-
集中対策の終了及び広島県の対処方針の改正について(広島県より)2021-07-09本県の感染状況は、全県及び広島市においても安定的に警戒基準値を下回る状態となることが見込まれるため、5月8日から取り組んできた「集中対策」については、7月11 日をもって終了することとし、外出の削減や営業時間の短縮など行動制限や施設の使用制限に係る要請について、解除します。
一方、今後も感染の再拡大を回避するなど感染を最小限に抑えていく必要があることから、継続的に取り組む事項「新型コロナウイルス感染拡大防止のための広島県の対処方針」を改正します。
事業者の皆さんにおかれましては、対処方針に基づき、引き続き感染防止対策の徹底に取り組んでいただきますよう、お願いいたします。
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
「広島県の中小企業のためのEC活用オンラインセミナー」及び「令和3年度広島県データ活用・分析セミナー」の開催について(広島県より)2021-07-07広島県では、県内中小企業を支援することを目的に、県内事業者を対象とした以下のセミナーを開催します。
セミナーはいずれもオンライン開催となっており、参加費は無料です。ぜひ多くの方に御参加頂きますよう、お願いいたします。
セミナーの内容及びお申込方法については、以下をご覧下さい。
○【広島県・Amazon共催】広島県の中小企業のためのEC活用オンラインセミナー
○令和3年度広島県データ活用・分析セミナー
令和3年度人権啓発指導者養成研修会「ヒューマンライツ夏セミナー」参加者募集(広島県より)2021-07-06広島県では、わたしたち一人ひとりの人権が大切にされ、いきいきと能力を発揮していける職場づくりに役立つ研修会を開催します。
今回は新型コロナなどの感染症により起こる差別にも注目し、職場でのハラスメントの実情、対処方法などの事例を交えて分かりやすく説明しますので、企業経営者、組織で人事、労務、研修等を担当しておられる方など、この機会にぜひご参加ください。
今年は、オンライン(Zoom)、サテライト会場、後日録画配信の3つの方法で開催します。
午前のみ、午後のみ、終日など、ご都合に合わせて受講することが可能です。
詳細はこちらをご覧下さい。(広島県HP)「叡啓大学実践教育プラットフォーム協議会」説明会の開催について2021-07-06叡啓大学が本学の実践的学びにご協力を頂く県内外の企業・行政・NPO ・国際機関等の集合体である「叡啓大学実践教育プラットフォーム協議会」を設置することといたしました。
本プラットフォーム協議会の設立の趣旨や目的、大学として産業界に提供しうるサービス、具体的な連携の内容等について説明会を開催をいたします。
【開催日時】
7月19日(月)14:00~15:00【開催方法】
オンライン(ZOOM)
※お申込みいただいたメールアドレスに、後日URLを送らさせていただきます。【参加申し込み】
以下のフォームより、7月15日(木)までにお申し込み下さい。
https://forms.gle/2UicoFnrFKYUSn1D7詳細については、こちらをご覧下さい。
ICT活用・テレワークセミナー「BCPにも役立つ製造業でのテレワーク」の参加者募集について(広島県より)2021-07-05広島県では、ICTを活用したテレワーク等の“新しい働き方”を始める上で必要な知識が学べるWebセミナーを、テーマ別に開催しています。
8月19日(木)は「BCPにも役立つ製造業でのテレワーク」を開催いたします。
在宅勤務だけでなく、モバイルワーク等、企業に合った手法を導入することで、業務効率化や従業員の働きやすさ向上にもつなげることができます。
先進導入事例から、業務の切り出しや、必要な環境整備、導入時の工夫について学んでみませんか?詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県より)
「健康経営の推進に向けた実証試験」への参加企業募集について(広島県より)2021-06-30健康経営の推進に向けたの実証試験について、 第2次募集を開始するとともに、実証試験の概要を記載した資料を作成し、広島県ホームページに掲載しております。
また、この実証試験に関心のある県内企業を対象とした説明会を実施することとしました。
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)(一社)広島県観光連盟主催、HITミーティング(Web)の開催について《7/8開催》2021-06-30広島県観光連盟(Hiroshima Tourism Association 通称:HIT)では、観光で広島を盛り上げるために様々な取組を行っております。
今回、「HITって何をしているの?」とか「コロナ禍での取組について知りたい!」という多くの声にお応えして、HITの取組や仲間たちをご紹介するオンラインイベントを実施します。
観光プロダクトの紹介も行いますので、ぜひご応募ください!■日 時:令和3年7月8日(木)14:00~15:30【昼の部】LIVE
18:30~20:00【夜の部】録画(質疑はLIVE)
■開催方法:オンライン配信(ZOOMウェビナー)
■応募資格:広島の観光を盛り上げたい人ならどなたでも
(個人、学生、事業者、市町、観光協会、各種団体等)
■申込方法:次のURLかQRコードからお申し込みください。
URL: https://www.hiroshima-kankou.com/news/885
※開催前に視聴用のURLをお送りします。(自動配信)
※応募締切:昼の部7月8日13:00〆切
夜の部7月8日17:00〆切
■登壇者:(一社)広島県観光連盟 会長 佐々木茂喜
チーフプロデューサー 山邊昌太郎 その他
■プログラム:
1 開催挨拶
2 HITの全体戦略とビジョンについて
3 ”HITひろしま観光大使”の取組のご紹介
4 HITがプロデュースに関わった観光プロダクトのご紹介
5 質疑応答
健康経営セミナー開催のお知らせ(広島県より)2021-06-29従業員の健康は、かけがえのない経営資源です。
広島県では、健康経営について学べるセミナーを開催しています。
参加費は無料です。セミナーに参加して、健康経営のノウハウを学びませんか?
※7/5(月)16時00分からのセミナーはオンラインで開催します!
県内どこからでもご参加いただけます!
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)在留外国人への「緊急事態宣言」解除後の 新型コロナ感染拡大防止集中対策について(広島県より)2021-06-24本県に対する緊急事態宣言は、6月20 日をもって解除されましたが、本県の現時点における感染状況は、広島市、東広島市及び廿日市市が比較的高い水準にあり、継続的な感染が認められます。このため、県では6月21 日から7月11 日までの期間、集中対策期間として集中的な対策に取り組んでいます
つきましては、「新型コロナウイルスの感染を防ぐため 協力をお願いします」を、外国人を雇用する企業の皆様や外国人の方にもご覧頂き、新型コロナウイルスの感染を防ぐためのご協力をお願いいたします。
また、内閣府(防災担当)及び消防庁が「新たな避難情報に関するポスター・チラシ」を作成しましたので、併せてご活用をお願いいたします。
○ 広島県「新型コロナウイルスの感染を防ぐため、協力をお願いします」
・広島在住外国人生活情報サイト“Live in Hiroshima”
・「やさしい日本語」及び多言語(9言語)サイト(機械翻訳)リンク
○ 内閣府(防災担当)・消防庁「新たな避難情報に関するポスター・チラシ」トライアル雇用助成金(新型コロナウイルス感染症対応(短時間)トライアルコース)のご案内(厚生労働省より)2021-06-21厚生労働省においては、新型コロナウイルス感染症の影響により離職を余儀なくされた方の早期再就職の実現や雇用機会の創出を図ることを目的に、トライアル雇用助成金が創設されています。
「トライアル雇用(新型コロナウィルス感染症対応(短時間)トライアルコース)」では、新型コロナウイルス感染症の影響で離職し、これまで経験のない職業に就くことを希望している求職者を、無期雇用へ移行することを前提に、原則3か月間試行雇用する制度です。
詳細については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省HP)「就職氷河期世代を採用する」企業応援セミナーのご案内(広島労働局より)2021-06-21「販売戦略塾」オンラインセミナーの受講者募集!(ひろしま産業振興機構より)2021-06-21販路開拓の第一人者による計4回のセミナーで、マーケティングの常識から、時代の変化に合わせた経営戦略の立て方までをお話します。
売上をアップしたい、新たな市場を開拓したい、経営戦略を再構築したい方など、ぜひお申込みください!
※セミナーにおいて、首都圏等へ販路開拓するための商品ブラッシュアップや商談会等の入口から出口までの具体的な支援メニューをご案内します。
詳細については、こちらをご覧下さい。(ひろしま産業振興機構HP)「生産性向上実践事例2020~現場改善ワークショップ~」のご紹介2021-06-18当会では、昨年まで広島県が実施してきた「サービス産業の生産性向上」施策を継承・発展し、広く県内企業に現場改善の取組みのきっかけづくりや、さらには参加企業内での浸透も視野に入れた取組みを行いました。
各社が実践された生産性向上事例を「事例集」としてとりまとめておりますので、各社の生産性向上にぜひご活用下さい。「緊急事態宣言」解除後の新型コロナ感染拡大防止集中対策について(広島県より)2021-06-18「緊急事態宣言」解除後の新型コロナ感染拡大防止集中対策につきましては、6月21日以降も県民・事業者と一丸となって集中的な対策に取り組み、感染状況を踏まえて地域や要請事項(行動制限)を段階的に緩和していくこととしております。
事業者の皆様におかれましては、引き続き感染拡大防止の取組について御協力をいただきますよう、お願いいたします。
○集中対策期間:令和3年6月21 日(月)~7月11 日(日)の21 日間
※ただし、日々の感染状況を踏まえた期間の見直しも念頭において取り組んでいく。
詳細については、以下をご覧下さい。(広島県HP)
○新型コロナ感染拡大防止集中対策【R3.6.17会見】
○「緊急事態宣言」解除後の新型コロナ感染拡大防止集中対策について(PDF)
また、飲食店等に対する感染症拡大防止協力支援金については、令和3年度第3期の情報を公開しております。
○広島県感染症拡大防止協力支援金(令和3年度第3期)について「会員専用サイト」を開設しました!2021-06-17本日より、広島県中央会会員の皆さまの「会員専用サイト」を開設しました。
今後、会員の皆さまに中央会から発信する情報を電子データとして順次掲載していく予定です。会報誌「中小企業ひろしま」も、発刊後すぐにこの会員専用サイトから閲覧・ダウンロードすることができます。(現在、最新の6月号を掲載しています。)
この他、「中央会年度スケジュール」や「セミナー情報」なども公開しておりますので、是非ご覧下さい。
広島県中央会ホームページ(http://www.chuokai-hiroshima.or.jp)のトップ画面右上にある「会員専用サイト」をクリックしていただくと、ログイン画面が開きますので、会員用パスワードを入力の上、ご覧下さい。
※会員用パスワードにつきましては、順次、中央会からのメール、発送文書等でお知らせいたします。
県内業界の景気動向(4月分)を更新しました2021-06-17令和3年度見本市等出展助成金(後期)募集のご案内((公財)広島市産業振興センターより)2021-06-16この制度は、広島市内中小企業等が新技術又は新製品の研究開発及び創意工夫により実用化又は商品化したものを、見本市・展示会その他中小企業等の販路拡大につながる事業に出展する際に必要な経費の一部を助成することにより、市内中小企業者等の市場開拓を促進し、地域産業の振興を図ろうとするものです。
詳細はこちらをご覧下さい。((公財)広島市産業振興センターHP)「頑張る中小事業者月次支援金」の事業開始について(広島県より)2021-06-14広島県では、緊急事態措置の影響により、売上が減少した県内事業者を対象に、支援金を給付します。
また、制度の開始に併せて、令和3年6月11日(金)15時にコールセンターを開設し、同時に、ホームページも公開しました。
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県「頑張る中小事業者月次支援金」HP)
DX入門セミナー(オンライン)開催のご案内について2021-06-14今、新たなデジタル技術を利用し、これまでにないビジネスで急成長する企業が登場しています。
新聞・書籍やビデオ、タクシーやレンタカー業界など各産業の境目が融合し、ビジネスモデルの変革も進んでいます。
今回のセミナーでは、DXを理解し、段階的に進めてゆくための方法を解説致します。
これからDXを目指したい経営者、現場マネージャー等のご参加をお待ちしております。参加の申込みにつきましては、令和3年7月8日(木)までに、参加申込フォームよりお願いいたします。
○セミナー案内チラシはこちら(PDF)
※こちらの「参加申込フォーム」からお申し込みください。
1.日 時:令和3年7月15日(木)10:00~12:00
2.場 所:オンライン(Zoom開催)
3.講 師:梶川 祐朗 氏
株式会社エネルギア・コミュニケーションズ
DXイノベーションサクセス部 専任部長 ITコーディネーター
4.内 容:Ⅰ.DXの必要性~なぜ、今DXなのか?
そもそもDXとは?~
Ⅱ.事前課題をもとに、講師とともに自社内業務の振り返り
Ⅲ.DXに向けて、まず第1歩を踏み出すには?
4.定 員:40名
5.参加料:無料
6.必要なもの:インターネット環境、PC、タブレット等の端末
7.その他
事前にチェックシートをお送りします。セミナー当日までに記載し、参加をお願いすること
となります。
「事業所PCR検査集中実施」の再開について(広島県より)2021-06-10一時中断しておりました「事業所PCR検査集中実施」につきまして、対象者を見直し、再開させていただくことになりました。
再開後の対象者は「県内事業所のうち、感染者が発生し、保健所が積極的疫学調査を開始した事業所の従事者及び関係者」です。
6月8日、知事が記者会見を行い、新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項に基づいて、感染者の発生した事業所の方にPCR検査を受けていただくことを要請しました。
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
-
「女性の活躍促進シンポジウム・研修会」開催について (広島県より)2014-07-23平成26年4月に経済団体,労働団体,行政が一丸となって「働く女性応援隊ひろしま」を結成し,
県内では女性の活躍を促進する企業の取り組みを進める機運が高まっています。この度,応援隊の結成を記念して,シンポジウムと研修会を実施します。
女性の能力を活かすため,今,企業として何をすべきか!?ヒントはここにあります!
※詳しくは、広島県ホームページをご覧ください。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/244/joseikatsuyakusokushin-symposium-kensyukai.html広島県障害者優良雇用事業者表彰について (広島県より)2014-07-15「ものづくりマイスターシンボルマーク」の公募について (中央技能振興センター(中央職業能力開発協会)より)2014-07-15「新価値創造展2014(第10回中小企業総合展東京2014)」出展募集のご案内について (独立行政法人 中小企業基盤整備機構より)2014-07-15協会けんぽの申請書・届出様式変更について (全国健康保険協会より)2014-07-15「広島県一斉防災訓練」の実施について (広島県庁より)2014-07-14第8回「ワーク・ライフ・バランス大賞」の募集について (公益財団法人 日本生産性本部より)2014-07-07MOTセミナー ~ イノベーションを起こす人づくり「技術評価のすすめ~価値ある技術とは?」 開催のご案内 (広島県庁より)2014-07-07当セミナーに関する詳細はこちらの資料をご覧ください。 【Word】
○広島県庁ホームページ
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/innovation/inno-seminar26-1.html経営者層のための実践的マネジメント講座 《第2回》 のご案内 (広島県庁より)2014-07-04本講座についての詳細は、広島県庁発行のリーフレットをご覧ください。 ⇒ 【PDF】
○広島県庁ホームページ
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/72/jissennteki-kouza.html平成26年度厚生労働省委託 短時間労働者総合支援事業「職務分析・職務評価セミナー(標準編・事例編)」を開催します (株式会社浜銀総合研究所より)2014-07-01※セミナーの詳細については、リーフレットをご覧ください。 ⇒ 〔PDF〕
*厚生労働省関連ホームページ
○パート労働ポータルサイト
http://part-tanjikan.mhlw.go.jp/
○短時間正社員制度導入ナビ
http://tanjikan.mhlw.go.jp/「ポジティブ・アクション」情報ポータルサイトについて (厚生労働省より)2014-07-01ポジティブ・アクションについて、個別企業の取組内容を閲覧・検索できる「ポジティブ・アクション応援サイト」や、女性活躍推進についてメッセージを宣言 できる「女性の活躍推進宣言コーナー」、さらに女性の活躍推進状況を診断できる「女性の活躍推進状況診断」等、各種コンテンツによりポジティブ・アクショ ンに関する総合的な情報提供を行っています。
http://www.positiveaction.jp/大学連携特別講座(企業経営とイノベーション)開催について (県立広島大学より)2014-06-27「第73回全国産業安全衛生大会」開催について (中央労働災害防止協会より)2014-06-26「平成26年度中小企業施策利用ガイドブック」のダウンロードについて2014-06-26中小企業庁が発行している、「平成26年度中小企業施策利用ガイドブック」について、中小企業庁ホームページより「PDFファイル等電子媒体」でもダウンロードが可能です。
※詳しくは、中小企業庁ホームページの該当ページをご覧ください。
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/g_book/h26/index.html「キャリア支援企業表彰2014」対象企業募集について (中央職業能力開発協会より)2014-06-17平成26年度秋期情報処理技術者試験及びiパス(ITパスポート試験)について (独立行政法人情報処理推進機構 情報処理技術者試験センターより)2014-06-11高等学校等卒業者の求人枠の確保等について2014-06-11このたび、標記に関し、広島県教育委員会教育長、広島労働局長、中国経済産業局長、広島県環境県民局長、広島県商工労働局長、広島市経済観光局長、広島市教育長名で広島県中小企業団体中央会に対し、別紙のとおり要請がありました。
※詳しい内容はこちらをご覧ください。
「経営者保証に関するガイドライン」の活用に係る参考事例集について (金融庁より)2014-06-10
「経営者保証に関するガイドライン」の活用に係る参考事例集
【概要】 【事例集】
※詳しくは、金融庁ホームページをご覧ください。
http://www.fsa.go.jp/news/25/ginkou/20140604-2.html「げんきdeワーク~心とからだリフレッシュ運動~」の実施について (中央労働災害防止協会より)2014-06-10不法就労外国人対策キャンペーンについて (法務省 入国管理局より)2014-06-09
