広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp
  • 令和6年度毎月勤労統計調査特別調査の実施に係わる協力(広島県より)
    2024-06-06
        毎月勤労統計調査のうち、1~4人の労働者を雇用する事業所を対象に年1回実施する「特別調査」について7月31日現在を調査期日として実施します。調査対象となる事業所には、8月から9月にかけて統計調査員が訪問して調査票を作成いたしますので、調査への御協力を賜りますようお願い申し上げますます。

    詳細は
    こちら
    雇用保険法等の一部を改正する法律について(全国中央会より)
    2024-06-05
      厚生労働省では、令和6年5月に 「雇用保険法等の一部を改正する法律」 が改正されました。法改正により、多様な働き方を効果的に支える雇用のセーフティネットの構築、「人への投資」の強化等のため、雇用保険の対象拡大、教育訓練やリ・スキリング支援の充実、育児休業給付に係る安定的な財政運営の確保等の措置が図られます。
     
    育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び次世代育成支援対策推進法の一部を改正する法律について(全国中央会より)
    2024-06-05
      厚生労働省では、令和6年5月に 「育児・介護休業法及び次世代育成支援対策推進法(次世代法)」 が改正されました。法改正により、育児・介護休業法では、柔軟な働き方を実現するための措置等が事業主の義務等とされたこと、また、次世代法の有効期限が令和17年3月31日までに再延長され、次世代育成支援対策の推進・強化が図られます。つきましては、貴中央会傘下の会員組合・組合員企業等に対して、添付のPDFデータ等を用いて、周知して頂きますようお願い申し上げます。



     
    広島県人権啓発指導者養成研修会「ヒューマンライツ夏セミナー2024」について(広島県より)
    2024-06-05
       広島県では、県民一人ひとりの人権が大切にされ、いきいきと能力が発揮できる社会づくりを目的として、企業・自治体等の担当者様を対象に人権啓発指導者養成研修会を開催しています。企業・組織のSDGs・ESGへの取組みに役立つ研修です。「誰一人取り残さない」人権尊重の考え方をベースとし、多様性のある社会の実現を目指すSDGsに貢献します。​今年度は、過去の受講者アンケートで関心の高かったCSRと職場のコミュニケーションをテーマに、最近の社会情勢と具体的事例を交えながら、職場の人権啓発に役立つ内容をご説明します。
     
    今年は、オンライン(Zoom)、後日録画配信の2つの方法で開催します。午前のみ、午後のみ、終日などご都合に合わせて受講することが可能です。

    詳細はこちら
    「共生社会の実現に向けた適正な外国人雇用推進月間」について(全国中央会より)
    2024-06-04
       東京出入国在留管理局では、6月を「共生社会の実現に向けた適正な外国人雇用推進月間」とし、適正な外国人雇用の推進について理解と協力を求めるため、広報活動を実施致します。

    ▼広報用リーフレット「外国人の適正な雇用にご協力ください」
    ■出入国在留管理庁HP(外国人雇用実態調査)
    令和6年度外国人雇用啓発月間実施について(全国中央会より)
    2024-05-31
     この度、厚生労働省 労働基準局長、職業安定局長、雇用環境・均等局長、人材開発統括官より、本会会長に対し、別添の通り周知の依頼がありました。
    厚生労働省では、今年度より、例年6月に実施していた「外国人労働者問題啓発月間」の名称を適正な外国人雇用の啓発という趣旨を明確にするため、「外国人雇用啓発月間」に変更いたします。また、令和5年から実施しております「外国人雇用実態調査」に選定された際には、ご協力いただきますようお願いいたします。

    ▼ポスター「外国人雇用啓発月間」
    ▼パンフレット「外国人雇用はルールを守って適正に」
    ■厚労省HP(外国人雇用啓発月間)
    ■厚労省HP(外国人雇用実態調査)
    「フリーランス・事業者間取引適正化等法」説明会のご案内 (6月25日開催)
    2024-05-30

     特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(令和5年5月12日公布、令和6年11月1日施行予定)』(フリーランス法)は、フリーランス(特定受託事業者)の方が安心して働ける環境を整備するため、「フリーランスの方と企業などの発注事業者の間の取引の適正化」と「フリーランスの方の就業環境の整備」を図ることを目的としています。同法施行後は、個人で働くフリーランスに業務委託を行う発注事業者に対し、業務委託をした際の取引条件の明示、給付を受領した日から原則60日以内での報酬支払、ハラスメント対策のための体制整備等が義務付けられることとなります。フリーランスと取引を行う組合や組合員企業(中小企業・小規模事業者を含む。)の皆様にも広く関連する内容であることから、この度、中小企業庁では同法の内容を解説するWeb説明会をのとおり開催いたします


    ※フリーランスの取引に関する新しい法律に関しての概要はこちらをご覧下さい。
     
    1.開催日時:令和6年6月25日(火) 15時00分~15時30分

    2.開催方法:オンライン開催(Microsoft teams を利用)

    3.参加対象:フリーランスと取引を行う全ての事業者※フリーランスに業務委託する事業者(発注事業者)の組合及び組合員企業

    4.内容:フリーランス・事業者間取引適正化等法について

    5.説明者:経済産業省 中小企業庁 取引課 課長補佐 塚本浩章氏

    6.参加方法:こちらから、そのままオンラインセミナー参加可能です ※参加申込等はございません。
     
    令和6年度全国安全週間の実施について(広島県より)
    2024-05-29
     厚生労働省では7月1日から1週間、「全国安全週間」を実施します。7月1日(月)から7日(日)までを「全国安全週間」、6月1日(土)から30日(日)までを準備期間として、各職場における巡視やスローガンの掲示、労働安全に関する講習会の開催など、さまざまな取組を実施します。

    大阪商工会議所主催 商談会のおしらせ(広島県より)
    2024-05-27
      さて、本県大阪事務所から、次のとおり商談会について情報提供がありましたので、お知らせします。販路開拓を検討される県内事業者のみなさまにとって、参考となる情報と思いますので、ぜひご参加下さい
     なお、本県では参加のとりまとめは行っておりません。参加ご希望の方がいらっしゃいましたら、直接、主催の大阪商工会議所へお申し込みください。また、本件に関するお問い合わせにつきましても、下記の大阪商工会議所担当までお願いします。

    【概要】
    開催日時:2024年11月14日(木) 10:00~13:00/14:00~17:00(最終入場は16:30)
    商談会名:第28回 買いまっせ!売れ筋商品発掘市
    場所:大阪府立体育会館(大阪市浪速区難波中3-4-36)
    商談分野:食品・食材(一次産品含む)、住・生活雑貨、衣料、家具、地域特産品など
    募集対象:国内外の大手流通業への販路開拓を希望する中小製造業、卸売業、農林水産業
    買い手企業:百貨店、スーパー、通販、ホームセンター、生協など
    参加費:18,000円(1人あたり、税込み)

    詳細につきましては、公式ホームページをご確認ください。

     
    ◆問い合わせ先
     大阪商工会議所 流通・サービス産業部
     〒540-0029 大阪市中央区本町橋2-8
     TEL:06-6944-6440 E-mail:ryutsu@osaka.cci.or.jp
    令和6年度「団体経由産業保健活動推進助成金」の実施について(全国中央会より)
    2024-05-23
      厚生労働省労働基準局では、標題の「団体経由産業保健活動推進助成金」につきまして、令和6年5月20日より、令和6年度分の受付を開始することとなりました。


    労働安全衛生規則等の一部を改正する省令の施行等について(全国中央会より)
    2024-05-21
       厚生労働省労働基準局では、同じ場所で働く労働者以外の一人親方等に対しても、労働者と同等の保護が図られるよう、労働安全衛生規則等の一部を改正しました。


    「広島県「みんなで減災」一斉防災教室」の推進について
    2024-05-20
      広島県では、「広島県「みんなで減災」県民総ぐるみ運動」の一環として、毎年梅雨入り前の時期において、県民の皆様に、県が提供する教材を活用し、地域、企業、学校などそれぞれの場所で、「災害への備え」について学ぶ、「広島県「みんなで減災」一斉防災教室」に取り組んでいます。
    なお、実施していただける場合は、令和6年6月28日(金)までに県電子申請システムで申請してください。。

    【回答方法】
    広島県電子申請システムにより申請(簡単に申込が可能です)

    詳細につきましては、
    こちらをご覧下さい。
    令和6年度「男女共同参画週間」の実施について(全国中央会より)
    2024-05-20
      男女共同参画推進本部では、毎年6月23日から29日までの1週間、「男女共同参画週間」を実施しており、今年度も、「男女共同参画社会づくりに向けての全国会議」をはじめとする各種行事の実施を予定しております。


    特別高圧電気料金高騰対策中小事業者等支援金について(広島県より)
    2024-05-20
      さて、広島県では、特別高圧契約により受電した電気を使用する県内中小事業者等に対し、電気料金高騰の負担を軽減するための支援金を支給する事業について、「第3期」として対象期間を延長します。

     第1期:R5.4~R5.9(受付期間:10/10~12/8)…9/14ご案内
     第2期:R5.10~R5.12(受付期間:R6.1.9~R6.2.22)…12/26ご案内
     第3期:R6.1~R6.5(受付期間:R6.6.10~R6.8.2)…今回ご案内

    当事業では中小企業者を中小企業等経営強化法第2条第1項規定の中小企業者としているので、事業協同組合も当支援金申請要領規定の支給要件を満たせば申請が可能です。なお、低圧契約及び高圧契約については、国の「電気・ガス価格激変緩和対策事業」により電気料金の負担軽減策が実施されているため、本支援金の対象外です。

    詳細はこちらをご覧下さい。
    令和6年度広島県廃棄物排出抑制・リサイクル施設整備費等補助金の募集(広島県より)
    2024-05-20
      本補助金は、廃棄物の埋立抑制並びに排出抑制、減量化、リサイクルに資する施設を新設、増設する事業又は研究開発を行うことにより、リサイクル技術の実用化やリサイクル施設の普及を図り、地域における資源循環型社会を目指した総合的な環境調和型資源循環システムを構築することを目的としております。

    詳細はこちらから。
    第44回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)広島県選手公募について(広島県より)
    2024-05-20
     令和6年11月22日(金曜日)から24日(日曜日)まで、第44回全国障害者技能競技大会(以下、「アビリンピック」)が愛知県内で開催されます。広島県では選手としてふさわしい技能をお持ちの方を募集します。

    詳細はこちらから。
    令和6年度「ザ・広島ブランド」新規認定特産物品募集について(広島市より)
    2024-05-17
      広島市では平成19年度より、広島の特産品で特に優れたものを「ザ・広島ブランド」として認定し、広くPRすることで、知名度をより高めその消費拡大を図るとともに、広島のイメージを向上させ、地域経済の活性化及び誘客の促進を図ります。

    この度、令和6年度の「ザ・広島ブランド」新規認定特産品の募集を5月15日(木)から6月25日(火)の期間で行います。詳細は以下のリンク先をご覧下さい。

    「ザ・広島ブランド」公式ホームページ
     
    特定技能制度の広報等に係る協力依頼について(全国中央会より)
    2024-05-13
      出入国在留管理庁在留管理支援部では、特定技能制度をますます活用していただけるよう、国内外での試験実施の促進、送出国における送出手続の整備のための協議等を進めており、ラオス国籍の方々の受入れ手続についてご案内致します。



    【参考】出入国在留管理庁HP(特定技能に関する各国別情報)
    ▼1在留資格「特定技能」の創設等(特定技能制度)
    ▼2各国における手続について(特定技能に関する二国間の協力覚書)

    介護分野における特定技能協議会 入会規程の改正及び遵守事項のご案内(全国中央会より)
    2024-05-10
      国際厚生事業団外国人介護人材支援部では、先日4月17日付のメールにおいてご案内の通り入会規程の改正を予定しており、改正後の新様式の入会証明書には、構成員の遵守事項を明記しております。

    ■国際厚生事業団ホームページ


    【本事業に関する問い合わせ先】
    介護分野特定技能協議会支援事業者(事務局)
    公益社団法人国際厚生事業団(JICWELS)
    外国人介護人材支援部
    メール: kyogikai@jicwels.jp
    電話:03-6206-1262
     
    外国人労働者雇用労務責任者講習について(全国中央会より)
    2024-05-10
     外国人労働者雇用労務責任者講習モデル事業運営事務局では、厚生労働省のモデル講習事業として「外国人労働者雇用労務責任者講習」を開催いたします。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    外国人労働者雇用労務責任者講習カリキュラム
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    開催日時:14:00~17:30
    参加費用:無料(事前申込制)
    受講対象:
    ●外国人労働者雇用労務責任者として選任されている方
    ●外国人労働者雇用労務責任者として選任されることが予定されている方
    ●外国人労働者を雇用する事業所(及び雇用を予定している事業所)の事業主または人事・労務等を担当している方

    講義1 はじめに(適正な外国人労働者雇用労務管理の必要性)
    講義2 外国人雇用のルール(在留管理制度の知識・手続と外国人雇用状況届出)
    講義3 外国人労働者の雇用労務管理(労働関係法令・社会保険関係法令等の知識と対応)
    講義4 異文化理解とコミュニケーション配慮  
    振り返り/アンケート記入/受講証明書交付


    【本事業に関する問い合わせ先】
    外国人労働者雇用労務責任者講習モデル事業運営事務局  担当:中村・紺野
    メール:jimukyoku@gaikokujin-roumu.org
    電話 :03-4446-2086
    更新情報一覧
  • テレワーク導入支援のためのIT補助金2020「特別枠」について(中国経済産業局より)
    2020-04-21

     新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴いテレワーク環境の整備が急務となっているところ、テレワーク導入に関する費用についてお悩みの事業者の皆様のため、IT導入補助金の「特別枠」について内容を分かりやすくまとめたパンフレットを作成しました。
     本事業は令和2年度補正予算成立が前提となりますが、事前に概要をご案内します。

    【特別枠(C類型)のポイント】
     (1)PC・タブレット等ハードウェアのレンタル費用も初めて補助対象に。
     (2)補助率1/2→2/3への拡充。
     (3)公募前に導入したITツールも要件を満たせば補助対象。

    テレワーク導入に関する費用についてお悩みの事業者の皆様へ(パンフレット)

    【特別枠(C類型)の概要】
    ■補 助 額:30万円~450万円
    ■補 助 率:2/3以内
    ■補助対象期間:「2020年4月7日以降、2020年5月10日以前」に契約・納品・支払いが行われたもの、あるいは「交付決定日以降」に契約・支払いが行われるもの
    ■事業実施期間:交付決定後~6ヶ月間程度

    【公募スケジュール(2次締切)】
    ■公募要領公開:4月24日(金)(暫定版公開中)
    ■申請開始:5月上旬予定
    ■申請締切:5月中予定

    公募要領(暫定版)等の詳細及びお問合せは、以下をご覧ください。
    ○IT導入補助金2020事務局HP https://www.it-hojo.jp/2020emergency/ 

    「全世代型」社会保障改革+中小企業支援策の説明会のご案内
    2020-02-18

     政府が推進する「全世代型」の社会保障改革と、このたびの補正予算で措置された中小企業支援策について説明会を開催します。
     中小企業庁からは、今般の補正予算で措置された「中小企業生産性革命推進事業(※)」についてご説明します。

     ※中小企業基盤整備機構が複数年にわたって中小企業の生産性向上を継続的に支援する「生産性革命推進事業」を創設し、中小企業の各種制度変更への対応や生産性向上の取組状況に応じて、設備投資、IT導入、販路開拓等の支援を一体的かつ機動的に実施します。
     詳細はこちらをご覧下さい。

     その他、社会保障改革についてなど、各省庁の政策担当者が直接ご説明いたしますので、ぜひこの機会にお越しください。

    ●開催概要
     日 時:令和2年2月28日(金)13:00~
     プログラム:
      1.全世代型社会保障改革について:内閣官房
      2.年金改革について:厚生労働省
      3.中小企業向け生産性向上支援について:経済産業省(中小企業庁)
     会 場:広島合同庁舎4号館共用第11会議室(広島市中区上八丁堀6-30)
     参加費:無料
     対 象:中小企業・中小企業支援者の方

    ●お申し込みはこちらから
     

    小規模事業者のための「ITツール活用セミナー」の開催について(中小企業庁委託)
    2020-02-04
     小規模事業者及び中小企業者の経営にかかわる方などを対象に、ITツールの必要性について理解を深めていただくためのセミナーを開催します。
     
     ○広島会場:3月4日(水) 14:00~16:30 (広島県情報プラザ 第二研修室)
       ※詳細は、こちらをご覧下さい。(委託運営:株式会社東京リーガルマインド)
    「食品トレーサビリティ」に係るパンフレットについて(農林水産省より)
    2020-01-30

     一昨年に改正された食品衛生法等では、HACCPに沿った衛生管理が義務化されるとともに、食品リコ-ル情報の報告制度が創設されることとなっています。
     このような状況を踏まえ、今般、農林水産省では、事業者の皆様への「食品トレーサビリティ」の普及啓発の一環として、3種類のパンフレットを作成しました。

     詳細は以下のパンフレットにてご確認下さい。(農林水産省HP)
     ○事故対応、あなたの会社は大丈夫?(PDF)
     ○プラスワンのモデル(PDF)                      
     ○食品事業者用ケーススタディ(PDF)
     

    新型コロナウイルスに関する相談窓口設置について(経済産業省より)
    2020-01-29

     新型コロナウイルスに関する相談窓口設置について、本日、経済産業省HPに以下のとおりプレスリリースされましたので、お知らせ致します。

     詳細はこちらをご覧下さい。(経済産業省HP)
     

    労使紛争の解決に労働委員会の相談やあっせん制度をご利用になれます(中央労働委員会より)
    2020-01-21

     労働組合との団体交渉の経験のない中小企業が、個々の労働者の労働条件をめぐって労使紛争に直面するケースが増えています。
     例えば!
     ・団体交渉を求められたが、労働法の知識がなく、交渉の手順も分からない。
     ・社外労組から団体交渉を求められたが、対応した経験がない。
     ・雇い止めやパワハラ被害といった個別事案について団体交渉を求められている。
     このようなことでお困りでしたら、労働委員会に相談してみてはいかがですか?(一部の労働委員会を除きます)

    ※広島県にも労働委員会がございます。詳細についてはこちらをご覧下さい。(広島県HP)

    「価格交渉サポートセミナー」開催のご案内(経済産業省・中小企業庁より)
    2020-01-21
     価格転嫁が進まず厳しい状況にある下請中小企業の価格交渉力強化に向けて、価格交渉ノウハウを広く周知するため、下請中小企業を対象にした講習会を開催し、下請取引の適正化の推進を図ります。中国地方での開催は以下のとおりです。

    ○日時:3月12日(木) 13:30~15:00(基礎コース)、15:15~16:45(実践コース)
    ○場所:福山市ものづくり交流館 セミナールームB(広島県福山市西町1-1-1 エフピコRiM7F)

     詳細についてはこちらをご覧下さい。
    男女ともに働きやすい職場づくりを応援します!~第15回広島市男女共同参画推進事業者表彰について(広島市より)
    2020-01-21
     広島市では、女性の能力発揮や職域拡大、仕事と家庭や子育て・地域活動等との両立支援などに積極的に取り組まれている事業者を表彰します。
     皆様の御応募をお待ちしています。

     詳細についてはこちらをご覧下さい。(広島市HP)
    平成30年7月豪雨災害に係る被災中小企業者等に対する金融支援について(広島県より)
    2020-01-21
     平成30年7月豪雨災害で被害を受けた中小企業者等の復興を支援するため,セーフティネット資金(国指定)の対象者を拡充しました。

     詳細についてはこちらをご覧下さい。(広島県HP)
    最低賃金の引上げに向けた中小企業・小規模事業者支援事業等について(厚生労働省より)
    2020-01-21
     厚生労働省は経済産業省と連携し、最低賃金の引上げにより、影響を受ける中小企業に対する以下の支援を実施しています。

     詳細についてはこちらをご覧下さい。(厚生労働省HP)
    子の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得できるようになります(令和3年1月1日施行)(厚生労働省より)
    2020-01-21
     令和元年12月27日に改正育児・介護休業法施行規則及び改正指針が公布又は告示されました。
    この改正により、令和3年1月1日からは、育児や介護を行う労働者が、子の看護休暇や介護休暇を時間単位で取得することができるようになります。

     詳細についてはこちらをご覧下さい。(厚生労働省HP)
    「令和2年度中小企業向け支援制度合同説明会」のご案内
    2020-01-21
     令和2年度の国・県・市の補助金・助成金を中心に,各機関の担当者が支援制度をご紹介します。また,各支援制度についての質問やご相談にお応えする個別相談会もあわせて開催します。

     詳細については広島県ホームページをご覧下さい。
    「男性の育児休業取得促進セミナー ~経営に活かそう、男性の育児休業~」開催のご案内(厚生労働省委託事業)
    2019-12-20

     厚生労働省委託事業(広島県共催)として、男性の仕事と育児の両立支援に取り組む企業・自治体向けセミナーを開催します。
     企業における男性の育児休業や育児目的休暇の取得を進めるため、育休取得のメリットや地域企業の取組事例などを紹介するセミナーです。

     詳細及び参加申込みについては、こちらをご覧下さい。
     

    「AIシンポジウム2020~最新AI技術と社会実装への取組み~」開催のご案内(中国経済産業局より)
    2019-12-17
     中国経済産業局では、最新のAIシステムやプラントでの活用事例を通じて、AI社会実装の機運醸成を図る目的でシンポジウムを開催します。
     インターネット同時配信も行います。是非、御参加ください。

     ○開催時期:令和2年2月7日(金)14:00~16:30
     ○開催場所:TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前 ホール2A
     ○お申込み:参加を希望される方は下記URLでお申し込みください。
           https://event.event-planner.net/#/1017
     
     詳細は以下のチラシをご覧下さい。
     https://www.chugoku.meti.go.jp/event/kankyo_recycle/pdf/191213.pdf
     
     
    「企業向けジョブ・カード活用セミナー」開催のご案内(中国地域ジョブ・カードセンターより)
    2019-11-20
     当セミナーでは、ジョブ・カードを活用したキャリアコンサルティングの事例を通して、自社の人材ニーズに合致した人材の育成、離職率の改善やモチベーションの維持・アップなど、いま企業の抱える課題の解決に向けて、いくつかのヒントをご紹介。また有期雇用から正規雇用のルートを作り、企業の発展を目指す国の助成金制度もご紹介します。

     詳細はこちらをご覧下さい。(ジョブ・カードセンターHP)
    平成30年7月豪雨災害に係る被災中小企業者等に対する金融支援について(広島県より)
    2019-10-31
     平成30年7月豪雨災害で被害を受けた中小企業者等の復興を支援するため,セーフティネット資金(国指定)の対象者を拡充しました。(激甚災害指定に伴う,中小企業信用保険の特例措置に対応)

     詳細はこちらをご覧下さい。(広島県HP)
    令和元年度「広島県からくりくふう展」の開催について(広島県より)
    2019-10-30

     令和元年度「広島県からくりくふう展」を11月16日(土)に広島県立広島産業会館で開催します。ものづくりメーカーの現場でしか見られない「からくり改善」※(お金をかけない,創造
    性に優れた,楽しい改善)作品を見られる,他にはないイベントとなっております。
     ものづくりの面白さを発見できる体験コーナーもあります。
    ※「からくり改善」は公益社団法人日本プラントメンテナンス協会の登録商標です。

     イベント詳細は以下をご覧下さい。(「広島県からくりくふう展」ホームページ) 
     https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/73/karakuri-r1.html 
     

    「勝つ現場力、ものづくり改革セミナー」のご案内(ひろしま産業振興機構より)
    2019-10-21

     ひろしま産業振興機構では、コスト削減に対応するための生産性アップ、高度化される品質要求への対策の考え方、そして、それらを支える人材育成の進め方などを理解していただくために、企業経営に役立つ下記内容のセミナーと、実際にそれらの改善支援を受けた企業様による事例発表を下記のとおり開催します。
     経営者及び現場管理者等の多くのご来場をお待ちしております。

    ■日時・場所 <広島会場> 令和元年11月20日(水)13:00~16:30
                  広島県情報プラザ2F研修室(広島市中区千田町3-7-47)
           <福山会場> 令和元年11月21日(木)13:00~16:30
                  広島県福山庁舎第3庁舎8F(福山市三吉町1-1-1)

     詳細はこちらをご覧下さい。((公財)ひろしま産業振興機構HP)

    警戒レベルを用いた避難情報について(広島県より)
    2019-10-16

     国の「避難勧告等ガイドライン」が改定され,住民がとるべき行動を警戒レベルの5段階に分けた避難情報が広島県では5月29日から提供されています。
     事業者の皆様も,防災気象情報や避難に関する情報などを確認し,危険と感じたら,明るいうちに従業員に対して避難指示をするなど,早めの行動につなげてください。
     詳しくは,広島県が開設しているポータルサイト「みんなで減災」はじめの一歩をご覧下さい。

    広島県『みんなで減災』はじめの一歩(警戒レベル概要説明,啓発用チラシのダウンロード)
     

    「「ホワイト物流」推進運動セミナー」を開催します(中国運輸局より)
    2019-10-16

     国土交通省では、トラック運転者不足に対応し、我が国の国民生活や産業活動に必要な物流機能を安定的に確保するとともに、我が国経済のさらなる成長に寄与するため、
      ① トラック輸送の生産性の向上・物流の効率化
      ② 女性や高年齢層を含む多様な人材が活躍できる働きやすい労働環境の実現
     に取り組む、「ホワイト物流」推進運動を、関係省庁等と連携して推進しているところです。
      このセミナーでは、本運動への賛同表明である「自主行動宣言」における推奨項目毎の具体的な取組事例の紹介などを行い、荷主企業やトラック運送事業者が物流改善の取り組みを進めるためのノウハウを提供すると共に、荷主と運送事業者間に求められる契約の書面化等、適正な取引の実施に係る周知なども行い、全国で10会場、中国地方では広島市において開催いたします。是非、ご参加ください。

     ○セミナー参加申込みフォーム https://white-logi-move.com/
     ○「ホワイト物流」推進運動ポータルサイト https://white-logistics-movement.jp/

    更新情報一覧
国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中小企業団体全国大会広島大会
  • 国税庁 インボイス制度公表サイト
  • 中央会からお役立ち情報を発信中! 過去のサンプルと購読はこちら!!
  • お役立ち情報満載 中小企業マガジンひろしま バックナンバーはこちらで読めます
  • ものづくり・商業・サービス革新事業について
  • ものづくり連携倶楽部ひろしま
  • 県内業界の景気動向

関係団体

各種支援情報

  • 中央会ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 組合ニュース(会報「中小企業ひろしま」より)
  • 中小企業支援制度(組合活性化情報誌1号)
  • 労働事情実態調査(組合活性化情報誌2号)
  • 日本全国の中小企業組合
  • 組合事例検索システム
  • 高度化事業のご案内
  • 広島豪雨災害に関する支援情報

関係機関

  • 経済産業省 中国経済産業局
  • 広島県
  • 全国中小企業団体中央会
  • 商工中金
  • 日本政策金融公庫
  • 広島県信用保証協会
  • 中小機構
  • 広島県商工会連合会
  • ひろしま産業振興機構
  • ポリテクセンター広島
  • 広島県商工会議所連合会
  • 官公需情報ポータルサイト
  • 働く女性応援隊ひろしま
  • 広島県の子育てポータル イクちゃんネット