先をご覧下さい。

    ▼別添(※内閣官房のWebサイトへ遷移します)

    ■厚労省HP
    創業支援等をテーマにした各種セミナーのご案内(ひろしま産業振興機構より)
    2025-01-29
    ひろしま産業振興機構では、創業に関するセミナーを下記の通り開催いたします。 


    〇創業ステップアップセミナー(全3回。いずれかのみ参加も可)
    多様なスキルを持つ人々とどう新事業を生み出すか、創業時の困難に打ち克つ資質を持つにはどうしたらよいか、最新のChatGPTを活用してどうマーケティングを進めていけばよいかなど、創業の各段階で生じる課題を解決するワークショップです。
     
           
     
           
     
           
    ・場所:回によって異なるのでご注意ください。
        2/1、3/1:port.cloud(中区基町5-44 広島商工会議所ビル9階)
        2/15:port.inc(広島市中区本川町3-1-5)
     
    ・実施:(株)Hint
     
     
    〇クロストーク創業コミュニティ・スイッチ
     
    先輩創業者とお金事情についてトークします。
     
      2/6(木)お金のリアル座談会 ~先輩創業者から聞くお金事情~
    ・詳細とお申込みはこちらから。
     
    ・場所:port.cloud(中区基町5-44 広島商工会議所ビル9階)
     
    ・実施:(株)広島リビング新聞社
     
     
    〇創業ミニセミナー(オンライン・特定創業支援等事業対象)
     
    広島県内で創業を検討している方・創業間もない方が、事業を行う上で必要になる「経営」「財務」「人材育成」「販路開拓」に関するノウハウを習得するためのセミナーを実施します。
     
    ・対象者:県内でこれから起業する方、起業して間もない方(起業前後1年間)
     
    ・内容:経営、財務、販路開拓、人材育成の基礎(特定創業支援等事業に該当)
     
    ・参加締切:各開催日の3営業日前まで
     
    ・開催時期等(いずれも午後)
     <第3回ミニセミナー>
      2/13(木) 販路開拓 チラシ作りのコツ
      2/13(木) 人材育成 労働契約、労働保険・社会保険の基本
      3/14(金) 経営 事業計画策定と資金計画のポイント
      3/14(金) 財務 融資の基礎を徹底解説~銀行員の審査目線~

    ・詳細とお申込みはこちらから
     
     
    広島県特定(産業別)最低賃金について(広島労働局より)
    2025-01-23
      広島県特定(産業別)最低賃金のうち3業種につきましては、令和7年2月21日に改正される事になりました。詳細につきましては以下のリンク先をご覧下さい。

    ▼詳細はこちらから

    令和6年度SDGsシンポジウムを開催のご案内(広島県より)
    2025-01-20
       ひろしま地球環境フォーラムでは、今後本格化する脱炭素化に向けて、事業者に求められる人材育成についてのシンポジウムを開催します。GX検定実施機関である(株)スキルアップNeXtの代表取締役の田原眞一様の基調講演やフォーラム会員からの事例紹介、人材育成をテーマにしたパネルディスカッションを行います。会の後には交流会も設けておりますので、ぜひご参加ください。
     
     
    日 時:令和7年1月30日(木)14:00~17:00
    場 所:ワークピア広島3階「蘭」
    テーマ:事業者に求められるGX・脱炭素化の実現に向けた人材育成
    内 容:
     
    ○基調講演
     演 題:今、事業者に求められるGX・脱炭素化の人材育成とは
      講演者:(株)スキルアップNeXt代表取締役 田原眞一氏
     
    ○事例紹介
     事例1:若者に環境問題をジブンゴト化してもらうためには
      講演者:(株)中国放送 西田絵美氏、佐伯祥吾氏
     事例2:脱炭素、事業支援者の課題と大学連携から見えるこれからの人材育成
      講演者:(一社)日本経営士会中国支部((株)JTB広島支店) 松田敏弘氏
     事例3:「炭素会計アドバイザー」として地域に貢献 ~脱炭素化を後押しする人財育成取組み~
      講演者:あいおいニッセイ同和損害保険(株)広島支社 宮澤政雄氏
     
    ○パネルディスカッション
     テーマ:ひろしま地球環境フォーラムに求められる脱炭素化に向けた人材育成
      ファシリテータ:脱温暖化センターひろしま 住田典子氏
      パネリスト:基調講演者、事例紹介者、河村敏成(ひろしま地球環境フォーラム事務局長)
     
    ○交流会
     時 間:17:15~19:00
     場 所:ワークピア広島2階「桜」
     会 費:6,000円/人
     
     
    「第18回ハンズオン支援事業大会~人的資本経営をテーマに~」のご案内(中小機構中国本部より)
    2025-01-15
     このたび、主催:中小機構中国本部、共催:中国経済産業局で「人的資本経営」をテーマにイベントを開催します。
    基調講演では、国際連合事務局やデロイトトーマツコンサルティング合同会社の執行役員などを歴任された田瀬和夫氏(SDGパートナーズ有限会社 代表取締役CEO)をワシントンよりお招きし、「人を大切にする組織が生む付加価値と強固な人材基盤」についてお話いただきます。
    併せて、人財と組織の成長に大きくつながったハンズオン支援事例を2事例ご紹介予定です。
     
     
    ■イベント概要
     
    第18回ハンズオン支援事業大会~人手不足時代に中小企業が取り入れるべき「人的資本経営」とは~
     
    ■イベント背景
    昨今、労働人口の減少が加速しており、企業は競争力を維持するために、今まで以上に計画的かつ戦略的に人材確保を進めるとともに、既存人材の定着、エンゲージメント向上が大きな課題です。
    本大会では、企業の持続的な成長を支えるための鍵となる「人的資本経営」をメインテーマに据え、第一部の基調講演では、国際連合事務局やデロイトトーマツコンサルティング合同会社の執行役員などを歴任された田瀬和夫氏(SDGパートナーズ有限会社 代表取締役CEO)をお招きし、「人を大切にする組織が生む付加価値と強固な人材基盤」についてお話いただきます。
    第二部の事例発表では、2つの企業様がハンズオン支援事業を通じてどのように人材育成と組織改革を行ったのかについてお話いただきます。
     
    ■開催概要
    実施日時:2025年2月19日(水曜)13時30分~17時00分
    実施方法:(1)現地参加 (2)オンライン参加
    定員:(1)来場80名 (2)オンライン300名
    実施場所:広島コンベンションホール 大ホール3A(広島県広島市東区二葉の里3丁目5番4号 広テレビル)
    発表者:
    (1)基調講演
      SDGパートナーズ有限会社 代表取締役CEO 田瀬和夫 氏
    (2)ハンズオン成果事例発表
      楠原壜罐詰工業株式会社 代表取締役社長 楠原雄治 氏
      株式会社伊藤 代表取締役 伊藤幸平 氏
    対象者:中小企業経営者・経営幹部、支援機関・金融機関職員等
    参加費:無料
    主催:独立行政法人中小企業基盤整備機構中国本部
    共催:経済産業省中国経済産業局
     
     
    <ハンズオン支援事業とは>
    ハンズオン支援事業は、経験豊富な専門家を継続的に派遣し、企業の経営課題解決をサポートする制度です。企業の個別事情に合わせた多様な支援テーマを提案し、全国1,500名を超える専門家の中から適した専門家を選定し、中小企業のパートナーとして伴走しながら、きめ細やかに支援します。
    支援先企業にプロジェクトチームを組成し、プロジェクトメンバーで主体的に課題解決や戦略実行に取り組んでいただきます。課題の解決策そのものではなくプロセスをアドバイスすることで、派遣終了後も継続・成長できる「組織づくり」「人づくり」をお手伝いします。
    「中小企業の皆様に役立つ 価格交渉講習会」のご案内(価格交渉講習会事務局より)
    2025-01-15
      中小企業庁では、価格交渉・価格転嫁の推進のため、下請中小企業の経営者や従業員の方を対象に講習会等を全国規模で開催しています。広島県では2月20日に広島商工会議所にて実施予定です。

    ■開催概要

    ≪日時≫ 
     令和7年2月20日(木)15:00~16:30

    ≪開催場所≫   
     広島商工会議所 101会議室(広島市中区基町5-44)

    ≪対 象 者≫   
     広島県内の中小企業など

    ≪内容及び講師≫
     15:00~15:05 主催者挨拶
     15:05~16:20 テーマ:中小企業の皆様に役立つ 価格交渉講習会
                 講 師:中小企業基盤整備機構 中小企業アドバイザー 岩崎美由紀 氏
     16:20~16:30 テーマ:中小企業の団体協約について 
    講 師:広島県中小企業団体中央会 連携支援部長 池田耕治

    ≪参加料≫  
     無 料

    ≪お申し込み≫
    案内チラシ
    申込フォーム



    « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »
    更新情報一覧
  • 「雇用関係助成金ポータル」における助成金コースの追加のお知らせ(広島県労働局より)
    2023-06-12
     6月26日(月)から、雇用関係助成金の申請に関して、雇用関係助成金ポータルによる受付が本格的に運用開始することになりました。詳細は、以下のリンク先をご覧ください

     
    カーボンニュートラル支援事業についてのご案内(広島県より)
    2023-06-08
     広島県では、県内ものづくり企業のカーボンニュートラル促進を支援する事業を行っています。

    事業説明資料(PDF)

    ■イベント概要

    【イベント名】今からはじめよう!カーボンニュートラルビジネスセミナー
    【日時】6月22日(木)13:00~15:30
    【場所】中国新聞社7階会議室(LIVE配信あり)
    【内容】基調講演、セッション、広島県の事業紹介等
    【参加費】無料
    【申込方法】下記期間中に申込フォームによる

      (期間)6月1日(木)~6月20日(火)

      (申込フォーム)https://q.c-rings.net/?enq=CRIbZ9l8AAE%3d

    民間企業における女性活躍促進事業のご案内(全国中央会より)
    2023-06-07
     厚生労働省では、特に中小企業を対象にした「民間企業における女性活躍促進事業」をランゲート株式会社に委託しており、女性活躍推進法に基づく状況把握・課題分析、一般事業主行動計画の策定等・情報公表、「えるぼし」認定の取得等について、無料で支援しています。

    詳細は、以下のリンク先をご確認ください。

    リーフレット1「あなたの企業の女性活躍をきめ細やかに支援します」

    リーフレット2「女性活躍推進説明会&相談会2023

    コンサルティング お申込み

    女性活躍推進説明会&相談会2023 お申込み
    「団体経由産業保健活動推進助成金」の第2次募集開始について(全国中央会より)
    2023-06-01
      令和5年度「団体経由産業保健活動推進助成金」第2次募集が開始されます。
    61 日(木)~731日(月)までの間を第2次申請受付期間といたします。
    522日より、郵送GoogleフォームjGrants(電子申請システム)による申請が可能となりました。

    詳細は
    こちらから
    広島県人権啓発指導者養成研修会「ヒューマンライツ夏セミナー2023」のお知らせ(広島県より)
    2023-05-31
     令和5年7月31日(月曜日)に開催する研修会に関してお知らせをします。詳細は下記リンク先をご覧ください。

    広島県ホームページ
    セミナーチラシ
    健康経営スタートセミナー
    2023-05-30
     広島県では、健康経営に関するセミナー、「健康経営スタートセミナー」を6/14、7/21、8/28に開催いたします。
     
     
     
    「労働安全衛生法等の一部を改正する法律等の施行等(化学物質等に係る表示及び文書交付制度の改善関係)に係る留意事項について」の改正について(広島労働局より)
    2023-05-24
      化学物質(純物質)及び化学物質を含有する製剤その他の物(混合物)に係る表示及び文書交付制度の改善については、平成 18 年 10 月 20 日付け基安化発第1020001 号「労働安全衛生法等の一部を改正する法律等の施行等(化学物質等に係る表示及び文書交付制度の改善関係)に係る留意事項について」(令和4年5月 31 日最終改正。以下「1号通達」という。)により示しているところであるが、令和5年4月 24 日付けで労働安全衛生規則等の一部を改正する省令の一部を改正する省令(令和5年厚生労働省令第 70 号。以下「改正省令」という。)が公布されたことに伴い、改正されました。

    詳細はこちらから。
    「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」の更新について
    2023-05-24
     「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」に掲載している公的な支援策(別添1、2)を更新しました。
    また、今後、本ガイドラインの特設ホームページの開設やシンポジウムの開催も予定しております。
     
    (ガイドライン掲載先)
    騒音障害防止のためのガイドラインの改訂について(全国中央会より)
    2023-05-24
     更なる騒音障害防止対策を進めるために、「騒音障害防止のためのガイドライン」を改定しました。

        詳細はこちら
    高年齢者雇用状況等報告及び障害者雇用状況報告に係るオンライン利用率の引上げに向けたご協力のお願い(全国中央会より)
    2023-05-22
     令和5年より高年齢者雇用状況等報告および障害者雇用状況報告の電子申請にて、電子署名またはGビズIDが必要になります。
     詳細は下記リンク先をご覧ください。
    省エネ補助金 グループ相談会/個別相談会(第1回)のご案内(中国地域創造研究センターより)
    2023-05-19
     県内中小企業の省エネ・環境対策への意識・関心の底上げ、具体的なCO2削減対策に踏み出してもらうことを目的に、セミナー/グループ相談会/個別相談会といった省エネ補助金の関連イベントを行います。

      来る6/13()に「第1回 省エネ補助金 グループ相談会/個別相談会」を開催します。
      詳細はこちら

    中小企業等に向けた省エネルギー診断拡充事業費補助金(全国中央会より)
    2023-05-16
     本事業は、昨今のエネルギー価格高騰に苦しむ中小企業等が、工場・ビル等における管理状況の診断(以下、「省エネ診断」という。)を1万円程度で受診することができる補助金です。
    詳細はこちらから。
    トラック事業者の長時間の恒常的な荷待ちの改善に向けた取組について(広島労働局より)
    2023-05-15
       令和6年4月1日から自動車運転の業務に対しても、時間外労働の上限を原則として月45時間、年360時間とし、臨時的な特別の事情がある場合でも年960時間とする規制が適用されるとともに、「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」(平成元年労働省告示第7号。以下「改善基準告示」という。)についても、過労死等の防止の観点から見直しを行い、同じく、令和6年4月1日から改正された改善基準告示が適用されます。
      自動車運転の業務の上限規制及び改正された改善基準告示の円滑な適用のためには、荷主等に対して、恒常的な荷待ちを発生させないこと等について労働基準監督署による要請等をそれぞれ実施しているところです。
      詳細は下記リンク先をご覧ください。




    令和5年度「団体経由産業保健活動推進助成金」の実施について(全国中央会より)
    2023-05-12
     4月21日より、令和5年度分の「団体経由産業保健活動推進助成金」の受付を開始することのなりましたので、お知らせします。
    詳細は以下のリンク先からご覧ください。


    <参考>
    ・令和5年度より、電子申請になります。詳細はこちら
    インボイス制度に関する周知等について(中国経済産業局より)
    2023-05-12
     令和5年10月1日から消費税の適格請求書等保存方式が開始されることに伴い、経済産業省、財務省、国税庁より周知等の協力依頼がありましたので、お知らせ致します。
     
    詳細はこちらから
     
    労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリストについて(全国中央会より)
    2023-05-10
     中央労働災害防止協会において、最新の知見等を踏まえ、新たに項目の追加等の見直しを行い、食欲、睡眠、勤務間インターバルに関する項目を追加する等の改正が行われました。

    (チェックリスト掲載先)
    労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト
    家族による労働者の疲労蓄積度チェックリスト
    「新型インフルエンザ等対策特別措置法及び内閣法の一部を改正する法律」の公布について(広島県より)
    2023-05-08
     令和5年4月28日付けで内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室長から、通知がありました。

    ≪通知内容≫
    「新規輸出1万者支援プログラム」のご案内(全国中央会より)
    2023-05-08
     「新規輸出1万者支援プログラム」とは、経済産業省、中小企業庁、ジェトロ及び中小機構等が一体となり、①新たに輸出に挑戦する事業者の掘り起こし、②専門家による事前の輸出相談、③輸出用の商品開発や売込みにかかる費用への補助、④輸出商社とのマッチングやECサイト出展への支援、などを一気通貫で実施するプログラムです。
      詳細は、こちらから。
    国家公務員倫理に関するPR及び標語の募集について(人事院国家公務員倫理審査会事務局より)
    2023-04-26
      国家公務員倫理審査会では、毎年、国家公務員の職務の相手方となり得る事業者等の皆様に対し、国家公務員の倫理保持の取組に御協力いただくことを目的として、別添のとおり国家公務員倫理に関するPR活動と標語の募集を行っております。詳細は以下のリンク先をご確認ください。

    国家公務員倫理に関するPRについて
    国家公務員倫理に関する標語


    【お知らせ】令和5年度における建設業の安全衛生対策の推進について(全国中央会より)
    2023-04-24
      14次労働災害防止計画が策定され(20234月~20283月)、その初年度である、令和5年度の建設業の安全衛生対策の推進による留意事項について定められました。
      詳細はこちらから。
    « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »
    更新情報一覧
国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中小企業団体全国大会広島大会
  • 国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中央会からお役立ち情報を発信中! 過去のサンプルと購読はこちら!!
  • お役立ち情報満載 中小企業マガジンひろしま バックナンバーはこちらで読めます
  • ものづくり・商業・サービス革新事業について
  • ものづくり連携倶楽部ひろしま
  • 県内業界の景気動向

関係団体

各種支援情報

  • 中央会ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 組合ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 中小企業支援制度(組合活性化情報誌1号)
  • 労働事情実態調査(組合活性化情報誌2号)
  • 日本全国の中小企業組合
  • 組合事例検索システム
  • 高度化事業のご案内
  • 広島豪雨災害に関する支援情報

関係機関

  • 経済産業省 中国経済産業局
  • 広島県
  • 全国中小企業団体中央会
  • 商工中金
  • 日本政策金融公庫
  • 広島県信用保証協会
  • 中小機構
  • 広島県商工会連合会
  • ひろしま産業振興機構
  • ポリテクセンター広島
  • 広島県商工会議所連合会
  • 官公需情報ポータルサイト
  • 働く女性応援隊ひろしま
  • 広島県の子育てポータル イクちゃんネット